goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもとうさぎとねこと音楽のある風景

息子いっちゃん(2006年3月生)と3匹のうさぎと3匹のねこのいる歌と琴が好きな主婦の記録

今年は何を学んだか

2007年12月15日 | 私の周辺

何からでも学ばなきゃ!

いっちゃんを妊娠してから、これと言った夫婦げんかもなく、幸せ120%の日々を送っていました。
でも、今年の後半は陰りもありました。
六星占術で自分が何なのかも知らなかった私ですが、今年はちょっと悪いことがあるので、友だちに「今、大殺界あのかな~?」なんて聞いてました。
結果、大殺界ではなかったけど、友だちの言葉に励まされました。
「ちょっとした不運は大きな不幸が起こらないよう、気をつけるためにあるんだよ。」

本当にそうですね。
「不運は不運だった~!」で終わらせては意味がない。
今年を反省することに。。。

今年の反省を一言で言うと・・・

1.・・・のはずだから、ではなく、真を見極めよ。
2.人との信頼関係は会って目を見て話してこそ。

この2点でした。

1.は、「○○」という立場の人ならこうしてくれるはず、という観念ではなく、注意深くその人の行いを見定めること。
そこで疑問があれば、変な遠慮をせずに聞くこと。

2.は、1.に通じますが、メールや電話や人づてではなく、直に対話すること。でないと、誤解、誤認が生じてしまう。

愛うさぎナナちゃんの病死と夫婦げんかなどが私に教えてくれたことです。

育児に忙しい母たちにとって、携帯メールは電話でお昼寝を邪魔されたりもせず、とても便利なものです。
でも、ママ友とのメールのやりとりでも、無味乾燥な文面に、「これってどういう意味合いなんだろう?」と、ニュアンスを量りかねることもあります。
何か気に障ったかな?と気にしていても、会ってみたらなんてこともなかったり。

仕事が続けられなくなりそうで、生徒にその旨を伝えなければならなかったとき、私の所属する会社の社長が
「とにかく、少しの時間でいいので、本人と直接会って話してあげて下さい。」と言った理由もよくわかります。
語学教育を営む社長ならこそです。
人との信頼関係を基盤に成り立っている仕事ですから。
そういえば、派遣で働いてたときに急に入院して仕事が続けられないかも、という状況にいたときも、担当の営業ウーマンがわざわざ病院まで来てくれました。
大事なことは会って話さなければならないと、重要なことを押さえている人たちの行いですね。
ついつい、忙しさや状況にかまけていると、後々ズレが大きくなってしまいますね。

立場や状況が違い、個々人が別の人間である以上、落ち着いてお互いに話し合って確認しなければならないことってあるんですよね。

ナナちゃんの病気は大きな痛手でした。毎晩ナナちゃんのことは思い出し、お祈りして眠ります。でも、ナナちゃんの病気は、小さなサインを注意して見ていく大切さを教えてくれました。
小さな子どもを育てて行く中で、神経質という意味ではなく、健康や危険に充分注意しなければならないことを肝に銘じさせてくれました。
いっちゃんをめぐる夫婦げんかなどもあって、大きな痛手ではありましたが、本当に大きな危険に至らずに済んだことは、私自身はよかったんだと思っています。

こうして一年を振り返り、自分を反省してみると、改めて親友の言ってくれた言葉のありがたさを思います。
「小さな問題は大きな問題を起こさないためにやってくる。」
この言葉を聞いていなかったら、「今年はダメな年だった。来年はどうなるんだろう?」とマイナスに捉えていたかも。。。

問題が起こっても、必ずそこから何か教えてくれるものがある。
そうやって反省して、前には見えなかったことも見えて一歩づつでも成長して行けるように。。。

いっちゃんが生まれて、不幸せそうな表情や育児疲れで子どもに当たってるようなお母さんたちを見ると、子どものいる生活はこんなに楽しいのに、あのお母さんはどうかしてる・・・。
そうやって切り離して見ていた私。
でも、育児ノイローゼのメカニズムも体験によって知り(もう治りましたが)、育児以外のことでもつらいことがあるのかもしれず、そういう経験をして、表情の冴えないお母さんたちのこともあたたかく見られるようになりました。
幸せいっぱい、だけでなく、いろんなことがあるんだと改めて感じたので、自分の周りに何かで行き詰まっている人がいたら、力になりたいと感じています。
つらいことがあったとき、それをわかってあげられるだけでも意味があると思います。

いっちゃんはお腹にいるときから、今もずっと宝物です。
その光は絶えることがありません。
でも、子どもが大事であるがゆえに陰りを知ることもあります。
照る日もあれば、雨の日もあり、太陽のいる昼もあれば、月影の夜もあります。
どちらもわかってこそ、陰影ができ、奥行きができ、幅ができるのだと思いたいです。

来年も欲張らずに一年分の成長をして行きたいですね



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お日さま ありがとう | トップ | 初オーブンのピザ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ウッシー)
2007-12-19 19:14:03
そうですね。言われる通りですね。
私も多くを学びました。
嬉しいことからよりも
悲しいことから多くを学びました。
すべてを受け入れて感謝して
前に進んで行きたいです。
返信する
ありがとうございます (3うさの母)
2007-12-22 00:36:50
(携帯からの投稿です。)

心が落ち着かないときはウッシーさんの記事を拝見して、和ませていました。

気持ちが塞ぐときは家族や旧友と話したくなります。ウッシーさんのブログもあたたかさが感じられて、そんなときに読ませていただきました。

コメントしづらいような記事に応えていただいて、ありがとうございました。あたたかくておいしいミルクティーのようにホッとひといきつきました。

負の経験から、少しづつ賢くなりたいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。