goo blog サービス終了のお知らせ 

いけいけじょっぴんくん!

「じょっぴん(鍵)かけたか」と鳴くのに託卵される彼女達(泣)。負けるなじょっぴんくん!

すっごく良いおろしがね

2009年07月19日 | キッチングッズ



 大学時代の親友たちが「さすがにもう育児関係で欲しいものなんてないでしょ?なごいくの欲しいものなんでも言ってくれていいよ!アクセサリーなんかでもいいからね♪」」と言ってくれたのよ。

 ありがた~く、色々考えさせてもらった結果、もう5年位前から欲しいと思ってた「すっごく良いおろし金」を頂きました。その辺のホームセンターに売ってるようなのではないのよ!老舗の包丁メーカー「有次」のおろし金よ!


 まだ結婚して1~2年の頃、台所の収納や調理用品に気持ちが向いていた頃に、「職人が手仕事でひとつひとつ目立てしたおろし金は目が均一でないから、おろしやすいし、美味しい」と知りました。そしてこの有次は目が磨り減ってきたら目立てし直してくれるのよ(有次だけじゃないけどね)。
 包丁も高級品ならおろし金も高級品!いつか欲しいけど手が届かない、憧れの一品でありました。


 薬味おろしに…と小さいサイズもセットで頂きました。

 親友たちよ、ありがとう!!


 ちょっとぶれてるけど、アップにすると目が均一でないのが分かるかな?




 ただ、子供たちに手伝ってもらう時にはちと重いので、別にコレも購入。



 スライサーもついてるし、こちらも使う頻度は高くなると思うわ。


 タマゴ料理をする時は常ににんじんを摩り下ろして入れる私。しょうがも大好きだし、これからが楽しみです!





 何気に名前入りなのもポイント♪

フライパンって難しいわ

2009年02月21日 | キッチングッズ
 我が家はの台所はIHなので、調理器具はそれなりにお金がかかります。


 テフロン加工のフライパンはやはり必要なので買いますが、これって…それなりのお値段のモノを買ったとしても、やはり段々加工がはげてきますよね。


 以前は3000円くらいのモノ(IHだからこれまた高い)を使っていましたが、結局加工がはげる期間は安いモノとそんなに変わらない気がしてきたのね。


 と言うわけで、ここ2年くらいは安いフライパン(1000円以下)のモノを1年くらいで買い換えています。
 これが3000円くらいのモノを買っていたとすると、いくら加工がはげてきて使いづらくても、1年で買い換えるなんてもったいなくて出来ないんだけどね。1000円以下なら、使い勝手を優先的に考えられるんだよね!




 私がつわりでぶっ倒れている間、だんなさんが料理をしてくれていました。が、やはり…そうなるとフライパンの寿命はどうしても短くなる(文句は言えないので言いませんが)。年末くらいからフライパンの安売りを探してたけどなかなか行き当たらず、やっとこないだ大型スーパーTの「一の市」なる月に一度の大安売りで買い換えました。


 ところが…それがどうも使い勝手が悪い


 あまりに悪いので、もう一度、結局安売りじゃなかったけどホームセンターHで買い換えました。

 お値段1280円也。でもそれでもやっぱり買い換えたかったのだ


 その二つを比較してみますとね。

 


 画像左側が先に買ったモノ。右側が買い換えたモノです。

 何が違うか。

 えっと、まず最初から大きさが違うんですけどね。先に買ったのは26センチ、買い換えたのは28センチ。でもそれ以上に大きな違いがあるのだ。

 家族の人数考えたら30センチが欲しいけど、それだとかなり高くなるし重いので、一番望ましいのは28センチなの。だけど、28センチというのは安売りにはほとんど出ないので、安売りを目指す時は26センチで我慢してる。

 で、画像は確かに大きさが違うんだけど、そのサイズ以外に、ある部分の大きさが全然違う。



 そもそも26センチを買うのにも1点だけ迷った事があった。



 売りに出てた26センチのモノには「フライパン」と「炒め鍋」があったのよ。



 この違い、分かりますか?

 炒め鍋っつーのは深いのよ。同じ26センチでも深さが違うから、炒め鍋と書いてある方が容量があるかと思ったのね。それってチャーハンなんかを作る時にかなり違うだろうと思って。

 でも失敗でした。同じ26センチでもフライパンと炒め鍋では、口径は同じでも底面の大きさが全然違う!
 炒め鍋の底面は極端に狭い!!

 それはつまり、炒める面積が狭い→炒めるのに時間がかかるという事。

 普通に野菜炒めなんかをしていても、いつもの5割り増しで時間がかかってしまうのです。


 あまりにハラが立ち、ついに我慢できなくなってしまいましたとさ


 で、ホームセンターに行ってみたら26センチと28センチの価格差が200円くらいだったので、それならと28センチを買いました。


 ま~火の通りが早い事早い事♪


 主婦歴8年にもなるのに、未だにこんな事が分かってなかったダメ主婦なのでした~

冷凍庫の中身は…?

