goo blog サービス終了のお知らせ 

Tappy's WORLD BLOG

たっぴ~@管理人の趣味世界をみなさんに見てもらうためのBLOGです。
よろしく~

EOS 5D mk-III

2012-03-02 23:01:05 | カメラ
以前より噂になっていたCanon EOS 5Dシリーズの新型mk-IIIが発表されました。

主な特徴は・・・

・35mmフルサイズ 約2230万画素CMOSセンサー
・常用ISO感度100~25600 拡張ISO感度H1:51200 H2:102400
・最高約6コマ/秒の高速連続撮影。静音連続撮影も可能
・61点高密度レティクルAF
・新開発・映像エンジンDIGIC 5+
・多重露出撮影機能・ハイダイナミックレンジモード
・視野率約100% 高倍率ファインダー
・ワイド3.2型 約104万ドットクリアビュー液晶II
・デュアルアクシス電子水準器
・CF/SDデュアルカードスロット対応
(メーカーHPより)

先日Nikonから発表された3600万画素のD800と比べてしまうと、正直スペックでは見劣りする機種になってしまったかな
これが1年前に出ていれば、かなり熱狂的に迎え入れられただろうにな~と思います。

でも、100%ファインダーになっているし、AFも1D系のお下がり仕様に大幅バージョンアップ。
シャッターの感触もなかなかよさそうという噂。
電子水準器やCF/SDデュアルカードスロットもうらやましい装備です。

・・・でもでも、わざわざ今の5D mk-IIから買い替えたくなるほどではないかな~。

Nikon D800の場合、画素数がインパクトありますが、それ以外の部分もほぼプロ用のD4と遜色ない仕様で出てきてるんですよね。
それに比べて5D-3はあくまで5D-2の進化系で、5D-2のネガ潰しをしただけの消極的モデルチェンジに見えてしまいます。

今、もし5D-2が潰れたら、もちろん5D-3を買いますが、買う方も消極的になってしまうな~。

今、最も物欲が刺激されているモノ

2012-01-23 22:02:57 | カメラ
↑ ずばり!
Canonの純正レンズ 『EF50mm F1.2L USM』 です!





現在所有するEOS 5D mk-IIは35mmフルサイズセンサーを積んでいます。
フルサイズカメラを使い50mmのレンズで撮影した時の画角(約46°)が、人間が普通に見て認識する画像に近いとされています。
人間の感覚に近いということは、最も自然で普通の感覚に合った写真が撮影できます。
そんな理由で、カメラ指南書などでは50mmという焦点距離は基本中の基本となる画角とされています。
(実際には44mmぐらいの焦点距離の画角が最も人間の感覚に近いらしいですけど)

ちなみにkiss-DやEOS 60D、7DなどのAPS-Cサイズのセンサーを積む機種の場合、センサーサイズが小さいため、レンズに書かれている焦点距離を1.6倍した焦点距離を持つレンズに相当する画角になります。
24mmだと38mm相当。
50mmだと80mm相当。
105mmだと168mm相当。
・・・という具合です。
逆にAPS-Cで50mm相当の画角を得ようとすれば、約30mmというレンズが相応しい訳です。


それから、なぜ単焦点か、という事です。

僕は標準ズームとして『EF24-105mm F4L IS USM』を使っています。
フルサイズで24-105mmという焦点距離は、ちょうどいい具合の広角から、ちょうどいい具合の中望遠までカバーしており、しかも明るさを表すF値が全ての焦点距離で『4』と一定しており、なおかつ手ぶれ補正機能まで付いている、というように普段使いにこの上ないレンズなのです。
当然、50mmの画角もカバーしています。

しかしながら、同じ50mmの画角で比べた場合、通常単焦点レンズの方が明るい場合が多く、その事によって、ズームでは撮ることのできない、例えば背景がとろけるようにボケた写真、などを撮影することができます。


単焦点が欲しい!

・・・実は過去、同じ50mmの単焦点レンズである『EF50mm F1.4 USM』は持っていました。
しかしF1.4は非レンズ。

Canonレンズの高性能の証が付くレンズは、ただ作りが高級で、お値段が高いだけのレンズではありません。
レンズというのはそれぞれ焦点距離が違いますので当然撮れる写真が違いますが、実はレンズのよって同じモノを撮っても『色』が全然違ったりします。
レンズのメーカーが違うと『色』が違うのは当然なのですが、同じCanon製のレンズでも違うかったりするのです。
それがと付くCanonレンズだと、そこがほぼ統一されています。
『EF24-105mm F4L IS USM』の50mmで撮った写真も、『EF24-70mm F2.8L IS USM』で撮影した写真も、『EF50mm F1.2L USM』で撮った写真も、ほぼ同じ『色』の写真が撮れます。
でも『EF50mm F1.4 USM』で撮った写真は違ってしまいます。(ちょっと青っぽく写ると思いました)

なにかと『色』にはこだわっていますので、この違いが許せませんでした。

で、結局、『EF50mm F1.4 USM』は全く使わないようになってしまいました。
(最終的にお友達のいたきちさんに下取りしていただきました

でも、単焦点が欲しい!
でも高い!!!
高すぎる・・・

定価185,000円・・・。

10万切ってくれてればなー

そんなこんなで、悶々としています

Canon新レンズ

2011-02-08 22:58:09 | カメラ
Canonが新レンズ『EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×』というレンズを発表してます。



普段はEF200-400mm F4として使い、スイッチを切り替えると途中にエクステンダー 1.4×が入って、EF280-560mm F5.6レンズとして使える、って事みたいです。
つまり『EF200-560mm F4-5.6L IS USM』相当って事ですね。

切り替え式の内蔵エクステンダーって初めて見たんですけど、過去にこんなレンズがあったんですかね~。
でも、EF100-400mmのリニューアルを期待していただけに、ちょっと僕の希望とは違うかな~。
面白そうなレンズだと思いますけど。

しかも高そうですよね、このレンズ。
ニコンにAF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR IIっていう、200-400ズームでf4通し、手ぶれ補正内蔵っていうところは共通するスペックを持ったレンズがありますが、これのメーカー希望小売価格は100万円
言わば、これにさらに内蔵エクステンダー機能が載るわけですからねー

新レンズがいっぱい発表!

2010-08-27 01:55:35 | カメラ
Canonが新型“”レンズを一気に4本も発表してきました。

<<<世界初の本格的フィッシュアイズームレンズなど EOSシリーズ用交換レンズの新製品6機種を発売>>>

これ以外にも、海外ではEF500mm F4L IS II USM、EF600mm F4L IS II USMといったスーパーレンズも参考出品されており、怒涛の新レンズ発表ラッシュとなっています。


今回発表された4本の中では、EF70-300mm F4-5.6L IS USMにはちょっと興味もありますが、今すぐ欲しい!って物欲をそそられるほどではないですね~

75万もするEF300mm F2.8L IS II USMなどの弩級レンズは僕には過ぎたオモチャですし、フィッシュアイとか面白そうですけど何を撮っていいのか想像もできませんし・・・。



そんなものより、僕も持ってるEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのリニューアルは無いんでしょうか。
現行レンズの中では最古参になっちゃってるんじゃないでしょうか。
最近のレンズに比べるとAFも遅いし、手ブレ補正機能も弱いし、ちょっと画質も甘めな気がするんですよね。
EF70-400mm F4-5.6L IS USMぐらいのスペックに生まれ変わって発売してくれませんかね~



ま、今、一番欲しいのは、ストロボ、スピードライト580EX IIなんですけど。
調光補正とか、いろいろやろうと思うと、今使ってるスピードライト430EXではちょっと役不足なんです。

その次に欲しいのが、単焦点、EF50mm F1.2L USMです。
せっかくフルサイズデジカメを買ったんですから、やっぱり50mmは抑えておきたいところ。
普通のEF50mm F1.4 USMは持っていますが、その他のLレンズ達と比べた時に写真の色ノリが違うんですよね~。
どうせなら単焦点も“”で揃えたくなっちゃいます

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのリニューアルは、あってもその次ですかね。



それ以前に最近、あんまり写真を撮りに行ってないな~。
せっかく5D2買ったのに、使わないと嫁に怒られます

三室戸寺

2010-06-20 00:46:45 | カメラ
今日は(すでに昨日か)朝から、宇治にある三室戸寺に行ってました。



こちらは今、アジサイが見頃なのです。



久しぶりにカメラを引っ張り出して、アジサイ撮影をしてみました。






ほんとドンピシャでちょうど見頃だったみたいです
思ったより花が多くてキレイでした。

幸い雨が無かったんですが、しかしすごく蒸し暑かったです。

京都紅葉

2009-11-23 23:26:11 | カメラ
今日は嫁と京都に紅葉の撮影に行ってきました。



昨日の雨模様とはうってかわって空はよく晴れ渡り、気温も暖かく、絶好の撮影日和。
レンズ4本とストロボ、三脚をリュックに詰め込み、いざ京都の街へ。


嫁は京都府南部の出身で、しかも京都市内の大学に通っていただけに、京都の街に詳しく、紅葉スポットは嫁におまかせ。
もう既に山の方は落葉しており、見るなら市内だろうと言う事になり、今回は清水寺から高台寺にかけて歩く事にしました。



まー、残念ながら色づきがもう一つで、その上ものすごい人の数でした



望遠レンズがおもしろいですね。

新型機

2009-11-15 21:56:12 | カメラ
突然ですが、デジカメを買い替えました。

↓ コイツで~す



意表をついて『EOS 5D Mark II



僕はキヤノンのミドルクラス機種である『EOS 20D』を、もう4年ぐらい使っていました。
最新の機種と比べると、センサークリーニングは付いていないし、高感度撮影はできないし、背面液晶は1.8インチと極小で、しかも昼間は液晶画面が見にくいし、その他の面でもいろいろ見劣りしていました。
画素数も820万画素と、今時の入門コンデジレベル。(ま、画素数が少ないのは不満ではなかったんですが)

もう2年ぐらい前からそろそろ買い替えたいと思っていたんですが、先日ミドルクラスの新機種『EOS 7D』が発売され、買い替え物欲がMAXに!

普通にEOS 20Dから買い替えるなら、APS-C高速連写モデルであるEOS 7Dを選ぶところです。
実際、1800万画素で秒8コマの連写が可能で、新しいAF、新しい採光システム、内蔵ストロボで外部ストロボが連動可能になっていたり、電子水準器の機能など、魅力的な機能がてんこもり・・・
カタログスペックや、カメラとしてのメカの部分でEOS 7Dは全く文句のないモデルです。

しかし、実際7Dが発売され、7Dで撮影された作例がネット上にアップされたものを見てみると、なにかピンとこない写真ばかり。
何か色味が好みに合わない感じ。

車などの撮影では、7Dはすばらしくふさわしい機種なんですが、僕の場合、お友達の走行写真なども撮影しますが、それ以外の景色とか、建物なんかの写真の方が多いんですよね。
で、その用途に対して7Dの色は合っていないなと・・・。

その用途には入門用フルサイズ機である『EOS 5D Mark II』こそふさわしいではありませんか。

Mark IIはメカとしては7Dに劣り、おそらく『Mark III』が発売されれば7D相当のメカに進化すると思われます。
しかし、現状のMark IIでも今まで使っていた20Dと比べれば、連写こそ20Dの秒5コマに対してMark IIは秒3.9コマと劣りますが、それ以外のあらゆる面ではるかにMark IIが上回ります。

と、いうわけで『EOS 5D Mark II』にしました~♪


ヨドバシ価格277,800円+10%という感じだったんですが、いろいろ調べましたところなんばCITYにあるキタムラが一番安いみたいでした。
ボディのみ238,000円で、この土日限定でミナピタカードだと10%オフ!つまり実質214,200円!
これは安い!

ついでに追加バッテリーと8GBのCFカードも購入!

久しぶりに大きく散財しました


まだちょっと触ってみただけで全然使いこなせませんが、これからガンガン撮っていきたいと思います。

EOS 7D

2009-09-09 23:04:16 | カメラ
今日、昼ちょっと時間がありましたので、西梅田のキヤノンまで新型デジイチEOS 7Dを見に行ってきました。

平日の昼にも関わらず、7Dの実機を触れるため僕の前に2人も待っておられる方がおられました

しばらく待ってやっと僕の順番です。

新型のEOS7Dはキヤノン初のAPSーCハイエンドとして先日、発表されました。
確かに秒8コマの高速連写や、充実したAF機能の数々など魅力満載。
それでいて予価18万程度と、コストパフォーマンス最高!

で実機の印象ですが、やはり真のハイエンドたるEOS-1Dには及ばないなーという感じ。
中級機としては質感も高く、様々な機能も豊富で、今でもEOS 20Dを使う僕からすると、まぁ買い替えてもいいなぁと思えます。
でもボディのガッチリ感やシャッターの感触など、やはり中級機クラスでした。

今の生活環境でEOS-1Dは高嶺の花ですし、不必要なまでに高機能ですから、普通に買い換えるならこの7Dになりますよね~。


ボチボチ検討かなー。

EOS 50D & EOS 5D mk-II

2008-09-30 20:17:33 | カメラ
今日は昼から予定がポッカリ空いていましたので、労働者の権利を行使してしまいました

早く帰っても寝るだけなので、ふと思い立ち、西梅田のキヤノンデジタルハウスに行ってきました。
目的は先日発売されたEOS 50DとEOS 5D mk-IIの実機をいじりまくるため!
キヤノンデジタルハウスでは発表済みの機種は、発売前でも稼働機が置いてあるのです。

で、実機を見てきました。


すでに発売も開始されたEOS 50Dは、1500万画素CMOS採用の中堅機。
実売15万弱ぐらいのボディです。
僕が愛用するEOS 20Dから数えて、3代経過した後継機ですね。

ボディは20Dより一回り大きく、ガッチリとしたボディは悪くない質感です。
シャッターのキレも良く、20Dからするとかなりの進化を感じます。


EOS 5D mk-IIはフルサイズ2100万画素CMOS採用のハイアマ向け機種。
実売30万弱ぐらいでしょうか。

初代5Dと比較すると、シャッター音も歯切れ良く、秒3.9コマという連写速度もそんなに遅い感じはしませんでした。


どちらの機種もそうなんですが、ボディの大幅な進化は感じましたが、無理に20Dから買い換えたくなる物欲は感じませんでしたね~

と、言うよりは、やはり横に置いてあったEOS 1D3の圧倒的な質感、スピードの前には、両機種の魅力が霞んでしまいました。

1D3も40万を切り35万ぐらいまで値が下がってきているみたいですが、あともう一声、30万以下になりませんかね~



ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

ハワイでの写真撮影

2008-09-17 22:45:55 | カメラ
今回のハワイ旅行では、荷物を軽くするために、R8だけを持って旅行に出かけました。

R8の発色は好きなのですが、いかんせん所詮コンデジ。
ちょっと逆光だったり、ちょっと暗かったりすると全く露出が合いません。
シャッタースピードを調整できればまだなんとかできるんですが、このクラスのコンデジではシャッタースピード優先モードなどもなく、いかんともしがたかったです。

次にどこか旅行に行くときは、やっぱり一眼を持っていこうと思いました。



そういえば、今日、キヤノンからEOS 5D mk-2が発表されましたね。
フルサイズ2100万画素、フルHD動画撮影機能、その他モロモロ・・・
なかなか魅力的な機種です。
スペックからすると画質も期待できそう。
これで29万8千円か。

1D3と悩みますね



ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