goo blog サービス終了のお知らせ 

いけいけじょっぴんくん!

「じょっぴん(鍵)かけたか」と鳴くのに託卵される彼女達(泣)。負けるなじょっぴんくん!

Aちゃんちは動物園

2008年05月03日 | 北海道田舎暮らし
 ポー川のお祭りの後、Aちゃんちに行ってお弁当を食べました(ポー川で食べるには寒すぎた!!)。





 その後、Aちゃんが窓の外を見ながら「あそこにいるよ!!」と教えてくれたのでカメラ持って走って行きましたよ~♪





 Aちゃんとの付き合いは私が北海道に来てからは最も古く、Aちゃん結婚後も何度も何度も通っているのに…実はカレには一度もお目にかかったことがなかった。
 これはハッキリ言って「なごいく的七不思議」のひとつと言っても過言ではないのです




 そのカレとはこちら!!



 



 これでもミニブタと言うから笑ってしまうのだ~。


 Aちゃんが結婚した頃に、だんなさんに誕生日祝いに頂いたというミニブタちゃん。どこがミニやねん!と誰もが突っ込まずにはいられないこのお姿…


 では、何故私が今までこの「ぶーちゃん」に会えなかったのか??


 それはこの体格に由来している…のかも知れない。


 Aちゃんちもうちも牧場です。回りは山だらけ。当然キツネやらイタチやらいっぱいいて、ニワトリが奴らにやられるなんてのはしょっちゅうです。ひどい時は、出産中の、半分でかかった子牛をキツネにやられた、なんてコトもあるそうな

 歩けない親牛がカラスにつつかれてひどい目に…なんてコトもしょっちゅう。それなのに、このぶーちゃんたら…


放し飼い


なのです。


 私も羊を飼いたいと思ってたけど、ばあに「キツネにやられるから相当しっかりと小屋を造らないと」なんて言われてた。だから何度もAちゃんに「放し飼いなんて、大丈夫なの???」と訊いたけど、その度に「あ~全然大丈夫だよ」と言われてた。


 お姿を拝見して、やっと納得出来ましたがな


 Aちゃんちは牧場なのでもちろん牛はい~っぱいいます(かなり大規模な牧場です)。


 玉子用にニワトリも飼ってます(うちもいますが)。


 もちろん犬もいます。アカと言います。


 車庫の奥にうさぴょんも飼ってます。


 んでもってぶーちゃんもいると。


 あ、そういや5年くらい前までは馬もいましたね。


 Aちゃんちはまるで動物園みたいです


 それでもAちゃんは、まだ飼いたい動物がいるらしい~


 楽しみにしてるからね!!

ポー川開き

2008年05月03日 | 北海道田舎暮らし
 ここ1,2年、イベントがある度に行っているお気に入りの場所、ポー川史跡自然公園の川開きに行ってきました(4月29日の話)。


 湿原やら、縄文時代の遺跡、昔の学校跡等(正しくは模して作ったみたい)、文化っぽいトコですが、川開き自体はイベント的で、小さいお祭りといった感じです。
 通常は入場料がかかりますが年に2回、夏の営業を開始する時と終了する時に無料になります。冬の間はお休みなの。上のリンク記事にもあるように、夏は色んなイベントがあります。でもどれもこじんまりとしていて、子どもの夏休みの体験としてはもってこいだと思う。
 昨年はまだまだムスコくんが小さすぎて参加できないコトが多かったけど、今年はもう少しいっぱい行きたいな~♪


 さて。今年の川開きはなんだか色々見てきましたよ。昔の学校の中もそうだけど、公園内にある昔の道具の展示もなかなか興味深かったです

石臼


輸乳カン(というのかな?よく知らないけど牛乳を搾ってタンクまで運ぶ容れ物)


多分ふいごだと思う。昔歴史の授業で習ったよね、こんなの。


だとすると、これがせんばこき?



 次は学校編。

大きなソロバンと…左のはなんだろ?


こちらも算数の授業っぽいですね。


ふっる~いミシン!メーカー名は私は聞いたこともないヤツでした。


印刷の道具だよね、きっと。ガリ版とは違うのかしら。


上段は理科の実験道具。下段は…電話となんだろ?


これはトイレ。使えませんが、これの隣りの個室は今でも使えるようにしてあります。


男性用トイレ。注意書きがなければ思わず…しちゃいそうです(笑)。


牛乳入れ。


ピアノ。まだちゃんと弾けるようになってるんだよ~。


そして教室風景。


極めつけがコレ!ランドセル!!



