goo blog サービス終了のお知らせ 

いけいけじょっぴんくん!

「じょっぴん(鍵)かけたか」と鳴くのに託卵される彼女達(泣)。負けるなじょっぴんくん!

きらきら

2011年07月21日 | ムスメ達&ムスコ達&だんなさん
 2~3年前だったと思う、子ども達と美幌峠の道の駅を通った時に、「ひとつずつ好きなお土産を選びなさい、買ってあげるから」と言ったところ、当時まだ3歳か4歳くらいだったムスコその1が選んだのがこちら。



 正直、すぐ飽きちゃうんだろうなーと思いながらも、それでも本人が選んだんだから、と買ってあげたコレ、今でも彼のお気に入りです。

 (なにげにうちに遊びに来たヨソの子達にも人気だったりする・笑)





 年に1度の我が町でのお祭り。行くたびにお姉ちゃん達と一緒に指輪を欲しがるムスコその1(くじで当てて2つ持ってる。今でも持ってる←はめるワケじゃないけど)。




 ポケモンや戦隊モノ、今ではウルトラマンにどっぷりのムスコその1ですが、そこはほれ、上にふたりもねーちゃんズがいるんだもの、影響は受けるわな、と私は納得したのですが…




 そのうち、ダイソーに行くたびにビーズを欲しがるようになった笑)。

 ムスメ達は一時期アクセサリー作りに凝ってて、今でもたまにやってたりする。彼女たちはビーズで何かを作るので分かるんだけど、ムスコその1はさすがにアクセサリーを作るわけではなかったのに、それでも欲しがったの。

 最初のうちは「いらないでしょ」とバッサリ切ってた私ですが、毎回言われるので「じゃあ一回だけね」と買ってあげた。


 その後、私が持ってたビーズをムスメその2に全部あげたんだけど、そこから彼はもらったらしく、今では自分用のビンにしまってるムスコその1。


 このあたりでやっと…


 きっとムスコその1はきらきらが好きなんだと気づきました。



 で、さすがに「男の子でビーズかいっ」と思ったかーちゃん、ムスコその1にビーズの代わりになるモノをと、ビー玉を紹介してみた(笑)。

 案の定ビー玉を気に入り、図書館で本なんかも(私が)借りてきたりして、我が家で一時ビー玉ブームが起きました。

 いやいや、たかがとあなどるなかれ、海外ではちゃんとマーケットがあるそうですぜ。コレクションしてる人が多いんだよ。アートとしてちゃんと確立してるのよ。




 ムスコその1のコレクション。左がビー玉、右がビーズです。




 ちなみに段ボールで作ったビー玉遊びグッズ達(3つ積み重ねてるけど別々に使うのよ)。



 通った穴の点数を合計して競うものです。



 そんな彼の今の流行は(将棋と)コレ。



 熱帯魚、です。

 先日私が見ていたNHK「美の壺」で「熱帯魚」の特集があり、グッピーら辺りでムスコその1、釘付け状態(笑)。録画してあったのを、繰り返し見てました。


 夏休みに入ったら釧路に行く予定があるので、熱帯魚やさんは無理かも知れないけど(ちゃんと釧路にもあるんだよー・笑)、大型ホームセンターに行けば結構見られるので、連れて行ってあげようと思っています。

 実はむかーし私もグッピーを飼ってた事がありました。今回この↑本で調べた飼い方よりも、ずーっと適当な飼い方してたわ。それでも元気に増え続けたもんだったけど、今じゃ色々準備が大変だ。




 こんなきらきら男のムスコその1、当然のように、一昨日行ったお祭りでもきらきらを買いました。


 今回はガラス細工のくじを引いて…多分一番下のヤツなんだと思うけど、ハリネズミのガラス細工をゲットしてきました。


 将来、ガラス職人にでもなるといいんじゃないかね、彼は。



 実はかーちゃんもガラス細工大好きで、すんごいいっぱい集めてたんだよね(ボソっ)。



 カエルの子はカエル。

ローラーブレード

2011年06月21日 | ムスメ達&ムスコ達&だんなさん
 冬の間に、ローラーブレードを3つ、中古で入手しました。



 アイスホッケーをやっていたムスメその2、ムスコその1はもちろん、ムスメその1も小1から体育でスピードスケートをやっているので、当然お手の物。一番滑れないのはかーちゃんという(涙)。

 ただし。我が家の敷地は広いけれどほとんどが土の上で、舗装されているのは牛舎の前の一区画だけ。しかも出口へ向かって下り坂になっているのでちょっと危ないの。だからかーちゃんがいない時はムスコその1は遊ばせられません(注意してもききゃーしねえ)。

 既に転んでる人がいますが(笑)。





 大喜びのムスコその1。




 ついでに大喜びで走り回っているムスコその2。



 膝当てとかヘルメットとかが全然足りないので、アイスホッケーの防具をいくつか使ってます。
 ムスコその1は全部ホッケー用品。だからヘルメットの前に網が見えるでしょ?