2009年01月28日 | キッチングッズ
 冷凍庫の中に何が入ってるか…って分かります?

 私は片付けオタク。その理由は「捜し物が下手だから」。そんな私ですもの、何もメモらなければ冷蔵庫も冷凍庫も何がどこに入ってるんだかわかりゃしません。
 当然、冷蔵庫も冷凍庫も中身のリストを冷蔵庫に貼っているのですが…。


 どうも冷凍庫リストがうまくいきませんでした。


 冷蔵庫と比べて数が多いことが一番の難点。最初はただの紙にボールペンで書いて、使った物は×を付け、新しく増えた物は書き足してましたが、それだと当然、数ヶ月に一度全部書き換えないと書く場所がなくなってしまいます。

 冷蔵庫リストはホワイトボードです。冷凍庫もホワイトボードにしようとしましたが、意外と高いこのボード。ダイソーで済ませようとしたのが間違いだった…。

 

 ダイソー製の物は、書いてしばらくすると消えにくくなります。これがなんとも使いづらいのです。しかもホワイトボード用のペンは太い物しかなくて(探したんだけどね)、書ききれなくなってくる。

 それと、冷凍庫って意外に移動が頻繁なんで、我が家にある冷凍スペース3つのうち、どこに入ってるのか分からなくなってくる。それをそのままにしておくと…結局探すのが大変になってしまいます。


 それで年末に全部それをやり直しました。

 今はこうなってます。

 

 我が家にある冷凍スペース3カ所をそれぞれ書き分けました。白い紙に貼ってあるのは付せんです。これなら移動してもすぐ直せるもんね♪

 何故そんなに頻繁に移動するかと言うと、冷凍されてない物を冷凍する時は必ずある1つの冷凍庫スペースでやるから(温度の問題)。そして、ストック用の大きい独立した冷凍庫にいっぱいストックしておいた物を、小出しにする時にもまた出し入れが頻繁になるのです。


 付せんをアップにしてみると…

 

 こんな感じ。

 付せんは消耗品だからそれを使うのはどうかな~と最初は思ったけど、105円で多分1年以上使えるし、使い勝手は文句なく良い!



 もし「他にもこんな方法があるよ」「私はこんな風にしてるよ」という方がいらしたら、是非教えて下さいね~♪

よくあるんです

2008年11月24日 | キッチングッズ
 ここのところ弁当ブログばっかりふらふら見ていたなごいく。

 こんなブツを見かけまして、ついぽちっと買ってしまいましたのよ。

 

 「サンドでパンだ」という商品です。スーパー等で見かける「ラブラブサンド」だったかな?そんな感じのパンが自宅で作れるというグッズなの。

 

 楽天の共同購入で確か680円。そんなにお高くないし~と思って買う決意をしてしまったはいいが、送料と代引き手数料で結局1500円ちょっと。まあ決意をしてしまっていたし、めちゃめちゃ高いワケでもないからと、自分をなぐさめました。


 しかし…。


 今日届いたコープのカタログに、同じモノが載ってるじゃありませんか!!

 しかも当然送料も代引き手数料もかからない、「680円」という商品の金額のみ。


 …泣けたね、あたしゃ。


 まあでもこんな事は初めてではない。どちらかというと衝動買いタイプの私。「探しに探して一番良い(安い)モノを選ぶ」という事が出来ないのだ。

 また、選びに選んでも、それが最良のモノとは限らない。どちらかというとこちらのケースの方がショックがデカイのだ。


 はぁ~この買い物下手、なんとかならんもんかなあ~。





 そうそう。最初に「弁当をなんとかしなきゃ!」と思い始めた時に作った弁当の画像です。

 

 おいなりさんは前にも書いたように買ってきた物です。これが自分で作ったヤツだったらそれなりの弁当だったのになぁ~。
 あ、唐揚げも買ってきた惣菜だからダメか。

 

 こちらがおかずの段。
 ポテトサラダは買ってきた物(情けない…)。ピカチュウのかまぼこは可愛いね~♪自分でその型に切れと言われたら無理ですが(でもキャラ弁を作られてる方々はやってるのだよな…すげぇわ)。ピカチュウの型抜きがあったらいいのになぁ。
 うさぎりんごはたいしたもんでなないけど、それでも私にはあり得ない代物だったわ。

 ちなみに1枚目の画像のハート型玉子焼きのアップ。
 

 なんとなく作り方が想像付くかな?


