goo blog サービス終了のお知らせ 

いけいけじょっぴんくん!

「じょっぴん(鍵)かけたか」と鳴くのに託卵される彼女達(泣)。負けるなじょっぴんくん!

玄関リフォーム終了!

2010年06月10日 | 片付け
 結婚してから10年間悩み続けた玄関リフォーム!やっと完成しました!



 農家さんの場合は表玄関とは別に裏玄関があるのが普通です。そちらで作業着に着替えて、長靴を履いて出て行くの。
 仕事に必要な道具とかも置くので、これは農家さんには必須だと思う。



 なのに!なぜか我が家には裏玄関がなかった!!



 何度も何度も、もういい加減しつこいっと言われるくらい書いてるかも知れませんが、我が家は義父が建てた家で(以下長すぎるので省略・爆)。



 子供も増え、あまりにも玄関が狭くなった。


 で、昨年末に大分玄関収納を見直したんですけど…。



 やっぱり我慢出来なかった!



 だって、狭いよりも臭いっ!!



 そりゃそうだよね、牛のうんこだの、牛の飼料(これがホントにクサイ!発酵してるからね)が付いた作業着がぶら下がってて、同じくクサイ長靴が置いてあるんだもんね。


 夏は外の物置で着替えるようにしてたからそうでもないけど、冬になると「もうこんな生活は嫌だ!」と家を出て行きたくなるくらいに本気で嫌でした(苦笑)。





 で、とうとう我慢出来なくなったのよ。





 昨年からどこに裏玄関を付けるかとか、友達と色々案を出し合ってたんだけど、いかんせん先立つものがない。

 しかも、経費からは出せないので(カツカツだから)、私の手元の貯蓄でなんとかするしかないとなると、本気で先立つものがない。



 そんな話をご近所の友達にしたら、リフォームの業者さんを紹介してくれました。



 とりあえず見に来て貰って色々話をしてみたところ、裏玄関を作ると言うよりも、玄関の前に風除室(北海道の住宅には普通にある。玄関扉の前にもう一枚扉がって感じ)と、その横に着替え室を作ることに決定!


 こちらのギリギリ予算もお伝えし(涙)、なんとかその範囲内でやって頂くことになりました。


 その工事が4月末から始まり、先日、ようやく完成いたしました!



 着工前の写真を取り忘れたので、玄関前の基礎を既にやり始めてる写真ですが…。

 


 内地では普通にある玄関ですよね。


 で、これがこうなりました!
 ↓




 風除室(左側)はこう。



 で、着替え室(右側)はこう。風除室側のドアから開けて見た写真。



 お陰で玄関が明るくなった事!



 ちなみに昨年末玄関を片付けた時の写真


 作業着が寄せてあるでしょ?それでもこの写真を撮った時はだんなさんが仕事中だったので、汚い作業着も長靴も置いてなかった分相当マシだったのよ。



 ここのところムスコその2が体調悪かったので玄関の模様替えが進んでないけど、今後もっと綺麗になる!予定だっ!!(笑)




 風除室にもベンチを置いて、荷物の一時置き場を作ったり、冬に漬け物の樽を置くスペースを作ったりと、色々構想を練っている最中です。













まあこんな事したから余計カツカツなんだけどね…。
この支払いも現時点で大赤字だしね…(涙)。

キツイ一言

2010年05月09日 | 片付け
 最近になって、「片付け系ブログ」というものを書いている人が結構いるんだという事を知りました。


 ちょこちょこ検索してるけど、たいていの場合私のような「片付けオタク」ではなく、いわゆる「汚部屋住人」の方が、それをどう克服していくかというブログ。

 もしくは、かつてそうだった方が、それをどう維持していくかを綴ったブログ。このどちらかでした。




 つい先日、私がよくロムしているブログを見ていたら、台所を(初めて大々的に)片付けて、それを維持していくためにどう置くか、という記事が書かれていました。ニトリで片付けグッズを仕入れてきて、それを配置してたのね。

 で、ふむふむ、まあ王道だよな、なんて若干「上から目線」で見ていた私。



 そこへ、ムスメその2がやってきた。


 「何これ?へえ~、うちよりキレイだね。」




 ……






 そ、そうだね…確かにかーちゃん、最近ちゃんと片付けてないよね。





 うん、キミがそう言うのも仕方ないさ。机の上、片付けてるつもりでも(雑多なモノをまとめているかごの中は)ぐちゃぐちゃだし、台所も床には何も置かないようにしてるけど、かごの中はやはりぐちゃぐちゃ、調理スペースにもちょこちょこモノが置かさってるよね。





 うん、確かにしょうがないよね…。





 めっちゃ凹みました。





 現時点で、美しく片付けようにも「美しく」よりも、ムスコその2にやられない(届かない)という現実の方が大きいし、台所も「しまう前にやらなければならない事」がやってないまま放置されてるモノもあるし。




 つーか、子ども達よ!おめえら、私が片付けたモノを当然のように放置してんじゃねえっつーの!!




