カメラと写真談義 その2
昭和30年代、フィルムの性能が上がり粒状性が良くなり、35ミリカメラが主流になってきました。興味を持ったのは、一眼レフの出現です。昭和34年頃(1959)長兄が発売されて間もないミノルタの一眼レフ(SR)を買いました。ペンタプリズムでないので、左右逆(鏡像)で、クイックリターンもなくシャッターを切るとミラーが跳ね上がって暗くなったままになり、フィルムを巻き上げるとミラーが下がりファインダーに像が戻りました。
発売されてそんなに経っていなかったと思いますが、ペンタプリズムが付き正像となり、ミラーもシャッターを切ると跳ね上がり瞬時に戻るクイックリターン方式の搭載されたアサヒペンタックスを次兄が購入しました。何故か、写真が残っていました。

koba3の初めてのカメラ、昭和35年頃買った一眼レフは「キャノンRP」です。現在も手元にあり、稼働状態ですが、殆ど使うことはなくなりました。


このカメラRシリーズは、僅か数年で姿を消した失敗作です。交換レンズのバヨネットマウントはその後のFシリーズとは互換性がなく、カメラの買い換えもままならない状態になりました。
この時以来、8ミリ映画のカメラは「スーパー8」でなく「シングル8」、ビディオは「ベータ」、PCは「NEC98」、PCソフトは「一太郎」「ロータス」とこれほど敗者の轍を踏んできた人生は他にないでしょう。次世代DVD を選ぶとすればおそらく考え抜いた末 Blu-ray Disc でなくHD DVDを選んでいたでしょうが、まだ、手を出していなくて免れました。今までのこの損害を、メーカーに補償要求したい!!!
キャノンRPは同時期のR2000の普及機で、軍艦部が固定され1000分の1シャッターでした。それでも4万円台していて、当時の大卒初任給が2万円を切っていましたから、かなりの贅沢品でした。発売間もないニコンFとの選択で、交換レンズの買える範囲にあったキヤノンを選んだのが、人生下り坂の入り口となりました。ニコンF初代でしたら、マニア間では今でもプレミアが付くことがあります。
露出計はセミ連動型で、カメラ前面に装着しシャッタースピードダイアルに歯車を噛ませ、絞りを設定した後ダイアルを回し、露出計の針と指針を合わせる物でした。と説明しても、全自動のデジカメ全盛では、“ナンノコッチャ”と言われるのが落ちでしょう。

特徴は、フィルムの巻き上げ機構です。底面に付いているトリガーレバーを、左手でピストルの引き金を引くように引くのです。

速写性を高めるためでしょうが、以後この方式は見たことがありませんから、設計者の勇み足だったのでしょうか。望遠レンズは、この頃の定番オールラウンドプレイヤーと言われた135mmレンズですが、ズームレンズ全盛の今では、中途半端と言われています。

交換レンズは、かなり後まで買えなかったようで、昭和41年頃、試写をしています。日本橋三越本店屋上、デパートには必ずあった子供自動車です。電気自動車かと思ったのですが、エンジンのようにも見えます。子供の頃、名古屋の松坂屋の屋上では、電気自動車でしたから、乗ることを楽しみにおめかしして出かけたことを思い出します。

昭和36年(1961)新宿御苑のフィルムに、珍しくポートレートがありました。多分兄のペンタックスに望遠レンズを付けて、他人の撮影会を隠れて撮影した覚えがあります。余命を数える年になり、思い出が膨らんできました。
