goo blog サービス終了のお知らせ 

いけいけじょっぴんくん!

「じょっぴん(鍵)かけたか」と鳴くのに託卵される彼女達(泣)。負けるなじょっぴんくん!

踏み終わりましたぞよ

2008年07月15日 | 北海道田舎暮らし
 牧草刈りの、業者さんに頼んだ分が終わりました~

 「動物のお医者さん」をお読みになった方は、菱沼さんの親戚宅のサイロのようなモノを想像なさるかも知れませんが、あれはもう今は昔の話

 今はスタッグサイロorバンガーサイロが普通です。バンガーサイロはコンクリートの壁で仕切られている間に刻んだ牧草を詰めるモノ。うちのはスタッグサイロと言って土積みです。


 まず、地面にだいたいの線を引きました。

 


 上の画像は、朝8時頃に書かれたもの。それが午後4時くらいにこんな感じでした。

 

 ちょっと予定より遅いかな?という時間帯と草の量でしたね。朝少しトラブったらしくて、それの影響かと思われます。
 全部の草(サイロ分は20町歩強くらいの牧草地)を刈り、ここに運んでしっかりタイヤショベルで踏んで(踏み固める)、シートをかけ終わったのは…多分夜中の11時半くらいだったと思います。だんなさんが布団に入ってきたのがそれくらいでした(一応作業が終わるまで寝ないで待ってた)。


 で、翌日そのスタッグを撮影。

 
 

 今年は2本に分けました。去年はで~っかいの1本だったのだけど、それだとシートを2枚継ぐコトになり、どうしてもそこから空気が入っちゃうらしい。「なるべく空気に触れさせない」が良いサイレージを作る鉄則なので、今年は最初から2つに分けたそうです。


 うちがサイレージを作り始めたのは昨年から。うちのトラクターでは機械を付けられなくて、トラクターごと総取っ替えしなきゃいけないらしく、全部業者さんにお任せすることにしました。
 良いサイレージを作るコツはともかく空気に触れさせない、短期間で作る、もちろん雨に当てない、なので、業者さんに頼んで1日で仕上がるなら、その方が良いモノが出来る確率が高くなるのだそうです。


 我が家は牧草地の面積が少ない方で、借りてる分を含めても全部で40町歩ありません。私が以前お世話になっていた牧場では100町歩越えですもん、いかに規模が小さいか分かるでしょ~

 牛の頭数に対しても面積(牧草の収量)がないので、毎年少しヨソから草を買ってます。


 サイレージ(俗に「刻み」とも呼ぶ)は今回20町歩強だと書きましたが、残りは自分たちでロールパックを作っています。草をロール状にして、ラップを巻くんですね。
 また、牧草は通常年2回(6~7月、8~9月)にあるんですが、2番草は全部自分たちでロールパックにします。1番草に比べて収量が少ないので、1番よりは短い期間で終わります。


 どちらにしても、天気に左右される仕事です。道東の7月は例年天気が悪く、私が小学生の頃に社会科の授業で冷害がひどいと習った覚えがあるくらい。天気予報とにらめっこの毎日です。

 いや~今年の道東の天気はひどい!ぜんっぜん晴れません。我が家の場合ロールパックを作る時の作業がかなりヨソに比べて遅いので、4日間くらい雨のない日が続かないとなかなか草を刈れないのに、困ったもんだわ


 ついでに、梅干しも干せない!困ったもんだわ~

しゃけのふりかけ

2008年07月12日 | 北海道田舎暮らし
 先日じいが知人から立派な鮭を2本頂いてきました~♪

 この時期もうすぐ新物が水揚げされるので、その前に冷凍庫を空けておかなければ、という事もあり、結構頂いたりするのよね。もちろん店でも安売りが多くなります。そういう意味では、糠サンマなんか今が一番安いかも?20本で500円ちょいとかそんなもんです。まあ年間通じて糠サンマは安売りがありますが、その安売りが頻繁になるかな~この時期は


 うちの割り当ては1本まるまる。練習もかねて、苦手な三枚おろしにしてみました。かなり立派な鮭だったから、へたでもなんとか身が残るかな、と


 なんとか切り分けた


 もちろん立派なアラになりました

 

 立派だろー、エッヘン

 情けない…


 かなり塩してある鮭だったので、アラ汁よりもしゃけのふりかけにチャレンジ!