 いつもはあんまり遺跡や文化史跡は見ないでお祭りだけになっちゃうんだけど、今回はじっくり見ることが出来ました。いや~なかなか面白いのよね。


 ここはこのほかにも湿原を回るコース(多分1時間くらいだと思う)もあります。竪穴式住居跡もあります。

 イベントの時は煎餅焼き体験もあって、ムスメその2は必ず焼きます。写真を間違えて撮って来ちゃったので今回は載せられず残念

 竹とんぼ飛ばし大会、餅つき体験、ホット牛乳&ホットココアの無料配布、等々、子どもが喜びそうなイベントが行われています。
 一応…3店くらい出店もあるんだよ(笑)。

 連れて行く側にとっても、あまりお金を使わないで済むし、子どもに目も届きやすいので、とても良いサイズなんだよね


 お近くの方は、是非行ってみてくださいね♪

ぴかぴか自転車

2008年05月02日 | 北海道田舎暮らし
 先日、滅多に行かないスーパーNへ行った時、偶然目に入ったのが…


 「自転車26インチ 8980円~」の文字!


 ムスメその1は1ヶ月ほど前に補助輪無しの自転車をとーちゃんに買ってもらい、最近ではたまに転んで真っ黒になって帰ってきながらも乗りこなせるようになりました

 乗れるようになったもんだから嬉しくって嬉しくって、学校から帰ってくると毎日乗っています。そうなると、お姉ちゃんと一緒に遊びたくてしょうがないムスメその2も毎日毎日(補助輪付き)自転車に乗り…今度はそれを見たムスコくんが三輪車に乗りたがる。

 普段は家の敷地内でしか乗せないので、そろそろお外に行きたくなったご様子。でもそれには私が自転車を持ってないとねぇ。ムスコくんが三輪車で参戦するワケにはいかないしねぇ~


 と言うわけで、↑の文字を見て即買いしました


 今日たまたまその2が早く帰ってきたので、早速みんなで自転車でおでかけしてみることにしました


 うちから自転車で(こどもでも楽に)行ける距離にあるトコロはかなり限られます。まあ候補としては、うちから2件隣りのHちゃんち(と言っても歩いて30分くらいかかるから、2km以上あるよ…)、もしくは、別方向に3軒隣りの、ばあのお友達のうち(うちの子ども達を可愛がってくれてる)。とりあえず今回は車通りの少ない、ばあのお友達んちの方へ行きました


 その間車はほとんど通らず。これが午前中だと牛乳の集荷のトラック、飼料を運んでるトラック等々それなりに交通量もありますが、今日は搾乳の時間帯だったので、ほとんど車が来なかった。

 そうなると…あんまり「左側通行」を意識しすぎると、なんせこどもだもん、側溝に落ちそうなんだよねぇ…

 「左に寄りなさい」「左に寄りすぎ」を交互に怒鳴りながらのツーリングでしたわ


 往復で30分くらいの初ツーリング。子ども達はとっても楽しかったようです。GW中に、もう1軒のHちゃんちに行きたいと思ってます。天気が良いといいんだけどな。


 さて。通りすがりにこの辺の春告げ花のひとつとも言える、ミズバショウの様子を見てみました。
 我が家の敷地内に結構群生してるんだけど、さすがにまだ早かったみたい。例年、桜より早かったような気がするので、もう少しです。


 今年は北海道の桜もかなり気が早いようで、既に旭川でも咲いたそうですが、ここ根室地方は日本で一番桜の遅い地域。例年5月20日以降ですので、今年は中旬には咲きそうかな?

授業参観

2008年04月29日 | 北海道田舎暮らし
 いや~複式授業って言われてもなかなか想像付かないよね

 私の頭の中では、「北の国○ら」の授業風景が浮かんだわ。プリントをこなして、分からないところをその都度先生がフォローしていくという、家庭教師みたいな感じ。
 実際に見て、やっと「こういうものか~」と納得しました。想像とは大分違ってましたね。


 今回の授業参観は「こくご」


 まず、1年生と2年生で背中合わせに机を向けています。1年生は黒板の方を向いて、2年生は後ろの方を向く。教室の後ろ側にはホワイトボードが置いてあります。

 1年生はひらがなの書き方練習。2年生は漢字。

 最初に1年生の黒板の方に先生が立ち、普通に授業を進めていきます。その間2年生はまず、ホワイトボードに1人の子が漢字を書き、他の2年生達がその読み方を発言していく。それが一通り終わったらプリントの作業をする。

