goo blog サービス終了のお知らせ 

なごやか けったましーん  blog

ながやかPORSCHE 964 の日々状況を綴ってまいりましたが・・。since2008.04.01

おっさんたちの飲んだくれ うだうだキャンプ ふもっとぱらキャンプ場 Part1

2023年08月29日 21時20分24秒 | キャンプ&BBQ

恒例になりました。

おっさんたちの(BMWつながりお友達)と

富士山麓にある『ふもとっぱらキャンプ場』に行ってまいりました。

まずは

8月25日 金曜日

会社を休んで出発です。

新東名 岡崎サービスエリア 集合は8時だったのですが

遠足の日の子供のようにわくわくしてか?早く目が覚めて(歳だから)

7時前には着いてしまっていました。

SA内は早朝にも関わらず多くの売店等は営業しており、しばし物色。

ご当地ならではの物が色々売っていて欲しくなってしまいます。

朝早くから営業してました。

↓ 有名なんでしょうか???

岡崎の人なら何かしら持っているのか? おかざえもんグッズ

そうこうしているうちに gouさんが岐阜県から 幹事長さんが 京都から

集合です。

BMWつながりなのに私だけいつもVWです。💦

gouさんはへそくりをはたいて❓3Dデザイン製のフロントリップスポイラーを

最近装着されたそうです。(見てないけどアルミペダルも装着されてますよ)

若干控えめながらもスポティーさが増しますね。

みなさん集合し お久しぶりのご挨拶をしていざ 富士山麓へ

途中新名神 清水辺り❓で富士山が見えます。雲多めです。

途中富士宮市内のスーパーで2日分の食材を買い出し ふもっとぱらキャンプ場に到着

富士山はこの季節お昼前には頂上は雲に隠れてしまうことが多いです。

お宿(テント&タープ)設営です。私はこのところテントは持たず

幹事長さんやgouさんの大きなテントに間借りして眠らせてもらっていて

テントの設営もほんの申し訳程度に手伝うだけです。

私はテーブルと炭火バーベキュー台と自分の椅子を出しただけ。💦

テント設営終了したら 待ちきれず 乾杯。

お昼ご飯は BBQだったのですが なんか飲んだりおつまみ摘まんだり忙しく画像がありません。

食べたら飲んで 居眠りして ・・・・。

あっという間に晩御飯の時間。

gouさん手作り ペッパーライス。

おいしかったですよ。また作ってください。

と 鮎(養殖ですが)炭火焼

食べたら飲んで 焚火を囲んで うだうだ おしゃべり。

夜は更けていきます。

 

う~~ん 記事が長くなってしまったので

続きはまた明日アップします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部源流の地・水晶岳 登山に行ってきました。

2023年08月14日 23時40分17秒 | ハイキング・登山

8月10日

仕事終了後そのまま登山口の新穂高ロープウェイ下の駐車場へ向かいます。

午後10時過ぎに到着しましたが、すでに一番近無料駐車場は満車。

警備の人に聞いたらすでに午後6時には満車だったとのこと。

恐るべし 登山人気 お盆休み です。

仕方ないので起点となる新穂高登山者センターまで山道を徒歩で40分かかる

鍋平登山者無料駐車場へ。

車の中で仮眠

明朝午前4時前起床して 身支度して出発します。

午前4時20分 無料から5分ほどの有料駐車場も すでに満車。警備の方が驚いていました。

結構な湧き水で足元の悪い急坂を歩き 登山者センターで 身支度を整えいざ出発。

さらに10分以上普通の道路を歩くと やっと登山ゲート

笠ヶ岳へ向かう急登の笠新道登り口 下山時のここの水はありがたいです。

てくてく歩いて小池新道分岐を双六岳方面へ ここまで出発から2時間30分近く平坦な道を歩き やっと登りが始まります。

一つ目の小屋 鏡平山荘に到着前 またしても足が攣りはじめ ここで長めの休憩です。

逆さ槍で有名な鏡池

暑くて痙攣が起きているかも?かき氷をいただきました。イチゴ練乳掛け700円

弓折乗越で槍穂高方面

双六岳登り途中から 槍穂方面から鷲羽岳方面

足が痙攣して慎重に歩きましたがほぼ予定通り本日のお宿 双六小屋キャンプ場に到着。

早速テント設営。この時間はまだテントは少なく張る場所も選べました。

そしてのお昼ご飯とビール カルビ丼1200円 ビール600円

腹ごなしに景色の良さそうな双六岳中腹まで お散歩 明日行く双六岳 三俣蓮華岳 

戻ってみたら テントがいっぱい。

翌朝12日 午前4時30分 出発。

双六岳への平坦な道

この日は日の出方向に雲があって山頂到着辺りに お陽様が昇ってきました。

日の出方向からちょっと右手 槍ヶ岳方向

山頂の様子

双六岳から日の出

富山方面だったかな?