 んで、ホッケー防具を出してたらムスコその2が騒ぎだし(彼はホッケーの防具が大好き)、自分も付けろと言い出して↑の画像のように着せてもらったのでした。



 今度は休みの日に、どっか広い舗装のあるところに連れて行ってあげようと思います。

戦う男達

2011年06月07日 | ムスメ達&ムスコ達&だんなさん





 怪獣バトルのDVDを見ながらすっかりその気になったムスコその1とその2。

 こんなトコロを見ると、ムスメ達との違いを感じますねぇ~。










 …というわけで、我が家では今までいなかった超乱暴者への道を順調に進んでいるムスコその2。

 ちょっとやそっとムスコその1に蹴られたくらいじゃへこたれません。


 ムスコその1はアホだがとても優しいのだ。

新年度から変わったこと

2011年05月28日 | ムスメ達&ムスコ達&だんなさん
 新年度になってから既に2ヶ月近く経過しておりますが(笑)。


 新年度を迎え、ムスメその1は4年生、ムスメその2は2年生、ムスコその1は年長さん、ムスコその2は2歳(来年5月に保育所入所予定)となりました。


 進級に伴い、またかーちゃんの体力低下に伴い(笑)、生活も結構変わりました。




 まず習い事。

 ムスメその1が空手を辞めました。これに関してはホントにびっくりと言うか、寝耳に水でした。
 あまりに突然だったし、先生方にしてみてもあれだけまじめに通っていた彼女が辞めるのは相当驚かれました。でもまあ、無理してやっていても仕方ないし(もちろんもう少し頑張ってみる事に意味はあるだろうけど)、何より彼女があれだけ好きで好きでたまらないカルタと時間が丸かぶりなのだから、私としてはまあホッとした気持ちもある、かな。

 ただし。ムスコその1がお姉ちゃんの影響もあって空手やる気マンマンなんで、あと1年もしたらまたお世話になる予定なんですけどね。

 ムスコその1は空手が好きと言うよりも、ウルトラマンになりたいのではないかと思う今日この頃(笑)。


 ↑確かそんな芸能人、いましたよね。「空手を習えばウルトラマンになれると思ってた」っていう。


 新年度からは習字とカルタのみになりました(と言ってもカルタの回数が相当ある)。




 ムスメその2は、アイスホッケーが3月に終了した時点で、来年度はやらない方向へ考えています。彼女もカルタに力を入れているので、アイスホッケーの練習と練習時間が丸かぶりなのは、見ていてかわいそうな気がしていました。シーズンになると、カルタが週4回、ホッケーは週5回練習(+1試合)が、全部かぶってるんで。

 今年度はカルタに集中するそうです。

 そして、児童館のパッチワークのサークルを辞めました。これはほとんど私の事情ですが。時間的に、仕事を休まないと送迎が出来ないので、今年は私ももう仕事中心で行かないと、という話をしたところ、彼女がすぐにOKしてくれました。まあ後は家でやればいいことだしね。もちろんみんなでやるのはすごく楽しかったみたいだけど。

 彼女はカルタもそうだけど習字にもものすっごく力を入れているので(これはその1も同じ)、そこに絞りこむ、という気持ちのようです。




 ムスコその1とその2はこちらは特になし。

 でも多分ムスコその1は、来年2月か3月くらいには空手を始める…かな。入れてもらえればね(一応募集は1年生から)。




 さて、その他。



 ムスメその1は5月から自転車通学を始めました。これは夏季限定ですが、希望すれば10月某日まで可能です。雨の日や、都合の悪い日なんかはスクールバスに乗っていくことも出来るので、まあ彼女のやりたいように…と許可しました。

 これだけ聞くとたいした事なさそうに聞こえるけど、ハッキリ言ってご近所さんにはみんなに驚かれました。

 うちの学校のスクールバスは、地区中をぐるっと1周する感じなので、一番初めに乗る子は1時間くらい乗ってることになります。それだったら自転車で行った方が遅く家を出発出来るので…という理由で自転車通学するのが普通なんだけど、うちの場合は自転車通学するためにはいつもより早くでなければならないの。
 そんで、30分くらいかかります。しかもものすんごくアップダウンがある。

 と言うわけで、バスに乗るムスメその2は7時25分に出て、自転車のムスメその1は7時10分頃に出ます(笑)←一応余裕を持って出てる。


 でもこれはとても良い効果をもたらしましたよー。ムスメその1、大好きな自転車で通学するために、今まであれだけお寝坊で苦労してたのが、嘘のように早起きさんになりました。

 空手も辞めたし、他に何もこれと言った運動をしてないので、プチおでぶな彼女には丁度良いかな。


 頑張れ、ムスメその1!