 先生が1年生の方でひらがなをいくつか説明し(書き順、書くコツ等)、1年生はプリントで練習する時間になると今度は先生は2年生の方へ…となるようです。


 この日はその後1,2年生合わせて「発表」を行いました。きっと授業参観用にプログラムを組んでくれているのでしょう

 2年生は「にっき」、1年生は「じこしょうかい」の発表。1人ずつ前に出て発表を終えると、他の子達が質問をしたり感想を言ったりします。この時は2学年合同です。


 私が想像していたよりもずっとスムーズで…1年生は自然に2年生のレベルに引っ張られていくだろうし、2年生は自分たちだけの時よりも下級生の世話をする事でより上のレベルのコトを要求(?)され、こちらも自然にレベルアップしていくのでしょう。

 私たちの地区の保育所でもそうなんだけど、先生の手が足りない分、上の子ども達が下の子達の世話をして、すごくしっかりしていくんですよね~。


 私が小学生の時に「縦割り学級」というのがありました。同じ学年だけじゃなく、1~6年が合同でやることを増やして交流する、みたいなの。それが普段の授業から実践されているという感じでした。


 漠然と「複式授業って…他の小学校に比べて学力の点では遅れないかしら?」という思いも多少なりともあったのだけど、これは逆かも知れないわ~。イヤでも上の学年に引っ張られて向上しそうです



 なんせ全学年でも20人前後なので、他学年と交流…というよりも、一緒に行動するコトが多いです。だから当然ムスメその1も全学年の子の名前を知ってるし、体力作りの時間(中休みは体育館や校庭で体力作りと決められている)にも一緒にやるので、教えてもらうコトも多いらしい。


 うちの学校の場合、全員一輪車の練習をやることになっています。私が小学校を卒業したちょっと後くらいから、体育の授業で必須になったというウワサを聞いたことがあったんだけど、他の小学校の話を聞く限りではそうでもないみたい。
 でもムスメの学校では1人に対して1台割り当てがあるんだって。スゴイよね!

 なんせ私とだんなさんのムスメですから、運動神経は全く期待してないんだけど、一輪車の練習はとても楽しいみたい。私は6年かかっても乗れないかも?なんて心配をしてたんだけどね~。私なら絶対無理だ!!


 初めての授業参観を終え、やっとホッと一息ついたかーちゃんです。


 ただひとつ思ったのはね。


 複式授業って、子どもには良い影響があると思ったけど…教える側の苦労はそりゃもうスゴイんだろうな…とちょっと気の毒になってしまったのでした

 先生、いつもありがとうございます!

小学生になりました

2008年04月10日 | 北海道田舎暮らし
 7日に無事入学式も終え、毎日張り切って通学しているムスメその1に対して、かーちゃんは気持ちが落ち着きません。
 毎日「忘れ物はないか?」「(親の)提出物を忘れてないか?」とハラハラドキドキソワソワ…かーちゃん、心臓が疲れちゃったよ。


 今年、ムスメその1の学年は4人です。2年生が3人。その上の学年も…まあ似たり寄ったりですね。
 もちろん複式学級で、1,2年生は一緒に授業を受けます。聞いた話では2学年合わせて15人以下だと複式になるそうな。間違ってたらすんま村

 昨年は人数の関係か、体育は3年生も一緒だったらしいですが、今年は体育も2学年合同。算数も昨年は1,2年別々だったらしいですが今年は一緒(現3年生がちょびっと人数多いのよ)。


 学校が始まって私が一番ビックリしたのは、毎日学級通信が配られること!町内の別の小学校にその1よりもひとつ上の子がいる友達も去年そう言って驚いてたんだけど、その先生が熱心な方なんだと思ってた~うちもそうだったので驚いた。しかも、まだ最初だからという事もあるんだろうけど、昨日なんて1日に4枚ももらってきたよ!
 でも、そのお陰で学校での様子がよく分かって、ものすごく嬉しいです~♪

 今は、全国的にこうなのかな?


 もひとつ驚いたのが、時間割に日付が書いてある事!つまり、毎週時間割が違うんですよ~!これ、現在高2の娘がいる友達に聞いたら、その子が小学校に入った頃は既にこうだったらしい。ビックリだよ!
 まあ、そうでもなければ「ハッピーマンデー」に対応できないよね。先生、毎週時間割作るのなんて大変そうだ…(お疲れ様です)。


 給食。献立表に色々説明書きがありました。やはり今は「地産地消」「食育」の時代。特に我が町は農業が基幹産業ですし、近隣市町も同じだもん、地産地消率(?)はかなりのもんですわ

 ご飯は道内産のななつぼし。
 パンは道産小麦100%。
 牛乳は基本的に隣町JAの牛乳で、週に1回町内JA牛乳かコーヒー牛乳。

 副食の食材もスゴイよ~。
 じゃがいも、大根、牛乳(↑の飲む用パックとは別ね)は町内JA。しいたけ、ヨーグルトも町内の会社。エノキもそうかな(知らない会社名だったから未確認)。ゴーダーチーズはもちろん町内にある雪印(うちの牛乳もコレになるよ)。
 標津産鮭(標津は鮭で有名な町)とほたて、根室産のダシ昆布、羅臼産の塩。

 加えて大豆製品は遺伝子組み換え大豆ではないもの、油は国内産米を原料とした米サラダ油(そんなもんあるんだ!)。


 いや~スゴイわ。こんなに良い食材、我が家ではあり得ないわ!!

