goo blog サービス終了のお知らせ 

いけいけじょっぴんくん!

「じょっぴん(鍵)かけたか」と鳴くのに託卵される彼女達(泣)。負けるなじょっぴんくん!

買ったまま

2007年05月09日 | DIY
 大分前にヤフーオークションで電動糸鋸を買いました。さあこれで本格的にD・I・Y!




 …と思いつつ、既に半月以上経過しております。





 そして買ったままの状態を維持しております。




 早くなんとか手を付けたいと思うのだけど…ここで問題になるのが私の「使う物しか作らない」というトコ

 練習になにか簡単な物を作ってみる、とかそういうのが出来ないんですね。もちろん簡単な物から作るけど、それでもいらんものは作れない。でも…今取り立てて必要な木工作品が思い当たらない。

 その上、ミシンで作る物がてんこ盛り状態なので、それを消化しないと手を出す気にならないんだよね~


 困ったもんだ


 木工うぇ~ぶが来るのを待っているところです。

DIY本2冊

2007年04月10日 | DIY
 日曜日に出品が終了したオークション商品の発送をするため、毎週月曜は町に出ます。ムスメ達を保育所へ送った後(普段はだんなさんが送るんですが)、そのまま郵便局へ行くと…当然ほとんどのお店はまだ開店していません。9時過ぎくらいだもんしゃあないわな

 そうなると行けるお店は限られます。

 幸いなことに、我が町には朝9時台に開くお店が2軒あります。今までは9時半に開くN書店が多かったんだけど(郵便局のはす向かいだから)、最近は我が町最大のスーパーTに行くようになりました(ここも郵便局から近い)。

 本屋さんに行けばなんぼでも時間をつぶせる私なので本屋が私の基準でした。スーパーT内にも本屋さんはあるのですが、私にとってはあまり使い勝手の良い本屋ではなかったの。

 なぜならコミックコーナーがイマイチだから!
 イイオトナなのに基準がコレかよ


 そして、N書店はハンドメイド本、料理、主婦雑誌等の私がよく行くコーナーが見やすいんですね。それもポイント高し

 (ちなみにコミック本はもうひとつのH書店が一番お気に入り

 ただ、いつも行く本屋さんだと、置いてある本も決まってくる。だから、たまに別の本屋さんに行くと「こんな本もあるんだ」的な本にたまに出会える時がある。


 そしてそして。

 なんと言ってもスーパーTにはマックがあるのよ!!

 最近は、スーパーT内のK書店に行き、マックで100円シェイクを買い、その後別のスーパーBに行くというのが主流。


 さてさて。昨日もオークション商品の発送に出かけ、スーパーTに行きました。

 お目当てはDIY本。

 そしてコレらを買ってきました。
 ↓

 

 「ドゥーパ」はこの手の雑誌としては定番みたいです。まだ私には早いか?と思いながらも、夢を見るのに丁度良いかなと(笑)。
 そして、特別付録で「DVD45分まるわかり!糸ノコ木工」が付いてたからなのよ~ん♪

 昨日は日中は例の原稿書きで一太郎くんと格闘し、夜は友達が来てたので見られませんでしたが、早速今日の「大人の時間」にでも見てみたいと思います。( ^-^)_旦""

 「超基本DIY木工」は、「いちばんやさしい!」と書いてあるだけあって、全くやったことない人(私のような)でも用具が分かるように細かく説明してくれているのが嬉しい♪
 ここのところ電動工具ばかりに目がいってたけど、もっと基本的なモノも仕入れなければいけないと思いました。

 とは言いつつ、既にじいが結構持ってるので…。のこぎり、キリ、トンカチ、カンナ(電動も持ってるかも?)、金ヤスリなんかはOK。

 のみくらいかな。


 農家さんは、自分で色々作っちゃう人が結構います。よくやるのがコンクリ打ち。友人も、コンクリートの壁を自分で何本も作っちゃいました。バンガーサイロってヤツで、そのコンクリートの壁の間に短く切った牧草を詰め込み、上からビニールシートをぎっちり掛けるというものです。
 また、牛舎を全部自分たちで造ったという人もいます。

 別の友人宅でも、自分たちの車庫を全部造っちゃいました(私たちよりも若いんだよ!)。半年くらいかかったみたい。車庫って言ってもそんな小さいモノではなく、車4台くらい入るおっきいモノですよ


 うちは全然やらないけど、溶接なんかもやる家もあります。通りすがりに火花が散ってる事もよくあったりして(笑)。


 ちなみに我が家の鶏小屋も、今は亡き義祖父(20年前に他界)が作ったモノ。つい2年くらい前まで現役で使ってました。


 農家には色んな小屋やらなにやら必要なので、それらを全部自分で作れたらかなりの経費削減になるんですよね。そういうのもあって自分で色々やるお宅は多いです。我が家は全然やらない方。じいもだんなさんもあんまりそういうのが得意じゃありません。貧乏なんだから自分でやればいいのに!