黒部五郎岳

さあ 歩いていきますか。今日は一日長いぞぉ 歩いて行く 丸山 三俣蓮華岳方向

右から 鷲羽岳 ワリモ岳 水晶岳

丸山を越えて三俣蓮華岳到着

ここから分岐で黒部五郎岳に向かえますが今回は鷲羽岳方面へ降りていきます。

降りてきた三俣蓮華岳を振り返って。以前は帰りは巻道を使って双六小屋へ戻った経験がありますが

今回は 足が元気なら登り返して 稜線を歩き戻りたいと思っています。

ここから15分強くらいかな?

三俣山荘に到着。

帰りはここでお昼ご飯が食べられるかなと思って メニューを写していきましたが 帰りにはほとんど売り切れ カレーしか残ってないということでパスしました。

三俣山荘から下ること30分 念願の黒部源流へ到着

想像ではちょろちょろ水が流れている脇に碑があるのかと思いましたが少し行ったところに源流らしきところがありました。

ここからはまた登り返しで 海苔乗越 ワリモ分岐を経て 水晶小屋 水晶岳を目指します。

ここらは通過点

水晶小屋への稜線歩きは気持ちいいです。

水晶小屋 こんな奥深いところに小屋があるのはありがたいです。天気が良い日ばかりではないですから。

ここから30分ほどかな 水晶岳に到着。 アルプスのど真ん中 奥深いところに来たなぁという感じです。

水晶小屋上部から360度 アルプス最深部 12秒前後富士山も

 

水晶小屋上部から360度 アルプス最深部

歩いてきた道 そしてこれから行く道。

ワリモ岳山頂は この岩の上になるのかな? 登る道は無く 安全を考え岩の上まで行くのはやめました。

ワリモ岳を下って登り返し 鷲羽岳へ

前回来た時にはあまり気にかけなかった 鷲羽池。奥の槍ヶ岳ばかりに目が行っていたのかな?

今回は降りてみました。

鷲羽岳から降りて 三俣山荘通過し牧道分岐迄登ってきました

帰り道 元気だったので三俣蓮華岳へ登り返します。

行きには撮らなかった三俣蓮華岳の三角点 富山 長野 岐阜の境だから3つあるのかな? 

せっかく登り返して稜線歩きを楽しもうと思ったのに 雲が湧いてきてしまい眺望なし。

それでも双六岳へ戻ってきました。

テント場へもうすぐというところで 雲が晴れて 鷲羽岳が見られました

2日目は活動時間12時間(合計休憩1時間くらいかな)

翌朝は あとは戻るだけです。

13日 台風接近の予報で 1日行程を詰めて 計画しなおしましたので下山のみ。

日の出前に出発

 

下山途中 ワサビ平小屋で 冷やしトマトをいただきました。

鍋平駐車場までの登りを考えるとつらいのですが

そのあとの日帰り温泉と昼食を楽しみに我慢して登ります。

駐車場でザックを下ろし 登山靴を脱いで ほっと一息。

日帰り温泉食堂の ひがくの湯さんへ

まずは生ビールのジョッキに入ったノンアルコールビール

今回は味噌煮かつ定食。ボリューム満点 大満足です。

3時間半かけて

無事帰宅。

朝露でぬれたテントを乾かしたり 登山靴を洗ったり 下山後もいろいろやることがあります。

山の方も下山後 暑いと思いましたが

名古屋で車を降りたときは 尋常の暑さじゃないと感じました。

これは危険。

山の上は涼しかったなぁ。

今回も楽しく山行ができて無事に帰ることができ 幸せでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2023年01月01日 09時42分45秒 | ブログ

新年あけまして おめでとうございます。

あっという間に2022年が暮れてしまいました。

昨年も病気や怪我などなく無事過ごすことができました。

今年も一年同様に平穏な幸せな日々が過ごせるよう

地道に努力していきたいと思います。

昨年の振り返り

登山 5回(撤退含め)

キャンプ 3回 姉川 ふもとっぱら 2回

ゴルフ 47回 平均91.5 ベスト78 ワースト102(12/18)

家族旅行 2回 軽井沢 富山

車の購入 0回

こんな感じの1年でした。

もうちょっと登山に行きたいけど休みと天気が合わないので

難しそうです。

今年目標は

家族全員 健康で事故なく明るく過ごすことです。

欲を言えば

ゴルフ スコアアップを目指したいと思います。

登山 なんとか登山道国内最難関 奥穂-西穂の縦走を目指したいと思います。

(これは危険で死と隣り合わせなので無理しないように五分五分の予定です)

車 ロードスター 欲しい(資金的に難しそう)

