goo blog サービス終了のお知らせ 

なごやか けったましーん  blog

ながやかPORSCHE 964 の日々状況を綴ってまいりましたが・・。since2008.04.01

第8回夏山フェスタに行ってきました。6/11-12

2022年06月19日 20時21分38秒 | ハイキング・登山

昨年まではコロナ禍の影響もあって中止されていて 3年ぶり

開催になりました。

夏山フェスタに行ってきました。

名古屋駅前のウインクあいちで開かれましたので

セミナー トークショーを 6月11日【土】も翌日12日【日】も行く予定なので

駐車料金も気になります。

久しぶりに車で名古屋駅前の駐車場に車を停めました。

どこが安いのか・・・・

1日 打ち切り 1400円 時間?

名古屋駅から少し離れるにつれて

入庫から5時間1200円 15分200円なので 1時間で800円かぁ

1日1200円 3時間600円  ここは3時間ごとの計算か????❓

初日停めたのは

1日打ち止め 1500円 30分150円 のこちら ↓

結局1日での料金では一番高いところに 停めた格好ですが

初日は 3時間くらいしかいなかったので 900円で済みました。

どうしてここにしたのか と言いますと ほかの写真は 停めた後に 撮ったもので

田舎もんの私は 運転しながら きょろきょろ金額がよく見てれなくて

停めやすいところに入れたらここになりました。

打ち切り1500円なら安い方かなぁと停めたら こんな結果でした。

次の日は長い時間夏山フェスタ会場にいる予定なので もっと安いところ見つけて停めます。

1日 1100円 の駐車場 (そういえば以前もここに停めたんだった 記憶力 喪失気味)

駐車場から徒歩数分(5分弱かな)

会場のウインクあいち に到着

建物の中に入ったところ 1F

会場は 7Fと8Fです。

初日の開場時間は10時で10時10分くらいに到着。

すでに大勢の方が来場されてます。

紅葉時期にトロッコ電車乗りたいなぁ。

7Fは山小屋さんや 各地の観光地の方々のブース

8Fは登山用品のブースです。用品の方は 興味をひくものが少なかったような・・・・。

上の階に向かおうと部屋を出ると

これは何の列???と係の人に伺うと 今日のセミナーの受付で先着順に座席指定の券がいただけるとのこと。

こんな風に座席後ろに番号が貼ってあります。

本日のお目当て セミナーの券を入手するため早速並び 

長距離の過酷なトレランや自転車で世界に挑戦されているチーム

Team EAST WIND の現キャプテン

田中陽希さん『GreatTraverseの挑戦を終えて』

これは陽希さんが日本三百名山ひと筆書きに挑戦されたときの

振り返りのトークショーでした。

私は350名中40番目くらいの席だったかなぁ。明日の土曜日はできるだけ真ん中前の席が

ゲットできるように早めに並ばないとなぁ

 

コロナ禍で停滞しないといけない時期があって予定どおりのスケジュールで

山に登れない時期があったり苦労されてました。

明日 セミナーのある youtuberの かぼさんが 花束贈呈のプレゼンターでサプライズ登場

こんなパンフレットをもらって またまたお山に行きたくなってきました。

翌日 土曜日は

まずはセミナー整理券ゲットしなくてはということで 9時開場と同時に入れるように

早めに会場に到着。

この日のメイン セミナーの整理券番号 22番 どんな席だったかなぁ 

前から2列目は間違いないけど・・・。

朝早く会場についてしまい

昨日各階のブースも見ていたので 

その前の 整理券不要のセミナーも無料で聴けるので聴くことに。

 

デンソーに勤める 大矢康裕さん

『山岳気象遭難の真実・・・・』

こんな興味深いサイトを教えてもらいました。登山だけでなく 屋外レジャーに使えそうです。

windy.com

当日から9日先までの 世界中の気圧配置や雨 風の動きが 予測されているサイトです。

次のセミナーは

私が登山を始めてしばらくたってから 見つけた かほの登山日記の かほさんと

WEBで山の情報発信をしている YAMAHACKの編集長 大迫倫太郎さんのセミナー(トークショー)

『やまの情報発信について』

演台右手に 大迫さん 左手に かほさん

ちょうど私のすぐ前辺りにかほさんが・・・。

公演のあと一緒に写真撮ってもらいました。(恥ずかしいので載せませんが)