 冬の間が特にひどかったんですが、夜御飯終了後、そのまま私が倒れ込むように寝てしまうと言うことが続いてました。それで気がついたら10時とか11時とか、ひどい時には日付が変わってて、それから食器洗いだとか洗濯だとかをやるという。

 んでもって翌朝は4時前には起きなければならず。

 当然そんな生活をしてれば体調が良いわけがなく、うたた寝するとすぐ口内炎が出来る体質である私、冬からこっち、常にどっかに炎症があるという感じだったし、寝込みはしないものの、何度か軽い風邪も引きました。


 真冬の夜中にフローリングの上で寝てればなー。


 あの怒濤の冬が終わったものの、夕飯後の後片付けが出来ない状態は続き、いよいよ決断しました。


 ムスメその1とムスメその2に、交代で夕飯後の洗い物を頼むことにしました。


 今までの家の仕事…こどものお手伝いは、「家の仕事をみんなで分担する」というスタンスだったので、原則として子ども達が仕事してる時に私が休んでいる、という事はありませんでした。

 が、今回はさすがにギブアップ!

 私が休むために彼女たちに仕事を頼むので、この仕事に関してのみ、お給料制にしました。

 いくらにしようか迷ったけど…まあ、仕事自体が完璧な仕上がりではないし(私が下洗いした後だし、洗った後にシンクを綺麗に洗ってはないし)、まだこどもだし、という事をモロモロ考えて、1回10円、という事にしました。

 4月分の実績で言うと、ムスメその1が230円、ムスメその2が190円でした。さぼったり、他に私が仕事を頼んだりした時の差が、お給料の差として出てます。


 この方法にしてから、夜がめっちゃ楽になりましたー!


 もっとも、彼女たちが洗ってくれてる間に私が休んでるってんでもないんですけどね(洗濯を仕込んでる事が多い)。



 ちなみに。

 お給料を10円にすると言った時のムスメ達の反応は…


 ムスメその1「かーちゃんのお金がなくなっちゃうから、ナシでいいよ!」

 ムスメその2「もっと少なくても、1円でもお金をもらえるだけで嬉しいんだ♪」


 というわけで、金額に不満はないそうです(←鬼かーちゃん)。




 それとねー。結婚11年経って初めて、新聞を取り始めたの♪

 うちの場合、郵便と一緒に朝刊と、前日の夕刊が、お昼前後に届くので、そんならテレビのニュースを見た方が早いからとずっと取ってなかったの。

 でも、ムスメその1ももう4年生になるし、しかも彼女は新聞大好きっこだし(クラスでも学校でも新聞係になってました)、そろそろ取った方がいいかなと。

 最近は高学年になると学校で新聞を使った学習があるそうですね。


 もともと私も新聞大好きっこでした。特に文化欄は大好き♪


 新聞を取り始めて2ヶ月くらい経ちますが、やはりいいですねー!




 冬の間に比べてぐっと楽に、そして楽しみも増えた我が家。

 これから夏の間に、ムスメ達がどれだけ料理できるようになるかが楽しみです。

 最近ふたりとも料理を作りたがるようになりました(特にその1は、自分ひとりで朝食や夕食を担当したいらしい)。

 ムスメその2は器用なので、そもそもいくつかの副菜は「作って」と頼んでおけばあとはひとりで作れたの。これがすっごく助かるんだよね。
 最近卵焼きにハマリ、それなりに出来てきました。もうお弁当に入れても問題ないほどです。


 そのうち、かーちゃんが仕事から上がってきたら「出来てるよ~♪♪」てな事にならんかなー。




 やる気のある今!が勝負ですね。

 ムスメ達の操縦法について、諸先輩方、アドバイスをお願いします!

今年は愛が感じられたぞよ

2011年05月22日 | ムスメ達&ムスコ達&だんなさん
 4月某日、だんなさんがいきなり言い出しまして。


「30日の土曜日さ、夜ふたりで出掛けない?Sちゃんに子守り頼んでもうOKもらってるからさ。『○た○べ』の予約取ったから。」


 なごいく、とりあえず目がまん丸になって、「はいい??」と言ったまましばらく発言の意味が分かりませんでした。


 だってさ、ふたりで出掛けた事なんて、約10年ぶりですもんよー。

 うちは「ちょっとふたりで出掛けてきたいから」なんて理由で義父母に子どもを預けるなんて不可能だし!