 1食単価が232円と聞いて、正直…うちで食べたらもっと安上がりなのにと思ったけど、これだけの食材を使ってなんて出来ないわよぅ~。


 このほか色んな行事が、多分町の小学校に比べていっぱいあると思う。1年生からキャンプもあるし、地区の行事にも一緒に参加するし(牛祭り、収穫祭、夏祭り等々)、運動会も地区と小学校と保育所が合同だし、ホントに地域に根ざした学校だな~と思います

 私なんかは町の大きな小学校で育ってるから、ムスメ達がうらやましいとさえ思っちゃう。


 ただひとつ寂しいのは、学校から帰ってきて、ランドセルを玄関に放り込んで「○○ちゃんちに遊びに行ってくるね~!!」が出来ないことかな。
 だって、徒歩で遊びに行ける家は限られてるもの~。多分我が家から徒歩で行けるトコって、2,3軒くらいしかないぞ~(もちろん同学年はいない)。


 登下校はもちろん徒歩では行けません。ほとんどの子がスクールバスで、これは我が地区の小学生・中学生は一緒に乗ります。ムスメその1もこれから9年間乗ることになります。
 人数は多分30人に満たないくらいだろうけど、回る距離がね~かなりのもんなのよね

 一番始めにバスに乗る子は7時6分。最終的に中学校に着くのは(先に小学校に着く)7時59分。一番長くて1時間近く乗ることになります。
 うちは7時27分。地区の中で一番遠いところになるので、きっと毎年この時間くらいになると思われます(毎年乗る子が違うので多少のズレはあるし、場合によってはバスのルートも変わるかも?)。
 小学3年生になると、近い人は自転車通学も可能になります。もっちろんうちは無理!!


 スクールバスも今日で3日目なので、敷地内に入ってきて牛舎の前で乗るんだけどそれでも一応私かだんなさんがついていってます。
 でもきっとヨソの子(みんな上級生だから)は親がついてないんでしょうね、昨日その1が「かーちゃん、あたしひとりでバスのトコまで行きたいんだけどお~」と言ってきたわ

 まあお見送りくらいさせてくださいよ~。

 せめて1週間くらいは…。

入学前夜・準備品

2008年04月06日 | 北海道田舎暮らし
 いよいよ明日はムスメその1の小学校の入学式です。

 今日買い物に行って、ほとんど必要な物は揃え終わった…かな。もうちょびっと作らなきゃいけない物があるけど。まあ明日にでもちょちょっとやりましょ


 2月の体験入学の時に、学用品等の準備品リストをもらっています。

 が!!

 それだけでは分からない事が多すぎだー!!


 まず、配布されたプリントに書いてあった準備品リストです。


かばん(つまりランドセルだが、ランドセルという指定はないみたい)
筆入れ
下敷き
消しゴム
鉛筆
うわぐつ
衛生…ハンカチ、ちりがみ、歯ブラシ、コップ(今は小学校でも給食後にハミガキするらしい)
ノート

クレヨン(16色)
工作用はさみ
スケッチセット(絵の具)
紅白帽子
クーピー(色鉛筆)12色
鍵盤ハーモニカ
なわとび
油粘土
粘土板

スケート靴
スキーのゴーグル



以上です。

 ご近所の先輩ママさんの話に寄ればこの先ちょこちょこ準備するように言われる物が出てくるようです。畑なんかもやってるのでスコップや長靴(農作業用に1足学校においておくんだって)、軍手等々。
 水着なんかもリストには抜けてるけど夏には必要(但し3回くらいしか使わないが)。


 さて。私も元々内地の人間なので。このリストだけだとギモンが出てきます。

 恐らく小学生以上のお子さんをお持ちの方は、へ?と思われた方もいらっしゃるでしょー。

 私も、事前に少しは聞いていたものの、やはりギモンに思うところがいくつかありました。

 
 上履き入れは?
 体操着は?
 体操着袋は?