 はぁ(涙)。




 それと、私の問題点は「分別」だわよ。分別がめんどくさければ、もういっそ可燃ゴミなり不燃ゴミにだけ分類すれば捨てられるんだけど、「(我が町の場合)再生ゴミならタダで持って行ってもらえる」と、欲が出るんだよねぇ。





 ここで言っててもしょうがない、ともかく手を付けよう、私!

玄関が落ち着いた

2010年01月09日 | 片付け
 昨年、玄関を片付けた時に長靴をしまうためにカラボを置いたという記事を書きました。

 しかし、どうやっても玄関が片付かない。長靴の置き場所を作ったくらいでは足りないくらいに片付かない。
 何が問題って、やはり靴の多さです。いえ、靴はかなり少ない方で、私もだんなも使う靴を数足しかもっておりませんが、問題なのは子ども達の「今履いてないサイズの靴」。各サイズごとに上靴、下靴、下靴洗い替え、長靴、冬用ブーツ、小学生になると児童館用上靴、学校で農作業用長靴、まで必要になり、それらをプールして置く場所がかなり辛い。

 玄関の上部に突っ張り棚をつけ、そこにサイズごとに箱に入れて収納はしていますが、それでもさすがに子どもの数の多さの影響で、13サイズ~22サイズまでとなるとかなり辛い。

 で、それを靴箱に少し入れようとしても、だんなさんの仕事の道具、私の燻製の道具(卓上コンロ等)もそこに入れるしかなかったので、場所がない。


 と言うわけで、玄関のカラボを拡張することにしました。

 部屋にあったカラボをもう一段乗せることにしたの。



 こんな感じで留めて。

 設置しました。



 下半分。


 上半分。



 上から3番目のアップはこうです。


 カラボの背板を一枚ぶち抜きました。

 ええ、文字通りぶち抜きましたとも(笑)。

 新しいのを買って設置するなら背板を入れなければいい話だったのですが、もとからあったカラボを使ったので、蹴破ったの。うふふ♪

 で、そこは郵便物が投函される穴なワケですよ。


 ここにカラボを置く時にこの郵便物の穴がふさがってしまうと困る、と3段のカラボを置いたのですが、最初からぶち抜くことを思いつけば5段のカラボをおけたのよね。失敗失敗。


 私にとっては結構「コロンブスの卵」だったのよ、コレ(笑)。




 ちなみにコレやったの大晦日。

やっと茶の間が広くなってきた

2009年12月22日 | 片付け
 先日、ヘルパーさんを夕方・朝とお願いして(我が家の家業は本気で「休み」にする訳にはいかないので、出掛ける時は代わりに仕事をしてもらう為に「酪農ヘルパー」さんをお願いしなければなりません)、釧路にお出かけしてきました。

 んでもって翌朝もお願いしてたのでだんなさんは久しぶりにゆったりとした朝を迎えることが出来ました(たぶん3年前に足を怪我して仕事が出来なかった時以来)。


 んでもって、ゆっくりのんびりとパソコンでもやるのかなーと思ってたら、なんだかごそごそし始めた。


 …ん?


 うおお!!自分のPCスペースの片付け始めたよ!!


 我が家の茶の間にはだんなさんの「無法地帯」とも呼ばれるPCスペースがあり、そこが20畳もの茶の間の3分の1ほどを占めておりました。それに手を付け始めたのが事もあろうにムスコその2出産直前!!

 そして、1週間の入院生活を終えて帰宅した私に待っていたのは思わずブチ切れてモノをぶん投げてぶっ壊したくらいに怒るレベルの茶の間でした。

 帰宅早々、生後1週間のムスコその2を(ちょうど家に来てくれてた)友達Cちゃんに任せて、片付け始めたもんさ。


 その後、スペースは少し縮小されたものの、いつの間にか停滞していただんなさんの片付け計画が、半年ぶりにちょびっと前進しました!!


 まだまだ完成まではほど遠いけど、なんか茶の間が広くなったよ~♪



 画像左側に写っているドアから見た景色はこんな感じ。




 一昨日我が家でいつもの友達とのクリスマスパーティをやったんですけど、その時もだいぶ広々してました。


 なんか床面積がだいぶ広くなった。すっごく嬉しいです!



 たまに気が向いた時にだんなさんは、1枚目の画像の左側に並んでいるCDをi-podに入れる作業をしております。
 全部し終えたら、このCDは全部母屋に移動する予定だそうです。

 そしたら、その前にある白いパーティションをどかして…ホントに20畳を体感できるかな?と思っていたんですが…。


 パーティションで見えないのをいいことに、なんだか棚がいっぱい並んでるんだよ、あの裏(怒)。


 いずれは私たち夫婦が寝るスペースはあそこになるわけなんで!!


 ちゃっちゃと片付けてくれませんカニ!!

子ども部屋の大改装

2009年12月21日 | 片付け
 やばいくらいに書きたい記事がたまってしまって、どこから手を付けていいのか分からなくなってきてるなごいくです。こんにちは。

 時系列がめちゃめちゃになりますが、「書きたい!」という欲望に満ちている記事から書かせていただきます。まあ、テンションが上がりやすい記事っつーかね(笑)。



 私の一番の趣味は「片付け」なので、そちらの記事から行ってみましょー♪




 我が家はとっても狭い。茶の間がでかいので広いと誤解されている方も多いようなのですが(ブロ友さんに限らず、ご近所さんでもこの誤解が多いのが不思議だ~)、ともかく部屋が足りない。

 間取りは2LK。Dもあるというのかも知れないけど、構造上とてもダイニングとしては使えない間取りになっているので、私はあえてDを付けないで普段説明しています。
 そんでもって、リビングはおいといて、他に和室がふたつ。一つは私たち夫婦とムスコその2が寝る部屋で、もう一つがこども部屋。子ども部屋にムスメその1、その2、ムスコその1が寝ています。

 ムスメその1が5歳くらいの頃から、下の子よけの意味もあって、ムスメふたりには机をそれぞれ与えていました。母屋にあった、超年代物の机…だんなさんの弟妹がそれぞれ使っていた机をこちらに移動してきた物です。
 今ではあまり見かけないけど、ライティングデスクっていうんですかね?私たちは「ぱったん机」と呼んでます(笑)。

 で、ムスメ達ふたりにはそれぞれその机と、カラボをひとつずつあげて、それに全部収納するようにと言っていましたが、どーにもこーにもその中にきちんと片付けられないのよ。

 特にムスメその1が!!


 確かに物が多いのは確かだし、その中にただでさえ片付けの出来ない女・ムスメその1が片付けるのは、まだまだ小2だし難しいのかも知れない…と、かーちゃんはかなり好意的に解釈することにし(爆)、子ども部屋の改装を試みることにしました。


 ついでに、だいぶ前から出ていたある問題についても、なんとか決着を試みようと、1ヶ月くらい考えました。


 その問題点とはこちら↓




 和室っちゃあ和室ではあるんですが、畳がインチキなんです。板の上にインチキ畳(長細い、縦に畳2畳分を並べたような感じのもの)のへりのところに、「上から」畳の縁をむりやり貼り付けたような感じです。想像着きにくいかも知れませんが…。
 普通の畳とどう違うかっていうと、そのへりの部分が年月とともに反り返って浮き上がるようになり、そこに子ども達がいすのキャスター等で引っかけまくり、ついにはそのへりが浮き上がって、足を引っかけて、ぶちって切れるようになってしまったのです。

 で、写真のように畳の隙間がもろみえになり、子ども達がよく足の爪を引っかけて痛い思いをしていました。

 それをなんとかすべく、絨毯を敷こうかと思ったんだけど、ふと思いついて調べたら、ぜんそくもちのムスメその1とムスコその1にも良さそうな「コルクマット」を買うことにしました。



 で、今回の子ども部屋改装で購入したのは以下の品物。


 パソコンデスク(天板・足)
 引き出し
 蛍光灯
 スチールシェルフ
  (以上の物は×2)
 コルクマット8畳分



 です。


 机と棚を入れ替えて、あとはコルクマットを待つだけという状態がこちら。



 届いたコルクマットを見てびっくりです。


 箱でかっ!!

 小さいマットが、8畳分で144枚ですって。それを貼り合わせるんです。

 厚みが結構あるタイプで、8mm。他の業者さんの商品では2mmとかいうのもありました。


 うちが買ったのは安いヤツでした。安さの理由が分からなかったけど、商品を見たら納得。コルクなのは表面だけで、後ろは…なんか別の素材でした。色も違うからすぐ分かる。



 頑張ってムスコその1と


 ムスメその2が


 敷き詰めました!



 はじっこの方は結構適当に仕上げました(笑)。



 マットが柔らかくて、重い物を置くと結構沈むかも…と思いつつも、結局マットの上に家具を置いちゃうことにしました。そこだけくり抜くとかも色々考えたんだけど、そんなに考え込まなくてもいっかなーと。

 えー考えるのがめんどくさくなったとも言うが(笑)。


 で、ごちゃごちゃしてるのでわかりにくいかも知れませんが、机と棚はこうなりました。



 5段の背の高いスチールシェルフを収納棚兼本棚にし、パソコン机はほんっとにただの真っ平らな机です。机の右奥に蛍光灯を付けています。机の上にはホントは教科書を置くだけにしなさい!と言ったんだけど、なかなか難しいようです。
 机の右下には引き出しを買いました。実はこれが一番高かったりするのよね。安いものを選ぼうとするなら、こんなちゃんとしたのじゃなくても、5段で3980円くらいのプラスチック製のヤツでもいいと思います(うちはそれを服のタンスとして使っています)。



 今回の費用をまとめますと。

 ワイヤーシェルフ5段 3980
 ビニールシート 1380(シェルフに敷くマット。小物が落ちないように)
 ディバイダ 1080(ブックエンドがわり)
 サポート柵 698×2=1396
 引き出しワゴン 7990
 机の天板 2490
 机の足4本組 2000
 蛍光灯 4480

 コルクマット 12680+送料800=13480


 コルクマット以外は2人分ですので全部「×2」です。

 お祝いにいただいた商品券を使ったりもしているのでこのままの金額ではないけれど、結構安くついたと思います。


 あと、椅子は2年前に二人分購入しているので今回は出費なし。


 今回の買い物で、本当に「安さ」を一番に追求するのならば、さっきも書いたように引き出しを安くすればだいぶ違います。

 そうすると、

 シェルフ 3980
 机天板 2490
 机の足 2000
 引き出し 3000円くらい
 蛍光灯 4480←これももっと安いのもある。商品券があったのでちょっと良いのを買った

 机と棚が、1万5千円くらいで全部いけるんじゃないかな。


 今回は値段だけではなく長い目で見て色々使いやすい物を考えて買いました。どうも既存の学習机はえらくガタイが良いけど…そんなにガタイが良くなくてもいいからもうちょっと安いのないの?といいたくなる品だったので(笑)。

 あ、シェルフはたまたま安売りで1000円安かったんだと思う。ホーマックで購入。

 それと、机の足4本組というのは、別のタイプを付けることも出来るのよ。だから天板とばら売りになっていました。「足2本と棚」というセットもありました。うちの場合は棚だとムスコその2にやられるので今回は足4本組を選択。ニトリの商品です。

 コルクマットは8畳144枚でのお値段。コルクマットとしてはかなり安い方だと思いますが、上に書いたようにちゃんとしたマットとは言えないのでどんなもんかなー。どれくらい耐用年数があるのか分からないので、これが高いか安いかは今のところなんとも言えませんね。



 ちなみに。

 コルクマットを敷いてた時、ムスメその1はカルタの練習(そう、冬ですのでカルタの練習シーズンです)で不在でした。
 帰宅したその1。


 「畳の方がいい!これやだ!」


 めっちゃ不評(笑)。

 ムスメその1は足をすって歩く癖があるので、畳やフローリングでは良いけどコルクマットが滑らないのが気に入らないようです。


 でもさ。たぶんそれだけじゃなくて、自分がマットを敷くのに参加出来なかったっちゅーのもあるんじゃないかと、かーちゃんはふんでいる(笑)。

ワクワクドキドキ

2009年04月15日 | 片付け
 毎日片付けにいそしんでいる私です。今すっごくワクワクドキドキしています。


 陣痛はまだ来ません。そしてこの記事のカテゴリーは「片付け」です(爆)。


 昨日、衣装ケースをもう1つ買ってきたので、新たにチビ用の服を収納するスペースをやっと確保できました。

 私はいつもサイズ別に衣装ケース1つに収納しています。5つ使ってたけど、既に我が家には150サイズまでのお下がりが届いており、150~ベビーサイズまでとなるとさすがに足りなくなった。

 しかも途中から男女が違うので、120、130、140サイズは男女服がダブってます。仕方なく男用の120以降はダンボール収納です(現在ムスコくんは100サイズ)。



 80、90、95サイズはまだしばらく使わないので、新しく買ってきたケースにしまうことにしました。
 それに伴い、押入れもちょいと片付けました。

 そしたら…押入れの奥が真っ白でした(涙)。


 で、カビキラーやったりなんだりしてたらお昼になってしもた!

 だんなさんが帰ってきてしもた!

 メシ作らねば!!


 なあんて焦ってた私をヨソに、だんなさんたらこんなことを言い始めた。



 「レイアウト考えないとな~」



 へ?何のこと??



 実は、2,3日前からだんなさんの妹が母屋に来ています。私のお産にあわせて来てくれたの。
 でも、だんなさん曰く「メインは母屋の部屋の片付けだから」ですと。


 母屋にあるだんなさんと義弟が使っていた部屋を片付けようと言うのです。

 大分前から、母屋のその部屋を片付けて、ムスメ達用に改装(?)しようとは企んでいたらしいんだけど、それが本格始動するらしい。
 荷物も半分くらいはだんなさんと義弟(在・福島)それぞれ自分のトコに運び込んだけど、まだ残っている荷物と…いつの間にやら増えていた「じいの荷物」をなんとかしようということらしかった。

 で、それをやるには是非とも義妹の手が必要になるのです。

 それはもちろん…「じいの」荷物だから(笑)。

 これは、義妹以外の誰がやっても大問題になる!義妹だからこそやってもじいから文句が出ないのである!!



 そこまでは私も話を聞いていたの(と言ってもちゃんと聞いたのは1週間前だけど)。

 ところがだんなさんの考えはそこではとどまらなかった。


 その空いた部屋に、いわゆる我が家の無法地帯のモノを持ち込もうと言うのです!!


 具体的には、リンク1枚目の画像の右側にあるPCデスク、壁側にあるCDラック(CDも全部持っていく)、手前にある子どもよけの為のカラボ(現在では1段既に撤去されています)、そして奥のスチールラックにあるコンポ類のほとんど、そして、手前カラボに今はピアノ鍵シンセを置いてるんですが、それも母屋に持っていくと言う。

 逆に言うと残るのは、PCデスク数多あるPC類のうち、本体1つ。ディスプレイは全部あちらに持っていって、大きいのを1台新たに購入、そしてノートPC1台。
 加えて仕事関係の書類が少し。それだけなんだって!

 多分600枚くらいはあると思われるCDは、全部ipodに入れちゃうんだって。私は知らなかったんだけど既にその作業を始めていて、やっと棚1段分終わったのだそうだ(笑)。まだまだアイウエオ順に始めて今は「KAN」が終わったトコだそうだから、大分かかるとの事だけどね。



 でも、それだけなくなれば…我が家のリビング、一変しちゃうよ!!


 加えて、私達の寝室の押入れ…現在は下段は布団、上段はだんなさんの服(箪笥代わりにしてる)、天袋にだんなさんの私物が入ってるんだけど、下段の布団以外は片付ける構想を練っているらしい。



 どーした、だんなさん!!リコ○でもする気か!!??



 ちなみに。いつになるかはまだ決まってないけど、後々私達の寝室をムスコどもに明け渡し、私達はリビングに寝るようになるということは決まってました。その前準備、ということもあるのかも知れません。

 というわけで、その話もだんなさんにしてみた。


 まだ子どもがムスメ達ふたりだけだった頃、子ども机をリビングに置くという案もあったんだよね。だんなさんはそれを今でも覚えていて、空いた無法地帯のトコにでっかい長机を置いて、4人分の机を確保しようということも考えてたみたい。

 それと、私達がそこで寝るようになるなら、折りたたみ式のベッドを買って、昼間は立てておき、夜はそれをおろすだけ、という風にしたいらしい。
 現在は昼間は室内用布団干しスタンドに掛けておき、夜になると敷いています(寝室は畳部屋でリビングはフローリング)。

 でもさ、折りたたみ式ベッドって、せいぜいセミダブルまでくらいしかみないんだよね。



だんな「じゃあシングル2つ並べればいいんじゃない?」くっつければ別に落ちないでしょ」

私「ダメ!!絶対ダメ!!」


 というわけでシングル2つは粛々と(?)却下させていただきました。



 まあこれは数年後までの課題と言うことで、ひとまず据え置きです。



 ともかく、無法地帯にモノがあるうちは全くレイアウトのイメージがつかないので、母屋が全部片付き(もう目処はついたらしい)、モノが運び出されてからの話ですね。


 農繁期(6月後半)までにそこまで辿り着けばいいけど…。


 辿り着かないとシャレにならんぞ~!

玄関。今日の時点

2009年04月12日 | 片付け
 いい加減画像アップなしの記事が心苦しくなってきたので(自分で読んでも分かりにくい・笑)、だんなさんに画像の取り込み方を習いました(思ってたよりも新PC環境になるには時間がかかりそうだったので)。

 で、玄関及び洗濯周りの途中経過です。


 まず玄関の短靴部門。

 

 画像にあるように、扉を取ってしまいました。で、ダイソーで買ったつっぱり棒にカーテンクリップを通し、あとは布をはさむだけです。

 ただ、どの布を使おうかまだ悩み中。せっかくだから可愛く刺繍したいな~なんて考えてたら、やっぱりすぐには決まらないのよねん。

 ここ、扉があると通気性が悪いから、帰宅後すぐに靴をしまうということが出来なかったの。それ故に短靴をすぐにしまうという習慣がつかず、玄関がえらく散らかる要因だったのよね。

 で、カーテンにすることで通気性を確保出来たので。今までのようには済ませないわよ~ん。うふん♪



 で、長靴収納。

 

 向こう側に見える黒いのが玄関の外扉です。で、その横にカラボを置きました。でも手を伸ばしてもそこまで届かないので(1mくらいある)、そこに細めのすのこを渡しました(後々、もっと強いすのこを購入予定。ベキって言ったからさぁ)。

 アップ画像。

 

 新聞紙を敷いて、画鋲で留めてあります。だんなさんの長靴が2枚目の画像に少し見えていますが、かなり長めなので棚には入りませんでした。カラボの上に置くしかないかしら…イヤなんだけど(涙)。



 さて。玄関での問題のひとつ、梅干しの入れ物は、靴箱の上においています。こんな感じにごっちゃごちゃです。

 

 これでもまだ片付いてる方なのよ。いつもはもうちょびっとばかしヒドイのよ~。




 さて。一方で洗濯物の分別問題。

 今はこうやって分別してます。

 

 もともとはレジ袋をぶら下げる台に洗濯ネットを洗濯バサミで留めてるから、見た目も悪いし、使い勝手はあまり良くないかも。
 これは再考の余地アリ、ですね。

 素直にレジ袋をぶら下げたほうが良いかしらん??




 とまあ、現時点でこんな感じです。



 はあ~とりあえず画像アップできるようになってえがったえがった♪


 (あ、しまった、明日にはカーテン縫わなきゃ←ただ四角く縫えばいいだけだけど)

今、ベキって言った??

2009年04月11日 | 片付け
 昨日、どーにも気持ちが治まらず…ええ、うぇ~ぶが来た時ってのはこんなもんですね、ええ。どうしても頭に思い浮かんだ片付けのアイディアを試してみなければ気が済まなくなり、夜、だんなさんが仕事上がってきてから急遽買い物に行きました。


 行き先はダイソー。メモを片手に買い込みましたとも!


 今考えてるのは…


 「洗濯物をいかに簡単にするか?」


 そして


 「玄関をきれいにしよう!」


 です。


 こないだ読んだ某誌の片付け記事に「洗濯ネットを活用すると能率が上がる」という文章がありました。前にも読んだことがある記事だったはずなんだけど、前はスルーしたものの、今回は妙に心に残ったの。

 で、こないだちょびっと(家にあるネットで)試してみた。

 やっぱり楽だよ、うん。


 洗濯機の中から洗った洗濯物を出す時、私は一度分類し、それからそれぞれ干し始めます。その分類の手間を省くことでかなりロスが減るのよね。

 今まではなんとなく「ネットに入れるときれいに洗えない気がする」と思ってたけど、別にそういうことはなさそうでした。脱水は別だけどね。


 というわけで、とりあえず「子どもの靴下」「子どものタオル(保育所で使ってるもの)」がいつも小さくてメンドイので分けてみたところ、かなり楽になったので、それに気を良くした私は、昨日大き目のネットを3つ買い込みました。


 で、タオル用、子どもの服(上着)用、子どもの服(ズボン)用と分けてみることにしたの。

 それぞれネットにマジックで書いておきました。で、子ども達に「自分で」ちゃんと入れさせようというハハの魂胆でございますです、はい。
 (そのために、荒目ではなく細かい目のネットを買いなおしたのさ、ふふん♪)



 さて。問題は玄関よ、玄関!!


 画像が乗せられないので文章だけで分かりにくくてごめんなさい。

 我が家の玄関は割りと狭め。そこに備え付けの靴箱と、ベンチがで~んと置いてあります。このベンチ、割と便利なんだけど、ともかくジャマではあった。そこにベンチがあるからついつい物を置いてしまうという欠点もアリ。

 一方で、私は家の中に要らんもんを置いておくのがイヤなので、それでも置かなければならないもの(人に渡すものとかが多い)等を玄関に置く癖がある。

 その上、だんなさんが仕事で使う物をちょこちょこその辺に置きやがる。

 そこへ持ってきて子どもの靴が散乱!!しかもだんなさんの靴まで散乱!!


 あまりに腹が立ったので、ここを思い切ってなんとかすることにしました。


 まず、使い勝手は良いけど場所を取るベンチを外へ出しました。

 そして、だんなさんが仕事で使う道具類は靴箱にしまいました。

 靴箱のスペース、扉の枚数で言うと3箇所あるんですが、そのうち2箇所が「今は履かない靴…私とだんなさんの季節外の靴やフォーマル靴)」と「道具類」をしまうことに。

 で、もう1箇所。既に「短靴はここにしまってね」と何回も何十回も言っているにも関わらず誰も入れない靴箱に、しまわせる事を決意。

 ここにしまわない原因のひとつに、私自身も「靴を脱いですぐ靴箱にしまうのはイカガナモノカ」というのもあった。だから半日くらいほおって置いてからしまうんだけど、そんなことだんなさんや子ども達がするわけないよね。

 というわけで、「いっそ扉を取ってしまおう!」計画を実行することにしました。

 そうしたら通気を気にせず、脱いだらすぐしまえるもんね♪

 使い勝手にもよるけど、突っ張り棒を買ってきて、カーテンみたいなのをつけようと思っています。



 そしてもうひとつの問題である「長靴」。

 ベンチを外に出して少しスペースが空いたので、そこにカラーボックスをひとつ置くことにしました。で、それを玄関の外に近いほう側に置くの。

 でもそれだと子ども達がそこまで手が届かないので、細いタイプのすのこを買ってきて、渡すことにしました。コレは普段は立てかけておいて、子ども達が使う時間だけ敷いておきます。


 今日はとりあえず片付けるところまで。さっきじいがカラボを買ってきてくれたので、後でだんなさんに作ってもらって、完成です。



 でもね。

 我が家は、子ども達だけじゃなくて、私とだんなさんも長靴を使うのよね。
 だから、カラボには私達の分の長靴を置こうと思ってたんだけど…


 私がすのこに乗ったらベキっ!!ってゆったのよ!!


 しかもその1時間後、私が茶の間にいると玄関からベキっ!!という音と「うわあっ!!」というおたけびが!!


 私もだんなさんも、現時点でそう体重は変わらないのであった…。


 というわけで、大人ふたりの長靴の置き場所が再考課題となりました。



 さて。あとふたつ、玄関に関連して置き場所問題があります。

 1つはこないだの記事にも書いた「冷暗所」問題。我が家には涼しい日陰の場所というのが極端に少ないので、梅干やらバナナやらを玄関に置いてしまうの。その場所をどう確保するか?

 そしてもう1つ。帽子の置き場所です。
 今までは玄関から入ってきた家の中になんとな~く置いたかごの中に入れていたのですが、今回片付けの途中にその置き場所がなくなってしまったのね。
 私は「引っ掛け収納」が好きなので(掃除が楽だから)、壁やポールに吊るすようにしたいんだけど、未だその場所・アイディアともに決まらず。



 うーん、産前に全部解消するのは無理かなぁ。


 みなさん、どうしてます?是非アイディアをお聞かせください♪


(文章ばかりで分かりにくくてごめんなさい)

こんな時にうぇ~ぶが!!

2009年04月08日 | 片付け
 いやー、こんな時期になんですが、「うぇ~ぶ」が来てしまいました。



 片付けうぇ~ぶが!!



 新年度に変わるというこの時期、そして雪解けが進み春の支度を始めるこの時期、片付けうぇ~ぶがきても確かにおかしくはなかった。

 いつもなら妊娠7ヶ月くらいで片付けうぇ~ぶがきてたのだが、今回はずっと復調しなかったこともあってそのうぇ~ぶが来なかった、という事情もある。


 決して今体調が良いわけじゃないんですが、どーにも我慢出来なくなってきたのかも知れません。



 我が家のあまりの片付かなさに!!




 だって片付かないんだもん…





 子ども部屋がー!!


 押入れがー!!


 台所がー!!


 リビングの奥がー!!


 洗面所がー!!


 玄関がー!!





 総じて原因はふたつ。

 ひとつは、私が片付ければ片付くけど、子ども達自身に片付けさせようとすると無理があること。

 ふたつめは、片付ける前に私が洗わなければならないモノが体調が悪いので洗えず、そのまましまえなくて山積みになってしまっていること。



 ふたつめの方は既にあきらめました。私の場合産後の方がずーっと体調が良いので(たとえ睡眠不足でも!)、産後にやります。これは主に…靴なんです。洗ってしまうべき靴が20足くらい玄関に山積みになっているの。
 こちらでは長靴と短靴を両方使うのが普通。加えて上靴、そしてサイズアップなどが原因で、これだけの靴を溜めてしまったのよね…はぁ。


 ひとつめの方は、やっぱり子どもが増えてくるとこの家の収納スペースではどうにもならなくなってくるんですよね。特におなかのチビが増えるということで、ベビー用品を収納するところが必要になったし、男の子用おさがりをいっぱい頂いたので(まだ100サイズを着ているムスコくんですが既に140も!)、その場所確保と。



