倭国、大和国とヘブライ王国

ヤマトとはヘブライ王国の神・ヤハウエの民を意味するヘブライ語‘ヤァ・ウマトゥ’が変化したものであろう

新刊「失われたイスラエル十支族」

2007-03-30 18:02:57 | 歴史
 私がこのブログでテーマにしている内容が、そのままタイトルとなっている本を見つけた。著者は「日本・ユダヤ封印の古代史」を書いたM.トケイヤー氏と同じ、ユダヤのラビ(ユダヤ教の牧師)エリヤフ・アビハイル氏である。初版の発行が2005年9月であるから、新刊と言ってよいだろう。著者の略歴を本の裏扉からそのまま引用する。「1932年、エルサレムで生まれる。1961年より失われたイスラエル十支族の研究と探索活動に従事する。1975年特務機関アミシャーブを設立し、失われた支族の探索活動を本格的に開始した。探索範囲はインド、ビルマ、タイ、中国、日本、ヨーロッパ、南米に及び、各地で十支族の末裔を発見した。アビハイル師は十支族の改宗、イスラエル帰還事業も推進しており、既に約1000人の十支族の末裔がイスラエルに帰還している。」
この略歴が示すように特に「日・ユ同祖論」にこだわって事業を進めているようではないが、巻末に「日本におけるイスラエル十支族の研究」として40ページほどのページを割いている。しかしその内容は特に真新しいものは無く、既にトケイヤー氏やアイデルバーク氏などが発表している内容とほぼ同じである。
特別機関として調査しただけあって、世界中に散った支族のその後を詳細に記述しているが、日本については殆ど新しい記事は無い。只気になった記述が二つほどあったので紹介したい。
一つは「3.絵画に示された伝承」と言う節で、ある神社で発見された絵画に、神武天皇が部下や民衆を連れて彷徨している様子で、なんとラクダが描かれ、神武天皇はラバに乗っていると言う。更に神武天皇が舟に載っている絵もあり、彼らが持っている盾・槍・弓矢等の武器が、アッシリアの武器のようである、としている。
私も鹿島神宮の宝物館で、筏に乗った神武天皇の軍隊を見た事があるが、持っていた武器は同じように倭製には見えなかった。
今一つは「5.古代の遺物」と言う節の次のような記述である。「京都から車で1時間程の所に、ヘビライ文字の刻まれた石のアークがある。これは淡路島で発見されたものだが、それは現在ホテルの庭の一部になっている。」
この一節は前後に何の説明もなく、又前後との脈略も感じられず、単独にこの記述だけであるが、私にとってこの数行は非常に重く、大発見である。著者は見逃しているが、多くの読者もこの記述が重要である事は見逃して当然であろう。
何故大発見であるか。私の仮説「イスラエルの失われた支族は黒潮に乗って淡路島に辿り着き、倭国侵略の最初の拠点とした」を思い出していただきたい。淡路島に辿り着いた伊邪那岐命の一行が、上陸記念に淡路島に記念の石碑を建てていたのだろうか。或いは解らないようにどこかに隠しておいたのであろうか。それがなんであるか解らないまま、京都に持っていかれてしまったのであろう。正に‘猫に小判’という諺はこのようなときに使うのであろう。
何方か石のアークを庭石にしているホテルをご存知の方がいらっしゃったら、何処の何と言うホテルなのか教えて頂けないであろうか。
昨年12/10付けの幣ブログで「市民権を得た日ユ同祖論」と題し東京テレビで放映された「日本のミステリー!真実に迫る・・日本のルーツは古代イスラエル」について紹介した。放映の中で2007年2月からイスラエルの調査団が、日本で本格的に日ユ同祖論について調査を始めると述べていた。その調査団と言うのは、冒頭に書いた「特務機関アミシャーブ」のことを言っているのであろうか。今は3月末である。既にアミシャーブによる調査が何処かで始まっているのかもしれない。京都の某ホテルの`庭石'になっているかもしれない`石のアーク'についても十分な調査を期待したい。