Musica.aaa

趣味や日常の楽しいことについて語らうブログ

クレーの日記

2010-05-30 22:04:50 | Weblog
先日18の誕生日を迎えまして、親に「クレーの日記」を買ってもらいました
画集などを読んでいるとときどき日記からの引用があったりして、その存在には前々から惹かれていました
分厚い本なのでちょっとずつ読んでいます
クレーは本当に面白い人だったようです


そういえば先週紹介するのを忘れていました
学校の図書室で借りました
哲学者のカフェ
図書室でこの本を見つけてから、これを読むために父から借りていた「エピソードで読む西洋哲学史」をあわてて読みました(それでもスピードは遅かったですが)
たしか昔どこぞの読書案内の小冊子に載っていたのをみて興味を持ったんだったと思います
内容的にはなんとなく「あしながおじさん」シリーズを思い出しましたね
もちろん別ものですがね
しかしこれがノンフィクションだとはとても信じられません
ノーラの応答には舌を巻きました
とても10代前半の子が書いた手紙とは思えませんよ
しかしほんとに「エピソード~」で出てこなかった哲学者がごろごろでてきて「僕も勉強しよう」と思いました
がんばります
まだ全部読み終わっていませんが、この本はアタリだったと思います
次はやっぱり「ソフィーの世界」を……(ああ、積読が……)


最近買ったもの
聖☆おにいさん5巻
ガンスリンガー・ガール9巻

「聖~」は聖典ですね
これはもはや

「ガンスリ」は「ぐっ」ときました
アンジェ……
最近の(といっても7~9巻あたり)ガンスリは本当に面白い
絵もうまい
人の絵はわりところころ変わりますが、無機物(煙とか爆発とかも含めて)の描写はかなりのレベルだと思います
あと演出が細部に行き届いていると思います
エッタのコーヒーカップの隣にある空スティックさとうの山とか、アンジェリカが「パスタ王子」の話をしているときの処置室(?)の外にいるやじうまとか
気になって今いろいろ調べていますが、ウィキペディアによると、相田さんの同人誌がもとになっているとか(ていうか相田さん同人もやってらしたのか。知らなかった)
欲しいなぁ
まあとりあえず今は勉強しなきゃいけませんが

最近買ったもの

2010-05-23 22:39:27 | Weblog
最近買ったもの
荒川アンダー・ザ・ブリッジ4巻
ガンスリンガー・ガール8巻

「荒川~」は表紙がリクパパですが、パンツ一丁
つまり「下着姿」なわけですが、いいんですかね?

「ガンスリ」は巻を重ねるごとに面白くなっていくように思います
僕は好きです

それは聖地?

2010-05-16 22:35:27 | Weblog
テスト期間中です(ここでこうしてブログしてていいのか
アニソン聞きながら勉強
ちょっと休憩リビングへ
おやつを食べながら最近のマイブーム「天声人語」を読もうと(うちは朝日新聞です)新聞を広げる
「天声人語」を読む前にその下の書籍紹介欄へ目を向ける
アールズ出版というところが出している「レイラインハンター」という本
大字で書かれたタイトルの横、本の内容に少し触れてある
「東北・アラハバキ伝説、近畿に云々……」
え? アキハバラ?
よく読む
「アラハバキ」
なんだ、そうか
読み進める
隣の行の頭
「聖地と聖地を結ぶ直線に云々……」

ん?



以下句読点付き
僕がアキハバラに求めるもの言えばマンガやアニメです。
サイバースペース・カウボーイズ」を聴いていると、やっぱりあそこは電気街なんだな、とも思いますが……。
アキハバラといえばヲタク(が連想されてしまいます、僕は)。
ヲタクの台詞としては、絵・イラスト・画像にされているキャラクターに対して「俺の嫁」とか「三次元に興味ない」とか言うのがありますね。
これをギャグとして使っている人はわりといると思います。
が、一方で「本気で」そう思っている人たち、つまり言い換えれば、「無意識に、当然のように、器質的に」そういう考えに至る人たち、又はもうちょっと程度を甘くすれば、「自分の流儀としてその考えを実践貫徹する」人たちも、いるのではないかと思います。
ちなみにグリム童話のKHM6「Der treue Johannes」(邦題「忠義なヨハネス」 野村泫・訳)には絵の中の王女様に一目ぼれして倒れてしまう王様がでてきます。
僕はそういう人たちがいても良いと思っています。
別に自分の趣味を肯定したいからではありません。
心底かまわないと思っています。
しかし、生き物はうまくできているな、と思う瞬間がここにあります。
なぜなら、ある人たちが生殖不可能な相手に対して情を持ってしまうということは、その人たちは子孫を残さないことになり、その人たちのその形質はどこにも遺伝しないままその人たちの代で終わってしまうことになるからです。
つまり、よっぽど社会の在り方が画一的でない限り、人間の全体としては、「子孫を残そうとする」「同じ種族のペアを獲得しようとする」形質が残っていくわけですね。
もちろん成長段階で環境によって考え方は変わるでしょうし、ミュータントが生まれる可能性だってあります。
それにつけても、ああ、よくできているなぁ、と思うのです。