 私の持ってる本には「鮭フレーク」のレシピがなかったので、適当に他の物をアレンジしてみました。

1)鮭に酒を軽く振って皿の上に乗せてラップをし、レンジで3~4分加熱する。

2)身だけをきれいに取り、ふきんに包んでもみほぐし、身を細かくする。

3)鍋に(2)を移し入れて中火にかけ、4~5本の箸でかき混ぜて、鍋が熱くなったら弱火にし、余分な水分を蒸発させてふんわり、しっとりとしたら出来上がり。

 

 これで、小さめのジャムの瓶に軽く3つ分くらい出来ました。市販の物と違って解凍しちゃったらそうもたないと思うので、なるべく小分けにしたのよ。


 市販の鮭フレークよりも大分味は薄いけど、なんか変な胸焼け感みたいなモノが皆無なので、食べるととても気分が良いです♪


 私は茶殻ふりかけが大好きなので、自分のおにぎりはいつもそれなんだけど、ムスメその2は茶殻がダメ~。と言うわけで、結局おにぎりに混ぜるふりかけは安売りのモノを買うことが多かった。なるべく買いたくないな~と。

 今のトコロ、茶殻ふりかけ、しゃけ、おかか、昆布のつくだ煮くらいの具はあるんだけど、ふりかけ類が少ないとメンドクサクなりがち。しゃけフレークはもっとたくさん作りたいな


 他におにぎりの具のバリエーションをお持ちの方、是非ご指導下さいませ~

ドクダミ化粧水をお求めの方の為に

2008年07月02日 | 北海道田舎暮らし
 前記事「野草化粧品」で、ドクダミ化粧水への反響があったので(爆)、ご紹介します。

 基本的には前記事の化粧水と変わりません。つーか、適当にやるんなら全く変わりません。

 書いてあるレシピをそのまま書いてみますね。


 ドクダミ化粧水

材料)20°の焼酎
   ドクダミはつけ込む容器の半分量

効能)肌の新陳代謝を高める酵素を多量に含んでいるので、シミを薄くし、美白作用にも優れています。炎症を抑えてくれるので、おできやニキビにも効果的。お風呂上がりに全身に塗っても良いでしょう。

作り方)花が咲く頃に地上部より採取し、水でよく洗い、布巾で水気を丁寧に取るか、半日ほど日陰干ししたものを、はさみで2~3cmにきざみ、広口瓶の容器に半分量を入れ、焼酎を肩口まで注ぎ、ふたをして冷暗所に保管します。1ヶ月ぐらいから使えますが、3ヶ月以上熟成させたほうがよいでしょう。材料は6ヶ月ぐらいで引き上げます。


 (以上、標ヒロ著「野草で楽しむ天然美容生活」家の光協会 より引用)


です。


 ちなみにドクダミ茶のレシピもね(これは違う本)。

材料)120g分
 ドクダミの葉(5~7月ごろの茎葉。花付きでもよい)…1kg
 ※出来上がり量は、干す前の目方にたいして約12%になる。

作り方)
1)ドクダミの葉は水洗いして水気を切る。
2)軽く一握りぐらいずつ束ね、輪ゴムで止める。
3)葉先を下にして吊して干す。
4)3~4cmの長さに切り、湿気ないように密閉容器に入れて保存する。冷蔵保存でも良い。

 20~30gに水約カップ3を加えて煎じる。効用は、動脈硬化予防、解毒、利尿、便通に効果的。


 だそうです。


 ヨモギ茶も似たようなレシピです。春ヨモギはやわらかいので葉頂から20cmほどのところでつみ取り、7~9月ごろは30~40cmで刈り取るのだとか。
 こちらの効能は血液の循環を促す、発刊、解熱、ぜんそくに。入浴剤としては肩こり、腰痛、神経痛、筋肉痛に効果的との事です。

 うーん、ぜんそくにヨモギは良いのか~やってみようかな~(うちはその1とムスコくんがぜんそく持ち)。



 もしタメされた方がいらしたら、是非なごいくに感想をお知らせ下さいませ~♪

梅干し漬けの記録

2008年07月02日 | 北海道田舎暮らし
 今年初めて梅干しを漬けています

 梅干しに使う材料もレシピも、本によってかなり様々。なので、今年は漬ける度に違う分量で作っています。で、この中で一番好みの味だったモノを来年採用予定です。


1)6月11日 塩分10% 梅酒の瓶の中に入ってた紙に書いてあったレシピ
 梅 2kg
 焼酎35% 100cc
 あら塩 200g
 砂糖 200g

2)6月18日 塩分5% syoukoさんのレシピ
 梅 1kg
 焼酎 260cc
 塩 100g
 酢400cc

3)6月21日 塩分8% 本に載ってたレシピの塩分だけ調整
 梅 1kg
 焼酎 50cc
 塩 80g

4)7月1日 塩分8% ネットで検索したはちみつ梅レシピの塩分だけ調整
 梅 2kg
 焼酎 400cc+α(樽消毒分)
 はちみつ 40g(ホントは100g入れたかったが足りなかった)
 塩 160g


 です。
 樽を置いている場所があまりに冷暗所過ぎたのもあって、ちょっと水(白梅酢)のあがりがよくありません。ここのところの道東はめちゃめちゃ涼しかった(寒かった?)というのもあるかと思われます。
 (1…10%)はかなり水があがってるけど、(2…5%)はやっと梅がひたひた程度に浸かってるかな?というトコロ。もうちょっとあがってこないとダメだよね。(3…8%)ももう一声。本来5日くらいで水があがってくるところなんだけど、2も3も10日くらい経ってるなぁ~。
 (4…8%)はまだ今日漬けたばかりなので分っかり~ましぇ~ん

 ただ、さすが北海道なのか、カビは全然生えてなさそうです。少なくとも見た目は


 syoukoさんに教えていただいたレシピ(2…5%)と同じように漬けたという友達Cちゃんの樽は、十分白梅酢があがってるそうです。だから、やっぱり私の樽は気温が低すぎたんだね。

 北海道における冷暗所って、もうちょっと考えないといけないみたいだわ~


 さて。こんなに漬けたはいいけどさ。干したりなんだりの手間をかけるの…間に合うのか??漬けた時期は違うけど、多分干す時は全部一緒だぞお?


 干す場所…どーすべ??ざるが足りん!!

野草化粧品

2008年07月01日 | 北海道田舎暮らし
 梅酒に梅干し、最近漬ける事に凝ってるような気がするなごいくであります

 少し前には「干す」事に凝ってました。ははは…


 そして今度は野草化粧品で~す


 参考にしたのはこちらの本

 標ヒロ「野草で楽しむ天然美容生活」 家の光協会
 

 毎年春頃に農協(女性部)の取り纏めという事で、書籍が数冊回覧で回ってきます。この本が回ってきたときに思わず飛びついて買ってしまってから早や3年…ははははは(滝汗)。

 まあ、要らんと思ったモノ、買ったはいいけど二度と参考にしなさそうな本はちゃっちゃと処分する私です、これを3年取っておいたと言うことは、やる気だけはマンマンにあったという事ですな、はっはっは(再び滝汗)。


 その辺にある野草を焼酎に漬けるだけで出来るという簡単さが気に入った!石けん作りや他の化粧水(以前色んな方に教えを請うた美容水等)は、今まで使ったことのない薬品(グリセリンや尿素)を使うという事で少し怖かったので、まずはこちらから手を出してみました。
 効き目等を考えながら、他のにも手を出してみたいと思います。


 今回私が使った野草は3種類。


 ヨモギ)アトピー性皮膚炎や乾燥肌などからくる皮膚のかゆみを抑える。消炎作用にも優れ、しっとりした肌に。

 スギナ)肌の弾力を高め、皮膚の酸化を抑制する珪酸が多量に含まれている。日焼け後のトラブルを防ぎ、色白のしっとりした肌に。さらっとした使い心地。

 クマザサ)葉緑素や多糖類、ビタミン、ミネラルを多量に含み、肌の新陳代謝をよくする。大人のニキビや、かぶれやすい人の皮膚改善に効果的。また、体臭を抑える作用に優れ、清涼感がある。


 他にも載っていたのはドクダミ、ビワ葉、アロエベラ。

 道民の方はおわかりでしょう、私が今回使った3種類以外は、ちょっとこちらでは難しいのです。効能を見る限りではドクダミで作りたかったんだけどね~。「肌の新陳代謝を高める酵素を多量に含んでいるので、シミを薄くし、美白作用にも優れている。おできやニキビにも効果的。風呂上がりに全身に塗ってもよい」だって!ほれ!シミを薄くするんだって!!

 と言うわけで、そんじょそこらにドクダミがいっぱいという土地にお住まいの方、是非作ってみてください~♪感想教えて!!

 ちなみに 花で化粧水に適しているのはバラ、ジンチョウゲ、ハルジオン、レンゲ、クチナシ、スイカズラ、フジ、キンモクセイ、キク、ツキミソウ、デンドロビウム等々。
 基本的な作り方は野草と一緒みたいだけど、もし詳しく知りたい方はお問い合わせ下さいませ~



 作り方は至って簡単。

1)葉を採取。

2)水洗いをしてよく拭く(スギナは適当に拭くだけで良い)。
 

3)3cm程度に切る(スギナはもうちょっと適当で良い。5cmくらい)。

4)漬ける量の半分くらいの葉を瓶に入れ、20°の焼酎を注ぐ。
 

 漬けた画像はこちら。
 

5)1日1回、(4)の瓶を回しながら浮いてくる気泡を追い出し、これを1週間繰り返す。

6)冷暗所に保管。1ヶ月で使用が可能だが、出来れば3ヶ月ほど熟成させてから使用すると良い。葉は6ヶ月で引き上げる。1年くらい保存が可能。



 ね?簡単でしょ~


 出来上がりは…秋になりそうです。私は夏場は化粧をする時くらいしか化粧水を使わないので、できあがる頃が丁度使い始めの頃。うん、いいぞいいぞ!

 ちなみに、冬になると全身がかゆいと言ってベビーローションをつけたがるムスメその2用にヨモギ。未だにニキビ(いえいえ吹き出物?いえいえニキビだ!青春だ!!)が出来る私用にクマザサ。スギナはなんかその辺にいっぱいあったのでついでに作ってみました。私は「酸化防止」とか「酸化に強い」という言葉に弱いんだなぁ~



 さてさて。そろそろ床下が大混雑して参りましたぞよ

 
 

 上画像のラップしてある大きい樽が一番最初に漬けた梅干し4キロ(半分は友達の分)、その右側のデカい瓶がその時に漬けた梅酒。その近くにあるのが化粧水×3。

 その下にある小さめの樽3つは全部梅干しです。ビニールがかかってるのは今朝漬けた2キロ、他は1キロずつ。


 梅が安いと訊くとついつい買ってしまい、結局合計して6キロの梅干しを漬けてしまいました…この後の処理が追いつくんかいな。

 一番最初に漬けたデカい樽はそろそろヨサゲなので、赤ジソを買ってこようと思います。梅干し自体はしそを漬けなくても良いんだけど、これを使って紅ショウガとユカリを作りたいのよ~ん。



 今月は…梅干し貧乏でございます

運動会!

2008年06月25日 | 北海道田舎暮らし
 22日の日曜日、運動会がありました!

 毎年書いてますが、うちの場合「保育所の」でも「小学校の」でもなく、我が地区の運動会なので、ムスメ達の競技もさることながら、私たちの競技もたっくさんあります。


 数えてみましょー

 ムスメその1(小学校)…9種目(ラジオ体操含む)
 
 ムスメその2(保育所)…8種目(ラジオ体操、おやつをもらう競技含む)

 ムスコくん(未就園児)…1種目(おやつをもらう競技のみ)

 かーちゃん(一般、地区対抗)…10種目(親子競技2種を含む)


 この他に、ばあも何種目か出たし、だんなさんも出ました。

 が、今年はなんと言ってもかーちゃん大活躍♪となりました~

 一般競技は参加人数が決まっていて、みんなが走っていって並ぶのよ。地区競技はそれぞれ地区担当の人が「○○さん出て~」とお願いして回ってます。



 さて。その戦利品の数々です



 なんと言ってもトイレットペーパー4袋はすばらしい!!しかも2袋は香り付き・花柄です~そんなもん使ったことないってば~♪♪♪
 3,4ヶ月は買わなくて済みそうだよ~。

 油(1リットルだけど)とマヨネーズも含め、この原油高な昨今、とても助かるよ~ん。

 そして、今年初めてこれらもきちんとゲット



 包装紙と、「1位」とか書いてある紙。今までは捨ててましたが、今年はきれい~に剥がして、型紙を作る時に使おうと思っています!(ハトロン紙を買うと結構かかるのだ…)


 そしてそして。
 運動会のお弁当は毎年私が揚げ物(最近メンドクサイので鶏の唐揚げとポテトフライだけ!)担当、ばあがご飯モノ(毎年味ご飯とおいなりさん)担当となっています。

 で、お弁当を作るついでにこんなん作ってみました~♪

 

 揚げ玉でえっす。買うとこの1袋と同じくらいの量で100円かかるからね。本来天ぷらした時に残った衣で作るのが王道ですが、今回はこれの為に衣をちょびっと作りました。
 冷凍して、ざるそばの際に使う予定です。


 はあ~近年まれに見る「実り多き運動会」でした~







 え?ムスメ達の写真ですか??