 (つか、だんなさんは用事があってもそうそう預けない。子煩悩とかそういうんじゃなくて、そういう関係のようだ)




 でまあ、しばらく話がのみこめなかったんだけど、ようするに、その次の5月1日の私の誕生日の前倒しデートらしかったんだよね(ちなみに当日はその店自体が休みだったのだ)。


 今までを思い出しても、誕生日のケーキをだんなさんに買わせるだけでも相当の労力を費やした挙げ句、達成されない年の方が多かったというのに、なんでまた今年に限って?と思わないでもなかった。


 んでもまあ、そんな人が「誘って」くれたのだからと、喜んで賛成しましたとも!



 そのお店、「○た○べ」は、だんなさんの同級生がやってるお店。開店がムスコその1を妊娠中につわりで死んでた頃だったんだったか、同級生何人かと、ムスメ達ふたりを連れて行って、私だけお留守番だった。

 その後は、だんなさんひとりで行く時もあったみたいだけど、私が実家に1ヶ月近く行って片付けしてた時に、友達と行ったらしい(怒)。

 我が町にしては料理にかなり気合い入れているお店で、今我が町で美味しいモノを食べようとするならまあ、ここだろう、という感じになってます。

 私が行っている美容室の美容師さんが、新婚1周年記念で、奥様を連れて行くと言ってたくらいさ。



 でも、さすがにイイお値段するお店なので、4人も子どもがいる今、とてもじゃないけど全員で食べに行くのは不可能になってしまってました。


 …一応だんなさん、ソレ気にしてたらしい(笑)。恨まれてると思っていたらしいのだ。



 Sちゃんというのは、私達夫婦の共通の友人のムスメ。結婚が早かったので、今年から社会人という大きいムスメで、一応アルバイト的にお願いしたらしい。


 お店に行ったのがまだまだブログ再開モードに切り替わってない時だったので、デジカメも持って行かなかったけど、そりゃもう美味かったさっ!

 頼んだのが、その期間限定の「マグロ尽くし」のコースで、マグロ料理満載。どれもこれもすんばらしく美味しくて、幸せな時間を過ごすことが出来ました。


 お店の親方(だんなさんの同級生)には、今回のこの10年ぶりのデートを…

 「やっと子守を頼める人材が出来たからさ~。」と言ってました。

 うん、なるほど納得(笑)。

 今回子守をお願いしたSちゃんは友人のムスメなんですが、私がこちらに移住してきたばかりの頃からの友人でして、そのムスメもまだ小学3年生くらいだったのよね。んで、家族ぐるみでおつきあいしてて、そのムスメはうちのムスメがまだ乳飲み子の頃から面倒見てくれてたの。

 で、彼女も立派に成長し、今年町内の某社に就職。しかもめっちゃ働き者(つか稼ぐの大好き・笑)の彼女の事を、うちの子ども達も大好きだ。
 彼女自身、妹二人の面倒をよく見てたので、こども好きかというとそうではないかと思うが、こどもの相手は得意だ。

 まさに適任!つか救いの神!(笑)



 そのSちゃん、私達が帰ったら、ちょっと死んでた(笑)。

 「今度は是非夕食後に呼んでくれ」だそうです。

 たらこスパゲティを用意して、食べ始める頃に私達は出掛けちゃったんだけど…その後、片付けが大層大変だったそうです…ごめん、Sちゃん!

 (でもまた頼んでも良いんだね~良い子だね~)





 このデートのお誘いの少し前。だんなさんに初めて「プレゼントにこれが欲しい!」とおねだりしたところ、ブツブツ言いながらも買ってくれたました。

 


 「アメトーーク」DVDの13~15巻です。私がお願いしたのは「嫁を大事にしてる芸人」の回が入ってる14巻だけだったんだけど、3巻とも買うと、撮り下ろしDVDがプレゼントされるそうで、全部買ってくれました。


 今年の誕生日は、大変を感じることが出来ましたとさ♪


 あんな良いお店じゃなくてもいいから(そりゃあそこがいいけど・笑)、また来年もデートしたいなぁ~。

 一応「来年」というあたりが少し謙虚(笑)






 余談。

 デートの時。食事が終わってそれじゃあお会計を、という時。

 「……あれ?……もしかして……ない?」


 だんなさん、財布を忘れやがった


 と言うわけで、この日のデート代はツケでした。

 (だって私が代わりに払えるような金額じゃなかったんだもん…)

めっ!ぶっ!

2011年02月16日 | ムスメ達&ムスコ達&だんなさん
 もうすぐ1歳10ヶ月を迎えようとしているムスコその2。順調に成長しているようです。

 最近では…まあ顔がムスメその2に似ていると思った時点で予想はしていましたが、ともかく自己主張が強く、なんでも自分でやりたがる。子どもとはそう言うモノであるけれども、その、親が少し手を出そうとした時の反発の仕方がハンパない(怒)。

 4人の中では一番「人見知り(場所見知り?)」の傾向が強く、アイスホッケーの時なんかはあまり連れて行けないのが悩みです。


 (ヨソの同じくらいのお子さんは雪の中楽しく遊んでたり、お兄ちゃんのホッケーしている様子を楽しんでみていたりするので、ついつい「いいなぁ…」とうらやんでしまうかーちゃんなのでした)


 そんなムスコその2ですが、少し前からおむつカバー(我が家は基本的に布おむつ)のマジックテープをベリベリとはがすようになりました。


 この「おむつを取る行為」を今までトイレトレーニングのサインとしていたので、少し早いなかな?と思いつつも、1週間くらい前からゆる~く始めていました。


 これが結構、具合よくて、そんなにタイミングが合ってなくても、トイレに行けばそれなりにおしっこが出てくれるのです(ムスメその1はどんぴしゃりのタイミングじゃないと出なくて苦労した)。

 本人も大満足♪


 かーちゃんの本音としては、ある程度言葉が自由になってからでないとトイレトレはしたくなかったんだけど、言葉を話すのはあまりできないものの、こちらの言うことはほとんど分かってるのでまあヨシとしよう、となんとか自分を言い聞かせてきたここ1週間でした。


 あくまで「ゆる~く」なので、(かーちゃんの)時間がある時、(かーちゃんの)気が向いた時だけ、です。まだトレパンも履かせてないままやってるので、いちいちおむつを付け直すのも結構メンドクサく、ホントにゆる~くでした。が、それなりに成功率があがってきていたここ2日ほどでした。




 今朝の事。

 朝食後にトイレに誘ってみるとにっこにっこしながらトイレに向かい、成功した彼。

 トイレトレが楽しいらしく、なかなか便座から下りようとしないのがタマにキズな彼が、この時もまた「めっ!ぶっ!」と怒って、私が降ろそうとするのを抵抗し始めました。


 その時は割と時間に余裕もあったのでしょうがない、つきあってやるかと思ったその時。


 なんか顔が真っ赤になってきた??


 ん?なんかいきんでる??


 するとおしりの狭間からなにやらブツが下りてきた!!



 どうやら「めっ!ぶっ!」の「ぶっ!」は、「うんち」の意味の「ぶー」だったようです。



 と言うわけで、ムスコその2、4人の中では、トイレトレの進み具合はダントツ1位!!です。



 まあ、まだ自分からトイレに行こうと言い出すまでには至ってないので、これから先が長いんだけどね~。

 それでも、ムスメその1とムスコその1は、おしっこがトイレでできるようになってからうんちが出来るようになるまでの期間が長かったので、とりあえずそこはクリア出来た良かったわぁ。




 そろそろトレパン履かすかな♪

おはぎ

2010年12月27日 | ムスメ達&ムスコ達&だんなさん
 ムスメその2がお萩(??)を作ってくれました♪




 児童館で習ってきたモノです。お茶碗にラップを敷いて御飯をのせ、ラップを巻いたすりこぎでたたいてもちっぽくしたら、あんこをのせて丸めるの。
 あんこを炊いて冷凍しておいたモノがあったので、それを解凍してあとは勝手にムスメその2がやっとりました。

 これならムスコその1でも出来そうだ!



 ただ作るだけでは彼女には物足りなかったようで、マジックでドラえもんの絵を描いてくれました。


 そのうちそれでも物足りなくなったようで…





 のび太くんも増えました(笑)。



 最近は和菓子にも興味が出てきたムスメその2。

 そのうち練り切りとか作ったりして(笑)。



 ただ、残念な事に和菓子はムスメその1とムスコその1があまり食べないんだよねぇ。

 洋菓子よりも季節感が出やすいので、私は風流で好きなんだけどねぇ。


 今度、たーぼのははさんのブログから、和菓子レシピを頂いてこようかしら?
 ははさんは色々作られるんだけど、季節感を味わえるモノをブログに載せられる事が多いので、とても楽しいです。






 そういや…


 全部かーちゃんが食べて、本人はひとつも食べてなかったなぁ…


 ホントに「作る」のが好きなんだね、ムスメその2って。

ムスメその2、刺しゅうに挑む

2010年11月08日 | ムスメ達&ムスコ達&だんなさん
 ムスメその2が、学校の先生の誕生日に何かプレゼントを贈りたいと言い出しました。

 私としても、彼女が一番お世話になっている先生なので応援したいところ!

 しかし、彼女が大得意なお菓子作りは、今回はやはり難しかろうと言うことで…。


 お守りを作る事にしました。


 これは、児童館の裁縫クラブで作ったことがあるのでね。


 そんでもって、今回ムスメその2初の…


 刺しゅうに挑戦することに!