お昼を挟んで

俳優で 世界の車窓から のナレーションで有名な 石丸謙二郎さん

『山とラジオ』の講演

石丸さんは色々なスポーツもお好きなんですが 登山も大好きで

HHKラジオ第一 土曜朝8時05分 山カフェという番組も持たれています。

1953年11月生まれで とても今年 満70歳を迎えるとは思えない 若々しい方でした。

やまの色々な情報が 見聞きでき楽しい時間でした。

来年も開催されることが決まっているようで

また来年も来られたらなぁと思っています。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMW M3(F80) タイヤを新品にしました。ついでにホイールチェンジ 9,423㎞

2022年06月13日 13時02分41秒 | F80 M3

昨年7月末に走行距離 7,100㎞で購入した M3ですが

今年6月初旬で 9,400㎞ です。

年間3,000㎞ペースかなぁ。

乗ってないですね。もうちょっと乗らないと。

 

乗らない要因は色々ありますが

第一に車庫から出すのが面倒なので

短い距離は乗らない。

それと 今年初め ふとしたことで(洗車の時だったかなぁ)

タイヤがすごくひび割れしているのを発見。

高速道路とかでバーストしたらと思うと 乗る気になれませんでした。

↓ 解りますでしょうか?ショルダー部分にひび割れがあります。

そもそも あまり乗らないM3なので

タイヤを注文する気にもならず

放置していたらウクライナで戦争は起きるは コロナ(オミクロン株)で流行が

ぶり返す 等で

値上げもあって納期がすごくかかることを知り

重い腰を上げてタイヤを注文しました。

 

納期がかかるということで約1か月半。

5月中旬にタイヤがそろい交換いたしました。

後でディーラーさんで聞いた話ですが このショルダー部のひび割れは 

ミシュランなんかは5年くらいすると

出てきてしまうそうでバーストとかにはならないらしいです。(本当かなぁ)

当然グリップ力は落ちてるみたいですが。

そんなら 溝も残っていたし もったいない事をしてしまったかなとちょっと後悔しました。貧乏性。

やっと入ってきたタイヤです。

ミシュランパイロットスポーツ4s BMW 認証タイヤ★のマークがあります

 

フロント 255/35/R19

こちらは正規輸入品 の ものを 購入 1本 41,800円

リア

275/35/R19 1本 43,300円

お値段と納期の関係もあって フロントとリアは別のところで購入。

リアの業者はお値段安かったので注文したのですが 並行輸入専門の会社でした。💦

送られてきたものは ちゃんと made in France となっていて ★マークもあるので 物は間違いないと思います。

みんカラの記事で パイロットスポーツで(認証タイヤでないものと思いますが)

本国仕様と少し違う タイ製の物を販売している業者があり 要注意 というのを読んでいたので

ちょっと心配しました。

タイヤを変えるにあたって ホイールも変えましょうと思い

以前から持っていた ホイール

BMW純正 ダブルスポーク437M のブラック (M2の時に履き替えていたのと同じ)

形とサイズはM3納車時に履いているものと同じですが

スポークのところが ブラックと光沢シルバーになっています。

↓ ちょっと並べて どんな雰囲気になるか 見てみました。

もう一つは M2 エディションブラックのホイール

Yスポークスタイリング763Mです。

これはM2の時(エディションブラックなので当然ですが)

にボディも黒でホイールも黒が嫌だったので 外して保管していたもの。

タイヤが付いていないので 不格好ですが 

 

 

比較してみました。

あんまりよくわからない? というかあまり変わり映えしないあ?

なんでもいいかなぁと思いましたので

結局私がホイール単体でデザインが好きな

BMW純正 ダブルスポーク437M のブラックに決めて

 

近所の持ち込みタイヤ嵌め替え専門の タイヤフロッグさんへ持ち込み

ホイールにタイヤを組み込んでもらいました。 バルブ4本+組み換え工賃+廃タイヤで 11,200円

 

ディらーさんにはM4コンペティションM5が展示してあったので

目の保養で拝ませていただきました。

組み込んだタイヤの脱着は ディーラーさんにお願いしました。4,840円

できればタイヤの組み換えもディーラーさんでお願いしたかったのですが

組み換えはどうせ外注さんだし 工賃も高く なぜか

タイヤホイールの車両への脱着は 工賃が安く ディーラーさんでの

作業の方が安心だったので タイヤの運搬が面倒でしたが

こんな形にしました。

都合 186,240円かかりました。 

安全に走るには必要ですが お高いですねぇ。💦

なんか 白くフィルターがかかってしまった画像ですが 交換後はこんな 感じです。

交換前↓はこんな感じ

変わり映えしない????。

 

