倭国、大和国とヘブライ王国

ヤマトとはヘブライ王国の神・ヤハウエの民を意味するヘブライ語‘ヤァ・ウマトゥ’が変化したものであろう

第3回古事記編集会議「国生み」

2007-04-25 06:04:59 | 歴史
 T・親王から国生みの物語についての提案があった。「私が神であったなら`大八島国’(本州)を先に造り、四国、九州と続け、順に大きな島から小さな島へと生んでゆくこととしたい」。この提案に対し天武天皇からの命を受けていた皇室の高官から「もっともな意見であるが国造りは吾らの祖先が倭国にたどり着き、そこから領地を広げていった過程を何とか残せないか」との要望があった。
会議は中々結論が出なかったが、この高官の意見を取り入れ、イスラエルから倭国へたどり着いた地を最初に生み、順次侵略の過程を国生みの順序とすることに決まった。しかし読んだものがすぐに‘国生みの物語'が侵略の歴史を書いたものであることに気が付かないようにする必要もあり、国生みの流れの中に他のイスラエルの支族が倭国へ入った地を、国生みの物語に取り入れることにした。他の支族とは出雲王国を作った一族と、越の国を造った一族である。これらの原案を基に言い伝えを次のように整理する事となった。
 黒潮に乗って太平洋を北上してきたヤマト族の祖先の人々は、その時の季節風のため九州には上陸できず、四国を通り過ぎ、紀伊水道に入り、その幾つかの島に上陸した。しかし最初の`水蛭子(ひるこ)島’と‘淡島’は小さすぎて拠点にならなかったため、更に紀伊水道を深く入り淡路島を発見し上陸した。この島は倭人が少なく、倭国侵略の拠点にするには最も適当な地と判断され、ここを拠点とすることにしたと伝えられている。
しばらく淡路島に留まり体制を整えたヤマトの一族は、東の紀州を攻めるか西側の四国を取るか迷ったが、紀州に強い勢力が在る事が解り、攻め易そうな四国から入る事となり、瞬く間に四国4国を占領した。
国生みの序章はこの言い伝えを基に作ることになった。このあと筑紫の国に攻め入ったと伝えられているが、このまま筑紫の国生みに繋げると、後の世の人々に「この国生みは侵略の歴史ではないか」と見破られる恐れがあるため、最初の筋書きの通り他の支族(以下出雲族とする)が出雲取りに入っていた言い伝えに基づき隠岐島生みとした。出雲族の隠岐の島取りも、四国の前に淡路島を取ったヤマトの戦法と同じで、まず出雲の沖に浮かぶ隠岐の島を拠点にしたと伝えられている。
隠岐島を生んだ後は再び大和族の話に戻り、筑紫の国生みとした。筑紫攻略の初期段階では日向国までは取れていなかったので、日向を除く筑紫国4国の国生みに留める事とした。筑紫の国4国を平定した後周辺の壱岐の島、対馬を取ったのでこれも国生みに入れた。この後は先の手法を取り入れ、もう一つの支族が越の国を侵略した事を入れ、佐渡島を生むこととした。
対馬を取った後大和族は瀬戸内を戻り、淡路島を拠点に畿内を除く紀州の周辺地を侵略した。畿内にはかなり強い勢力があったため、その勢力地を避けた事による。
畿内攻略は後にする事とし、しばらく淡路島にて休養した後、瀬戸内を通って筑紫の国に帰る途中、吉備児島、小豆島、大島、女島を従えて行った。筑紫へ戻った後残っていた大きな島・知訶島(五島列島)と両児島(男女群島)を取った。
国生みは初期の意図通り、イスラエルの支族の侵略の歴史を残しながら、それとは直ぐには解らない様な物語として纏める事ができた。
古事記の第3回の編集会議はここで終わった。古事記はこの後国生みについて一切触れず神生みに移る。この国生みの記述だけでは山陰地方や越の国(今の北陸から新潟まで)が含まれていないが、先に記したように隠岐の島を生んだ記述が山陰地方までを意味し、佐渡島を生んだ記述が越の国を造ったと解釈すれば、北限を越の国とした当時の倭国を全て生んだと解釈する事が出来る。九州の日向や勿論関東や東北を生んでいないということは、その当時イスラエルの3支族による国取りが、そこまで及んでいなかったと考えれば理解できる。即ち国生みの物語とはイスラエルの支族の支配地を表わした記述に他ならない。そしてそれらの残りの地は古事記の以後の記述の中に、例えば出雲の国譲りや日向3代の物語、神武東征、日本武尊による関東征伐などによってヤマトの領地と成っていく様が表わされる。
ここで改めて古事記の記述はここに表わさないが、こうしてイスラエルの3支族による国取りの様子を、国生み物語にアレンジするという難題を解決し、無事‘国生み物語’の節は完成した。
国生み物語がこの様にして作られたと仮定すれば、国生みが何故本州から始まらず、淡路島から始まり、何故壱岐島や佐渡島に跳んだのかと言う疑問が全て解ける事になる。