 思ったのはこの3点でした。

 考えても分からないし、だんなさん(もちろんその1が通う小学校の卒業生です)に聞いても覚えとらんので当てにならんので、仕方ない、先輩ママさんに訊いてみた

 上履き入れ…まあこちらでは上履きとは言わず「うわぐつ」と言うようです(これ、神奈川出身愛知在住のブロガーNANAさんも驚いてました。私なんかは上履きと呼んでいたので、すんごくフシギ。
 それをゆーたら、靴の事を「短靴」と言うのも最初はおかしかったけどね~。


 話がそれますが、ムスメ達がまだ字を読めない頃に、ひらがなの勉強にと買ってきた積み木に、靴の絵が書いてあって「く」と書いてあったのね。で、その絵を見せながら「これなあに?」と言うと「たんぐつ!!」と返ってきた。間違って「く」の字を「た」と読むのだと思いこみそうだったので、その積み木で勉強させるのをやめましたよわたしゃ


 で、上履き入れですが、我が校の場合みんなポリ袋で持ち帰ってるそうです。町の小学校ならちゃんと上履き入れかも知れないけどね(未確認)。


 一番衝撃的だったのが、体操着がないという事実!

 事前に「ジャージで体育の授業を受ける」という話は聞いてたのだけど、ジャージを体操着袋かなんかに入れておいて、授業の時に着替えるのかと思ってた。でも準備品に書いてないので訊いたところ、体育の授業がある日はみんなジャージで登校するんだって!!

 私たちが小学校の頃には2時間目と3時間目の間に「20分休み」というのがあって、その時間と昼休み(40分休み)は外で遊んだり、教室で遊んだりと自由時間でした。でも我が校の場合、その時間は「体力作り」として決められているらしく、必ず外に行って遊ぶのだそうです。でも多分、私たちがやったみたいに「けいどろ」とか「肉弾」とか、そういうのじゃあないんだろーなー。もっとちゃんと体力作りっぽいんだろう(と思われるが未確認)。

 なので、準備品には書いてないけど、みんなタオルを学校のフックにかけておくんだって。それで体育の後に汗を拭くという。もちろんびっしょりの時には着替える(だから着替え袋に着替えを入れて学校に置いておく。これもリストにはなし)。

 だから、準備品にはないけどタオルにひもを付けたのを準備しておきました(その1の希望により、名前といちごやらさくらんぼやらの刺しゅう入り)。



 この他にも先ほど書いたように軍手等の農作業用品、スケート靴を入れる袋(売ってるみたいだけどもちろん作るぞ!)等々、これから準備する物は多いみたい。
 そんなの聞いてなかったら慌ててたわ。ホント聞いておいて良かった!
 先輩ママさんに感謝!です。



 さあて。ちなみになごいくが準備品の中で購入したモノはどれくらいあるでしょうかね?

 今のところ、消耗品(鉛筆、消しゴム、クレヨン、色鉛筆、歯ブラシ)以外には、なわとび、粘土、粘土板、スケート靴(しかもフリマで1000円)くらいなもんですわ。

 あ、あと学習机の「椅子」ね。椅子だけなのがミソです

 ちなみに鉛筆削りもだんなさんのお下がりです。


 ブログ上でも、たくさんの方に「これ要るなら送るよ~♪」とお声を掛けていただき、実際にたくさんのモノを送って頂きました。皆様、本当にありがとうございました!
 もちろん経済的な意味でもとてもありがたかったですが、それ以上に嬉しかった気持ちの方が強いです。こんなに多くの方に気に掛けていただいたんだな~と…。


 準備品には書いてないモノでもホントにたくさん準備するモノってありますよね。机なんかもそうですけど、普段に着る(いや体育の時にも着る)ジャージのズボン、入学式の服、辞書、遠足時のリュック、水着、まだこれから使う予定の書道の道具…等々、枚挙にいとまがありません。


 大切に使わせていただきます!

 そして、出来れば…我が家の子ども達の後に、使用に耐えうる程度であれば…また他の方に使っていただけるといいな、と思っています。もちろん我が家3人の子ども達の次となると、無事でいられる可能性もかなり低くはなってしまいますが…


 子ども達が、皆さんから頂いた品を大事に使ってくれるといいな♪

 そういう意味もあって、私はムスメその1にいちいち「これは誰々から頂いたのよ」と教えています。
 と言うわけで、うちのムスメ達は私の友達…私ですらまだお会いしたことのない方々をみーんな知ってます。

 皆さんにムスメその1がお会いする時に、「辞書をありがとう」「ピアニカありがとう」と言えるように…。


 さあ、明日は入学式だ!!