 そんなもん撮ってる時間はありませんがな

押し花体験

2008年06月21日 | 北海道田舎暮らし
 農協の研修会ということで、押し花の体験会に行ってきました~

 私が結婚してすぐの頃、「キャンディ・キャンディ」で有名ないがらしゆみこさんが、某ローカル番組の情報コーナーに出演されていました。彼女は北海道出身で、今ではこちらに在住なのかしら?たびたびローカル番組でお見かけします。

 で、いがらしさんは現在(といってももう8年前ですが)押し花とイラストのコラボレーションに興味を持たれているということで、その作品を紹介されてました。それがまた、いがらしさんのあのかわいらしいファンタジックな絵柄にマッチして、とても良かったんですね
 それ以来、押し花にはなんとな~く興味を持ってはいたのです。

 が!いかんせん「役立つモノ」しか作らないなごいく。なかなか機会が訪れなかったのでした~はっはっは


 そう言えば小学生の頃、なんにも分からないままインチキで押し花なんてやってみたことがありました。
 その辺で野草を摘んできて電話帳に挟み、上に何冊か電話帳or辞書を乗せて1週間くらいそのままにする。ぺったんこに仕上がったら、それを厚紙にセロハンテープにぐるぐる巻きにして貼り付け、厚紙に穴を開けてしおりを作る。
 そんなアバウトなやり方でやってました。でもそれなりにかわいく出来てたような気がするんだな~。残念ながら作品はもう残ってないけど。

 今思えば、手先が不器用だった私だけど、作ること自体は小さい頃から興味あったのね。このやり方の押し花はかなりやったし、他にポプリ作りにハマってた時もあったわ。


 少し前に押し花の本をぱらぱらめくった時は、花の色が褪せない(枯れない)ように、何かの薬剤を使っていたのよね。だから、そんなん買うのならやらんでもいっかな~と思って手を出さなかったというのもある。


 それが今回講習に参加してみたら…色々言ってたけど、結局は…


 電話帳式押し花と同じみたい…


 ただ、その乾燥を効果的にするには、とか、保存方法がどうとか、そういう差みたいです。


 教わった方法を超簡単に解説すると。

1)ともかく平べったくする。分厚い箇所(茎等)はカッターで削ぐ。


 花びらが密集しているモノは間引く。または、花びらを分解して、あとで作品を作る時に元のように見えるように配置する。


2)乾燥シート、ティッシュ、花、ティッシュ、乾燥シートとはさみ、重しを置いて3日間ほどそのままにする。



 で完成。



 でまあこれを使ってカードにしたりはがきにしたりと加工するわけです。その辺はやはりその手のグッズを使わないといかんのかも知れません。

 で、それを使うとこんな感じに…



 なるらしいです。

 私が押した花々はイマイチ…キレイな押し花にはならなかったな~。微妙に「枯れた」感があるわ

 それを押し花にしてカードやはがきに…はちょっとな。もうちょっとキレイに押せるようにならんと使えなさそうです。



 今回は色んなグッズを配られての押し花でした。特に、乾燥するためのシートは使用後にレンジでチンすればまた何度でも使えます。だからこれくらいあってもいいかも知れません。


 今回、押し花を作ること自体は簡単だ、ということが分かりましたが、私の場合イマイチきれいには仕上がらなかったので、また押し花うぇ~ぶが来たらチャレンジしたいと思います!


 出来れば…この押し花を使って、ヘアゴムとか実用品を作りたいんすけど…なんかアイディアないですかね?

 そのアイディアが浮かべば、もっとやる気も出てくるんだけど、今ひとつ漠然とし過ぎてて、「きれいに出来るまで頑張ろう!」とまでは行かないんだよな~


 とりあえず、初心に戻って電話帳と辞書で押し花から行ってみますかね。



 問題は…



 私が小学生の頃の電話帳(横浜市)は分厚かったが、我が町の電話帳は大学ノート1冊分くらいの厚さしかないというコトだ。

梅干し第1回と梅酒

2008年06月11日 | 北海道田舎暮らし
 よくは知らないんだけど、本日は「梅酒の日」だそうですよ

 それがあるからかしら?こないだの日曜日、某大型スーパーで梅が1kg580円という安価!早朝にネットでその情報をゲットしてから、梅干し&梅酒を漬けてる友達に電話して相談し、今年一緒に漬ける約束をしていた友達に電話して、今日漬ける運びとなりました~。


 本日漬けたのは梅干しと梅酒


 まずは梅干しを説明。

<材料>

 梅 2kg(熟した黄色いモノが良いらしいが、かなり青かったので日光浴させた)
 焼酎35% 1/2カップ
 あら塩 200g
 砂糖 200g

 ※普通は塩は梅の重量の16%と言われる。去年漬けた友達はそれだとしょっぱいと8%でやったらしいのでそれにならおうと思ってたところ、梅酒の瓶のラベルに「減塩梅干し」のレシピが載っていて、それがこの分量だったのだ。でも後から考えたら最初につもりをしていた8%の方が塩分少なかったコトが分かり(結局10%でやってもた)、ショック…


<作り方>

1)梅を優しく洗い、あく抜きの為に一晩水に浸けておく(時間がなかったので6時間程度)。



2)ざるに上げて、梅のへたを取る。


3)丁寧に水気を拭く。


4)焼酎の半分を霧吹きで吹きかける。


5)塩と砂糖のそれぞれ半分を満遍なくまぶす。


6)残りの半分の焼酎をまた吹きかける。

7)残りの半分の塩と砂糖をまぶす(上に乗せると書いてあるレシピもあった)。

8)梅を平らにならしてからウチ蓋を乗せ、その上に重しを乗せる。梅2kgに対して4kgが目安。

9)上にラップをかぶせてゴムで止める。


 今回重しが6kgだった。この樽に梅を4kg分漬けたので2kg重しが足りず、グラニュー糖と三温糖で代用しました♪


 これを冷暗所に置き、毎日朝・晩にあおって(フライパンのあおりみたいに)、梅をゴロゴロなじませると早く水が上がってくると友達が言ってました。で、その都度カビが生えてないかを確認し、生えてるのがあったら速やかに取る!
 5日くらいして水の上がりを確認する。
 それからまた10日くらいすると、水(=白梅酢)が梅が全体に浸かるくらいまで上がってくる。たっぷり上がってきたら重しの減らす(半分くらいに)。


 この後は第2回をお楽しみに~♪(半月後くらいでーす)




 今度は梅酒。

<材料>
梅 1kg
焼酎(35%) 1升
氷砂糖 1kg(私のは甘め。友達は800gでやった)


<作り方>

1)梅を流水の下で1つずつ丁寧に洗い、ざるに上げて水気を切る。

2)へたを取る。

3)丁寧に水気を拭き取る。

4)洗って乾かした便に梅、氷砂糖と交互に入れる。


5)焼酎を注ぐ。



 きっちりふたをして、冷暗所に置く。約3ヶ月で飲めるが、1年くらいおくと熟成されてまろやかな味になる。梅は半年後アタリから取り出すと良いらしい。



 くう~こちらはただ待つばかり!最低でも3ヶ月かあ~待ち遠しいなぁ~♪


 今回一緒に作った友達は先日断乳したばかり。この梅酒が浸かったら「飲み会をしよう!」と約束したわ~。


 今回は梅祭り(爆)だったけど、これからもいくつか果実酒を漬けてみようと思います。


 …ってそんなに飲むんかい?あたしゃ

 作りたいだけなんだよな、ははは


 ブロガー友達のなみださんは実に様々な果実酒を作られています。以前グレープフルーツ酒の作り方を教えていただいたので、今度チャレンジしてみる予定!!



 今年私がチャレンジしたいのは、実は「梅」ではないのです。「焼酎」なのです。焼酎を多用してみたくてしょーがないのよ~ん。


 と言うわけで、次回は20度の焼酎を浸かった「野草化粧品」を作る予定です。

 お給料が入ったら買いに行ってきまーす

ホタテの稚貝のネックレス

2008年06月06日 | 北海道田舎暮らし
 先日、お隣りからホタテの稚貝をた~んまり頂きました♪


 ホタテの稚貝…あまり内地では見かけませんよね(私もこっちで初めて知った)。ホタテの赤ちゃん貝でして、それを漁師さんが穴空けてひも通して、海に沈めるんだったかな。そんで大きくなった頃に収穫するという。だから稚貝が出回るのは春です。