 以前私が買ってはいたものの、全く手を付けてなかった本が、やっと活用されることになりました♪

 「子どものための小さな刺しゅう」

 

 可愛い図案がいっぱいだし、刺しゅうは全く分からない私にも分かりやすく書いてあるので、すごく気に入って買ったんだけどね~。やはりゆっくり時間のある時でないと、なかなか初挑戦には至らなくてね~ははは。

 かーちゃん、ムスメその2に負けてまんがな…。


 と言うわけで、彼女が「これ教えて!」と言ったモノを私がふむふむと読んで、それを理解しながら彼女に教えるという事に。

 お陰ですこ~しだけ刺しゅうが出来るようになったよ、私も(やっぱりその2に負けてるし…)。



 で、完成したのがこちら。

 まずは表。


 先生の名前を刺しゅうしてあります。
 刺しゅう以外は以前作ったことがあったので自分でやってました。刺しゅうはまずはバックステッチを…と思ったけど、やはり小学1年生にまずバックというのは難しかったようで、前方向にステッチしてました(つまり縫い目を詰めた、という事ね)。

 最初の方の文字は、自分が思っていたよりも目が詰まると言うことがちょっと分かってなかったので、ランニングステッチ状態になってました。目が細かいこと細かいこと…。でも後半の「先生」くらいになるとそれなりに上達が見られました。


 そんで裏。


 これは本に図案が載っていたのを彼女が書き写して刺しゅうしました。私は、手芸用の「あとから消えるペン」を貸したんだけど、フェルト地だとうまく描けなかったらしく、結局自分のボールペン(しかも黒…)で描いていました。だからそれが見えちゃってるけど、まあ小1の作ったモンだ、先生も笑って許してくれるだろう!(爆)

 これはリスです…分かったかな?

 こちらの図案は、ちゃんとバックステッチをマスターしてました♪


 図案を写すにはカーボン紙を使うというのが一般的みたいだけど、フェルト地には難しそうだし、私自身、布にルレットで写そうと思った時にもほとんど写らなかった経験があるのです。ムスメその2はフリーハンドでも絵が描ける子だから良いけど、私は描けないので刺しゅうに関してはこれが一番不安材料。

 刺しゅうをされる方々、是非ご教授頂きたい!!




 表に比べて裏は大分うまくなったと自分でも分かったようで、その2、この後ずーっと練習してました(ここが彼女のど根性なトコなんだよねぇ)。


 とりあえずアウトラインステッチというのをマスターしてました。

 線を刺しゅうするのは分かったみたいなので、次は塗り絵で言うところの「塗りつぶし」みたいなヤツを覚えたいそうです。サテンステッチとか、ロングアンドショートステッチとか。


 頑張れ、ムスメその2!!








 そもそも私が刺しゅうをやってみたいと思い始めたのは、ブログで知り合ったお友達のミーさんの影響です。

 彼女の作品そのものがオリジナリティ溢れているんだけど、一番最初に惚れたのが刺しゅうだったんですよね。

 ((以下は記事に直接リンク貼ってます))

 (その刺しゅうが分かる記事はこちらとかこちらとか←もちろんほんの一例)

 最近はアップリケの方が多いようですが、もちろんそちらも素敵!

 で、羊毛作品も素敵なのよお~♪


 彼女の素敵なのは、みんなオリジナルのキャラクターなんです。それが自分で刺しゅうすることでよりオリジナリティが出てる。彼女の作品は、やっぱり彼女のところでしか買えないんですよねぇ~。


 いや、ハンドメイドってのはそういうもんなんだけどさ(爆)。


 そのキャラクターのひとつであるブタちゃんのバリエはこちら


 で、私が大!大!大好きなきりおくんはこちら





 私は手先は不器用だし、絵もへったくそだしでミシン刺しゅうしか出来ないのですが、彼女のオリジナリティある作品を見るといつも、刺しゅうしたくなってしまいます。

 私はここまでは難しいけれど、ムスメその2には是非かーちゃんの遺志(???)を継いでいただきましょー!!