実はまだいるんです

2008年03月30日 | 北海道田舎暮らし
 ご本人の画像は撮れませんでしたが…。



 3月26日夕方時点です。

 

 まだいるんですよ~流氷くんが。

 これが4日前の流氷情報なのでまた変わってるとは思うけど、今日、海沿いに住んでいるAちゃんに訊いた話では、まだまだ彼に会えるようです。


 明日にでも行ってみようかな~

吹雪いてたよ~

2008年03月01日 | 北海道田舎暮らし
 久しぶりに美幌峠に行って来ました~


 しっかし、その前日はものすごい吹雪!というよりも地吹雪がひどかった。ムスメ達も保育所に行ったモノの、しばらくして「昼食後にお迎えをお願いします」の電話が…。その日用事があった私は中ヌケしてムスメ達を迎えに行き、午後2時頃家に帰ろうとした時には、国道ですら一瞬視界0!!あわててブレーキを踏み、後ろの車に追突されそうになっちゃったよ~。は~ビビったわ。
 もちろん通行止めの区間も出てました。もしこの日に美幌峠に行くんだったら確実にアウトでした

 と、ものすご~く心配したけど当日の我が町は無風で快晴。久しぶりにお友達との逢瀬を楽しめる事になりました。


 さすが前日があれだけの猛吹雪だっただけあって、当日は車通りが少ないことこの上なかったわ。道もそんなに悪くなかったから、かなり快適なドライブでした。
 普通の吹雪だったら翌日の道路は気になるけど、地吹雪だからね。北海道はパウダースノーだから、降った雪がしばれる前に風がひどくなると、その雪が舞うなんてもんじゃないくらいに舞う。だから本当に怖いのは吹雪よりも地吹雪なのよね。


 さて。我が町を出発した時は快晴だった天気。その日の天気予報も我が町は晴れだったけど…峠の向こうは雪マークが付いてた。
 それにふさわしく、峠の麓である摩周湖・屈斜路湖の近くになると雲の感じが大分変わってきて、雪もちらほら…。



 雪の向こうは屈斜路湖…なんだけどちっとも見えなくて真っ白
 

 除雪した雪はこんな感じに高かった。
 

 美幌峠到着
 

 お会いする予定のアガサさんは、我が町から見て峠の向こう側にお住まいです。以前も記事にしたことがありますが、北海道は山のあちらとこちらで天気が全然違うのですよ~。あちら側は朝から吹雪いていたそうです

 写真ではうまく写せなかったんだけど…ちょびっとだけ分かるかな?
 

 あまりにスゴイので、車中から撮影

 4時間ほどの逢瀬の間に、観光バスが結構来たのには驚きました。私が気付いただけで4台は来てたよ~。タクシー貸し切りのご夫婦もいたし、札幌ナンバーの車も来た
 北海道の旅行は前々から決めても天候がね~ははは。それでも通行止めにはなってないんだからマシだわさ。何日か泊まりがけで来ていた人たちは、絶対昨日足止め食らったもんね~


 4時間半後も吹雪いてました(峠を出発してすぐの画像)。
 

 屈斜路湖も真っ白ですがな。
 

 んでもね、路面状況はそんなに悪くなかったし、逆に車通りが少ないから安全に通行できました。峠を降りるまでの間にすれ違った車は多分2桁いかないもん。半分はトラックだったし(こんな時に乾草←牛の食べる草のうち乾燥させたモノ)運んでるしー。


 ムスコくんも大きくなったモノで、前回美幌峠で逢瀬を楽しんだ時は途中お昼寝してたのに、今じゃ帰る時までもつようになりました。
 と言うわけで帰りの車中でぐっすり♪

 そのお陰でかーちゃんひとりでこんなモノを楽しむ事が出来ました
 

 ははは、写真を撮るのを忘れて先に半分食べちゃってますが、これが美幌峠名物(ここだけじゃないけどね)「あげいも」です。茹でたジャガイモにホットケーキのタネをからめて揚げたモノ。すんごく美味~♪

 帰りも峠を降りたらなんてことはない天気。雪も途中で止み、特に風もなく、しかも車通りも少なく、大変快適な旅路でした



 今回の逢瀬では、いつものおしゃべり&マンガ交換会の他にもうひとつ忘れてはならない目的がありました。


 それはコレ。
 

 「十穀米」です。これの為に、米費2ヶ月分前借りして持ってきましたよ~
 でもそんなにいっぱい在庫がなくて、8袋と、余ったお金で別の商品を買ってみました。

 下の2袋は「七福米」。その名の通り七穀入ってます。お店の人によると、これが一番売れてるんだって。
 家に帰ってきてよく見たらその理由が分かった。これと十穀米はお値段は同じなのに、内容量が1,5倍!525円で450g入ってるのよ~。私が今まで見た雑穀米の中で最安値だわ!ちなみに100g単価で計算すると、十穀米は175円、七福米は116,66円。私の中で一番「あんまり美味しくないけどお金がないからコレにするか~」という感じで買ってた雑穀米が158円だから、破格に安いわ!

