なごやか けったましーん  blog

ながやかPORSCHE 964 の日々状況を綴ってまいりましたが・・。since2008.04.01

POLO 6R バッテリー交換しました。58,000km

2016年06月26日 20時28分53秒 | POLO

先日動かなくなってしまったPOLOです。

症状からしてバッテリーだろうと言うことでバッテリーチャージャーを繋いで

半日放置した後再始動できました。

バッテリー上がりと言うことがはっきりしましたので

バッテリーを調達することにしました。

 

ただボンネットを開けた状態では こんな状態ですので型番等わかりません。

ネットで調べると

POLO 6R 1.2TSIですが

我が家の場合は 同じ6R 1.2TSIでもアイドリングストップ付きではありませんので

VW純正51Ahバッテリー(5KO 915 105C)

VW純正60Ahバッテリー(1J0 915 105AC)があるようです。

バッテリーは何処のメーカーにしようかと考えましたが

またまた今回もBOSCHにしょうと 適合を検索します。

 

 

検索してみると BOSCHには適合がありません。

さてさてどうしよう。

こんなときは みんカラ で自分と同じ車種でBOSCHバッテリーで検索すると

私が購入しようとしている シルバーXと言うモデルで皆さんが交換されている型番は

SLX-5K  寸法 W207xD175xH190 55Ah

SLX-6C  寸法 W242xD175xH190 64Ah

で交換できるよう様です。

SLX-6Cは容量も大きく購入金額も 約1,000円しか変わりません。

寸法的に適合するのは 容量の小さな SLX-5K  の方です。

迷いましたが 大きさの一緒のSLX-5K に決めて注文することにしました。

夜 ネットショッピングで 12,380円 送料+税込み で注文。

もう少し安いお店もありましたがメーカーが付けている保証も受けられないと言うことで

 『2年又は4万Kmの製品保証』 付きのお店で購入。

お店は長崎県のお店で輸送に時間がかかり 商品が到着したのは 6月23日(木)になってしまいました。

 

このお店は 出荷前にバッテリーチェックをするかどうか(その場合開梱の同意)聞いてくれます。

私はチェックを依頼しました。

 

POLO 6R 1.2TSI は プラス側のターミナルに 樹脂で覆われた ターミナルブロックが取り付けられています。

外し方

まずは マイナスターミナル 10mmのナットを外します。

次に プラス側のターミナルブロックを外します。

前側と後側の爪を外し ターミナルカバー上部の小さなカバーを開けて 10mmのナットをとると外すことができます。 

 

この部分が外れると プラス側のターミナル10mmのナットを外す事ができます。

ターミナルカバーを外すと やっと純正のバッテリー品番を見ることができます。

VW純正51Ahバッテリー(5KO 915 105C) でした。 

51Ahから 55Ahに交換なのでちょっとはバッテリーが強くなったかな??

  

外した後は バッテリーを覆っているカバーを外します。(バッテリー寸法がほぼ純正と同様ですので再利用できます)

次に

バッテリーを車体に固定している13mmのナットを外せば バッテリーを取り出すことができます。

↑ バッテリーを外した状態。 

後は 外した逆の手順で戻していき完成です。

 

バッテリーを外すと

①パワーウィンドウのオート機構が効かなくなる。

②インパネインジケーターに エラーランプが点灯する。

③時計やオーディオ等のメモリーが消える。

など

有るようですが 私の場合 車両の時計がリセットされてしまった以外

問題なく復帰しましたので良かったです。

 

ディーラーに頼むと 部品代と工賃合わせて 3万円後半の費用が必要になるようです。

今回は何とか自分で無事交換できてホッとしています。

 

 


POLO 6R バッテリー 突然死しました。

2016年06月22日 21時59分31秒 | 車・バイク

6月20日(月曜日)の事になります。

朝会社にいると 息子から電話があり

『出かけようとしたら 車のエンジンがかからない』

『なんか メーターがカチカチ言って パネルのランプが全部点いている』

という内容でした。

ベンツの時 シフトレバーのセンサー以上で

パーキングの位置が認識できなくて エンジンがかからない事がありましたので

シフトレバーをパーキングではなく ニュートラルの位置で

エンジンがかかるかどうか試してみてもらいましたが かからない様子。

 

会社から自宅までは約10分。

始業時間の9時までにはまだ1時間以上ありますので

レスキューのために 自宅に戻ります。

エンジンをかけようとキーをひねると

 

 

こんな状態です。

まぁ バッテリーがお亡くなりになったんでしょうね。

最近のバッテリーは兆候もなく 突然エンジンがかからなくなるので困ります。

バッテリー充電器を接続。

 

一旦息子を送っていき 出社。

夜自宅に戻ってエンジンをかけてみると

無事エンジンがかかりましたが もう寿命だろうと思い

バッテリーを色々調べて 発注しました。

 

また交換はバッテリーが届いたら 記事にします。

 

 

 


穂高・槍ヶ岳にテント泊で登りたいと思って。&別件 ちょっと得した話。

2016年06月15日 16時20分04秒 | ブログ

昨年からアウトドア熱が復活してきて

バイクでキャンプツーリングに行こう。と言う思いから

昨夏には実行できました。

その行き先の中で以前から好きだった

『奥飛騨・上高地』に何度も訪れているうちに

その奥にそびえる 穂高連峰に テントを担いで登ってみたいと

思うように・・・・。

実行するためには まずは

自分自身の体力を知り

山への知識を蓄え(天候、地図読み、マナー、ルールetc)

装備

経験

を充実しなければなりません。

そんな一環で たまたまwebで見つけた

「穂高・涸沢 Movie&Talk Session」2016

 と言う催しが 地元名古屋の名古屋駅前 ウインクあいち という場所で

開催されると言うのを知り 前売り券を購入行って参りました。

 

前半の約50分は

四季穂高』ー春の雪解けから新緑・夏山・紅葉・初雪・厳冬期と移り変わる穂高の表情

というビデオムービーを鑑賞。

(インストルメンタルの音楽が流れるなか 穂高の美しい四季の様子と

厳しい自然を時々字幕スーパーで紹介する内容でしたが

後ろの席に座った4人連れで来た60代前半とおぼしき人たちの内男女各1名ずつが

いちいち 字幕を声に出したり ここはあ~だ こうだと しゃべり 気分が壊れました。

せっかくのきれいな映像と音楽も 壊されてしまいます。

こんな事を気にするようでは やっぱり 私はどうしても観たい物は 映画館など行かずに

自宅で観た方がいいと再確認いたしました。 あ~っ。 今書いていてもいらいらするっぅ~~。(笑)

その後 10分ほどの休憩があり 照明点灯。

ちらりと後ろの席を観た後は 全体をみると ひとりなら 他にも空席があるようなので

まだこれからイライラするようならば と思い席を移動しました。

次は トークセッションの時間です。

司会は 山岳ライター 小林千穂さん。

トークセッションには

涸沢ヒュッテの山口 孝さん。

穂高岳山荘の 今田 恵さん。

穂高岳山荘小屋番でもあり 先ほど上映のビデオムービー等

制作する『ハチプロダクション』の代表でもある 宮田 八郎さん。

この4名による トークセッションでした。

この方々は 山登りされる方(特に穂高)にとっては知らない人はいないような人たちの様です。

(私は全く知りませんでしたが)

 

今のか涸沢・穂高山荘の様子、レスキューのお話、今年のシーズンの

見頃予想、混雑予想etc

興味深いお話が聞けました。

あの騒々しい4人組(内2名がうるさい)から離れ トークセッションは楽しめました。

今年は穂高岳には経験不足と日程的に上まで登ることは出来ないと

思いますがせめて 涸沢のテント場で 1泊してみたいと思います。

 

