goo blog サービス終了のお知らせ 

Tappy's WORLD BLOG

たっぴ~@管理人の趣味世界をみなさんに見てもらうためのBLOGです。
よろしく~

阪急百貨店

2005-09-03 23:23:06 | 建築
MyHPの建物探訪ネタに大阪梅田のど真ん中にある、阪急百貨店に行ってきました。

この建物も、もうすぐ建て替え工事が始まり、跡地には百貨店と高層オフィスビルが建つ事になっています。
僕の会社はこのすぐ近くにあるんですが、前々から写真に撮っておきたいと思っていたんですよね。

写真は建物の中でも最も古い部分になる南端の広場です。
昔、阪急電車が今より南まで入ってきていた頃の改札口にあたります。
南東角は特に古く、昭和4年竣工のはずです。
皆さん何気なくこの場所を通り過ぎてますが、ここのシャンデリアや壁画などは伊藤忠太の設計です。
ホント、無くなるのがおしい建物なんですけどね~

白川郷

2005-05-14 19:40:08 | 建築
昨日、休暇を取って岐阜県の白川郷に行ってきました。

往復して700キロ強。
途中雨が降ったりで車はドロドロになってしまいました。

その苦労の割には・・・
HPの建物探訪を参照してください)

丹下健三氏、死去

2005-03-22 22:16:35 | 建築
一般紙にも報じられてますけど、日本の戦後を代表する建築家、丹下健三氏が死去されました。
大阪には氏の建築物ってあんまりないんですけど、東京都庁舎、フジテレビ本社屋なんて最近の建築から、古くは代々木体育館、広島の平和記念資料館など、日本人なら多くの人が知っている建築を多く手がけた方です。
(写真は一昨年に広島に行って撮ってきた時の平和記念資料館です。)

水平基調でピロティ、典型的なコルビジェ建築だと思いますけど、最近の建築で多いCADで単純に引いてしまったラインではない美しさがあります。

ペーパー建築士にすぎない自分には全く関係のない事とは言いながら、なんとも寂しい気がしますね~。

インテリアコーディネーター

2005-02-23 23:13:20 | 建築
会社で前の席に座っている派遣社員の女性は、最近、インテリアコーディネーターをめざして専門学校に通っています。
で、雑談で建築家の作ったイスの話になりました。
ヤコブセンからミース・ファン・デル・ローエの話になり、巨匠つながりでル・コルビジェ、フランク・ロイド・ライトが出てきて、すっかりはまってしまいました。
手元のPCで過去の経歴とか代表作なんかを調べてみたんですけど、学生時代の事を思い出してちょっと懐かしかったです。

大学に入った時は、あんな建築家になりたかったはずなんですが。
おかしいな~

チタン

2004-11-08 20:52:54 | 建築
この前、某建築雑誌で「屋根」特集が組まれてました。
その中で、塩害のおそれが高い沿岸地域の建築や、寺院などの恒久性が求められる建築では、チタン製の屋根材が普及しつつあるという事がかかれていました。
京都のとある寺院では屋根材はもちろん、雨樋もチタン、そして雨樋を留めるステーまでチタン製というところもあるそうです。

車向けにもチタンボンネットとか出ませんかね

新潟地震

2004-10-27 23:06:08 | 建築
建築に携わる人間として、話題に出すのはちょっと遅い気もしますが、新潟地震について・・・。

今日も震度6弱の余震がありましたが、阪神の地震を経験した者としては他人事とは思えず、最初の地震以後テレビはほとんど地震ニュースを見ています。

阪神の時と比べると山間の地方を襲った直下型地震ということで、建物の被害よりも崖崩れによる被害が多いように思います。
そのためか被災されている方の多くが車で避難し、その中で生活されている様子です。
(阪神の時は崩壊した建物が道路をふさいだため、車は全く役に立ちませんでした。)
阪神より建物の被害が少ないのは、やはり雪国であるため雪荷重に耐えるべく基本的な建物の耐力が勝るからなんでしょうね。
1964年の新潟地震がありましたので、他の地域より比較的耐震的な建築が多かったのかも知れません。
崖崩れが多いように思えるのは、映像で見る限りどうももともと崩落しやすい地域みたいですね。
しかも地方だから対策も進んでいなかったんでしょう。
土木は建築よりもより自然に近いところを相手にしてますから、この辺を責めることはできませんね。

この前の台風23号の時にも感じましたが、自然の猛威の前では人間の作ったモノはなんとちっぽけで無力なんでしょうか。

東京から

2004-07-15 18:55:33 | 建築
いつ来ても思うんですけど、東京はいろんなところでクレーンがたってて、全く大阪と違いますね。
最近でこそ大阪もいろいろ動きが出始めましたけど、東京に比べれば全然ですよ。
全くうらやましい限りです。