そんなところで

遊んでいただいた皆様

今年も変わらずどうぞよろしくお願いします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸 金沢&富山へ 娘と二人旅 全2話 第二話

2022年07月11日 07時38分50秒 | BMW 118i

娘が舞台観劇が終わり 富山駅で合流。

富山駅前で夕飯をいただきに散策します。

ネットで評判の良さそうなところを2~3件

当たってみましたが 満席とか雰囲気が?というところもあって

お邪魔したところは うお清さん

本当は地酒がいいのでしょうが そんなに飲めない私たちは 瓶ビール。

おすすめのおさかな

ごちそうさまでした。

ホテルに帰って 大浴場でさっぱりしたあとは

あっという間に眠ってしまったようで

翌朝娘に聞くと テレビもつけっぱなしだったので消してくれて

結構おおきないびきをかいていたらしいです。

 

翌朝は 帰るだけなのですがせっかくなので

お天気もまずまずなので

黒部立山アルペンルート

ケーブルカーとバス乗り継いで 室堂迄 行くことにしました。

富山市内

立山駅 駐車場 駅のすぐ前はまだ空いてました。

立山駅

まずはケーブルカーで 美女平

そこからは 立山高原バス で 50分で室堂です。

途中 車窓から 称名滝 を見て

弥陀ヶ原を通過

なんだか標高が上がってくると 雲ばかりになってきました。

室堂手前の GWには 20mを超える高さの雪の大谷も

高いところで4mほど

室堂に到着

自宅出発前は天気も悪く 室堂には行く予定がなく 二人とも半袖のシャツしか持っておらず

来る途中のコンビニに寄って 気休めで レインコートを買ってきましたが

寒いです。

みくりが池迄行こうと 歩き出しましたが

ガスったり 時折 ガスがとれたり

みくりが池もこんな感じで 池のほとりまでは 雪が多くて 滑りやすかったので止めておきました。

 

寒いので長居せず 降りることにしましたが 最盛期のシーズンではないので

バスと ケーブルカーの乗り継ぎが悪く バスで降りた美女平での待ち時間が長いです。

立山駅から

お昼ご飯を食べるために 富山市内へ。

向かったのは オムライスがおいしそうだった ブラッセリエさんへ

私は 自家製ベーコンとモッツアレラオムライス

娘は 蟹トマトクリームオムライス

こうして

2日間の旅を終えて帰宅しました

また季節のいい時期に行きたいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸 金沢&富山へ 娘と二人旅 全2話 第一話

2022年07月09日 06時15分53秒 | BMW 118i

6月末 梅雨の真っ最中

雨の多い北陸に旅行に行くことになりました。

前々から娘が富山に旅行に行くというのは聞いていて

どんな観光地があるかという話をしていたので

登山趣味の私は 

立山から室堂への黒部立山アルペンルート

宇奈月温泉からのトロッコ電車

提案してましたが いずれにしてもお天気が良くないと 景勝地への観光は

楽しくないので どうかなぁ なんて言っていました。

娘との会話の中で

なんでも決まっているのは演劇を見に行く予定だけとのことで

旅行は娘一人で行くと聞きましたので一緒に行くことにいたしました。

二人で観光がてら一緒に行くことにいたしました。

 

急遽行くことになったので 下調べが間に合いませんが

どうやら 富山県には 富山観光キャンぺーン という

コロナ禍で痛手を被った観光事業をすくための 観光事業促進で

地元で愉しもう!とやま観光キャンペーン なるものを発見

予定の1週間ほど前に 取り合えづホテル予約することに。

富山県民でなくても近隣の

石川・福井・長野・新潟・岐阜・愛知・静岡・三重県

各県の方々も受けられるようです。

ただこれには条件があって コロナワクチン3回以上接種またはコロナ陰性証明が必要ということで

我が家はまだ2回しか接種していませんので 初めてPCR検査をしてみました。

愛知県の無料検査です。

こちらもいろいろな施設があり

結果が回答が出るまでに時間がかかるところがあり

PCR検査の有効期限が検査当日を含め4日間(だったかな)ですので

早く受けすぎてもいけないし 厄介でした。

結局色々調べて 翌日か遅くとも翌々日には回答の来るところを確認

電話で問い合わせ。 検査キットが無く 今はできないところや

予約が必要なところ

全く予約もなくすぐできるところなど

色々でした。 勉強になりました。

最終的に予約も不要で翌日か翌々日のお昼ごろまでに回答の来るところで受けました。

検査は自分で 綿棒みたいなものをのどに擦り付ける?口に含む?だったか忘れましたが

その綿棒の先端を試薬の入った容器の中にいれて

それを検査センター行の 小さな箱に 自分で梱包して 渡して 送ってもらう方法でした。

木曜日に検査を受けましたので 検査結果は日曜日まで有効。結果は 翌日金曜日の夕方には

メールで届きました。(もちろん陰性)