ここからはおまけの話。

この催しは 午後6時開場7時開演だったので 終業時間に(午後5時半)になったら

すぐ名古屋駅前に向かおうと 思ったのですが

野暮用が発生してしまい 会社を出るのが 午後6時を回ってしまいました。

なんとか開演までには 開場に入りたいと思いあわてて出発。

 事前に調べておいた

3時間で500円 と言う 結構お値打ちな駐車場へ向かいました。

午後6時40分前には到着。なんの考えもなしに

カングーで行ってしまった私は 地上高が高すぎて 断られてしまいました。

近くにコインパーキングはたくさんあって 駐車場には困りませんでしたが

 ハイルーフ車で この金額の駐車場があるかどうか 時間的に調べる余裕もなく

名鉄協商の20分200円のコインパーキングに車を停めて

会場に向かいます。計算すると停めようと思ったところの3倍しますね。

 ← 帰りの時点での画像です。行きはまだ明るかったです。

 

会場までは歩いて5分程 です。その間にいくつかの駐車場をみると

ハイルーフでも 結構安く停められる駐車場が 会場の近くにあることが分かり

『あっ~ 3時間500円が1800円かぁ』

ちょっと損した気分でした。

帰り駐車場に着き いざ精算。

まずは

車室の番号を押して

精算 のボタンを 押して

表示された金額を・・・・・・・。 あれぇ 金額が表示されません。

車室番号間違えたかなと 確認しても間違っていません。

もう一度同じ事を繰り返します。 あれぇ。

もう一度・・・。

表示されません。

よく見ると

 

車止めが上がっていません。

心の中で『ラッキー このまま出れば 無料で停められる』

『行っちゃえぇ』

と よぎりましたが 良い歳こいた おっさんが 2000円弱のお金を踏み倒しても

気分が悪いと思い 看板に書いてある トラブル対応の フリーダイヤルに電話。

対応してくれたオペレーターの方でも 車止め板が上がってないことがモニターできるようで

オ 『確かにプレートが上がってないですね。車種は何ですか?』

私 『ルノーのカングーです』

オ 『車高は高いですか?』

私 『車検証上は178センチです。(当初目当てのパーキングに入るときに念のため車検証で確認してたのですぐ応えられました。』

オ 『あっ そうじゃなくて 車の床までの高さです』

私 『すみません 隣のプリウスより少し高いくらいです』

とそんなトンチンカンなやりとりの後

オ 『分かりました。今回の料金はお支払い無くて結構です。

  申し訳ありませんが備え付けの赤いコーン(三角錐のやつ)を出庫されたら

  次は入れない様に置いておいていただけますか』 『後ほど係のものを向かわせます』

その後 念のため お互いの名前を交換して

私は 駐車代無料で 停めることができました。

3時間ほど目の損した気分から一転儲かった気分でした。

こんなこともあるんですね。初めてでした。

 

 

 

 

 


カングーのオイル交換

2016年06月10日 17時34分25秒 | 車・バイク

昨年5月に43,000kmで購入した カングー かん太郎号 ですが

13ヶ月で 20,000km 走行しました。

仕事で毎日使うので走行距離はほかの車たちに比べて多くなります。

と言っても月に1,500km位です。

5,000kmでオイル交換をしていますので

今回で4回目 2回に1回オイルエレメントも交換しています。

エレメント交換は2回目になります。

この一年間に

パワステポンプオイルラインからのオイル漏れ

併せてオルタネータのプーリー交換

ブレーキ引きズリの為に パットとローターの早期交換

アライメントがしっくり来ず アライメント調整。

快適装備 の為の 気に入らないところ解消以外に整備しました。

やっと1年経って まぁまぁ乗れるようになったかなぁ。

こんな工具類が必要です。

今回はオイルエレメントも交換しますので 手が入らないところにフィルターがあって

外したときにオイルもエンジン側面やボディ下部についてしまうので面倒です。

 

