牧草刈りの、業者さんに頼んだ分が終わりました~
。
「動物のお医者さん」をお読みになった方は、菱沼さんの親戚宅のサイロのようなモノを想像なさるかも知れませんが、あれはもう今は昔の話
。
今はスタッグサイロorバンガーサイロが普通です。バンガーサイロはコンクリートの壁で仕切られている間に刻んだ牧草を詰めるモノ。うちのはスタッグサイロと言って土積みです。
まず、地面にだいたいの線を引きました。

上の画像は、朝8時頃に書かれたもの。それが午後4時くらいにこんな感じでした。

ちょっと予定より遅いかな?という時間帯と草の量でしたね。朝少しトラブったらしくて、それの影響かと思われます。
全部の草(サイロ分は20町歩強くらいの牧草地)を刈り、ここに運んでしっかりタイヤショベルで踏んで(踏み固める)、シートをかけ終わったのは…多分夜中の11時半くらいだったと思います
。だんなさんが布団に入ってきたのがそれくらいでした(一応作業が終わるまで寝ないで待ってた)。
で、翌日そのスタッグを撮影。


今年は2本に分けました。去年はで~っかいの1本だったのだけど、それだとシートを2枚継ぐコトになり、どうしてもそこから空気が入っちゃうらしい
。「なるべく空気に触れさせない」が良いサイレージを作る鉄則なので、今年は最初から2つに分けたそうです。
うちがサイレージを作り始めたのは昨年から。うちのトラクターでは機械を付けられなくて、トラクターごと総取っ替えしなきゃいけないらしく、全部業者さんにお任せすることにしました。
良いサイレージを作るコツはともかく空気に触れさせない、短期間で作る、もちろん雨に当てない、なので、業者さんに頼んで1日で仕上がるなら、その方が良いモノが出来る確率が高くなるのだそうです。
我が家は牧草地の面積が少ない方で、借りてる分を含めても全部で40町歩ありません。私が以前お世話になっていた牧場では100町歩越えですもん、いかに規模が小さいか分かるでしょ~
。
牛の頭数に対しても面積(牧草の収量)がないので、毎年少しヨソから草を買ってます。
サイレージ(俗に「刻み」とも呼ぶ)は今回20町歩強だと書きましたが、残りは自分たちでロールパックを作っています。草をロール状にして、ラップを巻くんですね。
また、牧草は通常年2回(6~7月、8~9月)にあるんですが、2番草は全部自分たちでロールパックにします。1番草に比べて収量が少ないので、1番よりは短い期間で終わります。
どちらにしても、天気に左右される仕事です。道東の7月は例年天気が悪く、私が小学生の頃に社会科の授業で冷害がひどいと習った覚えがあるくらい。天気予報とにらめっこ
の毎日です。
いや~今年の道東の天気はひどい!ぜんっぜん晴れません。我が家の場合ロールパックを作る時の作業がかなりヨソに比べて遅いので、4日間くらい雨のない日が続かないとなかなか草を刈れないのに、困ったもんだわ
。
ついでに、梅干しも干せない!困ったもんだわ~
。

「動物のお医者さん」をお読みになった方は、菱沼さんの親戚宅のサイロのようなモノを想像なさるかも知れませんが、あれはもう今は昔の話

今はスタッグサイロorバンガーサイロが普通です。バンガーサイロはコンクリートの壁で仕切られている間に刻んだ牧草を詰めるモノ。うちのはスタッグサイロと言って土積みです。
まず、地面にだいたいの線を引きました。

上の画像は、朝8時頃に書かれたもの。それが午後4時くらいにこんな感じでした。

ちょっと予定より遅いかな?という時間帯と草の量でしたね。朝少しトラブったらしくて、それの影響かと思われます。
全部の草(サイロ分は20町歩強くらいの牧草地)を刈り、ここに運んでしっかりタイヤショベルで踏んで(踏み固める)、シートをかけ終わったのは…多分夜中の11時半くらいだったと思います

で、翌日そのスタッグを撮影。


今年は2本に分けました。去年はで~っかいの1本だったのだけど、それだとシートを2枚継ぐコトになり、どうしてもそこから空気が入っちゃうらしい

うちがサイレージを作り始めたのは昨年から。うちのトラクターでは機械を付けられなくて、トラクターごと総取っ替えしなきゃいけないらしく、全部業者さんにお任せすることにしました。
良いサイレージを作るコツはともかく空気に触れさせない、短期間で作る、もちろん雨に当てない、なので、業者さんに頼んで1日で仕上がるなら、その方が良いモノが出来る確率が高くなるのだそうです。
我が家は牧草地の面積が少ない方で、借りてる分を含めても全部で40町歩ありません。私が以前お世話になっていた牧場では100町歩越えですもん、いかに規模が小さいか分かるでしょ~

牛の頭数に対しても面積(牧草の収量)がないので、毎年少しヨソから草を買ってます。
サイレージ(俗に「刻み」とも呼ぶ)は今回20町歩強だと書きましたが、残りは自分たちでロールパックを作っています。草をロール状にして、ラップを巻くんですね。
また、牧草は通常年2回(6~7月、8~9月)にあるんですが、2番草は全部自分たちでロールパックにします。1番草に比べて収量が少ないので、1番よりは短い期間で終わります。
どちらにしても、天気に左右される仕事です。道東の7月は例年天気が悪く、私が小学生の頃に社会科の授業で冷害がひどいと習った覚えがあるくらい。天気予報とにらめっこ

いや~今年の道東の天気はひどい!ぜんっぜん晴れません。我が家の場合ロールパックを作る時の作業がかなりヨソに比べて遅いので、4日間くらい雨のない日が続かないとなかなか草を刈れないのに、困ったもんだわ

ついでに、梅干しも干せない!困ったもんだわ~

