何度も言っておりますが私は料理が下手です。
そりゃもう家族に申し訳ないってくらい美味くない。
つーかぶっちゃけ不味い
。
でも自分でも結構頑張ってると思うのは、あんまりみんなが作らなそうなものを手作りしてること(これは子ども達には食育になるのではないかと)、そして低予算である事、栄養面では結構イケてるんじゃないか?と思う事。
低予算である以上、食材がいつも新鮮とは限らないし、産地とかそういうのを考えちゃうとちと難しい判断ではあるけれど、まあ頑張ってる方じゃないかと自分では思ってる(←自分が思ってるだけなんじゃないの?というツッコミはなしの方向で
)。
そのひとつが主食。
2年前のお米事情について
↑の記事にあるように2年前は、いっちばん安い白米を買って、雑穀を混ぜてました。それでもう3年近くきてたんですけど。
最近、米を変えました。
以前は近所のドラッグストアで売ってた、通常10キロ2580円のお米。それに十穀米だのなんだのを混ぜていました。十穀米は安い方のものでも我が家なら1週間に500円くらいかかります。白米の方は30キロで2ヶ月くらいです。
そうすると、1ヶ月にかかるお米費用は6千円近かった。
で、ふと気づいた。
そこまでするなら雑穀をやめて玄米食った方がいいんじゃね?
実は玄米ってその辺のスーパーで買おうとすると白米よりもずっと高かったりするよね。玄米の方が精米の手間を掛けてないはずなのに、なぜ手間を掛けた白米よりも高いのか?
前に某地方番組で言ってたけど、安い米は粉砕米だの若い米だののくず米を混ぜてるらしい。まあ食べられないわけじゃないけど、カビは生えやすいらしいし、それ以前になんか気分的に良くないよね。
で、ネット通販で調べてみたら。
30キロで9000円くらい(送料込みでもこれくらい)。つまり10キロ3000円くらいで玄米が買えるんだよ。
というわけで、昨年の秋くらいから、ネット通販で玄米を買う方向に切り替えました。
それでいくと、1ヶ月のお米代が5000円切るくらいです。
まだ買い溜めてあった雑穀が残っていたので、しばらくは玄米を七分づきにして雑穀を混ぜてた。
つい先日、いよいよ雑穀を食べきったので、今度は玄米を五分づきにして食べてみました。
ご近所の嫁さん仲間から「さすがに五分づきまで下げちゃうと、結構白米との差を感じるよ~」とは聞いていたので、ちょっと不安だったんだけど…。
家族全員、何も言わずにフツーに食ってます
。
よく考えたら、今までみんな雑穀米を(ホントは好きじゃないけどかーちゃんが出すから仕方なく)フツーに食べてたんだもの、それに比べればなんてことないよね♪♪(←鬼かーちゃん
)
うちにある精米器では五分づきまでしかできないので(三分づきまで出来るのもあるらしい)、次は玄米で炊くしかないんだけど、さすがに玄米はハードル高いかも?と少し躊躇しています。
以前一度だけ食べた事がある玄米ご飯が、私でさえちょっと好きにはなれなかったので…。まあ炊き方にもよるんだろうけどね。
で、残った糠をどうしよう?
とりあえず、「食べる」方向なら、炒っておくと良いみたいだったので、フライパンでから煎りしてみた。
で、食パン焼く時にはいつも混ぜてました。すごく香ばしくなって美味しいです。
卵料理をする時も、なんとなく入れてました。こちらは、入れても味が変わらない程度にしか入れられませんが。
それでもさすがに七分にしてた時はかなり残ってしまいました。
ここ1週間ほどは五分づきにしているので、出てくる糠の量も減り、これならなんとか使い切れるかもと思っているのですが、いかんせん糠料理のバリエがない。
今のところ、食パンか卵かだ。
で、以前から興味があった糠ふりかけにしてみた。
米からのぞいた糠を、また米に返す…
うーん原点回帰って感じ??(笑)
とりあえずだんなさんにはウケてた
。
糠ふりかけのレシピはこちら。
炒り糠、白ごま、昆布茶、青のり、塩を混ぜるワケです。
これ、ムスメその2がめっちゃハマりました。
私は家で食べるふりかけは8割手作り(残り2割はしゃけフレークかのりの佃煮)ですが、なかなかムスメその2は食ってくれない。
私の作るふりかけバリエは以下の通り。
茶ふりかけ(茶殻のつくだ煮?)
鰹節ふりかけ
昆布つくだ煮(ふりかけじゃないか?)
お肉のふりかけ(豚すじ肉のつくだ煮を細かくほぐす)
ゆかり(梅干しを作った時だけなので年に1回)
梅ごま
鮭フレーク(鮭を1本もらって捌いた時のあらを使うので滅多にない)
糠ふりかけ
ふりかけと言うよりもつくだ煮というのが多いけど、まあご飯のお供という意味では同じと言うことで許してちょ。
私は根っからの御飯党なので、これだけあればもうおかずはイランのですが、さすがに家族はそうもいかないのがツライ。子どもだけならこれだけっていうのもアリなのかな?お茶漬けだけというご家庭もあるから、うらやましいです。
ただ、これだけバリエがあっても子どもによって好き嫌いがかなりあるから難しい。それに、上に箇条書きした中にも、作る頻度がかなり違うものがあるからね。基本的に残り物で作るから。
茶ふりかけなんて1~2週に1回作るけど、ゆかりは年に1回だし。で、その茶ふりかけを食べないのがムスメその2なんだなー。
そしてお肉のふりかけはめっちゃ消費が早いので、あまり作りません。大きめのジャムの瓶1つが、1日で売り切れるから(ただ肉のグラム単価が30円だから安いっちゃ安い)。
話は戻って糠。
北海道…もしくは道東地方だけなのかしら?普通のさんまと同じくらいの扱いで、スーパーに「糠サンマ」というのが並んでいます。
ちなみに我が家では焼く時は糠サンマ率95%です。普通のサンマは煮る時と蒲焼きの時だけですね。
この糠サンマも、自分で作れるんですよね。漁師さんくらいしかやってないのかと思ったら、ネットで調べてみるとかなり出てきました。
普通の奥様もやってるのね。
ただ、普通のサンマを買っても糠サンマを買ってもお値段は同じだから、そこまでするかは自分でも微妙です。加工品はなるべく自分で作った方が体にも良いとは思うけど、買った方がはるかに安く、また作るのに結構手間がかかるなら、それを押してまでは作らないな。
一応リンク貼っておきますね。
糠サンマを普段入手しづらい地域にお住まいの方は、是非チャレンジしてみてください。美味しいよ~♪
これに慣れてしまうと、普通のサンマがものすっごく脂っぽく感じてしまうのよね。
他にも、糠を使ったレシピがありましたら、是非教えてください!
特にお菓子なんていいですね~♪(じゅるじゅる
)
ところで、普通のクッキーとかパウンドケーキに糠を入れるなら、その分の小麦粉の量は減らすのかしら?それともトッピングのような考え方で、普通の分量の生地に糠を足すだけなのかしら?
パンの時は迷った結果、普通の分量に糠を足してるの。小麦粉を少なくしちゃうとグルテンとか足りないかな?と思って。
その辺、教えてくだされ~。
そりゃもう家族に申し訳ないってくらい美味くない。
つーかぶっちゃけ不味い