つづきとか

2010-05-09 22:52:36 | Weblog
「荒川アンダー・ザ・ブリッジ」の2,3巻を買いました
鉄人兄弟が今のところ一番かわいいと思います


以下、各分が長いので読点打ちます

沖縄の基地問題が沸騰していますね。
仮に沖縄県民の皆さんの「望まない形」で決着がついたとしましょう。
そして今回の鳩山さんの一件を見て「基地問題って不用意に口にしちゃいけないのね」と学習してしまった現役、そして次世代の国会議員が多数いる場合……つまり「基地問題をなんとかしよう」と言いだすはずの議員、党が少なくなる場合……沖縄県民の皆さんは今後、その「望まない形」のままで長らく生活することになるわけです。
少なくともその可能性は高くなるでしょう。
僕は具体的な解決策を考え付くほど勉強しておりませんが、僕の予想が当たってしまえば、沖縄県民の皆さんにとって悔しいことになるのだとは思います。

それから、とある大臣が現地で失言まがいのことを言って、市議会の人に「撤回しくれ」と怒られてました。
どうやらその大臣は「(他県の、または部外者の)国民にとってはこの(基地)問題は雲の上の(なじみのない、縁遠い)話だ」と言ったらしいのです。
集会で啖呵を切ったその市議会議員はそのあと報道陣に囲まれ、頭に血が上った状態でいろいろおっしゃっていました。
そのコメントの中で「(他県の、または部外者の)皆さんにとっては雲の上の話なんですか? 私たちには生活が懸かっているんです」というのがありました。
その言い分はもっともだと思いましたが、同時に僕は、あれ、と思いましたね。
福井県には原子力発電所がたくさんあって、「原発が世界で一番密集している町」は福井県にあります。
確かに壁を隔てた向こう側で飛行機のエンジン音がしていると思うとぞっとしませんが、山を隔てた向こう側に「発電用の爆弾」が鎮座しているという状況も十分恐ろしいと思います。
原発が自分の町にあるわけではないので普段から意識はしていません。
しかしそういう状況は確かにある。
その市議会議員の人には、そこのところの想像力が足りなかったのではないかな、と思ったわけです。
つまり自分たちは他県の問題にどれほど熱心なのか、ということです。
沖縄の基地と福井の原発を同水準で取り扱っていいのか、と言われれば口ごもってしまいますが、それよりも僕は当事者の口から、そういうある意味自分勝手な発言が出たことに、ちょっと憤りを覚えました。

感動の

2010-05-02 23:21:35 | Weblog
この間の祝日の木曜日に富山に行ってきました
富山県立近代美術館というところに、パウル・クレーの「レールの上のパレード」という絵が所蔵されています
この絵は僕がクレーにはまった最初の絵で、今でも一番好きな絵の一枚です
しかしその後僕が見てきたクレーの画集の中には、どれにも載っていなかった
つまり、あまり世に知られていない、もしくは、知られる機会がない(と書いては美術館の方たちに失礼になるかもしれませんが)絵なわけです
このことは、かねてから本当に残念だと思っているのですが、このたび常設展でクレーとワシリー・カンディンスキーの作品が復活するということで、祝日を利用して行ってきました
感動で息が苦しくなったのは初めてでした
もちろん初対面のときも衝撃的でしたが、再会はそれ以上のものでした
僕はあの絵が大好きです
クレーに少しでも興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください
6月の13日(日曜日)まで展示してあります


村田さんの画集がいよいよ今月末に発売するようです
長いこと首を長くしていたので疲れました
買います


荒川アンダー・ザ・ブリッジの1巻を買いました
中村さんの空気でした
これだけ書いておいても伝わる人には伝わるはず……(それはブログとしてはどうなのか………
表紙折り返しに中村さん(多分そう)の写真が載ってました
けっこう美人さんですね

書き忘れ

2010-04-25 23:27:16 | Weblog
書こう書こうと日中思っていても、夜になるとすっかり忘れてしまっていることがよくあります
そういえばこのこと、書いてませんでした

わりと前に買ったもの
マルドゥック・スクランブル(講談社コミックス)


以下、ネタばれ含みます
ごめんなさい

お話は原作と全然違いました
こう、ところどころ端折ってありました
個人的には、バロットがドクターたちに助けられ隠れ家で目覚めた後のシーン、ウフコックにはバロットに対して、「自分の存在が懸かっている」と言ってほしかったです
コミック版ではまだそのことは隠している(あるいは雑誌掲載ではもう明かされている)としても、やっぱりあのタイミングで言わなければならないと思います
最初は、また、口上では「仕事の関係」という形でバロットを守ることになったけれども、根底には人情があるから、以降それがにじみ出てくる
確か原作はそんな感じだったと思います
それが良かった
僕が読み違えているだけかもしれませんが、もしそうだったら大口叩いてごめんなさい
しかし僕が一番気になったのはそこです
僕は基本的にメディアミックス物は「原作に忠実」が好きです