第2回古事記編集会議

2007-04-08 10:57:59 | 歴史
 第一回の編集会議で出来たコンセプトを下に、編集委員が集まり具体的な物語の核子を作ることになった。
先ず倭国の国生みに至る天地創造に関しては、旧約聖書(以後聖書と略す)の「始めに神、天と地を創造(つくり)たまえり」を引用しする事とし、「天地始めて発(ひら)けし時・・・」と言う言葉で始める事に決した。聖書はそのあと「神が諸々の動物や植物を作った」としているので、これを多少アレンジし植物や土、泥などを神格化する案が出され、検討を重ね10柱の神を作った。参考に岩波文庫の古事記の註訳に記されている神代七代の神々が、何を神格化した神なのかを記しておく。国之常立神=国土の神、宇比地邇神、妹須比智邇神=泥、砂の神、角杙神=杙の神か?、その他居所の神、人体と意識の神などなど。最後に天武天皇より出された「国生みの神の名はイザヤの名を参考にせよ」と言う話を基にし、聖書のアダムとイブにあたる神の名を、「イザナギとイザナミとしては如何」と言う名案が出され満場一致で採用することに決まった。
イザナギ・イザナミが倭国を産む話については「ユダヤの風習を取り入れてはどうか」との提案があった。その風習とは「まず新郎新婦は天蓋の下に入る。それから花婿がそこに柱のように立ち、彼の周りを花嫁が廻る。そして『アナ・ニャサ』と言って結婚する。」と言う話であった。ヘブライ語で「アナ・ニャサ」とは「私は結婚する」と言う意味になる。この話はノーマン・マクレオド著・久保有政氏訳の「日本固有文明の謎はユダヤで解ける」からの引用である。
古事記の編集者はこの話を取り入れることを決め、古事記の物語は次のように成った。イザナギが「天の柱を先の如く往き廻りき。ここにイザナギ先に『あなにやし、えおとめを』と言い、後にイザナミが『あなにやし、えおとこを』と言いき。」となった。編集者達は上手くアレンジ出来た事に満足した。
岩波文庫の古事記の注釈には、「あなにやし」と言う言葉について次のように解説している。「‘あなに’は‘あれまぁ’、‘や’と‘し’は感動の助動詞、‘えおとこ’は良い男の意、‘えおとこを’の‘を’は感動の助詞」と説明している。
私は岩波文庫の古事記の注釈には無理がありすぎると思う。私の持っている古語辞典にはそれらしき言葉が載っていないので、‘あなに’が‘あれまぁ’ですと言われれば、古語を知らぬ身にとっては「ああソウですか」と頷くしかない。更に`や'、`し'が感動の助動詞で、‘を’は感動の助詞ですと言われても「そんなものですか」と、首を傾げながら権威ある岩波文庫に従わざるを得ない。
私の考えを述べたい。広辞苑で助動詞を引くと「常に他の語の後について使われる語の内、活用する語。例・・男ありけりの‘けり’、花散りきの‘き’、知らないの`ない'」と出ている。助詞は「常に他の語の後に付いて使われる語のうち、活用しない語。例・・梅が香の`が'、君だけ行けの`だけ'、水こそ流れるの`こそ'、花咲けばの`ば'、行くぞの`ぞ'、花よ咲けの`よ'の類」と載っている。
素人がクドクド言うのもはばかれるが助動詞が二つ繋がり、更にその後に助詞が続くというのは、同じ日本語であれば古語とは言え違和感がある。特に助詞は二つの言葉を繋ぐのが本位であれば、言葉の末尾に付くのはなんとも可笑しいと思うがどうだろう。更に勢いで言わせて貰えば岩波文庫は「あなに」は「あれまぁ」と注釈している。「あれまぁ」は感動詞であろう。感動詞の後に感動の助動詞と感動の助詞が続いている事になる。広辞苑で感動詞を引くと「感動や応答・呼び掛けを表わす語。単独で文となりえる。・・・他の語に修飾されることもない」とある。このまま解釈すれば「あなに」の後ろに感動の助動詞はいらない事がわかる。
素人が如何に吼えても仕方はないが、以上のような素人学者の解釈を基に、心の中で「あなにやし」は「ヘブライ語だな」と思っている。非難中傷を覚悟して言えば、学者さん達は「‘あなにやし’がヘブライ語である」と言う事は出来ない。なんとしても大和言葉として解釈するしかないため、仕方なく一字一字に分解し、考察するしかなかったと推察している。御同情申し上げる。
「あなにやし、えをとめを」とは「美しい乙女よ、私と結婚しようよ」であろう。
第2回編集会議はイザナギとイザナミが結婚し、国を生むところまでで時間が来た。次回のアジェンダは「国生み」である。

古事記作成編集会議

2007-04-06 18:31:55 | 歴史
 古事記の‘神代の巻’冒頭に、古事記をなした太安万侶の序文が載っている。そこには天武天皇が述べたお言葉が次のように載っている。「朕聞きたまえらく、『諸家のもたる帝記及び本辞(先代旧事本紀)、既に正実の違い、多く虚偽を加ふ』と言えり。今の時にあたりてその失(あやまり)を改めずば、未だ幾年を経ずしてその旨滅びなんとす。これすなわち邦家の経緯、王家の鴻基なり。故これ、帝記を選録し、奮辞を討覈して、偽りを削り、真を定めて後の世に流(つた)えむと欲(おも)う。」そして太安万侶は天皇のお言葉に従い、語り部の稗田阿礼と共に古事記を編纂したとされる。
これからは私の妄想である。古事記が編纂されていった過程を再現してみたい。
まず天武天皇とその側近が集まった。天武天皇より「神武天皇の時代以前を神代の物語として組み立てること」と提案された。このコンセプトを基に第1回の編集会議が開かれた。
まず天皇から次のような条件が出された。
1.旧約聖書を参考にして天地創造の物語と、創生の神々の物語を冒頭に語れ。
2.倭国を造る神の名は、イスラエルの預言者のイザヤの名を参考として考えよ。
3.邪馬台国の女王`卑弥呼'を天皇家の祖とし、その名は太陽神を基に考えよ。
4.神々の住むところの描写は邪馬台国を参考とするが、その名は我等が祖・アブラハムの故郷タガマ・ハランを基に考えよ。
5.最初に地上に降りる神の名は天皇家のイスラエルの支族の祖であるエフライムと同じ意味にせよ。
6.神々の系図はイスラエルの支族の家系図を参考にせよ。
7.出雲王国との戦いは事実を伝えず、倭国国民から反感を買わぬよう、大国主命を讃える物語とせよ。
8.倭国の名に約束の地カナンを参考に考え残すこと。
9.神武天皇の建国の年は、イスラエルの支族がアッシリア帝国から解放された紀元前660年頃に設定せよ。従って神武天皇以後の天皇の治世の年数を調整し、記録の残る天皇の年代と合わせられるようにせよ。
おおよそ以上のような原案が出された。これに対して太安万侶他側近達が、知恵を持ち寄り考えた結果は以下の通り。
@預言者イザヤの名から伊邪那岐命と伊邪那美命とした。
@卑弥呼は太陽神として天照大神と言う名にした。
@神々の住むところはタガマ・ハランを基に高天原と言う名を考えた。
@エフライムと言う意味はヘブライ語で「実り多い」と言う意味である。日本の古語で同じ意味を持つニニギとした。
@(家系図の詳細は別途とするが)聖書を基に天照から神武まで上手く出来上がった。
@‘国取り’であったのに‘国譲り’と表現を変え、大国主命を讃えた物語とした。国譲りで出雲をヘブライ語のカナンと同じ意味の、豊葦原水穂の国とした。
@神武天皇即位の年は紀元前660年に設定した。
このようにしてみると冒頭の天武天皇が述べた言葉がむなしく響いてくる。「・・・今この時に当たりてその誤りを改めねば・・・偽りを削り真を定めて・・・」。
とはいえ私は‘古事記は史実が核になっている’という考えを強く持っているので、視点を変えて見れば、検討結果は史実と旧約聖書の世界を上手く混ぜ合わせ、見事な神話の世界を作り上げたと言える。編集者・太安万侶の力量に心から拍手を送りたい。
第2回目の編集会議の模様を次回紹介する。