goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

2月12日 今日のおにぎり

2014年02月12日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >
026 パワ-ラ-クス・・・手巻おにぎり明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧


< 2月12日・今日は何の日? >

記念日・行事・お祭り
●ペニシリンの日
 1941(昭和16)年、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功
●レトルトカレーの日
 大塚食品が制定。1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」を発売

歴史上の出来事
▼徳川家康、征夷大将軍となる(1603)
▼ラストエンペラー愛新覚羅溥儀退位(1912)
▼シャープ、液晶LSI使用の電卓発表(1970)
▼「かい人21面相」脅迫状つき毒入りチョコばらまく(1985)
▼アメリカのイリジウム社の通信衛星「イリジウム33」とロシアの軍事用通信衛星「コスモス2251号」が衝突。人工衛星本体同士の衝突は史上初(2009)

今日の誕生日
▼エイブラハム・リンカーン(第16代アメリカ大統領・1809),▼ダーウィン(博物学者・1809),▼直木三十五(作家・1891)

クローズアップ!
リンカーン誕生日
1809年、奴隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンが生まれました。
奴隷解放に反対していた南部の諸州では今でも祝日になっていません。
2月第1月曜日としている州もあります。

2月11日 今日のおにぎり

2014年02月11日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >
025 アコレ・・・手巻おにぎり明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧

ソチオリンピックの男子スピ-ドスケ-ト500mをライブを見入ってしまいました。
残念ながら期待の2選手はメダルには届きませんでしたが健闘してくれました。

< 2月11日・今日は何の日? >

記念日・行事・お祭り
●建国記念の日(国民の祝日)
●文化勲章制定記念日
●仁丹の日(「仁丹」を製造販売している森下仁丹が、1893(明治26)年の同社の創業日と1905(明治38)年の「仁丹」の発売日を記念して制定)

歴史上の出来事
▼堀部(中山)安兵衛、高田馬場の仇討(1694)
▼国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ(1970)
▼イラン革命(1979)
▼南アのネルソン・マンデラ釈放、服役28年間(1990)
▼上野・不忍池で「矢ガモ」を保護(1993)

今日の誕生日
トーマス・エジソン (米:発明家,企業家・1847),▼鳩山由紀夫(第93代内閣総理大臣・1947),▼ジェニファー・アニストン(俳優・1969),▼緒川たまき(俳優・1972)

クローズアップ!
建国記念の日
もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる
神武天皇が即位した日といわれています。
当初は1月29日が祝日にさだめられていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。
その後、第二次大戦後に廃止されましたが、1966年(昭和41)に「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。
制定当初は、まだ成立したばかりの明治政府首脳が、天皇を中心とした国家支配体制の正当性を内外にしめす必要から制定されたと考えられていますが、
現在の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。

2月10日 今日のおにぎり

2014年02月10日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >

024 コミュニティストア・・・おにぎり手巻明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧

昨日行った雪かきの影響か腰が痛くてしょうがありません。
今日も富士山は見えませんでした。

< 2月10日・今日は何の日? >

記念日・行事・お祭り
●ニットの日(横浜手作りニット友の会)
●左利きの日(Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ)

歴史上の出来事
▼日露戦争の宣戦布告(1904),
▼初の洋風劇場・帝国劇場完成(1911),
▼八重洲地下街オープン(1969),
▼ファミコンソフト「ドラゴンクエストⅢ」発売。東京・池袋では1万人を超す行列(1988)

今日の誕生日
▼平塚らいてう(社会活動家・1886),▼田川水泡(漫画家・1899),▼高橋英樹(俳優・1944)

クローズアップ!
わずか1ページの論文がノーベル賞に
1934年のこの日、『ネイチャー』誌にわずか1ページの論文が掲載された。F・ジョリオとI・キュリーによる人工放射能に関する論文だ。この研究により、
翌年2人はノーベル化学賞を受賞。一般に物理学の論文は、既知の内容を繰り返す必要はなく、新しい説を提示するだけでよいため比較的短いものが多いが、
1ページというのは珍しいという。量より質の最たるものか。


2月9日 今日のおにぎり

2014年02月09日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >

023 ロ-ソンストア100・・・おにぎり(辛子明太子)
> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧

昨日の雪はすごかったです。
東京都心でも45年振りの27cmの積雪だったそうです。
東京多摩地区にある我が家でも狭い庭に置いてあるテ-ブルの上にはこんなに雪が積もってしまいました。
これがケ-キなら・・・。