でも自分でも結構頑張ってると思うのは、あんまりみんなが作らなそうなものを手作りしてること(これは子ども達には食育になるのではないかと)、そして低予算である事、栄養面では結構イケてるんじゃないか?と思う事。
低予算である以上、食材がいつも新鮮とは限らないし、産地とかそういうのを考えちゃうとちと難しい判断ではあるけれど、まあ頑張ってる方じゃないかと自分では思ってる(←自分が思ってるだけなんじゃないの?というツッコミはなしの方向で

そのひとつが主食。
2年前のお米事情について
↑の記事にあるように2年前は、いっちばん安い白米を買って、雑穀を混ぜてました。それでもう3年近くきてたんですけど。
最近、米を変えました。
以前は近所のドラッグストアで売ってた、通常10キロ2580円のお米。それに十穀米だのなんだのを混ぜていました。十穀米は安い方のものでも我が家なら1週間に500円くらいかかります。白米の方は30キロで2ヶ月くらいです。
そうすると、1ヶ月にかかるお米費用は6千円近かった。
で、ふと気づいた。
そこまでするなら雑穀をやめて玄米食った方がいいんじゃね?

実は玄米ってその辺のスーパーで買おうとすると白米よりもずっと高かったりするよね。玄米の方が精米の手間を掛けてないはずなのに、なぜ手間を掛けた白米よりも高いのか?
前に某地方番組で言ってたけど、安い米は粉砕米だの若い米だののくず米を混ぜてるらしい。まあ食べられないわけじゃないけど、カビは生えやすいらしいし、それ以前になんか気分的に良くないよね。
で、ネット通販で調べてみたら。
30キロで9000円くらい(送料込みでもこれくらい)。つまり10キロ3000円くらいで玄米が買えるんだよ。
というわけで、昨年の秋くらいから、ネット通販で玄米を買う方向に切り替えました。
それでいくと、1ヶ月のお米代が5000円切るくらいです。
まだ買い溜めてあった雑穀が残っていたので、しばらくは玄米を七分づきにして雑穀を混ぜてた。
つい先日、いよいよ雑穀を食べきったので、今度は玄米を五分づきにして食べてみました。
ご近所の嫁さん仲間から「さすがに五分づきまで下げちゃうと、結構白米との差を感じるよ~」とは聞いていたので、ちょっと不安だったんだけど…。
家族全員、何も言わずにフツーに食ってます

よく考えたら、今までみんな雑穀米を(ホントは好きじゃないけどかーちゃんが出すから仕方なく)フツーに食べてたんだもの、それに比べればなんてことないよね♪♪(←鬼かーちゃん

うちにある精米器では五分づきまでしかできないので(三分づきまで出来るのもあるらしい)、次は玄米で炊くしかないんだけど、さすがに玄米はハードル高いかも?と少し躊躇しています。
以前一度だけ食べた事がある玄米ご飯が、私でさえちょっと好きにはなれなかったので…。まあ炊き方にもよるんだろうけどね。
で、残った糠をどうしよう?
とりあえず、「食べる」方向なら、炒っておくと良いみたいだったので、フライパンでから煎りしてみた。
で、食パン焼く時にはいつも混ぜてました。すごく香ばしくなって美味しいです。
卵料理をする時も、なんとなく入れてました。こちらは、入れても味が変わらない程度にしか入れられませんが。
それでもさすがに七分にしてた時はかなり残ってしまいました。
ここ1週間ほどは五分づきにしているので、出てくる糠の量も減り、これならなんとか使い切れるかもと思っているのですが、いかんせん糠料理のバリエがない。
今のところ、食パンか卵かだ。
で、以前から興味があった糠ふりかけにしてみた。
米からのぞいた糠を、また米に返す…
うーん原点回帰って感じ??(笑)
とりあえずだんなさんにはウケてた

糠ふりかけのレシピはこちら。
炒り糠、白ごま、昆布茶、青のり、塩を混ぜるワケです。
これ、ムスメその2がめっちゃハマりました。
私は家で食べるふりかけは8割手作り(残り2割はしゃけフレークかのりの佃煮)ですが、なかなかムスメその2は食ってくれない。
私の作るふりかけバリエは以下の通り。
茶ふりかけ(茶殻のつくだ煮?)
鰹節ふりかけ
昆布つくだ煮(ふりかけじゃないか?)
お肉のふりかけ(豚すじ肉のつくだ煮を細かくほぐす)
ゆかり(梅干しを作った時だけなので年に1回)
梅ごま
鮭フレーク(鮭を1本もらって捌いた時のあらを使うので滅多にない)
糠ふりかけ
ふりかけと言うよりもつくだ煮というのが多いけど、まあご飯のお供という意味では同じと言うことで許してちょ。
私は根っからの御飯党なので、これだけあればもうおかずはイランのですが、さすがに家族はそうもいかないのがツライ。子どもだけならこれだけっていうのもアリなのかな?お茶漬けだけというご家庭もあるから、うらやましいです。
ただ、これだけバリエがあっても子どもによって好き嫌いがかなりあるから難しい。それに、上に箇条書きした中にも、作る頻度がかなり違うものがあるからね。基本的に残り物で作るから。
茶ふりかけなんて1~2週に1回作るけど、ゆかりは年に1回だし。で、その茶ふりかけを食べないのがムスメその2なんだなー。
そしてお肉のふりかけはめっちゃ消費が早いので、あまり作りません。大きめのジャムの瓶1つが、1日で売り切れるから(ただ肉のグラム単価が30円だから安いっちゃ安い)。
話は戻って糠。
北海道…もしくは道東地方だけなのかしら?普通のさんまと同じくらいの扱いで、スーパーに「糠サンマ」というのが並んでいます。
ちなみに我が家では焼く時は糠サンマ率95%です。普通のサンマは煮る時と蒲焼きの時だけですね。
この糠サンマも、自分で作れるんですよね。漁師さんくらいしかやってないのかと思ったら、ネットで調べてみるとかなり出てきました。
普通の奥様もやってるのね。
ただ、普通のサンマを買っても糠サンマを買ってもお値段は同じだから、そこまでするかは自分でも微妙です。加工品はなるべく自分で作った方が体にも良いとは思うけど、買った方がはるかに安く、また作るのに結構手間がかかるなら、それを押してまでは作らないな。
一応リンク貼っておきますね。
糠サンマを普段入手しづらい地域にお住まいの方は、是非チャレンジしてみてください。美味しいよ~♪
これに慣れてしまうと、普通のサンマがものすっごく脂っぽく感じてしまうのよね。
他にも、糠を使ったレシピがありましたら、是非教えてください!

特にお菓子なんていいですね~♪(じゅるじゅる

ところで、普通のクッキーとかパウンドケーキに糠を入れるなら、その分の小麦粉の量は減らすのかしら?それともトッピングのような考え方で、普通の分量の生地に糠を足すだけなのかしら?
パンの時は迷った結果、普通の分量に糠を足してるの。小麦粉を少なくしちゃうとグルテンとか足りないかな?と思って。
その辺、教えてくだされ~。