ただどうやって割引を受けられるのか具体的な方法がはっきりわかりません。

 

まずは1日目

心配したお天気は まずまずの晴れ間のある天気で ほっとします。

予定では 1日目 ゆっくり自宅を出発

金沢市の近江町市場でお寿司を食べようということで出かけます。

金沢なら 関ケ原経由で北陸道だなぁ と思って高速に乗ると偶然交通情報で 途中事故で

通行止め区間があるとのこと。

大回りになりますが 東海北陸道で北上 小矢部砺波JC経由で金沢へ。

近江町市場に到着。昔金沢に仕事で何度も来たことがありますが

せかせかと仕事だけして観光らしいことがありませんでしたので 楽しみでした。

生ガキも食べたかったけど 1200円とかするので やめておきました。

ウナギ かば焼き 4000円とか?? 高いよな。

場内をぶらぶら してたどり着いて入ったのが

近江町市場寿し さん

追加で単品を

 

おいしかったです。

でも金沢近江町市場内は観光地化していて ちょっとお高い感じがしました。

地場の人はもっと安くておいしいところをご存じなんでしょうね。

その後も場内をぶらぶら

金箔ソフト 金が高騰してますが 時価何でしょうかね?

地ビールのお店 ここはちょっとそそられたなぁ。娘から運転していくので飲んでいいよと

言ってもらいましたが 自重。

ここも繁盛してたなぁ

場内 二階には飲食店の集まった フロアがあるようですが 食後だったので 徘徊せず。

次回のお愉しみかな

 

ちょっと甘いものを 食後のデザートです。

おなかもいっぱいになり いざ富山へ。

その前に 新しくなった金沢駅を見たことが無かったので

金沢駅を見学。(外からだけど)

高速道路で 氷見と高岡の間にある 雨晴海岸 にいって 立山連峰を 見ようと 向かいます。

映っているような大きな船じゃなくていいんだけど

小さなヨットが欲しいなぁ。(操舵できないけどね)

今回も娘のII8iで

女岩(めいわ)と男岩(おとこいわ)有名らしいけど スルーしてしまった。

案の定お山は雲でかすんで見られない。

こっちの方へくるならおすすめは 冬だなぁ。

雨よりはましですが この日は結構暑かった。

滞在は小一時間 富山市内に向かいます。

途中 ご当地グルメ 白エビバーガー発祥の地? 道の駅『カモンパーク新湊』に

よりました。(お茶しか買わなかったけどね)

富山市内に入って インスタ映えスポットとして有名らしい 富岩運河還水公園を散策 

駐車場がよくわからず 公園の周りを結局一周してしまいましたが

立派な駐車場が整備されてて無料はありがたいなぁ

このスタバが有名らしい。

本日のお宿は

富山駅前の ホテルヴィスキオ 富山に宿泊

楽天で予約して 金額もわかっていたのですが

そのプラン名が

富山・石川・福井・新潟・長野・岐阜・愛知・静岡・三重県民対象 「とやま観光キャンペーン」(素泊)

とあって

それが そもそも割引された後の価格なのか何なのかさっぱりわからず

ホテルの人に聞いて

プレミアム宿泊券を指定のお店(コンビニ等)で購入しそれを使って

支払いすると 予約金額よりさらに割引になり さらに県内で使える 商品券ももらえるとのことで

チェックイン前にコンビニに行って購入。

サイトに1回に 近隣県の人は5枚が上限と書いてあったので

10枚 10,000円で購入してしまいました。💦 

本来なら 予約時の料金が16,000円 でしたので 8枚買えば 良かったのに

2枚余ちゃった。💦💦

8000円で宿泊できたところ2000円余分に払うことになりましたが それでも 6000円はお得ということで

納得です。それに 割引のほか お土産クーポン 二人で4,000円分いただけたし。

すごくお得なキャンペーンで助かりました。

駐車場がホテルに併設される商業施設マルート

のタイムズ駐車場に入れることになるのですが そこに入れるのに渋滞で

20~30分かかってしまいました。

 

チェックインの後は 娘は 演劇観覧 私は暇だったので

カーセンサーで見つけた ロードスターの中古車を見に

市内の中古車屋さんに出向いてみました。

モーターステージ さん

2021年初頭 3か月間限定で販売された RSホワイトリミテッドセレクション です。

予約期間が短く さらにコロナの影響で販売台数が少ない車種だそうです。

いい車でしたけど お値段もそれなり。 新車が買えるまでお金を貯めたいと思います。

こちらは 最近はロードスターの扱いが多いようで ほかにも魅力的な車がたくさんありました。

 

この後は宿に帰って娘からの連絡待ちで 合流して

夜ごはんに 出かけます。

第二話に続く

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする