goo blog サービス終了のお知らせ 

いけいけじょっぴんくん!

「じょっぴん(鍵)かけたか」と鳴くのに託卵される彼女達(泣)。負けるなじょっぴんくん!

我が家のお米事情 2010年版

2010年02月23日 | ダイエット・健康
 何度も言っておりますが私は料理が下手です。

 そりゃもう家族に申し訳ないってくらい美味くない。

 つーかぶっちゃけ不味


 でも自分でも結構頑張ってると思うのは、あんまりみんなが作らなそうなものを手作りしてること(これは子ども達には食育になるのではないかと)、そして低予算である事、栄養面では結構イケてるんじゃないか?と思う事。


 低予算である以上、食材がいつも新鮮とは限らないし、産地とかそういうのを考えちゃうとちと難しい判断ではあるけれど、まあ頑張ってる方じゃないかと自分では思ってる(←自分が思ってるだけなんじゃないの?というツッコミはなしの方向で)。



 そのひとつが主食。

 2年前のお米事情について

 ↑の記事にあるように2年前は、いっちばん安い白米を買って、雑穀を混ぜてました。それでもう3年近くきてたんですけど。


 最近、米を変えました。


 以前は近所のドラッグストアで売ってた、通常10キロ2580円のお米。それに十穀米だのなんだのを混ぜていました。十穀米は安い方のものでも我が家なら1週間に500円くらいかかります。白米の方は30キロで2ヶ月くらいです。

 そうすると、1ヶ月にかかるお米費用は6千円近かった。


 で、ふと気づいた。


 そこまでするなら雑穀をやめて玄米食った方がいいんじゃね?


 実は玄米ってその辺のスーパーで買おうとすると白米よりもずっと高かったりするよね。玄米の方が精米の手間を掛けてないはずなのに、なぜ手間を掛けた白米よりも高いのか?

 前に某地方番組で言ってたけど、安い米は粉砕米だの若い米だののくず米を混ぜてるらしい。まあ食べられないわけじゃないけど、カビは生えやすいらしいし、それ以前になんか気分的に良くないよね。


 で、ネット通販で調べてみたら。


 30キロで9000円くらい(送料込みでもこれくらい)。つまり10キロ3000円くらいで玄米が買えるんだよ。


 というわけで、昨年の秋くらいから、ネット通販で玄米を買う方向に切り替えました。
 それでいくと、1ヶ月のお米代が5000円切るくらいです。


 まだ買い溜めてあった雑穀が残っていたので、しばらくは玄米を七分づきにして雑穀を混ぜてた。


 つい先日、いよいよ雑穀を食べきったので、今度は玄米を五分づきにして食べてみました。

 ご近所の嫁さん仲間から「さすがに五分づきまで下げちゃうと、結構白米との差を感じるよ~」とは聞いていたので、ちょっと不安だったんだけど…。


 家族全員、何も言わずにフツーに食ってます


 よく考えたら、今までみんな雑穀米を(ホントは好きじゃないけどかーちゃんが出すから仕方なく)フツーに食べてたんだもの、それに比べればなんてことないよね♪♪(←鬼かーちゃん


 うちにある精米器では五分づきまでしかできないので(三分づきまで出来るのもあるらしい)、次は玄米で炊くしかないんだけど、さすがに玄米はハードル高いかも?と少し躊躇しています。

 以前一度だけ食べた事がある玄米ご飯が、私でさえちょっと好きにはなれなかったので…。まあ炊き方にもよるんだろうけどね。


 で、残った糠をどうしよう?


 とりあえず、「食べる」方向なら、炒っておくと良いみたいだったので、フライパンでから煎りしてみた。

 で、食パン焼く時にはいつも混ぜてました。すごく香ばしくなって美味しいです。

 卵料理をする時も、なんとなく入れてました。こちらは、入れても味が変わらない程度にしか入れられませんが。


 それでもさすがに七分にしてた時はかなり残ってしまいました。

 ここ1週間ほどは五分づきにしているので、出てくる糠の量も減り、これならなんとか使い切れるかもと思っているのですが、いかんせん糠料理のバリエがない。

 今のところ、食パンか卵かだ。



 で、以前から興味があった糠ふりかけにしてみた。


 米からのぞいた糠を、また米に返す…


 うーん原点回帰って感じ??(笑)


 とりあえずだんなさんにはウケてた



 糠ふりかけのレシピはこちら


 炒り糠、白ごま、昆布茶、青のり、塩を混ぜるワケです。

 これ、ムスメその2がめっちゃハマりました。


 私は家で食べるふりかけは8割手作り(残り2割はしゃけフレークかのりの佃煮)ですが、なかなかムスメその2は食ってくれない。


 私の作るふりかけバリエは以下の通り。

 茶ふりかけ(茶殻のつくだ煮?)
 鰹節ふりかけ
 昆布つくだ煮(ふりかけじゃないか?)
 お肉のふりかけ(豚すじ肉のつくだ煮を細かくほぐす)
 ゆかり(梅干しを作った時だけなので年に1回)
 梅ごま
 鮭フレーク(鮭を1本もらって捌いた時のあらを使うので滅多にない)
 糠ふりかけ


 ふりかけと言うよりもつくだ煮というのが多いけど、まあご飯のお供という意味では同じと言うことで許してちょ。


 私は根っからの御飯党なので、これだけあればもうおかずはイランのですが、さすがに家族はそうもいかないのがツライ。子どもだけならこれだけっていうのもアリなのかな?お茶漬けだけというご家庭もあるから、うらやましいです。

 ただ、これだけバリエがあっても子どもによって好き嫌いがかなりあるから難しい。それに、上に箇条書きした中にも、作る頻度がかなり違うものがあるからね。基本的に残り物で作るから。

 茶ふりかけなんて1~2週に1回作るけど、ゆかりは年に1回だし。で、その茶ふりかけを食べないのがムスメその2なんだなー。
 そしてお肉のふりかけはめっちゃ消費が早いので、あまり作りません。大きめのジャムの瓶1つが、1日で売り切れるから(ただ肉のグラム単価が30円だから安いっちゃ安い)。




 話は戻って糠。

 北海道…もしくは道東地方だけなのかしら?普通のさんまと同じくらいの扱いで、スーパーに「糠サンマ」というのが並んでいます。
 ちなみに我が家では焼く時は糠サンマ率95%です。普通のサンマは煮る時と蒲焼きの時だけですね。

 この糠サンマも、自分で作れるんですよね。漁師さんくらいしかやってないのかと思ったら、ネットで調べてみるとかなり出てきました。
 普通の奥様もやってるのね。


 ただ、普通のサンマを買っても糠サンマを買ってもお値段は同じだから、そこまでするかは自分でも微妙です。加工品はなるべく自分で作った方が体にも良いとは思うけど、買った方がはるかに安く、また作るのに結構手間がかかるなら、それを押してまでは作らないな。

 一応リンク貼っておきますね。

 糠サンマを普段入手しづらい地域にお住まいの方は、是非チャレンジしてみてください。美味しいよ~♪
 これに慣れてしまうと、普通のサンマがものすっごく脂っぽく感じてしまうのよね。



 他にも、糠を使ったレシピがありましたら、是非教えてください!

 特にお菓子なんていいですね~♪(じゅるじゅる



 ところで、普通のクッキーとかパウンドケーキに糠を入れるなら、その分の小麦粉の量は減らすのかしら?それともトッピングのような考え方で、普通の分量の生地に糠を足すだけなのかしら?

 パンの時は迷った結果、普通の分量に糠を足してるの。小麦粉を少なくしちゃうとグルテンとか足りないかな?と思って。

 その辺、教えてくだされ~。

指輪の誓い

2008年08月08日 | ダイエット・健康



 私は普段結婚指輪をつけたりつけなかったり

 どうしてそうなるかと言うと…つけられる時期とつけられない時期があるから。ええ、そりゃもう「入るか否か?」の問題なのであります。


 覚えて下さってた方もいらっしゃるかも知れませんが、実はなごいく、2ヶ月近く前にこんな記事書いてます


 「その気になったぞよ」


 ええ、ダイエットの決意表明(何度目だ?)でございます。この記事が6月13日のモノなので、あれから約2ヶ月が経過しています。


 実はダイエット開始後1ヶ月の時点で、およそ5キロ減っておりました。で、「大台切ったど~!!」と大はしゃぎしていたのもつかの間、7月のイベント月間のおかげで、プラスしたりまたマイナスして戻ったりを繰り返してしまいました。

 それが1ヶ月ぶりにやっとまた「マイナス5キロ」まで、今朝戻ったの!!


 一方。私は結婚指輪をした(入った)りしなかった(入らなかった)りと書きましたが、うちのだんなさんは外出時は必ずしています。普段お財布に入れていて、車に乗った時点ではめるのです。それを見る度…心の中で「すまん、だんなさん」とつぶやいておりました

 ここ数ヶ月、調子が良い時は入ることもあるんですが、抜く時が抜けん…で、いつも石けんのお世話になって外してました。


 でも、ダイエットを始めたのよ?私!!


 今の私の目標は「次に指輪を外す時は自力でスゥ~っと!!」です。

 そう、それはまるでドラマの中で女優さんがスゥ~っと指輪を外すように…


 これを、今回指輪をはめた時に心に誓ったのです



 確かこの指輪をはめたのは約2週間前…未だ抜けません。

 ただ、ここ数日で大分楽な感じにはなってきたので、今なら多分「力ずくで抜けば」石けんのお世話にならずとも自力で抜けそうな気配です。

 でも私の誓いはあくまでも「スゥ~っと」なの!!


 結婚指輪を作った時の体重まではあと1,5キロ。実は私、体がデブな割には指はそんなに太くなく、この指輪も9号サイズ。本来なら10号くらい(そんなんあるのか?)で丁度いいんだと思う。店員さんに相談したところ、「結婚指輪は少しきつめに作った方が良いですよ」と言われ、9号でお願いしたんだ。でもそれが果たして正しかったのかどうか、未だに謎です。

 別の友達は「ゆるめに作った方が」と言われたそうです(町内の店)。

 まあ、結婚指輪が外れてなくなっちゃったらシャレにならんもんなぁ~


 でもさ。「結婚してから痩せちゃって」っていう話って聞いたことある???


 私はないよ!!!


 そう思ったら、太ることを想定して「ゆるめに」作っておいた方がよろしいんじゃないんでしょうかね、店員さん???