 こないだお友達のAちゃんにお弁当の本を見せてもらいました。やっぱり「可愛いピック」を使ってる人は多いんだね。
 うちにあるその手のモノ(ばあが買ってくれた)はちょっと長すぎたので、もう少し短いモノをゲットしてこようと思います。


 そうそう、それとね。画像を撮り忘れちゃったんだけど。
 こないだ「私のお弁当には赤が足りん!」と思って色々調べてみたところ、にんじんのグラッセが簡単で美味しそうだったので初めて作ってみた。

 めっちゃ簡単だった(笑)。

 一応クッキー型で魚やハート型に抜いて、にんじん1本分やってみた。で抜いた回りの部分をムスメ達に試食してもらって(好評♪)、可愛い方はお弁当用に冷凍しておきました~。



 キャラ弁は出来ないけど、少しずつお弁当改善計画を進めていきたいと思います。



 …と言っても、まだ台所はだんなさん任せなんですけどね(朝食と弁当だけは私)。

少しだけ配置換え

2007年10月29日 | キッチングッズ
 先日ばあから、家で出来たかぼちゃをもらいました

 家で出来たかぼちゃは大変美味しいのですが(栄養がいいから?)、今回もらったものは大分やわい。煮るとぐちゃぐちゃに煮くずれてしまうのです。その為1回目はかぼちゃのスープにしたりしたけど、家族に評判悪かったので2回目は煮くずれたまま食べました。

 で、今朝思いついた。

 煮るから煮くずれるのだ。蒸してみよう!


 我が家にはせいろがあります。直系30cm近くある竹製のモノで、2段。シュウマイを作りたくて買ったのですが、シュウマイ以外に使ったことがなかった。それを使ってみようかと。

 弱火で25分で丁度良いようです。煮くずれず、ほっこり美味しくできました♪


 さて。今までせいろは冷蔵庫上の棚に置いておりました。デカイのでそこくらいしか置き場がないし、そんなにしょっちゅう使わないのでそこに決めたのですが、踏み台を使わないと取れないと言うこともあって、やはりあまり使わなくなってしまいました

 今朝使って洗った後、大きくてかさばるからすぐしまいたかったんだけど、竹製だけあってすぐには乾かない。それをそんな棚にしまい込んでしまうわけにはいかないでしょ。風通しの良い場所じゃないとね。

 でもそのまま下に置いておいたらジャマ…


 ということで、急遽キッチングッズのプチ配置換えをやり始めました。


 ともかくせいろは扉のない棚に置くこと。その為その棚にあったマルチブレンダーを配置換え。その為、あまり使っていないオーブントースターを、食器棚の中に移動。
 あんまり配置換えの必要はなかったけどかき氷器を冷蔵庫上の棚(せいろのあった場所)に移動。


 せいろとマルチブレンダー、このふたつは「毎日使うくらいに使いこなしたいけど全然使ってないキッチングッズ」の双璧でしたので、今回、良い場所に配置換え出来て良かったです。


 もう少し配置換えしたら…炊飯用の鍋も買えるかも?


 あとはね~。一番使いやすい位置に置いてあるふたつが、今あんまり使ってないというのが悩みなのよね~。
 ホームベーカリーとコーヒーメーカー。HBは、だんながLDLで引っかかってから焼く頻度が更に減りました。今は1週間に1回くらい。パンってどうしてもバター塗るでしょ、だからなんとなくパンを焼く頻度が減っちゃいました。

 コーヒーメーカーは…カップ部分のガラスにヒビが入っちゃったのでした。だからメーカーに問い合わせてみようと思いつつそのまんま…もう2ヶ月くらい経ってしまった。早く電話しないば!


 配置が全部決まったら画像もアップしますね~。

お鍋が足りないわ

2007年10月24日 | キッチングッズ
 片付けオタクのなごいくは、なるべ~くキッチン道具を増やしたくはないのだけど、一方でおもしろ好きなもんで、どうしても増えてきます。「それを使わないと作れない」という時は買っちゃうし、「それを使わないと大変過ぎて作る気にならないがこれがあればガンガン作る」という時も買っちゃう

 なるべくお鍋は増やさないようにと思ってるけど…結構増えてきちゃったな~。


 とある雑誌に載っていた片付け記事によれば、お鍋もフライパンも大小2つあれば良い!との事。だって、ガスコンロが(通常)2つしかないんだから(うちは3つ口だが)、2つあれば足りるはず。後は洗えばいいのだと。

 それを読んでものすごく納得した。納得したけど、でもやっぱり足りないモノは足りないのだ。2つじゃなんぼなんでも足りんのだ~



 我が家の鍋をご紹介しますと

 一番普段使いの鍋。20cmかな?結婚前にだんなが使ってた鍋。
 


 結婚した時にお祝いに買ってもらったパスタ鍋。26cmの深鍋で、パスタを茹でる時には使ったことないけど、カレー、炊き込みご飯、豚汁等、出番多し。我が家で一番大きな鍋です。
 