なんだかんだと小一時間で交換作業終了です。

備忘録

作業日 2016年6月6日 走行距離 62,956km

オイル量 4.5L

でした。

 

そういえば バイク用ブーツの 靴底の剥がれ 修理ましました。

これで大丈夫でしょうか??。


懲りずにキャンプツーリングへ(3)2016/05/28-29 2日目 ビーナスライン 霧ヶ峰・美ヶ原

2016年06月03日 22時11分34秒 | 車・バイク

5月29日(日)

午前4時  起床です。

気温は3.5℃ このところ 真夏を思わせる名古屋で過ごしていましたので

すごく寒く感じました。

この時間から午前5時前辺りまでが一番気温が低かったようです。

トップ画像のようにテントには朝露がついています。

まだ日の出前です。

ちょっと蓼科湖の景色が気になって キャンプ場から5分ほど歩いて行ってきました。

 

ちょっと写真を何枚か撮って 目玉焼きとトースト コーヒーの朝食を摂っていると

日が差し込んできて 一気に気温も上昇します。

午前6時

テントもこれで乾き撤収しやすくなりました。

午前7時過ぎ

テント、荷物も撤収して バイクに荷物を積み込みます。

朝食を摂ったり片付けをしている間に 今日はどこを走ろうかなどと

考えておりましたが

肝心のガソリンがあと50km走行できるかどうかの残量しかないのに気づきます。

走りに行くのは良いのだけれど街中と違って すぐにガソリンスタンドがあるわけでは無いし

どうしようか。

確か霧ヶ峰の道の駅の横にもガソリンスタンドがあったなぁ

ネット情報によると閉店してるかもと言う情報もありますし

開いていても現金オンリーで非常に高価らしい。

そこまで行って最悪開いていなければ街まで戻ろうと出発。

ところが忘れてましたが

蓼科湖前の道路を出たすぐのところにガソリンスタンドがありました。

近づいてみると なんと営業中。

聞くと夏期だけAM7:00から営業していたのがいつの間にか

通年AM7:00からの営業になったそうで 助かりました。

ガソリン満タンでこれで安心して走り回れます。

ビーナスラインを白樺湖方面に向けて走ると

北八ヶ岳ロープウェー乗り場 と言う看板を発見通り過ぎましたが

なんだか景色が良さそうなのでUターンして行ってみました。

午前8時

ロープウェー山麓駅の手前に  蓼科アミューズメント水族館 があり

その前に 景色のきれいな駐車場があったのでのぞいてみることに。

水族館もロープウェーも営業開始前です。

ここで事件(大げさです)勃発。

なんと ライダーズシューズの底が剥がれました。

先端がパカパカなってしまって前に歩けません。(笑)

  

駐車場は砂利なのでアスファルトのところにバイクを停めてお山を撮影。木曽駒が岳かな。

  ← 御嶽山ですね。

このままではチェンジレバーの操作も危ないのですが

ボンドとか当然持っておりませんので

太い輪ゴムを持っていましたのでそれで先端が開かないようにして

1日過ごすことにしました。

結局ロープェー山麓駅まではあと少しだったのですが今回はパス。

白樺湖方面に向かいビーナスラインを霧ヶ峰へ。

以前富士山を望め写真を撮った場所で記念撮影。

 

5分ほど走ると

午前8時半

霧ヶ峰直前 『ドライブイン霧ヶ峰富士見台』 に到着します。

ここは広いアスファルトの駐車場で視野200°くらい 開けた景色のきれいな ドライブインです。

仲間とのツーリングでの集合写真なんかには良い場所だと思います。

 

       

 

気持ちいい景色を堪能した後は 美ヶ原に向けて出発します。

午前9時半

道の駅 美ヶ原高原美術館 に到着

ここ何回かはいつも 雲に隠れて 景色が堪能できませんでしたが

やっと晴れの日に訪れることができました。

 北アルプスから立山方面です。

 

 浅間山方面。

 