 まずは、先生が喜んでくれるといいね♪

元気になれましたとも

2010年10月18日 | ムスメ達&ムスコ達&だんなさん
 現在小学1年生のムスメその2は、保育所の頃からお菓子作りが大好き。

 かーちゃんにとってはメンドクサイ事この上ないのだけど、私が(ものすっごい簡単なお菓子でも)作っていると「あたしも!」と言って手を出したがる。それがほんの3歳くらいの頃からなもんで、当時は彼女がいないときになるべく作ってました(笑)。


 確かに「ムスメと一緒にお菓子を作る」って憧れっぽいけど、これほど忍耐力の必要なモノはないと思われます(涙)。もっと大きくなってからなら良いけどさ、やはり保育所の子に関しては「メンドクサイ」というのが一番の感想(笑)。


 でも、「今さえなんとか我慢すれば、いずれ大きくなって返ってくる!」と、自分に言い聞かせ(←自己暗示とも言う・爆)、我慢したともさー。


 それから数年の時が経ち、お菓子作りへの情熱はどんどん高まるムスメその2。


 7月に誕生日を迎えたムスメその2は、誕生日のプレゼントは決まった?というかーちゃんの問いに対して…


 「ううんかーちゃん、その2はプレゼントはいらないの。そのかわり、ケーキを作りたいの」


とのたもうた(爆)。


 結局この時は、彼女ご所望の「アップルパイ」を作りました。以前友達からもらったレシピで丁度良いのがあったのよ。もちろん「冷凍パイ生地はいや」というその2のご希望をかなえたレシピで(笑)、練り込み生地を使ったモノです。

 んで、上にはパイ生地じゃなくて「クランブル」という、クッキー生地みたいな感じの生地を散らし、さすがに私が大分手伝ったものの、その2にとって大満足の誕生日を無事終えることが出来ました♪

 (画像が残ってなくて残念!!)




 んで、このくらいから、彼女のお菓子作りへの情熱はさらにヒートアップ!!


 その後彼女は「かーちゃん、シュークリームを作ってみたいの」と言い続け、ついに根負けしたかーちゃん…。

 カスタードもちゃんと作りましたとも。




 んでもって完成。




 これがかなり良い出来で、正直買ってきたシュークリームよりも我が家碁のみでした。

 家族内でも大ウケで、ムスメその2への「また作ってぇ~」のリクエスト殺到!!(爆)

 このシュークリームも、火を使うところ以外はほぼムスメその2がやりました(カスタード作りで、温めた牛乳を鍋からうつすとかそういうのが無理だった)。


 さて。このくらいから、彼女のお菓子作りに関して大きな問題が持ち上がってきました。

 まず第1に、彼女はこと「製作」に関しては、情熱の傾け方が尋常ではない(お菓子に限らず折り紙、裁縫等含む)のに、「本を読む」という事をしないため、ムスメその1が小1の時に比べても断然「漢字が読めない」。普通に小1レベルのモノはもちろん分かるけど、それだけではレシピは読めません。

 ちなみにふりがなを振ってあるような小学生用のレシピでは、彼女の製作魂は満足しないのです(爆)。


 で、これをなんとかしようと、ムスメその1に、シュークリームのレシピを全部(PCで)ひらがなで打たせ、印刷してその2に渡しました。


 試しに、「その2一人でやってみよう。かーちゃんがついていてあげるから、レシピを読むところからやってごらん」と、一人でシュークリームを作らせてみた。


 しかし!第2の問題として、本を読まない弊害で「読解力がない」のでした。これは致命的!いくらその1がサポートしてやっても、これではどーにもなりませんでした。


 ただ、普通の物語だと興味を持たないその2ですが、お菓子への情熱はあれだけあるのだから、お菓子のレシピを読もうとすることで、(知識がお菓子に限定されたとしても)レシピにある漢字は覚え、意味を理解できるようになるのではないか?と一縷の願いを捨ててはいません。


 かーちゃん負けないわ!!


 しかし、もうひとつあったかなり大きい第3の問題。

 「かーちゃんが作れるお菓子しか作れない」


 そもそも私はお菓子作りはおろか、まともな料理も出来ないオンナ(涙)。それでも結婚してからかなり頑張ってはいるのですが、料理はともかく(←え???)お菓子に関しては簡単レシピや、簡単にできるお菓子しか作っていません。

 その2が作りたいと思うようなお菓子は、私が持っているレシピ本の中では、やり尽くしてしまったようなのです。


 仕方がない、本屋さんに行ってみましたよ。


 そこで見つけたのが、

はじめて以前のお菓子づくり

 という本。これはいいです!一見豪華そうになので作るのを躊躇いそうなお菓子の画像なんだけど、レシピをよく読んでみるとそんなに困難な道のりではないのよ。

 ただそうは言っても、小学1年生に出来るレベルかというとそうではない。

 ムスメその2の場合かなりのど根性オンナであるのと、やはりお菓子作りへの情熱が尋常じゃないのと、持ち前の器用さと、なにより保育所時代から作っていた経験とで、なんとか克服できました。


 で、昨日から今日にかけて作ったのがこちら。



 ティラミスです!ハンパなく美味しかった!!