 片手鍋2種。左はフタがないモノでいつもお味噌汁を作る時に使います。右は出しを取る時に使う鍋。少ないモノを茹でる時(ブロッコリー、さつまいも、かぼちゃ等)にも使います。両方ともだんなさんが購入。
 


 牛乳を沸かす鍋。我が家は牛舎のタンクから牛乳を持ってきて沸かさないといけないのでこれが必要。最初の頃はダシ取り用の鍋を使ってたけど、量が少ないのと洗いにくいの、そしてダシも牛乳も3,4日に1回使うので(どちらも朝に使用)ローテーションがうまく回らなくなり、牛乳用を独立させました。これは2代目(あんまり使ってると底に牛乳がこびりついて取れなくなってくる)。
 


 26cmの浅い平鍋。一番使用頻度が少ない鍋です。最初はムスメのお食い初めで魚(めんめ)の姿煮をするのにと広い鍋が欲しかったので。その後せいろを買い、その下にコレを使うようになりました。使用頻度は少ないんだけど、コレじゃなきゃ出来ないことが多いので処分対象にはならず。もっと使ったらいいと思うんだけどね~。蒸し料理のレパートリーを増やさないとね。
 


 最後に保温調理鍋。結婚してしばらくして、どーしても欲しくて買いました。これがあれば大根、豆、すじ肉等、何時間もかけて煮込む料理も電気代(我が家はIH)を気にしなくて済むので。もともとはそうやって使ってたんですが、ここ1年くらいはこれでお米を炊いています。だから、お豆や大根を煮る時は、お米は普段使いの鍋で炊きます。
 



 それなりに数あるでしょ?でもホントに普段使ってないのって浅平鍋だけで、他のはヘビーローテーションなんです。
 で、それぞれ「同時に使う時」があるので、どうしても数いるのよね。


 それがたま~にローテが回らない時がある!

 そう、それがまさに今朝!!


 昨日の夜から豆を炊いていて保温調理鍋を使った。
 ↓
 だからご飯は普段使いの鍋で炊いた。
 ↓
 だからほうれん草を茹でるのに牛乳の鍋を使おうかと思ったら丁度今朝牛乳を持ってくる日だったのでダメだった。
 ↓
 仕方ないので、豆が煮終わってから急いで煮豆を器、冷凍用袋に入れて鍋を洗い、ほうれん草を茹でた。


 ホントはダシも取りたかったけどコンロが空かないので諦めた(その流れでひじきの煮付けも諦めた)。
 しかしあまりに野菜が足りなかったので、急いでダシ用鍋でさつまいもを茹でた。


 今朝お鍋何個洗ったろう~



 問題は分かってる。ご飯を保温調理鍋で炊いてる事だ


 ご飯を炊くのに毎回使うから、普通の料理に使う時に無理が生じるのだ。

 それが今朝、顕著に出たのだ。

 それでもほんっとにたまたま、昨晩から煮込んでいたから良かった。いつもなら朝から煮てるトコだったもの。


 実はカレーを作る時もいつも困るのよ。朝からずっとカレー用のお肉を保温調理鍋で煮込む。カレーを作るのは夕方で、保温調理鍋を使い終わってからご飯を保温調理鍋で炊くのは無理。
 しょうがないから普段使いの鍋で炊くか、朝まとめて炊いておいてレンジでチンするかどちらか。
 でもたまに普段使いの鍋に別のモノが煮てある時もある。


 私は出来るだけレンジでチンをしたくないのだ。だって美味しくなくなるんだもの!鍋に置いておけるのなら、鍋で温め直した方が絶対美味しいもの



 やっぱりご飯を炊く用の鍋を買おうかな~

 でもまた置く場所考えなきゃな~


 それと、ご飯を炊く用の鍋…どれを買おうかという迷いもある。
 今使ってるのより小さめの保温調理鍋を買うか、いっそのこと炊飯用の土鍋を買うか。炊飯土鍋、前から欲しかったんだよね~。でもIH用だとすっごい高いし、そもそも私が牛舎仕事をするようになったら、鍋でご飯なんて炊いてられないかも知れないし…。そうなったら「炊飯用」の土鍋を買ったら無駄になるよね?それなら小さい保温調理鍋の方が使い勝手がある。

 でも同じ用途のモノを大小とは言え2個買うなら、別のモノを買った方が楽しいよね



 悩むわ~。

HB普及委員会(笑)

2007年07月26日 | キッチングッズ
 我が家に友人が遊びに来て、それがお昼ご飯をまたぐ時、大抵私はパンを焼いてお迎えします
 時間がない時はただの食パン、時間がある時は…具が入ってない時もあるけどとりあえず成形パン(ただソーセージを巻いただけの時も多し)。