この日はいつもの展望台テラス改装中で上がることができませんでした。

夏休み前には改装工事は終わるとのことですので 次回白樺湖ミーティングの時は 登ることができると思います。

  おきまりのソフトクリームをいただきながら

これからのルートを思案します。

午前10時

これからのルートを

松本市内を抜けて平湯方面とか

諏訪湖・岡谷方面に降りてとか

茅野から杖突峠を抜けて伊那方面とか思案しましたが

結局 あまり逆方向に走ったことが無いような気がして

反対側からの景色も見てみたいと思い 素直にビーナスラインを白樺湖方面に逆走。

茅野市を抜けて諏訪インターから中央高速道路で帰宅することにしました。

午後12時

途中駒ヶ岳サービスエリアで休憩とお昼ご飯。

ここは二輪駐車場ですがライダー用に濡れタオルとカラ拭き用タオルが用意されてます。

この時期はヘルメットのスクリーンに虫が付いて見にくくなるのですが

ここで綺麗にすることができます。大変うれしい心遣いです。ありがとうございます。

12時半

お腹もあまり空いていませんでしたので すずらん牛乳とすずらん牛乳パンを

いただき バイクにもお昼ご飯の給油を済ませ 帰路へ。

午後2時半

無事帰宅 今回のツーリングも事故無く楽しく過ごせました。感謝感謝。

 google map はこの文字をクリックしてください。

今回の総走行距離 約670km

1日目 約340km

2日目 約330km

でした。


懲りずにキャンプツーリングへ(2) 2016/05/28-29 1日目 平湯・伊那・蓼科湖 

2016年06月01日 11時13分54秒 | 車・バイク

↑ 5月28日(土) 午後6時頃 蓼科湖畔 にて (夕方からお天気が回復してきました)

 

もう6月になってしまいましたね。

月日が流れるのがとても早いです。

残り少ない人生を一生懸命生きていきたいと思います。

 

さてさてツーリング日記の続きです。

5月28日(土)

午前10時半に高山を出て約1時間 平湯温泉に到着です。

午前11時半

今回の出発前 色々ツーリグルートを考えた中で

上高地散策も候補に挙がっていて それならばキャンプは以前も利用した事のある

平湯キャンプ場 にしようと思いましたが 以前は繁忙期で テント設営場所は

国道沿いのバイク専用テント場だったので 国道を走る車の音が結構響いて興ざめの部分が

ありました。

インターネットで平湯キャンプ場に泊まった方の記事を見ると 

オートサイトの国道から離れた場所ならば 『車の走行音もそんなに気にならないかも』 と

書いてありましたので 下見にがてら寄ってみました。

 

キャンプ受付の脇にある駐車場にバイクを駐めさせていただき

キャンプ場内を視察しました。

 

画像ではわかりにくいのですが 砂利道で DUCATIの低速の扱いづらいエンジン特性のバイクでは

砂利道はきついです。

ここにキャンプするなら バイクでどんどん奥へ進む前に 事前にテント設営地を決めてから

進んで行った方が良さそうです。

視察を終えた後は 今回走って見たかった 乗鞍岳東側の県道26号 梓湖畔を廻って

伊那へ抜けるルートを走ります。

安房トンネルを抜けて 県道26号へ入り国道19号 木祖村へ抜けます。

この県道26号は 景色はいまいちですが なかなか走りやすい良い道でした。

また走りたいです。

木祖村からは 権兵衛トンネルを抜けて伊那市へ入ります。

午後1時前

ゴールデンウィークに満員で行けなかったお店 『たけだ料理店』

 

午後1時にもかかわらず30分以上待って 入店。

定番のソースかつ丼を注文 『お得ソースかつ丼』 です。 

大盛りの250gかつ丼もありましたが すぐに夕飯になってしまいますので

自粛して 200gのかつ丼です。

 