 好きなのは義祖父とばあだったそうで、義祖父が生前にばあと組んで色々やってたそうです…私も参加したかったぜ。


 ばあがチェーンソーを欲しがってるので、それは後々購入予定(だと思う)。それまでにせいぜい私も腕を磨いて、大きいモノに挑戦できるようになっていたいと思います。




 余談。
 昨日、ムスメ達が保育所で絵本の販売チラシをもらってきました。
 その中に、「ものづくり絵本シリーズ どうやってできるの?」という絵本があって、普段この絵本販売では買ったことがない私ですが、これを買ってやりたいと思っています。

 ただね。
 その中身を見てみると、私が作れるモノも結構あるの。とうふ、てぶくろ、パンツ、そして今年絶対挑戦したいと思っている、せっけん。あと、トイレットペーパーっていうのもあったな。ソレは作れないけど、紙は作れるぞ♪

 こうやってどんどんムスメ達に「あら作れるわよ」なんて言えるかーちゃんになりたいです。


 ちなみにラインナップは以下の通り。

 チョコレート
 はちみつ
 せっけん
 パンツ
 くつ
 ごはん
 トイレットペーパー
 クレヨン
 てぶくろ
 とうふ
 わゴム
 おひなさま


 こんな感じです。ご興味おありの方は、チャイルド社で検索してみてたら出るかと思います。

 今年の4月に番組改編で今はやらなくなっちゃったんだけど、少し前までNHK教育番組で「大好き!マウス」という番組がありました。その中でも色んな作り方を紹介していていました。傘の作り方なんて面白かったな~。

どりるんるん

2007年04月06日 | DIY
 先日板と棒を切り、今日はいよいよドリルで穴を空けました。

 使ったのはこちらのインパクトドライバー。
 ↓

 

 まあ電動ドライバーですね。それのものすっごいイイ品です
 もともと買った時にはプラスドライバーのアタッチメントしか付いてませんでしたが、うちのこのドライバーで穴あけが出来るという話を私がこないだ聞いてきて、その話をだんなにしたところ、数日後にはこれを買ってきてくれました

 ↓
 

 ドリルのアタッチメントです。1枚目の写真にも既に付けてます。
 とーちゃんたら、愛ね♪(あほかいな┐( ̄ヘ ̄)┌ )


 んでもって、前もってミシン糸の大きさを測って、出来るだけ多くの糸を立てられるように計算して印を付けておいたので、それに穴を空けました。
 ↓

 

 結構深さを決めるのが大変でした。どれくらい深く掘れているのかは勘なので、うっかり…。
 ↓

 

 1個だけ穴を貫通させちゃいました~(画像は裏面)。

 まあ、自分用だからいっか♪裏なんか見せないも~ん。
 とか言って、絶対ネタで見せちゃうんだなこれが

 で、とりあえず組み立ててみました。
 ↓

 

 棒がイマイチまっすぐ立ってないのはご愛敬。穴がまっすぐに空いてないとか、空けた底の部分がまっすぐじゃないとか(ドリルだからねじねじしてるし)、穴の直径がちと広がって空いちゃったとか。まあ課題は色々。

 接着する時に修正すれば…どうかね?
 で、接着してみた。
 ↓

 

 だ~いぶ真っ直ぐになった、よね?

 糸は28個立てられるようになっています。ほぼ4センチ間隔ですが、端の一列だけ少し間隔が大きめです。よく使う糸は大きい巻のミシン糸を買った方が安いし使い勝手が良いので(途中で足りなくなるのがイヤだからね)、それ用に。

 もっとも、他の棒のところもこの太巻き糸を立てられるようにはなっていますので、もしかしたら全部太巻きにするかもね♪

 ちなみにお値段は、普通のが200mで200円ちょい、太巻きが700mで500円ちょい。長さが3倍ちょいで、値段が3倍までいかないから。
 我が町で糸を買おうとするとどうしても高いから、少しこういうトコで節約します。


 このミシン立て、実は以前もっとスゴイのを作ったという人の画像を見たことがあります。パッチワークをやる人みたいで、ものすごい量の糸を使うので、私みたいに平面に棒を立てないで、ななめに何段も重ねてるの。うーん、説明しにくい。

 もしかしていずれ…そういうのを作るかも


 どちらにしても、すっかりDIYに燃えてしまったなごいく
 近いうちに、電動糸鋸を買おうと思いまして!昨日、ちょみさんのお手伝いしていたお店の奥さん(Hさん)に相談しに行きました。

 色々参考になりましたわ~。やはり使ってる人に訊いてから考えるといいですね。今までだったらそんな知人はいなかったのに…。ちょみさんのおかげです

 今までモノを作る知人なんてほとんどいなかったのに、自分がちゃんとアンテナ張っていると、ちゃんと知り合えるものなのね。ここ1年半の自作生活で、身に染みました。


 縁って、本当に人生を豊かにしますよね。