一方、アクションシーンはある意味で非常に上手いと思いました
何がうまいかと言うと、「人体の動き」が上手い
マンガ的な勢いの表現のないシンプルなアクションなので、流れるようなバロットの動きが良く出ていると思います
反面、その「勢いの表現」がないためにやっぱりスピード感が足りない
あとは効果線やブレなどをあまり使わない今のタッチで、どうやってより勢いを出して行ってくれるかが楽しみです

デザイン

2010-04-18 23:00:27 | Weblog
robotゼラチンも紙面のデザインが大変良いなぁと思って、奥付のところを見てみたら、両誌とも同じ人がデザインされていました
考えてみたら自然な流れですね

学問のスクランブル

2010-04-11 23:19:18 | Weblog
最近買ったもの
マルドゥック・スクランブル」全3巻


買いました、原作
そして1巻を今日読み終えました
面白かったですよ
ラストは「攻殻」っぽかった
これはホント映像にしにくそうですね
でも映画化……
なんというか、逆に楽しみです
変な意味じゃなくてですよ(原作読めばなぜここでこうして断りを入れるか分かるはず)
映画公式サイトではPVとか、もう公開されているようですね
今日はちょっともう時間がないので見れていませんが
今度ゆっくり見ます


いろんなものと並行して「学問のすゝめ」を読んでいます
古本市で以前購入
伊藤正雄という人が校注をされています
昭和42年初版の旺文社のものです
まだまだ序盤ですが、修身斉家治国平天下みたいなことや、筆者の道徳観について書かれていまして、これがなかなか面白い
論説とはここまで徹底して自分の意見を述べるのものなのかと、ちょっとたじろぎましたが
超がつくほど有名ですが、通読された方は少ないんではないでしょうか

ピアノ

2010-04-04 21:42:31 | Weblog
3日にあった発表会を以って、なんだかんだで12年ちょっとやってたピアノをやめることになりました
受験がありますからね
練習時間が取れないでしょうということで(勉強時間が確保できないとかではなく……?
結局こんだけやってソナタアルバムまで行きませんでした
ソナチネの半ばでしたか
なんか、練習熱心でなかったのが分かりますね
まあ、アルバムの途中に年に一度の発表会用の難しい曲を練習したのはありますが
それでも持ち曲はほとんどないなぁ……
大学受かったら下宿先に電子ピアノをば持って行くつもりです
時間を作れればまた発表会に出していただけるようです
ありがたや


ゼラチン2010・はる」を購入
放電映像さんの連載されている「ストロー」が「robot」時代から好きなのですが、なんかいよいよ大詰めのようです
そういえば「robot」の後継誌として予定されていた「SIGNAL」はいつ出るんでしょうかね
どうもAmazonの「ゼラチン」のレビューを読むと、「ゼラチン」は連載物を、「SIGNAL」は読み切りをそれぞれ継いでいる、という感じなのでは、という事が書いてありました
ああ、なるほど

今、個人的にワニマガジンから発売待ちなのは、村田さんの画集、「SIGNAL」、「ストローの単行本」ですね
あ、でも村田さんの画集はなるべく「マルドゥック・スクランブル」の原作を読んでから買いたいかなぁ(「新・青の6号」は普通の書店には無さそう……
「マルドゥック・スクランブル」は映画化されるそうですね
しかしなんでアニメ化は頓挫したんでしょう
気になります
コミックスがすごく面白そうだけど、やっぱり原作が先ですかねぇ

「ゼラチン・はる」がもうすぐ発売日

2010-03-28 23:29:25 | Weblog
十二人の怒れる男」を観終わって返しに行きました
まだ100円レンタルは続いていましたが、今日は何も借りませんでした
一瞬「ブレードランナー」を手に取ったのですが、「ゼラチン」春号の発売が近いのでやめました
お小遣いが……


「十二人の怒れる男」は面白かったですね
以下数行は内容に少し触れるので、ネタばれが嫌いな方は目をそらしてください
どこが心地よいかって、やっぱり主人公のあのスタンス、「話し合おう」そして「可能性の話をしよう」
さらに「自分以外が全員『有罪』に票を投じているのだから」と言ってしまえるあの格好よさ
強い強い
あのお話で重要なことのひとつは、前半では「特に理由はないがあいつは『有罪』」と考えた人物がいたこと、後半では「周りの人たちが『無罪』に傾きつつあるから、自分も『無罪』に票を入れよう」と考えた人物がいたということ、だと思います
主人公と正反対ですね
あとは、ラストシーンで、最後まで『有罪』派だった陪審員が息子と写った写真を破り泣き崩れるところ、そして、主人公と、一緒に陪審員をしていた老人とが名前を教えあって分かれるところ
あのシーンを観て、やっぱりあの十二人はあくまで「人間」だったのだと思いだしたわけです


school food punishmentはすごくいいです
アルバム聞いてます
あ、そういえばTSUTAYAのレンタルコーナーに「東のエデン」の劇場版第一弾が並んでました
NEWマークが外れないと落ち着いて見れないので、待ちます


ゼラチン春号が楽しみ