 もちろんスーパーでも売ってるけど、大抵この時期になるとどっかからか泳いでくるので、もちろん私は買ったことがありません。
 使うとしたら味噌汁くらいというレパートリーの少なさもあるんですけどね。


 うちのムスメ達は貝があまり好きじゃない。あさりも最近は頑張って食べなさいと言ってるけど、好んで食べるというのではありません。そこへホタテの稚貝…どーしよーかと思ったけど、思い切って食べさせてみた。


 その1…すっごくイヤそう(笑)。でもさすがお姉ちゃん、頑張った!
 その2…こいつは食い始めさえすれば絶対イケると思った。好みがおっさんクサイので。あさりも最近は食べるようになってきてたし。
 ムスコくん…食ったよ~。でもこいつはまだまだ安定してないので、この先食わんかも。


 さて。あんまりたくさんもらったので、とりあえず2回分くらいの味噌汁を作ったけどそれでも半分以上余ってる。

 隣のうちにはも~っといっぱいあって、うちもいっぱいもらったけどそれでも見た目減ってなさそうなくらい。おばさんに「どうするの?」と訊いてみたら、「殻取ってつくだ煮にでもするわ~」と言う。


 やってみよーじゃないの♪


 で出来たのがこちら↓

 

 それなりに出来たとは思うのだけど、やはりあさりよりも苦みがある。これは…あのホタテのうんこ部分(緑のトコ)を取った方が良かったか?でも作る前にばあにも訊いてみたけど、さすがに稚貝を料理する時にうんこなんか取らないと言われた。めんどくさすぎるもん。もちろん大きいホタテの時は取るけれど(取らずに食べる人もいるよね)。

 と言うわけで、今のトコほとんど売れてない…どーすべ?(半分は冷凍した)



 さて。残ったのは大量の貝殻。

 そーいや。ホタテ(大きいヤツの方)の貝殻がジャマで困っていたけれど、最近では砕いてコンクリート(舗装)の中に混ぜると滑らないとかなんとかそういう利用方法もされてるとか。

 我が家でも、ばあが一応…ニワトリさんのトコへ持って行って、「砕いてニワトリにやる」と意志はあるみたいなんだけど…いつもめんどくさくて終わってる。だからニワトリさんの近くにはホタテの貝殻がいっぱいある。

 何十万年かしたら、「なごいく貝塚」なんて事にならないようにして欲しいもんだ


 今回、私は最初からムスメその2になんぼかあげようと思ってたのだ。綺麗に洗って穴を空ければ、なんか使えそうじゃない?

 その2、思った通りに大喜び!!

 最近はすっかり「全部自分でやる」ことに意義を感じているその2。ホントはキリで穴を空けるのもやりたかったみたいだけど、今回は台所でちゃちゃっとやったので、私がやるようにしました。外で、ちゃんと板を敷いてやるならやらせてあげても良いかもね。彼女ならそれくらい出来そうだから(これがその1よりもうまかったりする)。

 

 自分で洗って、きちんと乾かして、ひもを自分で選んで、通して…。

 

 ネックレスに♪

 

 相当嬉しかったようで、この日は1日中付けてました。外で自転車に乗ってる時もね。


 去年、こどもの日のイベントでアサリの貝殻に布を貼って絵を描き、ウサギを作るというのをやったの。それをまたやらせてあげたくてアサリの貝殻もとってあるんだけど…。

 これも早くさせてあげたいんだけどね。ちょっと手伝ってあげないといけなさそうだからめんどくさくてねぇ。



 …ははは、メンドクサがりのかーちゃんですまんのぉ~。

3年目の放流inサーモンパーク

2008年05月06日 | 北海道田舎暮らし
 ここのところ恒例となっている、標津サーモン科学博物館(通称・サーモンパーク)での稚魚放流も、今年で3回目となりました

 昨年の記事はこちら。鮭の放流に関する蘊蓄アリ


 遠目にも分かるサーモンパークの外観。
 

 これは建物のすぐ側で撮ったので方向が悪いんだけど、建物の上にある赤い丸いモノは3つ並んでいます。いくらをイメージしているのだそうです
 当然、標津町にこんな高い建物は他にないので、ものすっごく目立ちます(笑)。


 5月3日~5日の3日間、毎年鮭の稚魚の放流体験が出来ます。一応サーモンパーク祭りと言った感じのイベントになっていて、ポニーちゃんの馬車も乗れるし(有料)、毎日先着100名にキーホルダーのプレゼントアリ(小学生以下)。