 私はあまのじゃくなせいか、あんまり人が自宅で作らない料理にチャレンジするのが大好き(おいおい)。その中では一番他の人も作るほうだと思われるパンなのですが、思いの外「焼きたてパンを初めて食べた~♪」という方が多いようです。


 そのせいか…意図したわけではないんですけど、我が家で焼きたてパンを初めて食べてハマり、その後ホームベーカリーを購入したという人がかなりの数います

 手を掛ける方はもっと手を掛けたすごいパンを作られてますが、私はずぼら人間なので…ははは。それでも、ともかく焼きたてであるだけで、買ってきたパンでは味わえない美味しさがあります。経験者の方、大いに頷いていただけますよね!


 今のところ、3名の方が購入を決めて物色されているとのこと。良い品を購入できると良いですね!


 そういう時に良く訊かれるのが、「どこのメーカーがいいかしら?」という事。実は私、あんまり知らないのよね(ごめんちゃい)。私がHBを買ったのは結婚した頃で、当時はHBも今ほど普及してなかったと思うし、当時の私はそんなにネットで調べて…という人間でもなかったから、何も考えずにたまたま載ってた通販(多分ベルメソ○)で買ってしまったの。

 結婚祝いだったからお値段も2万円台だったし。

 ただ言えるのはね。あんまり値段そのものは考えなくてもいいと思うの。うちのHBだって2万以上したと思うけど、元を取りまくってあまりあるほど使ってるよ。それにそれくらい美味しいよ♪

 目玉商品なんかで売られているHBは、やはり味がイマイチ…という意見が多いようです。


 と言うわけで、私が考えるHB購入ポイント。

 1)焼ける量(1斤、1,5斤、2斤)
 2)イースト(天然酵母、自動投入など)
 3)パンの他の機能

 です。もちろんメーカーによる美味しさの違いもありますから、そこも調べるにはこしたことはないんですけどね(私の場合は結果論でした)。

 1について。我が家のは1,5斤です。ピザで言うと3枚、バターロールパンで言うと18個分。現時点で我が家の丁度1食分…かな。ちょっと余るかな。今後子ども達が成長していくと足りなくなるので、いずれもう1台購入するつもりです。2回焼く案もあったんだけど、やっぱり家族一緒に「焼きたて」を食べたいので。

 2について。我が家が購入した頃は「自動投入」なんて機能は訊いたことなかったなぁ。これだとよりふっくらするそうです。ドライイーストって「ドライ」っていうくらいだから、水分に触れさせない方がいいんですね。我が家のHBだと材料を全部最初に入れてしまうのですが、自動投入だと別の場所にイーストを入れて、生地が混ざってから後で入れてくれるみたい(つまり水分には触れない)。イーストの力が弱まらないという事なのね。
 天然酵母…今私はこれがすっごく気になってるの。NANAさんのブログやHPに天然酵母について書かれていて…。イーストが高いから、自分で作れる天然酵母を使ってパンを焼いているのだそうです(スゴイ!)。でも確か電気屋さんで「天然酵母でも焼ける!」というHBを見たことがあって…という事は、普通のだと焼けないという事?その辺が気になっています。

 3について。我が家のHBは、付属の容器を使ってアイスを作ることが出来るんです。でも、以前友人に訊いた話によると、この機能を持つのは輸入品であるLeagal社製品のみだそうです(うちのHB)。さすがにこれは1万円とかの特価では買えません。でもその機能をきちんと使うなら、惜しくない値段ですけどね。ホコリをかぶってしまうには惜しい金額ではある(爆)。ちなみにこれ以外にジャムも作れます(これは大抵のHBで作れる。でも使ったことないけど)。
 普通のHBでは餅を付けるのが多いです。我が家の場合は母屋に餅つき器があるのでまあ不要ですね(少量出来るというのは魅力だったかも)。

 ちなみにアイスは、一番少ない材料で言うと牛乳と砂糖だけで出来ます。それにいろいろ混ぜると楽しいです。ヨーグルトがあればフローズンヨーグルトが出来ます。私はいわゆる「アイスクリーム」はまだ作ったことがありません。生クリームが必要だから、カロリーが気になって…って生クリームを使ったお菓子は作るのにね(笑)。


 HBはなんせ簡単で美味しく出来ます。食パンなら材料を突っ込めばいいだけです。私はパンを焼く時は何かやることがある時なので、めんどくさくてサラダとか作りませんが、パンを焼く時に何か野菜を突っ込んでおけば、それだけで野菜を摂れます。 成形パンも思ったよりも全然難しくありません。丸めるだけだも~ん。粘土細工と同じです。

 アイスも、今年はもっと活用したいと思います。ここ数年は…やはりチビがいると夕食の後片付けの後は疲れ果ててしまって…うちはこういうのは夜しか食べないのよ。


 HBで、焼きたてパンの美味しさを是非味わってみてくださいね~♪

おこげこげこげ

2007年03月21日 | キッチングッズ
 お鍋でご飯!ハマったぞ!