 一番ひどいのが玄関。いよいよ玄関がどーにもならなくなりました。私は部屋が片付いていることが最重要課題なので、要らないものや、誰かに返すもの、渡すものを全部玄関においてしまう癖があるの。

 そのうえ、子ども達が靴を揃えないわ、だんなさんですら靴箱に靴をしまわないわ、加えて冬の間はだんなさんはうちの玄関で仕事着(牛舎よ牛舎!!)に着替えるので、余計汚く、且つクサイ(夏は外の物置で着替えます)。

 そして、これは仕方ないんだけど、ともかく我が家は温かいので「冷暗所」といえるべき場所が少なく、梅干やらバナナやらを玄関においてしまう。


 でも我が家の玄関はただでさえ狭いー!!


 玄関、なんとかします。これ以上我慢できません。友達を呼ぶにも、業者さんが来るにも躊躇してしまうような家になってしまう!



 そこへもってきて、今日はお友達のCちゃんちに行って来たんですけどね。いえ、彼女の家は片付いているとは言いがたいのですが(←おい)、なかなかのアイディアマン(ウーマン)でして、私が思いつかないようなことをしてたりするのね。

 そんなの見てたらやる気がどんどん出てきちゃってね!!



 と言うワケで、これだけ腹張ってるのでカラダはそんなに動けないけれど、頭はフル回転!どうやって攻略しようか思い巡らしています。



 あー、やっぱり片付けしてる時って私、幸せだわ!!

オトナの時間の過ごし方

2008年05月08日 | 片付け
 子どもが早く寝た夜は、オトナのじ・か・ん♪


 我が家の場合、大抵は片付けです


 それも、子ども達がいる時にやったら絶対ヤラレそうな箇所の片付けね。細かいパーツをその辺に置きっぱなしにするなんて、ムスコくんはもちろんのこと、ムスメ達ですら危なくて出来ません!

 平気で「かーちゃあん、コレなあに?」なんつって勝手に触っちゃったりするからね。特にその2がね



 少し前から、だんなさんのスペースの改築の話が出ていました。だんなさんのスペース…我が家の無法地帯と呼ばれています。PC関連のブツで満ちていて、小さいパーツはもちろん、コード類もたくさん!小さい子どもがいる我が家では、とてもそこをそのままにしておくことは出来ない。しかし市販のベビーゲートは使えない広さ…。


 我が家のリビングはムダに広いのです。リビングは広いが家は狭い。


 と言うわけで、ずっと背の高いカラーボックス(5段)を横にして、子どもよけにしていました。

 子どもが1歳くらいまでは1段で良かったんだけど、歩けるようになるとそこもよじ登るようになり、もう1段重ねました。そこに(リンク記事の画像にもありますが)だんなさんの書類やらなんやらを収納したもんで、私でも動かすのがツライような重さになりました。まあだからこそ子ども達も動かせないんですけど。

 そこを押したり引いたりしてだんなさんがPCスペースに入るという生活が約6年続いています。


 でも!


 この度、ムスコくんが少しはオトナになってきたのを機に、カラボを1段にするコトになりました~


 それを、サーモンパークに行った日の夜、子ども達が寝てからやり始めたのでした。我が家にとっては大改築です!


 

 視界が広い~♪

 部屋が広い~♪

 とーちゃんの顔が見える~♪


 だんなさんに何か用事があっても、カラボがジャマで顔が見えない、声も聞こえないというコトがよくありましたが、これで大分楽になったよ~。


 家庭円満にも一役


 さて。空いたカラボは寝室に移動しました。

 

 何を入れましょうかね~。収納がぱんぱんなモノ、収納しきれなくてちょっと床置きしてるモノが最近増えてきていたので、それをここに入れたいですねえ~。


 特に、かなり頑張って厳選しているマンガ本がね。本の上に横に置いてたりなんてことが増えてきてしまっていたので、それをナントカしたいと思ってました。


 あとね。いつも置き場所に迷っていた「図書館から借りた本」の置き場所も作りたいんですよ。うちの本と混ぜたら分からなくなるからとその辺の目に付きやすいところにテキトーに置いていたので、気になってたのよね。


 そして出来れば…もうちょっとミシン関係の収納スペースが欲しかったので、ここに置けないかなぁ…なんてね。



 今まで「新しい収納棚」を買うのがイヤで、なんとかモノを減らし続けてきたんですが、ここに来て新しい収納棚が出来たことで、なんだかるんるん気分です。


 とりあえず、だんなさんよりも先にモノを入れなくては!!


 早い者勝ちです