今日は富士山が見えるかな?と思って行ってみましたが残念ながら見えませんでした。


尚、富士山方面を眺めていたら消防車が忙しそうに走って行きました。
雪道ですのでスリップには十分気をつけて下さい。


今日は東京都知事の投票日です。
今回は前日の大雪で年寄りを中心に棄権される人が増えるんじゃないでしょうか。

< 2月9日・今日は何の日? >

記念日・行事・お祭り
●漫画の日(漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定,漫画の神さま手塚治虫の命日)
●服の日(全国服飾学校協会)
●ふくの日(下関ふく連盟)

歴史上の出来事
▼米で8時間労働制を実施(1943)
▼逆噴射操作で、日航機が墜落。死者24人(1982)
▼NTT株が上場。バブル景気で初値1株160万円(1987)
▼美浜原発事故(1991)

今日の誕生日
▼広岡達朗(野球解説者・1932),▼ラモス瑠偉(元プロサッカー選手、現サッカー指導者・1957),▼あだち充(漫画家・1951)

クローズアップ!
ふくの日
魚のふぐの本場、下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音し、「福」と同じ発音であることから縁起の良い魚とされています。
「ふ(2)く(9)の語呂合わせから、下関ふく連盟が1980(昭和55)年に制定しました。
ふく豊漁および航海安全の祈願などが恵比寿神社でおこなわれます。

2月8日 今日のおにぎり

2014年02月08日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >

022 ス-パ-ヤマザキ・・・手巻おにぎり(明太子)
> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧

今日は東京23区に13年振りに大雪警報が出たそうです。
23区がそのような状態なのですから多摩地区が大雪でないはずがありません。
北国のようにシンシンと雪が降っています。外を歩くのも命懸けです。





 
記念日・行事・お祭り
●針供養
●御事始め(その年の農事等雑事を始める日)

歴史上の出来事
▼日劇でウェスタン・カーニバル(1958),
▼黒部トンネル開通(1959),
▼ホテル・ニュージャパン火災、死者33人(1982),
▼旭川から鹿児島まで、日本を縦断する光ケーブルの伝送路が完成(1985)

今日の誕生日
▼やまもと寛斎(デザイナー・1944),▼6代目三遊亭圓楽(落語家・1950),▼土井善晴(料理研究家、1957)

クローズアップ!
針供養
針供養は、地方や神社によっては12月8日に行われることもあります。
裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。
関東では浅草寺淡島堂が有名です。

2月7日 今日のおにぎり

2014年02月07日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >

021ミニストップ・・・おにぎり辛子明太子
> 明太子おにぎり倶楽部

今日も寒い一日になりそうです。東京の予想最高気温は昨日と同じ6度だそうです。
そして明日は早朝から夜にかけて一日大雪の予報です・・・。
いよいよソチオリンピックが開幕です。

< 2月7日・今日は何の日? >

記念日・行事・お祭り
●北方領土の日(総務省)
●フナの日(茨城県古河市のフナ甘露煮店協会が2001(平成13)年に制定、「ふ(2)な(7)」の語呂合せ)

歴史上の出来事
▼源氏と平家、一の谷の合戦(1184)
▼明治政府が「復讐禁止令」(仇討ち禁止令)を布告(1873)
▼太平洋戦争で日本軍、ガダルカナル島戦に敗れて撤退完了(1943)
▼米軍機が北爆開始(1965)
▼EC加盟12か国が「マーストリヒト条約」に調印
▼長野冬季オリンピック開催(1998)

今日の誕生日
▼志賀潔(細菌学者・1871),▼阿久悠(作家、詩人・1937),▼柳井正(実業家・1949))

クローズアップ!
北方領土の日
1855年2月7日、日露和親条約が締結され、北方領土が日本固有の領土として認められた。これを記念し、1981年に日本政府が制定。
北方四島とは、国後、択捉、歯舞、色丹のことで、総面積は4996平方km、沖縄の2倍強となっている。

2月6日 今日の明太子おにぎり

2014年02月06日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >

020 サミット・・・おにぎり(明太子)
> 明太子おにぎり倶楽部

今日も最強の寒波が居座っていてとてつもなく寒いです。しかも風も結構強くさらに体感温度を下げているようです。
今日は富士山は見えませんでした。

< 2月6日・今日は何の日? >

記念日・行事・お祭り
●海苔の日(全国海苔貝類漁業協同組合連合会)
●抹茶の日(愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定)
 茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

歴史上の出来事
▼映画『何が彼女をさうさせたか』公開(1930),
▼『週刊新潮』が創刊(1956),
▼広島で自衛隊「死の行進」事件、2人死亡(1957),
▼個室つき浴場の第1号店、滋賀県雄琴に登場(1971)