 ちなみにこのジュエリーショップ(横浜。町田に古くからあるお店です)の店員さん、指輪裏に彫る日付の選択に関しても相談に乗っていただきました。
 入籍した日と結婚式の日とどちらがいいのか、と。「みなさん結婚式の日づけを彫られてますよ」という言葉に従って11月4日にしたんですが、入籍したのは5月30日で、その日に同居し始めています。そしたらそっちの方が印象深いよね??

 こちらもちと失敗

その気になったぞよ

2008年06月13日 | ダイエット・健康
 久しぶりにその気になりました


 カテゴリーでお分かりのように…



 ダイエットでございます。



 ブロ友であるしおみっちゃんが、ブログでダイエット記録を克明に書かれてました。それ見てめっちゃやる気になった!!


 彼女は、友達(?)の心ない一言でダイエットを決意したらしい。
 私は特にそういうのはなかったんだけど…。



 ものすご~く凹む時が続くと、ダイエットしたくなる

 その凹みの原因が自分の自信のなさだったりすると特にね。外見的なコンプレックスも、私の自信のなさの大変大きな要因の一つなので…もちろん痩せたら美人になるワケじゃないんだが、それでも今のデブよりは少し自信が持てるような気になるのだ!


 過去、何度もダイエットを行ってきました。その都度10kgダイエットに成功しているのだけど、私の場合徐々に増えるのではなく、1~2ヶ月にやけ食い等で一気にどかっと増えるので、普段の食生活を改善云々ではないのだ。そのやけ食いしないとやってられないようなストレスを、やけ食い以外でどうやって解消するかが一番の問題。

 それが解決しない限り、ダイエットをやってもムダと言えばムダなんだけど…でもいい加減自分の醜さ加減にウンザリしてきちゃったんだよ~。



 しおみっちゃんの主なダイエット方法は「夕食に炭水化物抜き」というもの。もちろん間食なしとか、平行して運動とかもしてるけど、方針としてはコレ。

 超ご飯党ななごいくには、かな~りツライものではあるのだけど、しおみっちゃんのダイエット記事を参考にしながら、頑張ってみようと思います


 嬉しいことに日付と体重を書いてくれてるので、ものすごく励みになるの!!



 子どもの送迎を自転車で、なんてのもやれたらいいけど、さすがに遠すぎる。買い物も自転車でと言いたいが、あまりに遠くて非現実的。

 さっき読んだ別の友達のブログでは、町営プールに行っていた。私もご一緒しようかしら~。



 本日は我が家のお給料日。しかも私の大好き~なゴマ団子が半額になってるわ、わらび餅が半額になってるわと、かなり目がきらっきらしちゃったけど…でもガマンした
 もうちょっとダイエットが進んでたらわらび餅くらい…と思うけど、初日からこんなもん買ってたら続かないってね!


 ダイエットって長期間やるもんだとしても、最初の1ヶ月が勝負だと思う。最初にペースが出来てしまえば、あとはそれを続けるだけだもんね。



 まずは「頑張る」のを頑張ってみようかね~。



 皆様の「やけ食い」以外のストレス解消方法、落ち込み浮上方法を大募集~♪

コケコッコー

2008年03月08日 | ダイエット・健康
 自分自身、以前は大変な偏食だったこともあって、子ども達の偏食克服にものすごい意欲を燃やすかーちゃんです

 ムスメその1の時は初めての子という事もあり、とても悩みながら、友達のアドバイスを頂戴しながらもなんとか頑張ったお陰か、その1の苦手なモノは数少なくなりました。オーソドックスな野菜の中では、どうしても食べられないのはトマトだけ、かな。


 ははは、なごいくをよく知る人は笑っちまうでしょう。


 なぜなら、なごいくもトマトが食べられないから。


 昔はケチャップもあんまり好きじゃなかったし、煮込んだトマトでさえ(カレーでも)ダメだった。ミートソースもあんまり好きじゃなかったなぁ。
 それが今ではホールトマトを使って自分でミートソースなんて作るようになったんだから、私も頑張ってるな、うん(「どこが?」というツッコミ受け付けず)。


 ところで。このトマトというのは、我が兄姉も食べられないのです。姉は、今では頑張れば食べられるようになったようですけどね


 そんな姉。先日義両親宅にお邪魔した時、ごちそうされたメニューの中にトマトくんがいたのだそうな

 そこでお兄さん、「あ!」と声に出てしまったそうです。そんでもって、姉がトマトが食べられないという事をお母様に説明。

 するとこうおっしゃられたそうな。

 「それは母親の責任だね~。」と。


 ははは、そーだよね。ムスメその1がトマトを食べられないのは、明らかにかーちゃんのせいさ。もちろんその2も食えないさ。ええ、当然ムスコくんも食えないさ。


 私としては、何もかも食べなくてはダメ、だと難しいけど「○○だけはダメでもいいから、その代わり他の物は頑張って練習しようね」と言ってきた手前、今更「トマトもダメ!」とは言えん

 いやいや、それよりも、ムスメ達も既にかーちゃんはトマトが食べられない事を知っているのであ~る。


 せめて煮込みモノ、そしてドライトマトみたいなのなら食べられるかと、先日ドライトマトを刻んで入れたチャーハンを作ってみたが、チャーハンそのものが好きではないその2(こちらはただいま偏食撲滅キャンペーン実施中)は、泣きながら食っておりました。


 ムスメその1は、練習の末にオーソドックスな野菜は食べられるようになった

 一方でその2は逆に食べられない食材ってほとんどないの。ただし、彼女は「好きじゃないメニュー」がある。人参、椎茸、玉葱、ブロッコリー(の芯)、ひじきと全部食べられる食材なのに、それがチャーハンになると食べられないと言う。

 偏食撲滅には、「調理法を工夫してみる」っていうのがあるけど、その2の場合工夫しちゃったら彼女の苦手な食べ物ではなくなってしまうので、練習にならないのよねぇ。


 どーしたらいいか考え中。

 何か良いアイディアがあったらくださいまし~



 ところで。私が取ってる某メールマガジンに、こんな言葉が紹介されてました。

 【ニワトリ症候群】
子供の間に広がっている食生活の乱れ。孤食(子供1人だけの食事)・欠食
(朝食抜き)・個食(家族の各々が別の料理を食べる)・固食(決まった料
理ばかり食べる)の悪習慣が広がっているとの指摘があり、その頭文字を
取ると、コケコッコ(孤欠個固)となるため命名された。



 孤食…自営で、且つ子どもの時間に合わせて仕事するのであり得ない。
 欠食…食いしん坊なのであり得ない。
 個食…とりあえず小学生のうちはあり得ない。
 固食…決まった食材ばかりを買えないので(ほとんど見切り品だから数がない)あんまりない。あえてあるとするなれコレだな、うん。レパートリーは少ないしね。


 一応我が家は当分大丈夫そうですな。

雑穀リサーチ・美幌峠とスーパーB

2008年03月03日 | ダイエット・健康
 先日美幌峠の道の駅で買ってきた「十穀米」と「七福米」
 昨朝、「七福米」で炊いてみました(「十穀米」リポートはこちら

 十穀米と七福米。
 

 七福米を炊いた感じ。
 

 光の関係で色がうまく出てないけど…

 七福米の中身は中身は黒米、大麦、そば米、黒ささげ、きび、あわ、クコの実。内容的にも私的にヨサゲ♪
 且つ、先日書いたように、100g単位のお値段を比較すると破格に安い!

 ただ、我が家に置いては少し問題アリでした。画像だとうまく出てないけど、入っている黒ささげが、そのまんま入ってるの。同じく美幌峠で買った「十穀米」は大きい粒のモノはみんな挽き割りになってた。そこがうちの子達には良かったようです。
 美幌に行く機会がない時は、近所のスーパーBで「おいしい十六穀」を買ってますが、それにも黒大豆がそのまま入っていて、ムスメ達はイマイチみたいです。

 それが好きっていう人もいるんだけどねぇ~。ムスメ達に言わせると、黒ささげは苦いそうです。



 それでは100g単位のお値段比較。

 1)七福米…116,6円(450gで525円)
 2)雑穀のちから(八種類入ってました)…158円(25g×10で395円)
 3)十穀米…175円(300gで525円)
 4)十六穀米…197,5円(25g×8で395円)

 です。


 内容比較。

「七福米」7種類。
黒米、大麦、そば米、黒ささげ、きび、あわ、クコの実

「雑穀のちから」8種類。
 大麦、もちきび、もちあわ、アマランサス、白ごま、発芽玄米、はと麦、ひえ

「十穀米」10種類。
 黒米、緑米、赤米、もち米、押し麦、もちきび、そば、大麦、挽き割り大豆、挽き割り小豆

「おいしい十六穀」16種類。
 きび、白麦、もち胚芽米、あわ、ひえ、黒大豆、黒米、玄麦、大豆、発芽玄米、赤米、高きび、アマランサス、キヌア、黒ごま、はと麦


 黒ささげの問題がなければ、断然七福米でいきたいところだけど…うーんうーんうーん。


 気持ち的にはやはり「十穀米」でいこうと思っています。で、足りない時には「七福米」?逆にいつも七福米を食べてれば、ささげにも慣れてくれるかなぁ…。赤飯だってささげが入ってるのもあるんだから、食べられるようになって欲しいという気持ちもある。もっとも北海道でささげ入りの赤飯ってそうそうないけど…(基本的に金時。しかも甘納豆!)。


 私が十穀米にこだわるのにはもうひとつ理由があるの。それは、これだけが唯一「国産100%」を謳ってるからなの。
 他の3種類は産地は書いてないからね。


 それと、美幌峠で買った2種と、近所のスーパーで買った2種の大きな違いは、小袋包装か否かという事。美幌の2種は小袋ではないの。雑穀米は普通の白米よりも酸化しやすいから小袋の方が良いらしいし、研がなくても良いから(白米を研いだ後に入れる)楽なんだけど、私にすると、混ぜる時に頭使うのがメンドクサイ
 大袋だと、自分の好きな分だけ入れられるから、炊きたいお米が何合だろうと何も考えなくて良いのよ。でも小袋になってる場合はそうはいかない。

 小袋は大抵「2~3合に1袋」と書いてあります。ケチい私はいつも3合に1袋。でも我が家は4合炊く時が多いんだな。そうすると、2袋入れるのが…イタイ!イタイのだ!しょうがなく4合の時は、高い小袋(十六穀)と安い小袋(雑穀のちから)を1袋ずつ入れてました。

 それで済む話なんだけど、なんかメンドクサかったのだ。これが大袋になると解消されるんだ~

 大袋と言っても、十穀米で1袋1週間くらいで使い切るので、そんなに酸化も気にしなくていいかなと。一応小さいペットボトルに入れて使ってます(お米もペットボトルに入れてる)。


 国産という事を考えても、やはり十穀米をメインにし、七福米をサブに、という方向にしようと思います。




 足りない時にすぐに買いに行けないのと、何ヶ月分か大量購入するので、その置き場所に困るのが難点なのよね~。

我が家のお米事情

2008年02月17日 | ダイエット・健康
 何度か記事にしているように、昨年11月くらいから雑穀米を食べています。最近ではや○やのCMなんかでも雑穀米が広まってるみたいで、スーパーの雑穀米コーナーでも棚が空の事が多くなりました

 我が家の現在のお米の消費ペースは、20日で10kgくらい。お米2~3合に対して雑穀25g(大抵分包されてる分量はコレ)。雑穀米に対しての我が家では1ヶ月2千円の予算を取っています。但し、どの雑穀米を買うかにもよるんですけどね。
 私は出来れば美幌峠で売ってた「十穀米」を買いたいと思っています。今月末にまた美幌峠に行く予定があるので、その時にでも大量購入しようっと♪

 雑穀米はこんな感じ。



 さて、肝心のお米はと言うと。


 今まではずっと、価格だけを評価して…ドラッグストア「ツ○ハ」で売ってた10kg2580円のお米を買っていました。安売り時は2480円。また酒屋さんで一度だけ10kg2100円という米を買ったことがありますが、普段出入りしない店だし、チラシは見られない(新聞取ってない)ので、1度しか買えていません

 一方で。だんなさんの弟のお婿入り先では自宅でたべる分くらいのお米を作っています。毎年収穫時期になると母屋に30kgの玄米×2袋が送られてくるので、その時期になるとお裾ワケを頂いてたりしました。
 ところが、精米器もちゃんと義弟夫婦にプレゼントされているにも関わらず、なかなか自分たちでは精米まで至らないようで、3年前の玄米までまだ残っている始末でした。

 そこへ、私が「スーパーTで精米器を置いてるよ」と教えたところ、ここ3ヶ月くらいはじい(義父)と一緒に精米に行くようになりました。

 で、どうせ自分たちで自由に出来るんだから、と、こないだ初めて七分づきでやってみたの

 結果、味は大して変わりませんでした。ご近所の嫁さん仲間の話に寄れば、5分づきだとやはり味が変わるそうで、少しハードルが高くなるみたい。
 一度だけ玄米の炊いたモノを食べたことがあるけど、私はそれは好みではなかった(炊き方による差は大きいみたいだけどね)。


 と言うわけで、現在七分づきのお米+雑穀米という生活です。


 しかも…現時点ではお米代がかかってないのがありがたい!多分、今年の秋に送られてくるであろう頃まではもつと思うので、年内はそれでいけそうです。


 義弟のおうちに感謝!!


 来年になったら、今度はネット販売のお米を買ってみようかと思います。スーパーで玄米や七分米を買うよりも安くつきそうです。


 ところで。七分米にした事で、予期せぬメリットがありました

 まず、お米の分量が増えた事。玄米を10kgを精米すると、当たり前だけど白米になった時は(ヌカを取った分)分量が減るわけですよ。9kgちょいってくらいです。それが七分づきにすれば捨てるヌカが減る。当然分量が増えます。
 それを考えると、なぜ玄米よりも精白米の方が安いのかギモンになるんだけどねぇ。

 もひとつ。捨てたヌカが少ないという事は、お米一粒が精白米よりも大きいという事。
 炊飯ジャーで炊く時は大抵お釜の中でじゃぶじゃぶ洗って、研ぎ水を捨てて、お釜に書いてある水量の線のトコロまでお水を入れるでしょ。私はお鍋で炊いているので水量の線が書いてない。だからざるでお米を洗って鍋にあけ、計量カップで水を測って入れています(目分量が利かない人間なので、手首のココまで…というやり方は出来ましぇ~ん)。
 このざるで洗う時、私はパンチングざるを使ってるんですが、目にお米が入り込んで目詰まりするのです。それがイヤでダイソーでお米研ぎ用のざるを買ってみたんだけど、目詰まりはもっとひどくなり、しかも取りにくくなってしまった。爪楊枝で書き出さないといけないくらいに。
 これが、粒が大きくなった事で、パンチングざるに目詰まりしなくなったの~。すっごくすっごく嬉しい!!

 ビバ!七分づき!

雑穀リサーチ・スーパーBの場合

2007年12月13日 | ダイエット・健康
 以前買った十穀米がそろそろなくなってしまいそうだけど、それを買うためにわざわざ美幌峠の道の駅までは行けない。でも次の逢瀬は年明けの予定なので、とりあえずその辺のスーパーで探してみることに

 我が町には主に4軒のスーパーがありますが、まずは普段通い慣れているスーパーBで探してみました。


 最初に買ったのは株式会社ライスアイランドの「おいしい十六穀」。200g(25g×8)で395円。
 

 でももうちょっと安い商品がないかな~と再度探してたら発見。食創の「雑穀のちから」。250g(25g×10)で395円。
 


 値段で比較するとこんな順位。

1)雑穀のちから(八種類入ってました)…158円
2)十穀米…175円
3)十六穀米…197,5円

です。値段は100g当たりで計算しました。


 但し、内容を見ると、やはり順番が逆になりますよね~。まあ種類が多ければいいというもんでもないけど(1種類あたりの分量が少なくなるし)。
 内容を細かく書きますとね。

「雑穀のちから」8種類。
 大麦、もちきび、もちあわ、アマランサス、白ごま、発芽玄米、はと麦、ひえ

「十穀米」10種類。
 黒米、緑米、赤米、もち米、押し麦、もちきび、そば、大麦、挽き割り大豆、挽き割り小豆

「おいしい十六穀」16種類。
 きび、白麦、もち胚芽米、あわ、ひえ、黒大豆、黒米、玄麦、大豆、発芽玄米、赤米、高きび、アマランサス、キヌア、黒ごま、はと麦


でした。それぞれの効能についてまではさすがに調べてないのだけど…個人的にゴマは大好きで、主食以外でも取りまくってるので、ここに混ざってなくてもいいな。

 全て食してみたところ、食べた感じは…やはり最初に食べたというのもあるのかも知れないけど十穀米が私の好みでした(家族は知らん)。
 ただ、十穀米にはアマランサスとあわがない。これが他のふたつには入ってるのはポイント高し!

 それなら値段の安い「雑穀のちから」か?と思いきや…これは味が一番イマイチだった。というよりも、雑穀米という感じが一番薄いのよ。逆に言えば家族が雑穀米にいい顔しない、というご家庭の場合はこれが一番向いてると思います。
 でも私は雑穀っぽい感じが欲しいんだ~!!

 「おいしい十六穀」がもう少しお値段がおりあえばなぁ…。1ヶ月に何袋も買うこと考えたらイタイよ。
 「おいしい十六穀」のもうひとつの問題は、黒大豆がデカイ(笑)。「十穀米」はみんな挽き割りになっていたので食べやすいけど、この黒大豆、デカくてムスメその1が「何?」と気になって気になって仕方ない様子…。うーんうーんうーん。

 それとね、十穀米は米と一緒に研ぐんだけど、他のふたつは小袋になっていて、研いだお米に混ぜればいいの。
 今までお米はざるで研いました。雑穀米にしてからは小さい粒があるので、百均で米研ぎボウルを買ったのだけど…。

 

 

 この目に引っかかるのよ…。

 小袋になってればこの米研ぎボウルで研がなくても良いのが何と言っても+ポイントなの。それと、雑穀は酸化しやすいので保存が重要。小袋は気にせず済むのがイイ。逆に地球に対して優しいという意味では小袋じゃない方がいいと思うけど


 もう一つ気になるのは、一応「十穀米」は完全に国産だと謳ってる事。他の2種類は難にも書いてないから分かりません。まあ最近は偽装表示なんかもあるからそれに頼るのはナンセンスかも知れないけどね。



 今のところ…この3種類では「これ!」とは即決出来ません。


 別のスーパーでも探してみようかな。


 番外編。

 実は、雑穀に興味を持ち始めた時に一番最初に買ったのはコレでした。

 

 でもぜんっぜん麦っぽい味がしない。そもそも「お米そっくりの食べやすい麦です」がウリの商品だもん、しゃあないか
 ちなみにはくばくの商品です。これ1パックで105円。家族が雑穀米が苦手という方はこれなら全く問題ありません。それ故に私には不向きでした。



 おまけ。
 私の好きなおやつです

 

 デルモンテの「朝実」。2本入りです。2本あたりのエネルギーが130kcal。コーン、オーツ麦、大豆、大麦、ごま、玄米、キヌア、そしてドライフルーツが2種(レーズン、クランベリー)が入っています。香ばしくて美味しいのよ~。

 最初に買った時はスーパーBの処分品コーナーで80円くらい。その後ダイソーで見つけて105円。

 ベリー大好き。

今度は柚です

2007年12月10日 | ダイエット・健康
 

 福島にいるだんなの弟から、柚が届きました~(もちろんばあ宛てよ)。

 で、昨年は…ばあが…く○らせてしまったので、今年は早々に私が引き取ったと


 全部で60個くらい入ってたろうか、自宅で採れたものらしいです。もちろん無農薬!と言うことで、バカの一つ覚えのように、ジャムを作ってみましたとさ。


 でも…実は今まで一度も作ったことないのよ、柚ジャム。

 そもそもマーマレードとの区別が付かないよ



 とりあえず前日の夜に下ごしらえ。まずは皮と身を分けてみた。

 んでもって皮はよ~く洗って千切りにしてみた。

 …身はどうしよう?


 まず種は取るでしょ~。でもあの薄皮はどうしたらいいべね?急遽PCに向かって調べてみたけど、どうも「栄養的には入れた方が良い」らしく「味的には入れない方が良い」らしい。
 あの薄皮には栄養がたっぷりだそうで…。でも苦みの素という説もあり…。

 以前実家の母が作った柚ジャム(マーマレード?)を送ってくれた時…苦くて苦くてね。ばあは喜んで食べてたけど、割と苦いモノが好きな私でも、あんまり好んでは食べなかったのよ。

 なんせ今回初めて作るので、苦みの素がなんなのか分からないけど…危険分子は取り除いてみる=薄皮は取る事に決定。

 と言うわけで、身は搾るだけ。

 前日の夜の段階では、皮の千切りと、絞り汁の2つに分けたところで終了。



 さて。煮るのは電気代(我が家はIH)の安い朝よ、朝。我が家の場合深夜12時~朝8時が安いの。
 朝まだ暗い5時から皮を茹で始めました。

 苦みを取るためには皮を3回ほど茹でこぼすのが良いそうです。これを信じてしっかりと茹でこぼしたわよ。


 そしてそれを絞り汁が入ってる鍋にあけ…ようとして、皮の水分をきっちり絞った方がいいのかしばし悩む。
 搾らないと、水分が多すぎてなんか固まらなさそうな気がして…でも今まで読んだレシピの中に「しっかり水気を取る」と書いてあったサイトは一つもなかったので、メンドクサイのもあったけど(熱いから)、とりあえずそのままざざ~っと投入。


 鍋の中には柚の絞り汁、砂糖、レモン汁、茹でた皮を入れ、弱火でコトコト…。


 …なんか、あんまり固まってこないような気がする

 レシピによれば10~15分くらいと書いてあったけど…それくらい経ったぞ?


 少しなめてみる。


 やっぱり砂糖を入れなさ過ぎたか


 砂糖を追加。


 固まったか固まってないか良く分かんないけど、まあ冷めればもうちっと固まるだろうと言うことで、適当に火を止めた(おい)。


 煮沸消毒した瓶(普段はこんな事したことなかったけどやってみた)に小分け。

 

 全部で瓶5つくらい出来ました


 そしてまずばあに持って行ってみた。


 「砂糖屋の前にほこりがかぶってたかい?」



 はいはい、ばあには砂糖が足りないのよね。


 「でも上出来だよ、ウマイウマイ


 とりあえず合格点はもらえたようです




 余談。

 最近すっかり「ジャムは自分で作るモノ」と決めているなごいくですが。
 先日、細くて背の高い瓶が欲しくて、それを百均で買おうかと思ったけどどうせなら中身入り(ジャム)を買って、その空き瓶を使おうと、いつもなら絶対!買わないようなお高いジャムを買いました

 どうせなら材料が高いから自分では作らなさそうな、ラズベリーのジャムを買って食べました。
 すんごいうんま~い♪

 ちょびちょびと食べたさ。だって高いもん

 その横で、ムスメ達はごっそり乗っけて食ってたさ。


 二度とこのジャムは買わないでしょう…。もったいないから




 …でももう1個同じ瓶が欲しいんだよな~。

雑穀米にチャレンジ

2007年12月05日 | ダイエット・健康
 大分前から雑穀米に興味を持ってはいました。そこへもってきて、テレビの某トーク番組で奈美悦子さんが出演されていて、彼女の雑穀米への愛情を語るのを見て…ものすっごく興味を引かれてしまいました。

 奈美悦子さん、「雑穀アドバイザー」という資格まで取得されたとの事。数年前に例の大病を患ったのがきっかけで雑穀米に興味を持たれたそうな。

 そんな彼女が最近出版された本がこちら。

 

 図書館でリクエストしたら、割と最近出た本だったようで、わざわざ購入してくれました。ラッキー♪なかなか興味深い本でした。

 一口に雑穀米と言っても「雑」なんだから色々な穀物の総称なのよね。この本に寄れば、定義は「主食以外に利用されている穀物」だそうです。主食として食べられてる穀物とは米、小麦、とうきびの事。だからこれ以外の全ての穀物の総称、というワケです。

 これがまた色んな種類がありまして(当たり前ぢゃ)、当然味も、食感も、見た目も、はたまた効能も違ってきます。それをうま~くブレンドしたものが、今色んなメーカーで開発されて売られているのです

 自分でブレンドももちろんアリなんだけどね。それも面白いけど、とりあえず初心者の私は奈美さんが商品開発したといという「奈美悦子ブレンド 健康美人」を買ってみようかと思ってたんだけど…いかんせん初心者なもんで、どれだけの量をどれだけの期間で食べきれるのかが分からない。
 奈美さんブレンド、375gで1785円。これが1ヶ月にどれくらい必要なのかが分からないので、とりあえず迷っていたら…。

 たまたま先日美幌峠でアガサさんとお会いした時、おみやげ物やさんで見つけたのがこちら。

 

 私が買ったのは十穀米。他にも六穀米とか色々ありました。単品で黒米やアワだったかもアリ。雑穀ブレンドはどれも300gで525円でした。まあこれで高いのか安いのかも分からなかったけどね。とりあえずおみやげ物やさんの方が安くつくというのはないよな~と思いながら、とりあえずこれを2袋買ってみました。


 で、炊いた感じはこちら。

 