カツは肉厚でてんこ盛りです。

どんぶりの蓋にカツを取り分けて キャベツとご飯もいただけるようにして食べます。

福井のソースかつ丼と違って カツが肉厚でボリュームがあります。

食いしん坊の私には伊那のソースかと丼の方が好みかなぁ。

午後2時

かつ丼を美味しくいただいた後は

高遠城趾脇を抜けて 国道152号線を茅野市方面に走ります。

この道も走りやすい楽しい道です。

 

途中 杖突峠の景色の良い場所で 諏訪湖 八ヶ岳方面の景色を見るために小休止。

いつもの展望台は改装中で入れず。 景色が見られないかと思いましたが

その隣に喫茶店とお土産屋さんのある無料展望台があってそちらから景色を見てみることに。

 

諏訪湖方面 ↑                 八ヶ岳方面 ↑

この日は 曇りで 景色もいまいちでした。

本来なら遠くにこんな山々が見られるんですが。

 

ここの喫茶店も景色が良くて いつかは ここでゆっくりコーヒーでもいただきたい場所でした。

午後3時20分

景色を堪能した後は 本日のお宿 『蓼科レイクサイドキャンプ場』へ出発です。

午後4時

蓼科高原カントリークラブへ入って行く道を通ってキャンプ場に到着。

ゴルフ場を見ると ゴルフしたくなっちゃいますね。

 

キャンプ場へ到着 受付を済ませて今夜のお宿を作ります。

 

サイトは コテージ前の芝生広場で 水場 トイレも近く 環境のいいキャンプ場でした。

私の他は 5人ほどの若者が キャンプ場ど真ん中に テントを張っているだけで

キャンパーはいませんでした。

このグループ 夜12時過ぎまで大きな声で騒いで 気になってしまいました。

午後10時頃には就寝して欲しいです。

テント設営後は お米を研いで浸水さておきます。

午後4時半

テント設営後 今晩の夕食の買い出しに 近くのスーパーへ向かいます。

近くと言ってもバイクで10分ほどかかります。

午後6時

買い出しも終わり 食材を整理して 温泉に入ることに。

物見湯産手形帳(無料)入れる温泉が近くにあるようなので蓼科温泉ホテル親湯

行ってみましたが 外湯は午後4時までで あとは宿泊者専用のお風呂になるようで

入ることができず

キャンプ場で割引の受けられる(1,200円が500円で利用できます)

 キャンプ場横の『蓼科温泉ホテル 水明閣』 へ行くことに。

水明閣は蓼科湖畔にあって せっかくなので入浴前にすこし散歩してみました。

 

水明閣 ↑                   蓼科湖 ↑ お天気がいまいちです。

 

すぐ近くの白林台キャンプ場も見学しました。

蓼科レイクサイドキャンプ場よりも若干小振りですが似たような感じのキャンプ場です。

ただここも駐車場は砂利ですので バイクは慎重に入っていかないと転倒しそうです

 

こちらは年配の方がお一人 キャンプして見えました。 貸し切りですね。

散策した後は 温泉に入ります。

ここも入浴者は私一人しかいませんでしたので

浴室内を撮影してみました。

 

なかなか良いお風呂でした。

お風呂から出た後は 夕食です。

今晩のメニューは 黒豚餃子 と 厚切りロースハム ご飯 ビールです。

黒豚餃子は 美味しくなかったです。

食後にビールをもう一本と思っておつまみも買ってあったのですが

なんだかお腹いっぱいで 午後8時過ぎには就寝することにしました。

この夜は気温10℃くらいでしたがなんだかすごく寒く感じました。

午後12時

まだ騒いでいるキャンパーの声と お腹の具合が少しおかしく

目が覚めました。

夜空を眺めるとお天気が回復したのか 満天の星空だったのですが

今回は三脚を持参しておらず 写真撮影できず残念でした。

こんな感じで 1日目が暮れて行きました。

今回の走行ルートです。

 

google map はこの文字をクリックしてください。

 

2日目につづく。