今日の誕生日
▼豐臣秀吉 (武将,関白・1537),▼やなせたかし(漫画家・1919),▼デヴィ・スカルノ(元インドネシア大統領夫人・1940),▼福山雅治(音楽家・1969)

クローズアップ!
海苔の日
702(大宝元)年1月1日、新暦の2月6日に大宝律令が施行され、海苔が産地諸国の名産として年貢に指定されました。
この出来事を元に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、1967(昭和42)年に記念日として制定しました。

2月5日 今日の明太子おにぎり

2014年02月05日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >

019 miniピアゴ・・・おにぎりかねふく明太子
> 明太子おにぎり倶楽部

観察史上最強の寒波が日本列島を覆っているそうです。
今日は寒さの質がこれまでとは違います。とてつもなく寒いです。

昨日は多摩地区にも初めてまとまった雪が降りました。
近所にある畑も一面雪景色でまるで北国にいるようです。




< 今日の富士山 >
今日は2月になって初めて富士山が見えました。


< 2月5日・今日は何の日? >

記念日・行事・お祭り
●プロ野球の日
●ふたごの日(双子育児用品の専門店・ベラミが制定。 「ふた(2)ご(5)」の語呂合せ)

歴史上の出来事
▼聖徳太子が蘇我馬子らとともに『天皇記』『国記』を編纂(620)
▼政府、新貨鋳造を決め、造幣局設置(1869)
▼早稲田・慶応義塾を私立大学として初めて認可(1920)
▼日本初のエアガール(スチュワーデス)の採用試験を東京航空輸送が行う(1931)
▼全日本職業野球連盟結成(1936)

今日の誕生日
▼西郷輝彦(俳優・1947),▼大地真央(俳優・1956),▼クリスティアーノ・ロナウド(プロサッカー選手・1985)

クローズアップ!
プロ野球の日
1936(昭和11)年のこの日、全日本職業野球連盟の結成によりプロ野球が誕生しました。
現チーム名でいうと、読売ジャイアンツ・阪神タイガース・横浜ベイスターズ・中日ドラゴンズ・オリックスブルーウェーブなど全7チームが参加していました。

2月4日 今日のおにぎり

2014年02月04日 | 今日のおにぎり
今日は朝から雨の降っていてとても寒い一日になりそうです。

さて、昨年の8月に蝋梅の種を蒔いてそして芽が出てその後ずっと観察を続けてきましたが、成長がおもわしくなく
また、3組出た双葉のうち3組目の双葉が黄色から茶色へと変色して枯れ始め昨日とうとう枯れ落ちてしまいました。



このような姿を今後とも出し続けるのは偲びないのでこれを機に蝋梅の観察日記は休止したいと思います。
(もちろん今後とも育て続けます。)

これに替わってこれからは町のコンビニやス-パ-で販売されている主に「手巻おにぎり」を掲示していきたいと思います。
このコンビニやス-パ-のおにぎりは以前から気になっていて、「一体どれぐらい種類があるのだろう?」と思っていましたが、
ついに1月の中旬から集め始め別のブログで一日1個ずつ掲示し始めました。
それをこちらでも掲示していこうと思います。
おにぎりといっても色々な中身のものがあってキリないので私は中身が「明太子・辛子明太子」のものに絞りました。
ただこれも数に限りがあるのでいずれ遠からず限界がくるでしょうがそれまでは頑張ってみたいと思います。

今日は通算で18個目になる下のおにぎりです。

< 今日のおにぎり >

018 京王ストア 手巻おにぎり明太子


全体の景色は下から眺めることができます。

> 明太子おにぎり倶楽部


< 2月4日・今日は何の日? >

記念日・行事・お祭り
●立春(年によっては5日)
●銀閣寺の日

歴史上の出来事
▼幕府、赤穂浪士46名に切腹を命じる(1703)
▼米英ソ3巨頭、ソ連のヤルタで会談。ソ連の対日参戦密約(1945)
▼全日空ボーイング機、東京湾に墜落。133人全員死亡(1966)
▼初の実用通信衛星「さくら2号α」を打ち上げ(1983)
▼オウム真理教が「宗教団体アレフ」として再編(2000)

今日の誕生日
▼山下達郎(音楽家・1953),▼東野圭吾(作家・1958),▼小泉今日子(タレント・1966)

クローズアップ!
銀閣寺の日
銀閣寺の正式名所は慈照寺(じしょうじ)といいます。
1482(延徳元)年のこの日、足利義政が造営に着手した山荘です。
当初、金閣寺(鹿苑寺)にならって銀箔をはる予定だったといいます。
義政はここを拠点に茶道、華道などさまざまな文化を育みました。