 ちなみに中身は黒米、大麦、そば米、黒ささげ、きび、あわ、クコの実です。ゴマとかでごまかされてないのがまた嬉しい♪(ゴマはわざわざ米に混ぜなくても食べるからいらんのだ)


 雑穀米の事に関してはまた別記事で書きますね


 おしゃべりもいつもの如く楽しかったし、マンガもい~っぱい借りたし(昨晩も夜遅くまで読んでしもた…_| ̄|○)、ほくほくの美幌峠でございました。

流氷ビッシリ!

2008年02月25日 | 北海道田舎暮らし
 「彼が来たよ!

 と朝9時頃Aちゃんから電話をもらい、会いに行ってきました~。

 
 

 網走にの接岸初日は大分前だったけど、知床半島を回りこんで根室海峡に入ってくるにはかなり日にちがかかるのよ。根室海峡に入ってきても国後島の方にくっつきやすいもんで、我が家から一番近い標津の浜に来るのはなかなか難しいの

 お友達のAちゃんは私よりも浜沿いの国道を通る機会が多いので、動きがある度に電話をくれてたのでした(Aちゃんいつもありがとう!!)。


 標津の浜には野付半島というカギ状の半島があります。一本の道を挟んで根室海峡と内海、右を見ても左を見ても海なのよ。

 ちなみに夏の野付半島はこちらの記事参照。野付半島の地図もあります

 左を見ると流氷。

 んで右を見ると内海。
 

 内海は流氷じゃなくて、結氷してるのよね。そこに雪が降り積もって、雪原みたくなります。そこを野生動物が往来するんですが、鹿の場合カラダが重いので(ああ親近感…)よく足をぶち抜いて動けなくなっているそうです。暴れてうまく足が抜ければ良いですが、それが叶わず息絶え、キツネやらオオワシやらの腹の足しになることも多いのだとか(私はその残骸をまだ見たことないけどでやってた)。


 もっと先に進むと、野付ネイチャーセンターというのがあります。近くに展望台もあります。

 車を降りて、ちょっと海に近づいてみました。

 

 結構迫力出てくるでしょ。近づくと流氷ってスゴイのよん

 盛り上がってます。
 

 タテに撮ったらもっと迫力出てくるかな?
 

 流氷の向こうに見えるのは国後島です。全国ニュースではあまりやらないかも知れないけど、毎年何隻か漁船が拿捕されて、主に国後に連行されてます。ここ1年くらいは大分ニュースで騒がれてましたねぇ。


 戻る道すがら、一箇所だけ氷が空いてるのを発見。
 

 むこ~の方にちょびっとだけ青い線が見えるかな?そこは海の色なのよ。

 3,40年前は流氷に乗って遊ぶ子どもが多かったらしいけど、流氷に乗った(と思われる)まま行方不明になるなんて事が多発したらしく、流氷に乗るのは禁止になってると聞いたような聞かないような
 流氷も厚いところと薄いところがあるので、薄いところをぶち抜いちゃうと、下の海流に流されて、落ちた穴まで戻れないんだって

 でも、この辺りでは冬にしばれた海の上(流氷じゃなくて、結氷してる内海の方)を車で走って、コマイだかなんだかを獲る漁があるとか。鹿も足をぶち抜くくらいなんだから…怖いよね…


 さて。こんな変なのもあった。
 

 波がこういうカタチでしばれちゃったんだね~。

 もひとつ面白かったのがコレ。
 

 除雪ならぬ、除氷をしてるみたいでした。ユンボみたいなので流氷を壊してた。



 さて。私は写真を撮るくらいのつもりだったので普通のカッコしてきたんだけど、一緒に行ったAちゃんは完全防備で来てました

 んでもって、獲る気マンマン♪

 こんな道を歩いて、いざ流氷へ!
 

 私は途中で怖くなっちゃったんだけど(だって、下のどこが地面でどこが流氷の上だか分かんないんだもん!)、Aちゃんは進む進む

 

 トンカチ持参だよ!
 

 ちなみにAちゃんが乗っかってるのは流氷の上です。箱の中には釣果が(笑)。
 

 私にもおすそ分け♪
 


 いや~流氷も面白かったけど、Aちゃんのワイルド加減も面白かったわ~。



 これだけ流氷がビッシリあると、雪原だか流氷だかよく分からないかもね。またぷかぷか浮かんでるくらいの写真も撮りに行きたいな♪






 それにしても寒かった!!最後の方はデジカメのシャッターを押すのに指が動かなかったよお~。

ある日曜日

2008年01月21日 | 北海道田舎暮らし
 前記事を読んでお分かりのように、北海道は大雪を境にして全く天気が違います。今冬、札幌で雪がいっぱい降ったというニュースはよく見ましたが…

 っちゅうコトは、こちらはぜんっぜん雪が降らなかったんですね~。

 今冬の根雪初日っていつなんだろ?それくらい道東地方は雪が降りませんでした。家の前に雪が積もったのは、実は今年に入ってからでした。例年は12月中に辺りが真っ白になるんですけど、今年は全然

 だから、スキーをやる人は大変だったみたいですよ。遠くのスキー場まで行かないといけなかったという。



 年末までは全く雪遊びが出来なかったムスメ達。ここ1,2週間でやっと雪が積もり、昨日の日曜日はおおはしゃぎでそり遊びをしました。ムスコくんも遊びたさそうだったので、この日、初めてそり体験!