 画像がイマイチですんま村~

 色が紫っぽくなってるのは分かるかな。


 私が買ったこの商品の中身は、黒米、緑米、赤米、もち米、押し麦、もちきび、そば、大麦、挽き割り大豆、挽き割り小豆です。


 先ほどの奈美さんの本の説明を読んだ感じでは、我が家に欲しいと思ったのは以下のモノ。

ヒエ。HDLは減らさず、LDLだけを低下させる。不溶性食物繊維も白米の約8倍。
押し麦。食物繊維が白米の約20倍。水溶性食物繊維がダイエットやアレルギー体質改善に。
赤米。カテキンを多く含む。活性酸素の除去、体脂肪減少。
黒米。アントシアニンが豊富。活性酸素除去、老化を防ぐ抗酸化作用が強い。

 もちろん上記以外にも効能はたくさん書いてあったけど、我が家にとって特筆すべきはこの点!というコトで

 私が美幌峠で買ってきた十穀米にはヒエだけは入ってなかったので、これだけ単品で買ってきてまぜようかなと思ってます。



 さて。皆さん気になるところだと思うんですが…。

 果たしてどれくらいの費用がかかるのか?

 米だったら1ヶ月にどれくらいとか分かるんだけど、雑穀米は混ぜモノだから、分かんないよね~。

 して実験。

 我が家は割とご飯を食べる率が高い方だと思う。パンは1週間に1食くらい、麺類orお好み焼きが1~2回。自営だから、だんなさんも基本的には3食家で食べるし。

 そんな状態の我が家で、300g一袋で1週間もちました

 袋の裏には「お好みにより1~2割混ぜて炊いてください」と書いてありました。最初の内は割と調子に乗って1,7割くらい混ぜたりしてたので、やっぱり1週間で300g、すなわち(私が買った商品で言えば)1週間で「+525円」という事ですね

 ちなみに我が家の白米は、手に入る中では一番安い、10kg2580円(2480円まで下がる時もアリ)のお米です。ハッキリ言って…美味しくない方だと思う。いや、鍋で炊いてる事もあって美味しく食べられるのよ。ただし、おにぎりにすると粘りけがないせいか、食べる時にぱらぱら崩れるのよ。
 最初は自分の握り方がへたなのだと思ってたんだけど(いや、それも否定できないが)、友達に指摘されてナットク。

 だんなさんの弟の嫁ぎ先(婿養子)が自宅で食べる分くらいのお米を作っているので、秋になると(もちろん母屋にだが)60kgくらいの玄米を送ってくれます。それを私も頂くんだけど、その時の米は崩れないもんね~。

 やっぱり安かろう○○かろう、なのね

 ちなみにばあ(母屋)も、白米にアマランサスや麦を混ぜて炊いてます。だから隣で食べたお米は美味しいの~♪(それを口実にしょっちゅう昼飯食わしてもらいに行く鬼ヨメ


 そしてもうひとつ気になるところであろう、体調。

 奈美さんは(そんなに毎食雑穀米というのは仕事上無理というのもアリで)3ヶ月くらい食べ続けたらものすご~く変化したそうです。あの方、ものすっごい極端な便秘症だったんですって。3日1度出ればラッキー、4~5日くらいで「そろそろなんとかしないとな」、って状態で、毎日快便なんてとても考えられないという状態。一番凄くて20日でなくて、救急車で運ばれた経験もあるとか…。
 それが3ヶ月くらいしてから出る事出る事。毎朝便通があるようになったそうです。

 それに伴っての事だと思うけど、お肌が綺麗になったって。そりゃそうよね、老廃物を出せばお肌は綺麗になる。私も授乳中はこれでもかというくらいすべすべお肌でしたわ~。

 そしてやはりダイエット効果にもなるそう(そりゃそうだ)。


 なんか、いかにも「体の中から綺麗になる」って感じですね~。
 そんなにデトックスに興味を持ってる方ではないんだけど


 食べ始めて、もともと便秘症ではなかった私だけど、やはり便通は良くなったと思う。それと、お肌も、この冬の乾燥時期なのにちょっと手触りが良くなってきたのよね。

 まだまだ1週間だからこれからどんどん効果が出るモノなのかも知れないけど、既に片鱗を見せているトコロをみると、期待できるわ~♪


 それと。なんか体によい事してるような気がして、気分も良くなるのよね。

 何か節約出来た時、自分を褒めたいような、嬉しい気分にならない?それと同じ感覚なの。
 「炭水化物ヌキダイエット」をする人が多い中、私はご飯党なので…あんまり食べない方がいいの?と罪悪感っぽいものを持ってた時もあったんだけど、雑穀米なら気分良く食べられる。いいね!!


 我が家の場合は1ヶ月に2千円くらいかかりそう。ケチケチなごいくですが、それでもチャレンジするつもりです。

 何より美味しいもの~。

 味の感じは、お赤飯にも似てるよ。まあそりゃそうか。黒米を入れると紫っぽい色が付くので、余計そんな気もしてくるわ。


 さあ、今回は2袋しか買わなかったので(試しに、だったから)、その辺のスーパーでも少し探してみます。今のお値段(美幌峠価格)でもそんなに不満はないので、次の美幌峠の逢瀬の時までのつなぎの分、でいいんだけどね。美幌峠のは全部国産だから安心だし。地産地消っていうのも気分いいし。



 ちなみに、一番雑穀米を美味しく食べられるのは、塩おにぎりかも知れないわ~。一番最初に雑穀米を炊いた日、メニューがカレーだったもんで、味を確かめたくて岩塩を少しかけて食べてみたの。

 すんげ~うまうま♪