 昨日は保温調理鍋でご飯を炊きましたが、それだと保温調理鍋で調理したい時に使えなくて困るので、普通の鍋で炊いてみることにしました。
 そもそも保温調理鍋は長時間煮込む料理に使いたいのよね。長くて2日くらい煮込みっぱなしの時もあるので、その間ご飯を新たに炊けないようじゃ困るのです。私は鍋はそこそこの個数を持っています。片付けオタクなんだから兼用して個数を減らしそうなもんですが、最初は少なかったのに「どうしても兼用すると支障が出る!」というものを買い足していったら、結局そこそこ増えちゃいました
 まあそれだけ料理してるという事で許してくだせぇ(笑)。


 まずは実験実験♪


 保温調理鍋での火にかける時間は買った時についてたレシピで分かりますが、それをそのまま普通の鍋でやるというワケにはいかんいかん。手持ちの料理本を見てみましたが、意外に鍋でご飯を炊く方法は載ってないのには驚いた

 で、ネットで検索してみた。
 ↓
 東京ガス 住まいと暮らしの便利帖「お鍋でごはん」

 このページ、ものすごい興味深かったです


 まずは方法。

1)お米を研いで、1,2倍のお水にひたしておく。
2)中火にかけて、沸騰したら弱火で15分。
3)火を止めてそのまま15分おく。
4)混ぜる。


 分からなかったのが水の量と、沸騰してから火にかける時間。どちらも炊飯器で炊くならおまかせですもんね。なんだか中学生の家庭科の授業に戻った気がしましたわ。
 ただ、この火にかけている時間は、サイトによって結構違うこと言ってます。それと、沸騰するまでの時間も違う


 私が参考にした東京ガスのサイトのこのページ(違うページでは違う某有名料理人が違うこと言ってた)では、時間の設定についてのきちんとした説明があったので、なんとなくこのページをお手本にしました


 あのね。「沸騰するまでの時間」は10分がいいそうです。水の温度が上がる時間が長ければ長いほど甘くなるんだって(懐かしいよね、「糊化」ってヤツですよ~)。でも10分以上長くかけちゃうと、今度は米が水を吸いすぎてべちゃべちゃになる。だから10分なんですって。

 これが甘く美味しいご飯を炊く秘訣だそうです。

 でもこれって鍋によって違うでしょ?だから、何回か実際に炊いてみて、丁度良い火加減をさぐってみなさいって書いてありました。
 ちなみに私が今回炊いた時は7分でした。ちと早かった。次回は、最初はもうちょっと弱火にして、途中から中火にしようっと。


 そして炊けたご飯は…。
 ↓
 

 見事なおこげが!!

 鍋にこびりつく事もなく、ほどよいおこげが出来ました~♪

 綺麗なおこげを作るには、火を止める前にちょびっとだけ強火にすると良いそうです。今回はそれをしなくてもほど良いおこげが出来たけどね。


 炊いた後にすぐお鍋から出せるように、そしてチンしやすいようにタッパーを買ってこようかな。そうやって環境を整えれば、お鍋でごはんの生活もうまく行きそうです



 さてさて、ぶっ壊れたお釜の方はといいますと…今日だんなさんに電気屋さんに持って行ってもらいました。見積もりが1万円以下なら間違いなく直すんだけどな。で、買った方がいいという事になったら…まあ、今の感じで言えば買わない方向へ行きそうです。お鍋炊飯がめんどくさくなったら買うかもね。もし買わないとしたら、この壊れたお釜も炊飯機能は問題ないので、1升炊く時だけ物置から出してきて使うようにしようかな。

 だんなが代車ならぬ代釜を持って帰ってきたのには笑いましたが(こんなの貸してくれるのね~)。



 さて、昨日の記事にも書いたファックスですが、結局だんなさんたら今日買って来ちゃいました~。でも欲しかったレーザーのじゃなくて、インクジェットね(これならそんなにでかくない)。これからはコピーも家で出来るようになります(インクジェットだけどね~)。今までのファックスのコピー機能だと、コンビニなんかのあのぱかっと開けてコピーするんじゃなくて、ハンドスキャナーで読み取るヤツだったからちと難しかったし、紙は感熱紙だったし。今度は快適になりそうです。
 というわけで、ファックス(感熱紙付き♪)でフリマに出店予定です(オークションでは値段が付かないってさ。送料もかなりかかるから売れないらしい)。