 

 一応断っておきますが、場所はウチですのであしからず

 ウチと隣の畑の境が少し小高くなっていて、そこを滑ってました。砂山(水たまりが出来た時なんかに埋める用の砂が家の前に置いてある)でも出来ます。

 滑るに滑ったり~。

 

 右側に見える黒いのは、ロール状にしてラップしてある牧草です。今年はラップはいつもの半分も作らなかったのでこうしてここで遊ぶことが出来ましたが、昨年まではこの辺りはこのロールで埋まってました。


 いいだけ滑った頃に、ばあが仕事が終わったから家(母屋)においで、と声を掛けてくれました。私も一緒に行ってちらし寿司

 とーちゃん、家でひとりで昨日の残りを食ってました(鬼ヨメ)。



 さて。子ども達が昼寝の時間になる頃、私は大仕事にかかりました。


 先日、ついに私の漬けた飯寿司が開いたのよ~ん。

 

 漬けた時はこの樽に蓋するのが大変なくらいの量だったんだけど…今年は例年に比べても大分カサが減ってしまいました。キャベツの水出しをしなかったので(いつもなんだけど)その分がね~。来年はしようと、ばあと話し合いました。


 で、この飯寿司を、お世話になった人にお送りしようと、パック詰めを始めたの。
 そしたら…


 

 こんなになっちゃいました~。底が見えてるのが分かるかしら。

 2割くらいしか残らなかったわ。お世話になりすぎだっちゅーの。


 でもダイジョーブ、ダイジョーブ♪
 この樽は「私の樽」ですが、他にも2つ漬けてるのです。一応ばあの樽だけど、それは私たちももらって食べてるの。私の権限でどーとでも出来るのがあと2割というだけで、私もだんなも腹いっぱい食ってます。

 故に、私の正月太りの正体は、この飯寿司なのでした~。



 パック詰めして、冷凍庫に入れて(冷凍したモノを普通郵便で送ろうというコトになりました)、住所を調べて…。


 一番肝心な、なごいく温泉キリ番プレゼントをゲットした満天さんの住所を紛失していたことに気付きました~。

 と言うわけで、出来れば明日、もしくは明後日に発送します。

 満天さん、もう少しお待ちくださいね~♪


 今年の出来はね。柚を入れたのがなかなか良かったですね。もうちょっと汁を入れても良いかも。

 私としては「生臭くない」「熟れている(なじんでる)」「しょっぱくない」の3点がポイントなの。
 魚は山漬け(そりゃもうものすごい塩漬けしてある)を使っている以上は生臭いことはほとんどないけどね。「熟れている」っていうのはその年の温度と、漬けてた期間に関係するのかなあ。暖冬だった去年はやはりもうちょっと熟れてたし、初めて作った年は長い期間漬けてた(多分2ヶ月くらい。普通は40日と言われてる)ので熟れてた。
 しょっぱいのは…多分魚の塩抜き加減なんだろうと思うんだけど。それと、野菜の水抜きにあまりに塩を使っちゃうとイカンのかな。まあだから我が家はキャベツだけは水抜きしないで漬けるのよ。でも今年エライかさが減ったので、来年は塩するかもね。

 ある人に寄れば、「飯寿司のうまさは魚のうまさで決まる」のだそう。彼女のお母様の飯寿司はとても美味しいと聞いたので、実は明日いただく約束をしています♪


 今年はちょこちょこヨソの飯寿司を食す機会に恵まれています。いいとこ取りをして、来冬にはもっと美味しいのが出来るといいな~。




 さて。その頃のムスコくん。

 

 顔を写せないので分からないかも知れませんが、実は彼、寝てます

 子ども達がみんな昼寝タイムだと思って飯寿司のパッケージを始めたのですが、ムスコくんは眠れず、作業してる私のトコに来ては怒られてたんですね。
 そしたらいつしか、座椅子に座ったまんま夢の中…。

 この後裁断しようと思ってその辺に置いてあったプリキュアの布をちゃんと掛けてたのが笑えた。毛布のつもりなんだね~。