goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

納豆健康学セミナ-へ行ってきました

2019年03月20日 | イベント
3月18日に全国納豆協同組合連合会主催の「第15回納豆健康学セミナ-」へ行ってきてみました。
場所は地下鉄丸の内線の茗荷谷駅からすぐそばの筑波大学東京キャンパスの講義室です。


ここで受付を済ませ、会場に入ります。


今回はこんな立派な小冊子が配られました。
   

式次第は次のとおりです。


最初の講演は東京農業大学の舘博教授です。
   

演題はこちら。
ちょっと難しかったです、でもおもしろおかしく話していただき話の内容に吸い込まれていきました。
この先生の専門は本来、醤油の研究なのですが研究室の学生が卒論の研究でよい結果が得られず相談を
受け、「じゃあ、納豆で試してみたら?」と言ってやらせてみて今回の思わぬ結果を得たそうです。


2人目は筑波大学の石塚修教授です。
   

こちらの演題はこれでした。
この方はこのセミナ-の講師としてはベテランのようです。
昨年も私はこのセミナ-に参加しましたが、昨年は石塚先生が1人で今回の2人分の時間を使って講演さ
れていました。

この方も実におもしろい先生で話に吸い込まれていきます。

さて、ここで石塚教授から出された問題を繰り返します。
さあ、なんでしょうか?

一般の市場には全く出回りません。







正解はこの方が作られるお米だそうです。(もうすぐご退位ですが)


東武池袋で行われている「冬の北海道展」へ行ってきました

2019年01月14日 | イベント
今日、函館のだるま食品本舗さんから北海道展出店の案内をいただいた、東武池袋で行われている
「冬の北海道展」へ行ってきました。
かなりの賑わいです、これだけで嬉しい気持ちになります。


だるま食品本舗さんのブース、ありました。


納糖はいつもと同じものでしょうか。






でも、このようなイベントをやってもらえることが楽しいですね。
今回もちょっとだけですが買ってきました。

函館のだるま食品本舗さんから北海道展出店の案内をいただきました

2019年01月08日 | イベント
本日から池袋東武で「2019年食の大北海道展」が開催されるようです。
北海道・函館の納豆屋さん、だるま食品本舗さんから出店のご案内をいただきました。

1月8日から15日までの8日間です。

ご案内をいただいたので、顔を出して来たいと思います。
久し振りに「たまふくら納豆」が食べたいですね。

日本橋三越の三重展に行ってきました(2018)

2018年11月17日 | イベント
今日は月に一度の中村橋での歯医者の定期検診があってそのついでに日本橋の三越で行われている
「旬味まるごと三重展」に行ってきました。

途中、日本橋から川へ目をやると水上バスにたくさんのお客さんが乗っています。
こんな光景は今まで見たことがなかったですね。


さて、日本橋三越のイベントコ-ナ-です。
たくさんの人で賑わっていました。


私の目的はこちらの納豆屋さんのコ-ナ-の一点絞り。
たぬみせこと三重県松阪市の納豆屋さん、奥野食品のブ-スです。
三重県物産展開催のご案内のお葉書をいただいて行ってきました。


今回の納豆はこちらです。
楽しいひと時でした。


コ-プみらいの商品学習交流会へ行ってきました

2018年11月15日 | イベント
10月にたまたま行ったコ-プみらいの狭山台店にあったチラシを見て11月に納豆の勉強会が
あることをしりまた。

で、早速参加の申し込みをして本日行ってきました。


あの栃木のあづま食品の東京営業所の方が講師として来られていました。


資料も両面印刷で9枚作ってきてくださいました。
     

お話が一通り終わったあとは納豆レシピの試食会、これはアボガドとたまねぎを細かく切ったものを
納豆に混ぜて添付のたれとレモン汁を少々合わせて混ぜたものを食パンに乗せて食べるサラダ感覚の
ものでしたがこれがとてもおいしかったですね。

あと、有機納豆と通常の納豆の食べ比べとか納豆三昧の一日でした。
納豆でお腹が一杯になって昼食はいらなかったですね。

さらにはお土産の納豆までいただいてきてしまいました。


楽しい一日でした。

実りのフェスティバルに行ってきました

2018年11月03日 | イベント
昨日と今日、池袋のサンシャインで毎年恒例の「実りのフェスティバル」に行ってきました。
今年で57回目だそうです、非常に歴史のあるイベントです。
私がこのイベントに行き始めたのはここ10年くらいでしょうか。
もはや私にとっては欠くことのできないものすごい楽しみなイベントになっています。


このイベントで私が行くのは一点絞りになっていますが、このイベント自体は47都道府県の
名産が集まるすごいお祭りです。
お客さんもたくさん集まってきます。


さて、私の一点絞りの目的地は今年は会場の一番奥にありました。
やっと見えてきました。


全国納豆協同組合連合会の納豆販売コ-ナ-です。


今年も日本全国の色々な納豆が集まっていました。
楽しいですね。






ただ今年は今まで10年以上このイベントに通い続けていた私にとっても初めての経験となる
異変が起きていました。
何とこれまでずっと納豆5個入りの1袋が300円だったのが今年は何と500円に値上がり
していました。
びっくりでしたが、それでもこの納豆コ-ナ-の価値はさがりませんね。


さて、他のブ-スも少し見てみましたが今まで気付かなかったのかもしれませんが茨城県のブ
-スでも納豆を見つけました。


こんなわら納豆が置いていました。


楽しい2日間でした。

池袋東武の「秋の北海道展」へ行ってきました

2018年09月16日 | イベント
昨日、西武池袋線の中村橋の歯医者さんへ毎月の定期健診へ行ってきた帰りに池袋の
東武百貨店で行われている「秋の北海道展」へ行ってきました。
今回も函館のだるま食品本舗さんから出店するという案内のお葉書をいただいて行っ
てきました。
最近大きな地震があったばかりで、どうかな?という感じでしたがきっちりとした準
備をされての開催でした。


函館のだるま食品本舗さんのブ-スです。
少しお話を聞いてみると、函館は震源から結構離れていて地震による直接的な被害は
ほとんどなかったけど全道的な停電が何日か続いてダメ-ジを受けたとのことでした。


その横には顔だし写真撮影用のこんなのも置かれていました。
この顔の抜けている方は誰なのでしょうか?
ちょっと気になりますが私のレベルの知識ではわかりません。


さて、納豆は大きくこちらの2種。
まずは通常朱央品。


もう一つは「ごちそう納豆」シリ-ズです。


みな、既に入手済の商品ですが今回は気持ち的に買ってこないわけにいきません。
たかだか4個にすぎませんでしたが買ってきました。


神奈川・かじのやで「秋の産直米プレゼント」キャンペ-ンがスタ-ト

2018年09月13日 | イベント
私の定点観測ス-パ-、iyの納豆棚です。
神奈川の納豆屋さん、かじのやで毎年恒例の「秋の産直米プレゼント」キャンペ-ンがスタ-ト
したようです。


今年のキャンペ-ン内容は福島産のひとめぼれ新米5kgを300名さまにプレゼント。
納豆ラベル的には残念ながら昨年と全く同じでしたが、このラベルを見ると「今年も秋がきたな」
と感じます。

もうすぐ、茨城のおかめ納豆ことタカノフ-ズも「おいしいからこの笑顔キャンペ-ン」を始める
ことでしょう。

目指せ!納豆真打、納豆真打検定に行ってきました。

2018年09月09日 | イベント
いやぁ~、久し振りに私の脳がいい刺激を受けてきました。
今日は全国納豆協同組合連合会が主催する「納豆真打検定」に行ってきました。

場所は地下鉄丸の内線の茗荷谷駅から徒歩5分ほどの筑波大学文京キャンパス、わかり易い建物
です。



当初、東京会場の定員は100名の予定だったようですが、実際に受験されたのはもっと少なかっ
たようでちょっと寂しかったかな、という感じです。

11時試験開始で時間は80分、問題45問と作文が1つ、当初時間は結構あるように思ってまし
たがあっという間に時間が過ぎた、という感じでした。

当初の案内では全国納豆協同組合連合会のHP等をよく読み込んできてくださいとの、アドバイス
でしたが実際にそこからでたのは私の感覚では40~50%程度、全体的には幅広い知識が要求さ
れているように思います。

私の自己採点的には70点いけばラッキ-かな、という感じ、今回は敗北宣言です。
今回を踏まえてもう1回だけチャレンジしてみたいと思います。
いかんせん、歳のせいで憶える量よりも忘れる量のほうが圧倒的に多くなってきましたから。
次がラストチャンスです。

尚、参加賞でこの日本タオルをもらってきました。


東武池袋の「食の大北海道展」へ行ってきました

2018年05月06日 | イベント
今、池袋東武で行われている「食の大北海道展」へ行ってきました。


この「食の大北海道展」には毎回函館の納豆屋さん、だるま食品本舗さんが出店して
しています。
今回もちゃんと出店されていました。
というよりだるま食品本舗さんから「食の大北海道展」への出店のご案内のハガキを
いただいて行ってきたわけです。


そして今回の納豆はコチラでした。
ここが「ごちそう納豆」のコ-ナ-です。


そしてこちらが通常の納豆のコ-ナ-です。


全部で7種類の納豆が並んでいましたが残念ながらみな入手済のものだったので今回は
こちらを買ってみました。
「ごちそう納豆ふりかけ」ですね。


Earth Day Tokyoへ行ってきました 

2018年04月24日 | イベント
4月21~22日に代々木公園のイベント広場で行われていた「Earth Day Tokyo」へ
行ってきました。




色々なお店が出ています。
結構盛況でした。




このイベントには毎年納豆関連のお店が出ています。
で、探してみると今年もちゃんとありました。


今年は山形県新庄市の「納豆工房豆むすめ」さんでした。

そして今回持ってきてくれた納豆がこちらの2種類です。

 
こちらが「納豆工房豆むすめ」の社長さんのようです。


「第14回 納豆健康学セミナー」行ってきてみました

2018年03月15日 | イベント
今日、全国納豆協同組合連合会主催の「第14回 納豆健康学セミナー」に行ってきて
みました。
場所は茗荷谷の筑波大学文京キャンパスの講義室です。




まずは全国納豆協同組合連合会々長の野呂さんのご挨拶。


続いて研究PR委員長の相沢委員長の趣旨説明。


このあと「いただきます~みそをつくる子どもたち」という福岡県の保育所のドキュメ
ンタリ-映画の鑑賞(75分)を行い、最後に筑波大学人文社会系教授・石塚修さんの
講演がありました。


今回のテ-マはこちらでした。
話がおもしろく、話し方も気さくで上手で引き込まれました。
楽しいひとときを過ごさせていただきました。






かんぽ Eat & Smile マルシェ

2018年02月18日 | イベント
昨日は毎月定例の歯の定期検診があって都心へ出たのでついでにちょっと納豆の
市場調査をしてきました。
池袋から有楽町、銀座一丁目方面のほぼ私にとっての定番のコ-スです。

そんな中、有楽町の駅前で「かんぽ Eat & Smile マルシェ」とい
うイベントが行われているのを見つけました。
どうやら2017年の「フ-ド・アクション・ニッポン・アワ-ド」で受賞した
商品を集めた販売会のようです。

フード・アクション・ニッポンは、日本の食を次の世代に残し、創るために、民間
企業・団体・行政・消費者等が一体となって推進する国産農林水産物の消費拡大の
取り組みだそうです。
そしてフード・アクション・ニッポン アワードとは国産農林水産物の消費拡大に寄
与する事業者・団体等の優れた取り組みを表彰し、全国へ発信することにより、事
業者・団体等によるさらなる取り組みを促進することを目的として2009年に創
設した表彰制度だそうです。


そしてこれらのブ-スの中には納豆屋さんのものもあったのでちょっと覗いてきま
した。
三重県の納豆屋さん、小杉食品です。
このお店の「あおさのり納豆」がフード・アクション・ニッポン アワード2017に
受賞していたようです。





納豆としては受賞した「あおさのり納豆」だけでしたがあとチョコ納豆だとかどらいなっ
とうが置かれていました。
この方が小杉食品の社長さんでしょうか。


余談ですがこの小杉食品の「日本の黒豆」は2017年2月の第22回全国納豆鑑評
会で最優秀賞の農林水産大臣賞を受賞しています。
2017年06月06日 三重・小杉食品の「日本の黒豆」

池袋東武の「冬の北海道展」

2018年01月15日 | イベント
今、池袋東武で開催中の「冬の北海道展」へ行ってきました。

海産物やスィ-ツやあるいはラ-メンや寿司のイ-トインコ-ナ-など北海道の
旨いものが一堂に会していますが私のお目当てはあくまでこちらです。
池袋東武で年に何回か行われる北海道物産展にはほぼ出店されている函館の納豆
屋さん、だるま食品のコ-ナ-ですね。


今回は通常の納豆が4種類、この中にはあの「たまふくら納豆」も含まれています。
こちらは4個で756円(税込)です。


そしてもう一つが少し高級なごちそう納豆3種類。
こちらは3個で1080円(税込)です。


今回はダブリもあるのは承知の上で通常の納豆4種類を買ってきてみました。

新宿駅西口イベント広場の「山形物産展」は本日が最終日でした

2017年12月16日 | イベント
今日は毎月恒例の歯医者の定期点検日で西武池袋線の中村橋まで行き、その流れで
ついでに新宿まで行ってきました。
まずは新宿駅西口広場のイベントコ-ナ-で行われている「山形物産展」に行って
みました。
ここでは今、「山形物産展」が行われていて今日が最終日です。


そしてここには山形の納豆屋さん篠原商店がお店を出しています。


こんな納豆が並んでいました。


う~ん、お目当ての納豆はさすがに最終日となっては売り切れてなかったですね。
次回に期待しましょう。