こんな パーツレビュー等を 備忘録用のみんカラに登録しておいたら

3冠を達成しておりました。

整備手帳ランキング

パーツレビューランキング

車ビュー ランキング M3の部

おしまい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA ROADSTER 軽井沢ミーティング2022 30回記念に行ってきました 5/28~29

2022年06月11日 07時14分44秒 | 車・バイク

今年の初め

ふとした気まぐれから ディーラーさんで試乗したのがきっかけで

気になっていた マツダ ロードスターなんですが

レンタカーを借りて NDRFを試したり

プラモデルを作ってみたりしておりますが

老後資金との兼ね合いで踏ん切りがつかずいまだ実車の購入には至っておりません。

購入意欲の最高潮時

ロードスターの大きな集まりである

軽井沢ミーティングというのがあるのを知り

次期NE型とかいろいろ情報が得られるかもと参加してみようと思いました。

娘にも

『行ってみる?』

と聞くと

『いってもいいよ』

との返事で娘と二人でドライブがてら軽井沢散策しようと申し込んでみました。

 

ロードスターで参加し 会場の駐車場に入れるのは約1,100台ですが

申し込みは2,000台以上あったようで 抽選となり会場駐車場に入れるのは半数ほどの方だったようです。

私はロードスター乗りではないので そもそも駐車場に入れる抽選には参加せず

人のみの参加という枠で申し込みしました。

併せて ホテルも予約。

ミーティング会場が軽井沢プリンスホテル&プリンススキー場駐車場ということで

ホテルは軽井沢プリンスホテルウエストに予約しました。

どうやら 泊まるホテルで 前夜祭も開催されるということで

こちらも申し込みしましたが

夕食付ということですが事前に夕食の内容が全く不明。

好きでもないものが出てきたらもったいなぁと思いました。

初めて参加の人にもわかるようにしてほしいなぁ。

 

現地に行く2週間くらい前に 奥さんと息子も行くと 言いだし

『えっ』

と なんで ホテル予約するときに 聞いたときには 

『興味ないから行かない』 

と言っていたのに・・・。

追加で2名分の予約をしないと・・・と思いましたが

最初に予約した部屋が 1室の予約で 4人まで泊まれる部屋でしたので

なんと追加料金もなく 泊まれる ことがわかり やれやれでした。

後は

当日お天気が心配でしたが 日が近づくにつれ どんどん 良い方向に向かいました。

どの道で行こうかとか どこに行って食事しようか などと 旅に出る前は楽しいです。

当日となりいざ出発。

ルートも 中央道から諏訪のジャンクションから 

①茅野方面麦草峠を越えるか

②諏訪湖の北側から和田峠を越えるか

③信越道に入って松本から三才山峠をこえて上田南からか

④信越道で長野の手前まで更埴JCから関越道に入って南下するか

どれも所要時間は4時間強ほどのドライブ。

結局 ②を選んでいってまいります。

 

なんか前置き長く 記事が長くなるので すっ飛ばします。

 

軽井沢まで休憩なしで直行です。

ちょうどお昼過ぎに 軽井沢駅 辺りに到着 奥様のリクエストでお昼ご飯は

チーズのお店 アトリエ・ド・フロマージュ さんのお店で 軽井沢ピッツェリア(レストラン)