 まずは稚魚放流。
 実は去年、放流しているムスメ達の写真が、地元の雑誌の表紙に載ったのよ。ご近所さんに「表紙に出てたの、その1ちゃんとその2ちゃんだよね!?」と教えてもらってビックリ!速攻本屋に買いに行きましたとも~♪

 今年はどうかな?と思ったら、今度は地元の広報誌の人が来ていて、その1とその2がインタビューされました。
 でもインタビュアーのおにいちゃん…ものすっごく慣れてなくて、ムスメ達にどう訊いたら答えが返ってくるのか全く分からないご様子。あまりに気の毒だったので、いかにも新聞とかニュースで子どもが答えてそうな言葉がムスメ達の口から出てくるように誘導してあげました

 何の広報誌だったかきちんと聞かなかったのでチェックできないのが残念。名前も訊かれたので、もし載ってるのを見かけたら、是非ご一報くださいませ~♪


 そしてもちろんもらえたキーホルダー(笑)。今年のキーホルダーはわりかしカッコ良かったです。
 

 去年のは魚のカタチのキーホルダーでした。なんか…ちょびっと「いやげ」状態でした(爆)。でもムスメ達は結構それで遊んでたな。一応人形として…。


 まずはドクターフィッシュ!!楽しみにしてたんだ~♪

 

 どうもうまく撮れなくてすんま村~。↑にリンク貼った昨年の記事にはもうちょっとちゃんと写ってますのでそちらをご参照くださいませ。


 うちのムスメ達はサーモンパークが大好き。その一番の理由が「魚にえさをやる」なの。100円で魚のえさが買えて、えさをあげても良い水槽が8つくらいあります。
 これがやりたくて仕方ないのよね~♪

 今年ビビったのがこいつ!

 

 チョウザメだよ~ん。スゴイ顔だったよ~ん。

 ムスコくん、大分ヤツらが気に入ったみたいで、一生懸命奴らにエサをあげようとしてましたよ。

 


 毎度おなじみ、タッチプール。

 

 タッチプールももう5回目くらいだけど、ムスメ達も段々と大きくなるにつれてタッチするのが怖くなってきたようです。今年は大分おもしろがって触ってました。
 でもやっぱりヤドカリに触るのは怖かったみたいね。
 ちなみにムスコくんは危険過ぎるので(魚がヤラれてしまう!)触らせませんでした。チミは来年ね、来年


 さて。ここのウリのひとつであるクリオネちゃん♪

 

 最初にここに来た時は2匹くらいしかいなかったのに、今年は大分いましたね~。毎年数が違うのがミソ(爆)。

 今年初めて見つけたのが、「お魚の絵を描こう」コーナー。前からあったのか、最近出来たのか分からないけど、机があって、落書き帳みたいな紙と色鉛筆が置いてあるの。

 

 で、50円払うとそれをラミネート加工してくれるというので、記念にやってもらいました

 

 ふたりとも描いたのはクリオネ。左がムスメその1(小学一年生)、右がその2(年中さん)です。なんとなく似ているのが面白い。
 名前も書いちゃったのでキーホルダーで隠してみた


 そしてシメは、毎度おなじみポニー馬車。標津でやるイベントには大抵馬車が来ています。で、毎回ムスメ達は乗るの。保育所でも年に2回体験があるんだけど…好きなんですねぇ~

 



 さて。この後色々予定してたんだけど都合が悪くなり、我が町の道立公園に行ってみた。したけど…あまりに混みすぎて私が根を上げた!(一度ムスコくんから目を離すと大変~)でも遊んでテンション高くなってるムスメその2を納得させるのはかなりの難問…結局「帰ったらサイクリングに行こう!」と、自転車のエサで釣りました。

 ムスメその1の自転車


 その2の自転車。補助輪付き。


 私の自転車。後ろにムスコくん付き。


 で、こんな感じで2軒隣のHちゃんちへ。

 


 かーちゃんとして、かなり頑張った1日でした。かーちゃんへとへと。
 でもさすがに子ども達もへとへと。ムスコくんなんて帰りに自転車の後ろで寝こけてしもた(10分くらい)。
 ムスメ達も、家にたどり着いてからこてん。そのまま朝まで起きなかったわ。

 ムスコくんも(10分寝たのでムスメ達よりは遅かったけど)夜早めに寝たので、なかなかオトナの時間を楽しめましたとさ。



 そのオトナな時間にナニをしたのかはまて次号!!