 ちなみに電話の呼び出し音やらなにやら色々選べるようになっていて、とりあえず初回はおもしろがってみることにしました。今度我が家に遊びにいらした方には、素敵なメロディをお届けできると思います♪

 いずれ、携帯の着信音みたいに自分で入力出来るようになればいいのになぁ。

おかまくん…(涙)

2007年03月20日 | キッチングッズ
 我が家のお釜が壊れてしまいました…。

 前から予兆はあったんです。ここ1ヶ月ほど、どうも外ぶたの開きが悪く、ぱかっと開かない。だからご飯をよそっている間にふら~っと落ちてきて「アチチ!」なんて事が何度もありました。

 原因を追及しなかったのがいけなかったのか、ついに昨日ぱかっと部品が落ちてしまいました。結局ふたの付け根のバネを押さえていたところが壊れたのね。
 ↓

 

 本体に問題があるわけじゃないから炊飯器としての機能は大丈夫なの。でも今は開ききらないだけじゃなく、ボタンを押しても開かなくなってしまいました。ふたの隙間に指を入れて無理矢理こじ開ける…なら使える(笑)。


 そんなの炊きたての時に出来るわけないぢゃん!アツイぢゃん!


 というわけで、今日外出した時に電気屋さんによって見てみました。でも見ててもさっぱり決まらない。とりあえずカタログをもらってきました。

 


 うーん、パラパラ見てたくらいじゃ全然分からん


 昨晩、夕食後にお米を研ごうとして壊れたので、今朝は鍋(ちなみに保温調理鍋)で炊きました。だから究極、買わなくてもこれでいっか♪っていう気もするんだけど、そうすると調鍋を理に使いたい時に使えない状況が出てくる…。特に保温調理鍋は調理時間が長いものに使うからなぁ。
 まあ大きい鍋がもう一つあるから、そちらで炊いてもいいんだけど(「大変美味しい」と鍋の取説に書いてあった・爆)。


 ただね、今は専業主婦だからいいけど、牛舎の仕事をするようになったら鍋で炊くのはとても難しいです。搾乳時間というのはもろに調理する時間と重なっているからね。
 昼や夜にドカっと炊いて、冷凍や冷蔵しておく、という手もある。鍋で炊いた方がなんか美味しいし、炊いた後私はずーっとお釜に入れっぱなしなのも気になってた(じゃあやめれ)。
 朝炊いて夜までずーっと保温しておくのと、朝炊いて、夜また炊いて、ってするのと電気代がほぼ同じなんだって。それなら、夜また炊いた方が美味しいに決まってる。

 うーんうーんうーん。

 それと問題はもうひとつ。今使ってる(使ってた)のは1升炊きです。でも鍋では1升も炊けん。普段は3~5合くらいしか炊かないのですが、ちらし寿司や飯寿司の時はどうしても1升ないとね。ただ、母屋に1升炊きがあるから、年に数回ならそれを借りればいい、という手もあるのよね。

 でもその「1日に3~5合」がいつまでもつか…

 家族5人で3食米を食うなら、現時点で1日あたり4,5合です。ちゅうことは、もう5合じゃ足りなくなるのは時間の問題。でも一度に炊くんじゃなくて朝、夜と炊き直すなら別に大きくなくても良い。


 決まらんっ!!


 そして何より、あの色んな機能が要らんのよ!今回のように物理的に壊れてしまったのではどーしよーもないが、機械は単機能の方が壊れないし、何よりスマートだ。


 私の求める優先順位は以下の通り。

1)1升炊き
2)厚釜(アルミは×。銅は…どう?笑)
3)単機能

 これを満たすお釜…ないんだよ。1升炊きや厚釜は、多機能率が高い(笑)。

 そうなると高い、デカい、複雑である、と3拍子揃ってしまうのよ。


 タイマーもあった方がいいけど、なかったらそれでも、とさえ思えるほど、単機能がいいんだよね~。


 今回買ったら多分10年くらいもつとして(今回もたなかったけど)、これから色々状況が変わっていくというところだから、正直、今買うのはあんまり得策ではないのだ。だってこれからどんどん変わっていくのだもの。


 それならしばらくは買わないで鍋で炊いてみようかなぁ。




 突然降ってわいたお釜の買い換え話。奇しくも時を同じくして、電話の買い換え話が出ています。

 我が町の農協は連絡がファックスで回るので、1日に送られてくるファックスの枚数がめちゃめちゃ多いです。でも多くは別に紙に印刷する必要のない物ばかり。不要だったり、目を通せばいいだけだったり。だから、PCでファックスを受け、必要な物だけ印刷するというカタチに(だんなが)したいのだそうだ。

 今まで、感熱紙もかなりの量使っていたから、色々な意味で私もこの方針は賛成

 ただ、今発売されているそーゆー機能のあるものは、めっちゃデカイ!インクジェットならそうでもないんだけど、だんな曰く「インクジェットのプリンターがすでにあるんだから、かぶるのは無意味。だからレーザーが欲しい」のだそうです。まあそれも分かる。

 でもさ、その本体の大きさってコピー機の高さが半分になったくらいのサイズなんだよ~。

 そうなる問題になるのがムスコくん。彼の毒牙にかからないような位置にこのバカでかいブツを設置するのは大変難しい。しかも、あんまり安定しないところに置くとちとマズイとの事。

 今の我が家にそんな安全地帯はありませんて

 だんなさんは今とっても懐が温かい(税金時にかり出された時の給料が入った♪)ので、今買いたいらしいのね。ボヤボヤしてると使っちゃうから(笑)。ムスコくんは…最短で半年もすれば、長くても1年もすれば、そんなに色々いじらなくなるだろう。だから、こちらも今が買い時ではないのだ。

 私の案としては「1年間定期預金して、来年買う」です
 その頃にはもうちょっと小型化されてるかも知れない、という予想もあるし。



 この家が建ってもうすぐ丸8年。少しずついろいろな物に「買い換え時」がしのびよっているようです。



 いや~、ともかくお釜どーしよ?

我が家のフライパンの変遷

2006年08月29日 | キッチングッズ
 我が家の中でもっとも買い換えた回数の多いもの、それはフライパンです。

 結婚した当初はステンレスのフライパン大小ひとつずつ、だけでした。一緒に住む前にだんなが買って使っていたものです(私と結婚する前に1年間この家で一人暮らし)。その小さい方は今でも現役バリバリ。これがないと困るくらいに使っています。が、いかんせん小さくて、キンピラなどの惣菜を作る時にしか使えない。大きい方は数年前に底が変形して…でもガスコンロでなら使えるので(うちはIH。底が平らでないと使えない)、知人宅にもらわれていきました。


 そもそもこの2つとも、焼きそばを作るにも無理があるくらいの直径&深さだったので、結婚してすぐにそこそこ大きいフッ素樹脂加工のフライパンを買いました。


 1年後には加工が剥げました(涙)


 途中違うものも買ったりしましたが、結局直径28センチの深型フライパン、というのが最も使い勝手が良く、いつもそれを探すのですが、これがなかなか見つからない。見つかっても非常に高価。

 こういう時にIHの不便さをつくづく感じます。

 また、フッ素樹脂のフライパン、我が家では大抵1年で買い替えになります。剥げるんだもの。皆さん、どうですか?私は、調理中の焦げ付きがひどくなったら買い換えるんですが、そのまま我慢して使ってるのかな?


 だって、調理中にストレス溜まるの嫌なんだもの。ただでさえ下手なんだから!!


 でも、片付けの観点から言っても、節約の観点から言っても、そして環境の観点から言っても、年に1回のフライパン買い替えって良くないですよね。


 それで今度は、ステンレスのフライパンを探すことにしました。

 ところが、全然売ってないの!2~3年前くらいから、フッ素樹脂加工、もしくは鉄、もしくは中華なべ(鉄に限らず)しか見かけなくなりました。とりあえずIHの場合中華なべは使えないので、先日の買い替え(多分6回目くらいだわよ)の時、初めて鉄のフライパンを買ってみました。


 つ…つかいづらいっ!!


 使い方に問題があるのかも知れないけど、ものすんごい使いづらい!まず使用する時に熱を2段階くらいに上げていかないといけない。急激な温度変化に弱いのだそうです。そして、これは私が下手なだけですが、調理中にくっつく。

 そして何より、洗った後の処理がメンドクサイ!!フライパンなんか洗ってすぐに布巾で拭かないでしょ?どんなに洗っても油が残ってるし、コゲも多少残ってるし。ところがそのままにしておくとサビるのです。そして、その後(これは初期段階だけかも知れないけど)油を少量塗っておかなければならない。

 そしてそして…料理が鉄クサイ!!
 それによって「鉄分が取れる」って聞いた事あるけど、あの金属独特のニオイが私には耐えられないっ!


 …そして結局、先日某スーパーで安売りしていた「26センチ浅型フライパン 498円」を買ってしまったのでした。


 浅いから使いづらいけど、1年に1回買い換えるのに3000円はキツイ!今までチャーハン、焼きそば、ラーメンの時にどうしても深型で直径の大きいものがほしかったんですが、ラーメンは鍋で作り、チャーハンと焼きそばはホットプレートで作る事にしてみたらいいのかも知れない、と。


 とりあえず置いておくのもハラ立つので、1ヶ月前に買った鉄のフライパン、先日のごみ収集日に出しちゃいました。


 ステンレスのフライパン、気長に探してみます…はぁ。

 どなたか情報ありましたら、是非是非お教えくださいませ。