さんへ。

ピザ 2種 みんなでシェアして

パスタはそれぞれ 奥様と娘

息子と私

食後は

軽井沢通りを北上 旧軽井沢の方まで散策です。

旧軽井沢の通りはまぁまぁの人出でにぎわってました。

ミカドコーヒー 旧道店

お目当てのものが 目の前で売り切れに・・・。

うろうろ散策の後は

ちょっとドライブで 氷見峠の展望台へ

群馬県と長野県の境です。

ホテルチェックインの時間も過ぎて そろそろホテルへ。

お部屋はこんな感じ

窓からは コテージのあるエリアが

午後7時 前夜祭の時間 会場へ 娘と二人で 奥様と息子は別で夕食へ

翌朝はいよいよ本番

朝食バイキングの後は

ホテルの場内循環バスで。

北海道からも 九州からも(沖縄ナンバーの車もあったり )日本全国からの参加ですね。

MAZUDAの開発 主査の方々のトークショー 質問コーナーなんてあって

次期ロードスターの情報なんかもちらほら。気になるなぁ。

娘もなんだか こんなのを撮っていたりしてました

良い天気で みなさん日陰で のんびり

寄せ書き

入場チケットを持っていない奥様と息子は アウトレットでお買い物だったらしいです。

ミーティングは午後3時ころまでですが

一足早く 軽井沢を出て 帰路につきます。

ミーティング会場でお弁当もいただきましたが

前夜より食べ過ぎで お弁当は おなかに入らず。

お昼ご飯は 腸詰屋さんで ソーセージサンドを買ったり 

娘のお気に入り Truffle bakery 軽井沢町店さん で

丸山珈琲 軽井沢本店 で お土産と 飲み物購入雰囲気のあるお店でした。

お昼ごはんは車中で もごもぐタイム。

とこんな感じで

良い天気の中 軽井沢までちょっと遠いけど 楽しい ドライブ

家族とのひと時を過ごせました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMWのお友達とキャンプ 姉川パークキャンプ場 5/14-15

2022年05月27日 22時51分40秒 | キャンプ&BBQ

記事の投稿がすっかり遅くなってしましました。

BMW乗りのお友達gouさんから

秋のふもとっぱらキャンプの日程打ち合わせもかねてお茶会?でも

というお誘いをいただきました。

結局せっかくならキャンプしながらということになり

幹事長さんと3名で日程調整 5/14-15の日程で

以前も行ったことのある 関ケ原 伊吹山山麓にある姉川パークキャンプ場に行ってまいりました。

当初5月14日は雨予報でしたが みんなの心がけが良く?雨は一滴も降らず回復していきました。

集合は食材調達も兼ねて キャンプ場近くのフレンドマーク山東に集合

我が家からは約1時間10分ほど

食材調達後早速キャンプ場へ移動

テント設営 やら 諸々準備 なのですが

薪を運んでくださるJさん。

私はテントも持たずコットのみ持参

テント設営も今一つ手順がわからず

お手伝いというよりはかえって邪魔になるような有様です。

みなさんにお任せです。💦

設営後はお決まりの乾杯 その前にウコンドリンク

おつまみは

Jさんお手製のユッケダレでマグロとオオバをいただきます。

このタレが抜群においしかったです。

忘れないうちに ふもとっぱらキャンプの日程打ち合わせしながら

いつものウダウダ会話 これが一番楽しい。

雨上がりで

冷え込んできました。

のんびりするとすぐ眠たくなる私。

夕方になり 夕食準備。

と言っても今回も私は傍観者でした。

幹様 焼き鳥を焼いてくださったり 

gouさん Jさんは 赤から鍋の準備

いただきまぁ~す。

その後は ワイン ビール 日本酒 といただき

まったり焚火タイム。

まだ5月初旬 山のふもとは 雨あがりということもあって冷えます。

焚火がありがたいです。

翌朝は

ハンバーグ 卵かけごはん をいただきましたよ。

なんかすごく贅沢な朝ごはん。

ご飯の後は しばしまったりして お昼ごろには撤収です。

 

次回は ふもとっぱらか はたまたその前にまた合流があるのか?

とにかくありがとうございました。

自宅についてから気が付きましたが

食材やキャンプ場の費用を払わずに帰ってきてしまいました。💦

次回 無利子ですがお支払いします。

 

遊んでくださった gouさん 幹事長さん Jさん ありがとうございました。

またお会いしましょう。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の涸沢キャンプ場から北穂高岳へ 2泊3日テント泊

2022年05月07日 06時07分45秒 | ハイキング・登山

昨年秋から 半年以上登山から遠ざかってしまいました。

ずいぶん久しぶりに 長期休暇となった ゴールデンウィーク お天気の良さそうな日を狙い

ザックに荷物を詰めこんで 大好きな上高地から穂高を目指します。

↓ こんな感じで出かけました。 

この画像 実際は帰ってきた翌日荷物整理 お手入れのため ガレージに出した時のものです。

ちなみに帰ってきて時に重量計ってみました。

生身 (帰ってきたら体重1㎏以上減っていた💦)

↓ 荷物を 背負って

食料が減っているので これより若干重いくらい 約19㎏ でした。

今回の荷物を備忘録的に画像アップさせておきます。

この時期にどんなウェアで行っていたかも記録しておきたいので

それも併せて。(自分のブログを見返してみたら同じこと書いてた記事があったけど忘れてました)

服装 パンツ(下着)が映ってない(笑)