 (スプーンが3つしかないけど6人で食べましたよ~ん)

 最初は↑の真ん中あたりに線を引いてるでしょ?そこまでにしておこうね、残りは明日食べようねと言っていたのだけど…



 こうなりましたとさ(笑)。


 これは18センチの丸型で、15センチ分のスポンジを焼きました(それを2枚にスライス)。で、同じく18センチ丸型…某有名プリン屋さん(?)の器だったガラス製の型に詰めました。

 本来はフィンガービスケットを焼くようなレシピだったんだけど、私自身スポンジの方がスキだし、その2にとっても作り(見)慣れてるしね。
 それと、マスカルポーネチーズは、クリームチーズで代用しました。

 その生地を使って、レシピ(14×17型分)を倍量にして作りました。


 ものすっごいカロリーかと思われ…(滝汗)


 彼女は今までハンドミキサーをうまく使えなくて、以前スポンジケーキを焼いた時もうまく膨らみませんでした。
(ゴムべらで「薄力粉を入れてから切るように混ぜる」はお手の物)

 それが今回はそこもクリア!相変わらずレシピは全部私が読んで、教えながらではあったけど、作業はほぼ彼女ひとりで出来ました。

 まあ、レシピ自体そう難しかったわけではないと言われちゃうかもだけど、小1のレベルとしては超高かったと思うわ!



 「ティラミス」って、イタリア語で「私を元気にして」という意味なのだそうです。


 かーちゃん、元気になったよ~♪



 ちなみにムスメその2曰く。

 「別にね、食べたいわけじゃないの。みんなが食べてくれて美味しいって言ってくれるのが一番嬉しいの♪」

 だそうです(涙)。


 ここのところほぼ週一ペースでお菓子作りに励んでいるムスメその2。


 気になるのは…


 材料費による、我が家の食費の高騰

 と、

 家族の体重増加

 であろうと思われ…




 どーすべ?(笑)

ひーりんぐ・みゅーじっく

2010年06月05日 | ムスメ達&ムスコ達&だんなさん
 ここのところムスコその2が体調崩してまして、ちょいとてんてこまいのかーちゃんであります。


 まだ1歳1ヶ月なもんで、ともかくひたすら「機嫌が悪い!」につきます。これがもう少し大人になってくればそう苦労はないんだけど、ともかく泣く!泣く!そして泣く!という感じが続くのよねぇ。



 普段はなるべくDVD漬けにはしないようにしてるなごいくですが、こういう時はちょっと頼ります。



 それがまた、子どもによってそれぞれお好みの物が違うのが面白い。

 (子どもが四人になって、こういう比較が面白くなったのがすごく楽しいわ)




ムスメその1…NHK「いないいないばぁ」

ムスメその2…恐竜関係のDVD(主にふら姉さんから頂いたNHKの番組録画)

ムスコその1…「恐竜キング」orポケモン



そしてムスコその2…




 NHK「どれみふぁワンダーランド」


 でした。


 ご存じの方、いらっしゃいますかに?


 我が家では超メジャー番組なんですが、残念ながらお友達で知ってる人は皆無!(笑)


 NHKBS2で放送されている音楽バラエティ番組です。

 「ゆうがたくぃんてっと」で子ども達にはすっかりおなじみになった(と思われる)宮川彬良(「宇宙戦艦ヤマト」の作曲者である宮川泰さんの息子さん)さんを中心に、あんぱんまんの戸田恵子さん、そしてRAG FAIRが出演しています。

 めちゃめちゃ高度な事もやるんですが、めちゃめちゃアホもやる番組。もうね、アキラさんのやりたい放題な番組です(笑)。これがBS2っていうのももったいない!と思うんですけどねぇ。


 我が家のムスコその2、やはり胎教のなせるワザなのか、とっても音楽好き。しかもジャズが好き(爆)。

 さすが、生後6ヶ月までは歌っている間ずっと抱っこされていただけある!

 しかもその間必ず爆睡!

 そして休憩時間になると起きる!!(涙)



 「どれみふぁ~」の紹介ってうまく書けないんだけど、音楽的な知識がなくても楽しめる、知識があるとより楽しめるっていう感じです。

 アキラさんのやりたい放題な番組ではあるんだけど、結構RAG FAIRも企画出してるみたいです。



 こないだ大爆笑したんだけどさ。

 「スティービー・ワンダー」のパロディで…


 「スピーディー・ワンダー」

 「スローリー・ワンダー」

 「スリーピー・ワンダー」

 とかね♪(ちゃんと演奏するのよ)もっとあったんだけど今思い出せない~。


 あとは、曲の合体とか。

 歌に合わせてもちつきだのヘア・カットだのをやるとか(もちつきの時は、ついてる人がかなり…苦しそうでした・笑)。

 Blue Manとの競演とか(これはすごかった!ボイパのおっくんに感動!)。



 間違えてなければ、土曜の夜10時から、BS2です。



 あ、今夜だ!