今日も愛知の納豆屋さん、ミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆の「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ンの
第3弾「ちょい足し具材総選挙」の4個目のラベルになります。
全体で8個の「ちょい足し具材」がエントリーされていますので、今回がちょうど折り返しということになります。
これはミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆の「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ン食べてみたい「推しの
具材」を投票して一等賞を決める、というものです。
今日の「推しの具材」はこちらです。


さて、今日の「ちょい足し具材」のヒントは「あ~」と書かれているだけです。
全くと言っていいほどヒントになっていません。
それとその下にあるイラストも人によってはちょっと不気味に感じるかもしれません。

ただ、1枚目の絵でほとんどわかったとは思いますが、やや見にくい部分もあるので改めて拡大した画像を出してみます。
この納豆のラベルでのおすすめの「ちょい足し具材」は「しらす」でした。

私も近所のスーパーでしらすを買ってきて試してみました。

トータル的にはもちろんおいしいです。
ただ、結構たくさんのしらすを入れて食べてみたのですが、口の中に入ってしまうと、しらすの存在感がよく分からない
ような気がしました。
第3弾「ちょい足し具材総選挙」の4個目のラベルになります。
全体で8個の「ちょい足し具材」がエントリーされていますので、今回がちょうど折り返しということになります。
これはミツカンの「たれたっぷり!たまご醤油たれ」納豆の「ぐでたま」とのコラボキャンペ-ン食べてみたい「推しの
具材」を投票して一等賞を決める、というものです。
今日の「推しの具材」はこちらです。


さて、今日の「ちょい足し具材」のヒントは「あ~」と書かれているだけです。
全くと言っていいほどヒントになっていません。
それとその下にあるイラストも人によってはちょっと不気味に感じるかもしれません。

ただ、1枚目の絵でほとんどわかったとは思いますが、やや見にくい部分もあるので改めて拡大した画像を出してみます。
この納豆のラベルでのおすすめの「ちょい足し具材」は「しらす」でした。

私も近所のスーパーでしらすを買ってきて試してみました。

トータル的にはもちろんおいしいです。
ただ、結構たくさんのしらすを入れて食べてみたのですが、口の中に入ってしまうと、しらすの存在感がよく分からない
ような気がしました。