持ち物 中央の 水色の袋の中身は 空気を入れて膨らますマットですが 余分なもの持って行っていました。💦

下界は夏日とか言ってますが山は 中部地方の冬より寒さは厳しいですので ほぼ冬装備です。

雪崩に巻き込まれたりした際の 雪崩ビーコン ゾンデ棒とか スコップ ピッケル アイゼン等々

重量がかさむものが多いです。

今回食料は

災害対策用にローリングストックしていたんですが、全て消費期限切れで買い換えたかったので

尾西のアルファー米をたくさん持って行き消費に努めました。

 

連休は余裕があるので出発ものんびり7時過ぎに自宅を出発。いつもの平湯 あかんだな駐車場から

お昼前に上高地に入りました。

いつも河童橋から奥穂高を見ると あんなところまでは 今回は行けないよなと 思います。

反対側にいつか登りたいと思っている 焼岳 雲が多いなぁ。

のんびり歩いて

明神 日差しが無くなってきた。

徳澤 何か白いものが舞っているけど 雪❓

横尾 に到着 完全に降ってきましたよ。

さっさとテント設営。

天気予報みると 明日は晴れると信じて。

寒々しいなぁ

おいおい 積ってきた。

一夜明けると 予報通り 晴れました。

さぁ 涸沢キャンプ場に出発。

本谷橋までは 夏道ですがところどころ 雪 朝は固まっていて 滑りやすいです。

↓ 帰りに撮ったものですがこんな 感じ 帰りは雪が解けててドロドロ。

本谷橋に到着 ここで小休止して アイゼンを装着します

前穂が見えてきたよ。

登ってきた道を振り返って ↓

キャンプ場に到着。前に使っていた雪の壁があるスペースを使わせてもらいます。楽させてもらいました。

いい天気です。

早くついてまずは お昼ご飯 涸沢ヒュッテのテラスで しょうゆラーメン ¥1,000円 + 缶ビール350ml 600円

涸沢キャンプ場から 奥穂高

涸沢ヒュッテから 奥穂高岳 2022 05 03 12 29 23

お昼ご飯いただいてテラスでのんびり そしてテントで休憩

テントの中からは北穂高方面

涸沢キャンプ場から穂高連峰 2022 05 03 15 01 18

お昼すぎるとテントの数が増えてきました。

やることないので またまた涸沢ヒュッテのテラスで 

ビール350ml+ポテチ(これ400円 下界100円 こいつは山小屋でもちょっと高いと思いました。)計1,000円

ここで新たな発見。

キャンプ場から東方面 正面の山 ずっと常念岳と蝶が岳と思っていたのですが 

どうやら 大天井岳と東大天井のようです❓❓❓ おかしい気がするが。

重くなるけど単行本持ってこればよかったなぁ

ネットもつながらないので 食べて飲んで寝て ばっかり。

翌朝 きれいなモルゲンロートを期待したのですが 曇ってて残念。

みんな 奥穂や北穂へ登っていきますね。私も出発。

サクサク登っていきます。夏道より岩ゴロゴロでデコボコの登山道より 早朝の締ったトレースのある斜面の方が

登りやすい。

振り返って

登頂  残念ながら槍が岳は雲の中

北穂高岳山頂から槍ヶ岳方面 2022 05 04 08 35 02

大キレット

前穂 奥穂方面

北穂高岳山頂から前穂高岳方面 2022 05 04 08 35 46

登るのも思ったより早く 当然下りはもっと早く

想像では 3日目は 最終バスに乗れないから 小梨平(上高地)か 徳澤で もう1泊しなきゃと

思っていたのですが

このペースなら 最終バスに乗れそうです。

テント撤収して いざ下山。

名残惜しい 振り返って。 それにしても 早朝とは違って 雲一つないいい天気。

横尾に到着

1日目の夕方とは 大違いの天気

徳澤で 山菜チャーハンを楽しみに 降りてきたのに 午後1時で終了ということで

カレーをいただきました。(残念)

ここでも 2日前の 景色と大違いの 徳澤キャンプ場

明神でも

上高地でも

お天気によって景色が違いますね。

また来るねぇと 振り返って バスターミナルへ。

翌朝 テントや寝袋を 乾かし 道具のお手入れ 靴のお掃除 

1日経つと錆びちゃいますの。次回気持ちよく使うために 錆を落として油を塗って保管します。

 

これで 楽しかった山行も無事終了。

しばらく山に行ってなかったのですが、1度行くとまた行きたくなります。

おしまい。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする