爺の模型趣味

製作の記録は失敗と修復の記録でもあります。

1/48 流星改「フォールディングウィング」その5

2020-04-30 00:31:16 | 1/48 流星改

1/48 ハセガワ 流星改「フォールディングウィング」続き

 

アンテナ支柱がなんとも頼りないものだったので、真鍮線で作り直しました。

1.5mmの真鍮角棒を削り出してそれらしく。

上手く直角が出ていないところもありますが、それらしくできたので採用。

 

カウルフラップの開閉どちらかを選べるので、最初「開」状態を選んでいましたが、ちょっと開きすぎ、中が丸見えです。

なんとなく気持ち悪いので、「閉」状態に急遽変更。

やはりこちらのほうが落ち着きます。

キャノピーを固定して機体の塗装をする前に、操縦席の九式射爆照準器を完成してしまいます。

透明パーツがあるので、一応資料などを参考に塗り分け、ファインモールドの日本陸海軍機用照準リングセットのリングを取り付けます。

キットの説明書にはあまり細かい説明はなく、この辺に取り付け、ぐらいしか分かりません。

少しリングの位置が下すぎるような気もしますが。

 

一応操縦席まわりの小物、アンテナ支柱とその根元の羅針儀改一、ループアンテナとその後ろに「三式一号射爆照準器用管制器」をそれらしく付け、13mm旋回機銃にエッチングパーツの弾帯も付けて、ほぼ完成。

この辺は詳しい資料が無いので、これ幸いとばかりに好きなように作ってます。

 

カウリングの空気取り入れ口が塞がっているので、開口しておきます。

0.5mmぐらいの小さな穴をいくつか開けて、カッターで長穴にして削って成型します。

結構時間がかかってます。

 

九一式魚雷のシルバーは、ファレホ METAL COLOR の77.724 Silverを使ってます。

仕上げにMETAL VARNISH 77.657 GLOSS VARNISHでコーティングしています。

これに先頭部分のブラックを塗れば魚雷完成

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/48 流星改「フォールディングウィング」その4

2020-04-16 00:22:07 | 1/48 流星改

1/48 ハセガワ 流星改「フォールディングウィング」続き

 

このフォールディングウィングキット、主翼折り畳み部分のパーツは付属していますが、主翼そのものは伸ばした状態です。

ですから、自分で切断しなければなりません。

そのためにエッチングソー、のこぎりがついてます。

この大きいやつです。

使ってみるとこの大きさが大事なのが分かります。

大きくて持ちやすい。

きれいに切れたと思います。

 

魚雷を作ってしまいます。

エッチングパーツに尾部の安定板があったので何も考えずにパーツをカットして、そこで気が付きました。

安定板として、木製の框板がこの後ろに付くのです。

Eduardはそんな細かいところまで知らなかったんでしょう。

魚雷なんてみんな同じだと思ったんでしょうね。

このままだと、薄いエッチングパーツと分厚い(約1mmあります)キットのパーツで組み合わせなければなりません。

というわけで、透明な薄いプラ板で同じようなものを作ってみました。

成形に手間取ったものの何とかでっち上げて、

これにエッチングパーツのスクリューを付ければそれらしくなるでしょう。

框板は木製なのでそれっぽく塗装する必要があります。

 

わき道にそれましたが、主翼を付けてしまいます。

切断した主翼を上下貼り合わせ、胴体に仮組してみると、見事に隙間が空いてます。

中で何か干渉して真っすぐ入りません。

何とか押し付けて固定すれば付きそうです。

 

固定するまで、残っていたエンジンを。

プラグコードにはオレンジブラウンを塗り、シルバーでアクセントをつけて、AK2033 ENGINE&TURBINES WASHで全体を汚してみましたが、ちょっと汚いエンジンになってしまった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/48 流星改「フォールディングウィング」その3

2020-04-14 14:00:22 | 1/48 流星改

1/48 ハセガワ 流星改「フォールディングウィング」続き

 

エッチングパーツ19番を何とかしようと考えながら、エンジンを片付けます。

71.073 BLACK METALで塗り、ニュートラルグレーでドライブラシをかけ、AK2033 ENGINE&TURBINES WASHで軽くウォッシングしておきます。

エンジンのパイピングには、エッチングパーツを使います。

エッチングパーツにプライマーを塗って、でもいいのですが、これも昔に買ったのを思い出して、AKインタラクティブの、BRASS PHOTOETCH BURNISHINGを使います。

AKインタラクティブのツールは、How to~資料が揃っているので大体の使い方はわかります。

ただ大雑把に書いているので、このPHOTOETCH BURNISHINGも何分ぐらい浸けておけばいいのか分かりません。

数分としか書いてないのですが、適当に黒くなってくれました。

酸化させるので、水洗いをして水気をとってから取り付けます。

パイプの長さは測ったようにぴったりで、うまい具合に収まりました。

細くて殆ど見えませんが。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/48 流星改「フォールディングウィング」その2

2020-04-13 20:27:12 | 1/48 流星改

1/48 ハセガワ 流星改「フォールディングウィング」続き

機体に組み込んでみると

既に細かいパーツを飛ばしてしまって、プラバンやジャンクパーツから流用したり作り直したりしています。

ちょっと見た目では分かりません。

ここで大きな問題が。

前席と後席の間、ループアンテナや支柱がついている箇所をエッチングパーツで置き換えます。

一段高くなっている部分を削り落とし、エッチングパーツの1番を貼り付けるのですが、その上に付ける19番とキットのパーツQ22の位置が分かりません。

エッチングパーツの説明書には、19番を箱型に折り曲げてその上にQ22を付け、プレート1番の前方付近に付けるようになっています。

キットの説明書では、アンテナ支柱の後方にQ22を取り付けるように描かれています。

詳しい資料を見ると、エッチングパーツの19番は、「三式一号射爆照準器用管制器」でアンテナ支柱の前に設置、Q22は「羅針儀改一」、アンテナ支柱の後ろについてます。

(イラストで見る日本陸海軍機大図鑑/MODEL ART P151) 

Eduardの説明図が間違っているようです。ハセガワが正解。

ということは、エッチングパーツの19番は上面が空いてしまうのでプラバンなどでかぶせて箱の形にしなければなりません。(付けなくてもいいんですが)

一段高くなっている箇所も削り落とす必要がなかったかもしれません。1番のプレートを使わずに、19番の箱(写真のループアンテナの右側の金色のパーツ)を加工して付ければ済んだかもしれないのです。

アンテナ支柱も細く頼りないので真鍮線で作り直します。

まあ何とかなるでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/48 流星改「フォールディングウィング」その1

2020-04-12 12:32:27 | 1/48 流星改

1/48 ハセガワ 流星改「フォールディングウィング」

 

翼を折りたたんだフォールディングウィングのキットです。

資料が極端に少ないため、集めるのに苦労します。

文林堂の世界の傑作機シリーズにも出ていません。

終戦まで110機程度しか作られず、戦果もほとんどないので致し方ないのかもしれません。

沈没前の信濃で離着艦実験が行われたとらしいというぐらいで、艦上攻撃機なのに空母搭載機としての運用が全くされなかったのも悲しい。

 

いつものようにコックピットから作っていきます。

あまりパーツ数は多くありませんので、組み立て自体はサクサクと進みます。

後部座席が左右に分割されていて、合わせ目を消すのにちょっと大変でした。

 

今回は、機内色に、AK インタラクティブのリアルカラーを使ってみます。

左側が RC307 IJN M3(N) NAKAJIMA INTERIOR GREEN 中島系機内色、真ん中が RC306 IJN M3(N) MITSUBISHI INTERIOR GREEN 三菱系機内色、右側が米軍機用機内色に使ったことのあるファレホ 71.010 INTERIOR GREEN

Mrカラーの日本機用機内色とはずいぶん違うようですが、今回は三菱系機内色のRC306を使ってみます。

黄色味が強いですかね。

計器パネルは、つや消しブラックを塗った後に付属のデカールを貼ってます。下のモールドそのままなので、マークソフター(ハード)を数回塗っては乾かし・・の繰り返しで何とか密着できました。

丸い計器にグロスバーニッシュを垂らして光沢を与えて完成。

側面の計器類は、黒ではなく暗緑色だ、という説明もどこかにありましたが黒で塗ってしまいました。

シートベルトも付け方がイマイチ不明のため、他の日本機同様につけてます。

シートベルトは、WAKO 紙創りFiber MaterialからJapanese Aircraft Standard seat belt for 4planes、紙製なので加工も塗装も楽です。

Eduardのエッチングパーツを昔購入していたことを忘れて、終わってから気が付きましたが、作り直すのも面倒なので使えるところだけ使ってみます。

グロスバーニッシュを吹いて、ウォッシングをかけて汚してみました。

今回もウォッシングは、AKインタラクティブのAK045 enamel WASH Dark Brown、拭き取りは、AK011 WHITE SPIRIT、最後につや消し(MATT)バーニッシュを吹いて完成

WHITE SPIRITで拭き取っていると、塗装したリアルカラーがどんどん剥げてきます。ファレホと違って塗膜が丈夫ではないようで、もう少し厚めにグロスバーニッシュを吹いておいたほうがいいかもしれません。

ただ、ライトグレーでドライブラシをかけるつもりが、いい感じで剥げてくれたのでうまく使えば楽かもしれません。

計器類の塗り分けも資料不足でほとんどわかりませんので、好きなように塗ってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする