本日もちばあきらさんからいただいた、千葉県館山市の納豆屋さんシリ-ズの第2弾、(株)あづま食品の「房総職人仕込み小粒納豆」
です。
この納豆も私にとっては初見のラベルになります。


トレ-の中にはたれとからしが一体となった小袋が入っています。
昨日の「国産極小粒納豆」に入っていたものと同じメ-カ-は埼玉県戸田市のチヨダ(株)のものです。

大豆はカナダ産の小粒大豆で50gx3個セットです。

さて、この納豆のラベルには千葉県の地図が描かれて4つエリアに色分けされています。
最初は江戸時代の頃の旧国名で分けているのかな、と思いましたがかなり違いますね。
かつては上総、下総、安房の3国に分かれていました。

何だろうと、さらに探していたら同じエリア区分で表示されているマップを見つけました。
関東農政局から出されているものです。
緑色のエリアがベイ・東葛地域、オレンジ色のエリアが南房総地域、青色のエリアが九十九里地域、濃いピンクのエリアが
北総地域となっています。
千葉県についてはほとんど無知ですので、細かい内容はよくわかりませんが、そういう区分とのことです。


です。
この納豆も私にとっては初見のラベルになります。


トレ-の中にはたれとからしが一体となった小袋が入っています。
昨日の「国産極小粒納豆」に入っていたものと同じメ-カ-は埼玉県戸田市のチヨダ(株)のものです。

大豆はカナダ産の小粒大豆で50gx3個セットです。

さて、この納豆のラベルには千葉県の地図が描かれて4つエリアに色分けされています。
最初は江戸時代の頃の旧国名で分けているのかな、と思いましたがかなり違いますね。
かつては上総、下総、安房の3国に分かれていました。

何だろうと、さらに探していたら同じエリア区分で表示されているマップを見つけました。
関東農政局から出されているものです。
緑色のエリアがベイ・東葛地域、オレンジ色のエリアが南房総地域、青色のエリアが九十九里地域、濃いピンクのエリアが
北総地域となっています。
千葉県についてはほとんど無知ですので、細かい内容はよくわかりませんが、そういう区分とのことです。

