
神奈川県箱根町の芦ノ湖を源流とする早川
は箱根町そして小田原市を流れています
桜並木
もあるその早川に偶然多くの水鳥達が集まっていましたよ
さて、上の写真に何匹の水鳥
がいるかわかりますか?
第1ヒントは・・・種類は3種類です。これでわかった方はかなりすごいのでは
第2ヒントは水の上の鳥たち(泳ぐ)が1種類と石の上にいる鳥が2種類2か所に分かれます
第3ヒントは、左側に1羽(白)、その上側あたりに2羽(茶)、右側石に2羽(黒)+1羽、そしてその石の下側に数羽(茶)泳いでいます。
正解は以下の写真です。緑が3羽のカワウ、青が1羽のアオサギ、赤がカルガモで左側の2羽、右側は見えにくいですが4羽も泳いでいるんです
。何羽があたらなくても鳥のいる場所があっていたら正解でしょう
ということで、春の暖かさに偶然水鳥が集まったひとコマでした

アオサギ(サギ科):全長93センチと大きい、青色というより灰色がかる、頭の黒帯もポイント

カルガモ(ガンカモ科):全長60センチ、口ばし先の黄色、足のオレンジ、目の黒いラインがポイント

カワウ(ウ科):全長82センチ、全体に黒っぽい、羽を広げて乾かすのが好き

桜並木

さて、上の写真に何匹の水鳥

第1ヒントは・・・種類は3種類です。これでわかった方はかなりすごいのでは

第2ヒントは水の上の鳥たち(泳ぐ)が1種類と石の上にいる鳥が2種類2か所に分かれます
第3ヒントは、左側に1羽(白)、その上側あたりに2羽(茶)、右側石に2羽(黒)+1羽、そしてその石の下側に数羽(茶)泳いでいます。
正解は以下の写真です。緑が3羽のカワウ、青が1羽のアオサギ、赤がカルガモで左側の2羽、右側は見えにくいですが4羽も泳いでいるんです


ということで、春の暖かさに偶然水鳥が集まったひとコマでした


アオサギ(サギ科):全長93センチと大きい、青色というより灰色がかる、頭の黒帯もポイント

カルガモ(ガンカモ科):全長60センチ、口ばし先の黄色、足のオレンジ、目の黒いラインがポイント

カワウ(ウ科):全長82センチ、全体に黒っぽい、羽を広げて乾かすのが好き

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます