東京新聞・中日新聞 <自著を語る>「苦難が鍛えたカリスマ」(10月24日)

2008年11月23日 | 指揮者 朝比奈隆伝 取材日記
「嬉遊曲、鳴りやまず」で、小澤征爾の師斉藤秀雄の生涯を描いたあと、私は朝比奈隆を書きたいと考えるようになった。二人は同時代の指揮者だったが、その人柄、指揮法など、すべてが対極にあった。

こうして私は1998年から二年半あまり、朝比奈にインタビューを重ね、リハーサルに同行した。親類や関係者ら80人余名の協力も得た。

朝比奈は関西風にいうと、「ええ格好しい」のところがあり、語り口は豪快洒脱である。しかし、その生涯は出自から複雑で、病気がちな少年時代は孤独だった。そんな彼の心を唯一癒したのが音楽であり、朝比奈は「音楽は孤独から生まれる」と言ったこともある。

京都帝国大学出のエリートが、困難な音楽家の道を選んだのはなぜか。朝比奈の生涯に私は「四つの試練」を見たのだが、人生とは必然と符号に満ちているものである。

複雑な出自、戦時中の満州では甘粕大尉に重用されたが、終戦と同時に逃亡生活を余儀なくされ引き揚げを経験。大阪の焼け野原で関西交響楽団を結成するが、NHKとの確執から資金繰りに苦しんだ。晩年には、大阪フィルに音楽大学卒の若い楽員が入団してきて、朝比奈の独裁に対抗して組合を結成した。-それらの試練がすべて朝比奈を鍛えたのだ。

朝比奈には「よきにはからえ」と楽員たちが名づけた不思議な指揮法があった。それは典型的なアンチ斉藤メソッドであり、彼にとって指揮とは技術でなかった。

朝比奈は大阪フィルを「自分のオーケストラ」と終生豪語しつづけた。93歳で亡くなったカリスマの最後の言葉は、「引退するには早すぎる」。54年間一つの楽団の長をつとめた例は、世界の音楽史にも類をみないのである。


朝日新聞書評 松本仁一(ジャーナリスト)「希代の指揮者の並はずれた情熱」

2008年11月18日 | 指揮者 朝比奈隆伝 取材日記
01年10月24日、朝比奈隆は93歳で指揮台に立ち、大阪フィルハーモニーを指揮した。指揮台にあがれず、団員の肩を借りた。タクトはほとんど動かなかったが、演奏はすばらしかった。その年の暮、朝比奈は死んだ。

大阪フィルを育て、54年にわたってそれを指揮してきた男の評伝である。

朝比奈は音楽学校を出ていない。京都大学法学部卒、もう一度入りなおして文学部である。京大オーケストラでたいしてうまくないバイオリンを弾いていた。音楽歴はそれだけだ。

その男が大阪フィルを創設し、ベルリン・フィルなど欧米の交響楽団を指揮し、世界的な指揮者となっていく。それはなぜなのか。著者は8年にわたって本人を追い続け、80人を超す関係者と会い、その経緯を明かしていく。

約70年前、日本の西洋音楽は黎明期で、アマチュアでも参加できる世界だった。意欲さえあれば技術なんてあとからついてくる。そんなダイナミックさがあった。

その時期、オーケストラに並外れた情熱をそそぐ人間がいた。それが朝比奈だった。情熱がそのまま実績となった時代ー。

日本のオーケストラ史の扉を開いた人物を書くことで、著者は時代のダイナミズムをいごとに描き出している。

「週刊新潮」11月13日号 <TEMPO BOOKS>

2008年11月08日 | 指揮者 朝比奈隆伝 取材日記

「オーケストラ、それは我なり」中丸美繪著 文藝春秋1800円

『嬉遊曲、鳴りやまずー斎藤秀雄の生涯』の著者が挑んだ、指揮者・朝比奈隆の本格的評伝。93歳の最期まで現役を貫いた執念の源を辿ることで、異端とも言えるその音楽人生から内面の葛藤までを、赤裸々に描き出した。巨匠の生誕100年を記念する一冊となろう。

茨城新聞 10月20日 青澤敏明(音楽評論家)評 「指揮者朝比奈隆の軌跡」

2008年11月08日 | 指揮者 朝比奈隆伝 取材日記
朝比奈隆という指揮者がいる、この夏百歳を迎えた、と書けないのが残念だ。現役として聴衆の前に立ち続けた彼は93歳で亡くなった。そのうち54年間、一つのオーケストラを率いたが、これは世界でもまれだ。

1947年に自ら新編成した関西交響楽団は後に改組され大阪フィルハーモニー交響楽団になるが、朝比奈は常任指揮者、音楽監督としてここを本拠に内外の楽団に客演を続けた。現代のある指揮者は「オーケストラと指揮者が幸福な関係にあるのは最初の数週間」と語ったたが、ならばこの挑戦は奇跡的と言えよう。

「引退するには早すぎる」。朝比奈最後の言葉は、「一日でも長く生きて、一回でも多く舞台に立て」という恩師メッテルの教えと響きあう。年月が問題なのでなく、音楽という芸術を瞬間瞬間に新しく築き、同志と劇場に刻み続けていくのが肝要だ。限られた作品に集中した朝比奈晩年の演奏を聴けば、その新年が巨大な存在感をもって交響楽をうたっていたことが分かる。

さて本格的な評伝がこうして生誕百年に登場したのは、長年の音楽愛好家だけでなく時代にとっても待望というべきだろう。本書は、朝比奈隆や家族、友人、音楽関係者を含む80余人への綿密な取材を精妙に結実させている。

晩年に神格化もされた芸術家を、改めて一人の人間として描きだすのは、冷静な距離感と透徹した視点による丹念な構成の力だろう。斎藤秀雄、杉村春子の評伝も先に著した中丸美繪の筆は、ここでもバランスよく目を光らせ、たんたんとした記述を積み重ねていく。

「隠された出自」から「指揮者とは何か」に至る「四つの試練」は、音楽の4楽章構成を思わせるが、簡潔な筆致で端正に語られてきただけに終結部がたたえる孤独の残響はかえって深い。ハーモニーの中には不協和音もあるが、朝比奈という交響楽を全体として鳴らす書法にも細部の意味付けにも確実な手応えがある。後は本書を楽譜に、読者が朝比奈という人物を演奏してみる番だ。


産経新聞11月2日 牧野節子評「朝比奈隆の生涯を描く」

2008年11月07日 | 指揮者 朝比奈隆伝 取材日記
「一日でも長く生きて、一回でも多く指揮をせよ」
 若いときに師事したロシア人指揮者、エマヌエル・メッテルの言葉を胸に抱き、93歳、神に召されるその年まで、現役の指揮者として活躍した朝比奈隆。

本書は彼の生涯を描いたノンフィクションである。

4章で構成されており、「第一の試練・隠された出自」では彼の複雑な生い立ちと指揮者になるまでのいきさつが、「第二の試練・上海の栄光と満州引き揚げ」では戦争を背景に、上海やハルビンで指揮棒を振り、帰国後、関西交響楽団を結成するまでが綴られる。

「第三の試練・NHK大阪中央放送局との確執」ではさまざまな裏事情や人間関係を克明に描き、オーケストラ運営の苦悩を伝える。音楽学校の出身ではない彼を「大阪の田舎侍」と評した音楽評論家もいた。

だが、苦難のエピソード以上に心に残るのが、朝比奈が指揮者、フルトヴェングラーと出会い、ブルックナーについてアドバイスを受けるシーンだ。作曲家、ブルックナーの眠る棺があるオーストリアの聖堂で、朝比奈率いる大阪フィルがブルックナーの交響曲を演奏する場面もじつに感動的だ。

「第四の試練・指揮とは何か」からは彼の音楽への真摯な思いが伝わってくる。それは晩年になっても衰えることはなかったのだ。

生前の朝比奈本人と彼のまわりの人たちへの丹念な取材により綴られたこの評伝からは、偉大であり、かつ人間くさいマエストロ・朝比奈隆の姿がくっきりと浮かび上がってくる。

本書を読んだあと、家にある朝比奈のDVDを再生してみた。彼が90歳のときに指揮したブルックナーの交響曲第5番である。

彼がひきだす音の力強さ、そして指揮する姿の神々しさにあらためて感じ入った。試練は人を強く、美しくするのだと。それは試練に耐え、乗り越えたものだけに与えられる褒美だろう。クラシックファンだけでなく、多くの人に読んでほしい本だ。特にいま、試練にさらされている人に。