倭国、大和国とヘブライ王国

ヤマトとはヘブライ王国の神・ヤハウエの民を意味するヘブライ語‘ヤァ・ウマトゥ’が変化したものであろう

古事記編集会議「海彦と山彦の戦い」

2007-09-24 13:14:24 | 歴史
 古事記編集会議の小委員会から日向三代の前半の草稿があげられてきた。前回の核子に従って上手く纏められていた。
山彦が小舟に乗って着いた海の宮と、そこでの生活は「浦島太郎伝説」のそのまんまのコピーのようで、一寸新鮮味にかけ、編集委員をがっかりさせたが、他にいい変更案もなくそのままとした。
`浦島伝説'では太郎は一人で帰ってくるが、今回上がってきた草稿では、言い伝えに合わせ、山彦は綿津見神の娘・豊玉姫を娶るところとが違いの一つと成った。
それと`浦島'ではお土産が`玉手箱'であったが、今回は不思議な霊力を持つ二つの‘玉’とされてあった。`玉'と言う共通点があるが趣旨が解らなかった正委員(編集会議のメンバー)が小委員会のメンバーに尋ねた。「このお土産の‘玉’はどんな意味を持つのかね?」。あるメンバーが答えた。「言い伝えでは綿津見神は潮を自在に操る不思議な玉をもっていたという話があったので、海彦・山彦のその後の戦いの道具として使えると判断しました。と言うのも`玉'の名前が誠に意味ありげで`潮満玉'と‘潮乾玉'と言う名なのです」。
編集委員達からどよめきが起こった。と言うのも言い伝えでは海彦・山彦の権力争いは、最後は海上での戦いで決着がついたことを聞いていたからだ。伝承によれば綿津見神から海戦のノウハウを全て会得した山彦は、海彦との海上での戦いに潮の流れを巧みに使って勝利した、と言い伝えられているからだ。
これで海彦と山彦の物語はほぼ固まった。
海の宮から豊玉姫を娶って帰った山彦は、海彦と壮絶な覇権争いを演じ、不思議な玉潮満玉と潮乾玉を上手く使って兄海彦を懲らしめ、最後は兄が弟の軍門に下ったという物語がここに纏まった。
今日はまだ時間が大分ある。神武天皇誕生までの荒筋を考える事になった。
山彦の妃となった豊玉姫が神武の父となった鵜茅草葺不合命を生み、その命が豊玉姫の妹、つまり自分の叔母・玉依姫を娶って生まれた御子が神武天皇になったと伝承されている。
この間山彦が造った日向王朝は、安定して平和であった。伝え聞く所の争いは殆ど無かったと言われている。変な物で、編集委員にとっては古事記を作る上で、やはり波乱万丈な争いや恋が欲しい。と言ってもあまりに火の無い所にむやみに煙を出すわけには行かない。
ある委員から、「豊玉姫の一族(綿津見神のこと)は、南の海人の習慣を今に伝えている。お産も南の国の習慣で、水中出産されたと聞いているが、それを何か物語りに出来ないか」との提案があった。
何か良いネタは無いかとあせっていた委員たちは飛びついた。ある委員が妙な提案をした。「海人族の中には和邇(ワニ)族といわれている人達も居る。(ワ二は今で言う鮫の事である)豊玉姫がお産するとき鮫の姿に変わって水中で出産するという話は如何であろう」。
話題に事欠いていた他の編集委員は皆「まだ神代の物語だからそれも良いだろう」と異論無く賛同した。
しかし中にはぶつぶつと独り言を言う委員も居た。「神武天皇からはもう物語を人の世にしなければいけないのに、ここでこんな御伽噺を入れていいのだろうか」。
しかし彼の意見は独り言で終わった。
このお産のシーンの詳細は小委員会の知恵に任せる事とし、本日の編集委員会は解散とした。