今日とっても天気が良かったので、かねてより行ってみたかった
柊野堰堤(ひらぎのえんてい)というところに行って来ました。
まず、こんなところです↓

よく時代劇で水がじゃじゃじゃじゃーと流れているところで
立ち回りのシーンを撮られてるところだそうです。
違うアングルから

ここなんてよく、自然のまんまの岩があってアジがあります。

出町柳からバスで30分、そこから歩いてまた30分くらいのところです。
川沿いには稲刈り中の田んぼや、畑がひろがっていました。
堰堤の上は河川敷になっていて、お子様たちが水遊びをしていました。

上流は水がきれいでした。
そこで一休みしたあと、川沿いを下っていきました。
すると、なんとなく良い(時代劇っぽい)風景が。



賀茂川にいる鴨。小さくてわかりにくいですが(^_^;)
空には「ぴぃ~ひょろろろろろ」とトンビが飛んだりして、のどかなところでした。
堰堤から約1時間歩いて、上賀茂神社でおまいりをして、
バスに乗って出町柳へ。
おみやげに人気のお餅やさん「ふたば」で豆餅と栗餅を買って帰りました。

中はこしあん。あまり甘くなく、いくらでも食べれそうなお味です。
良いお天気で、よかったです
柊野堰堤(ひらぎのえんてい)というところに行って来ました。
まず、こんなところです↓

よく時代劇で水がじゃじゃじゃじゃーと流れているところで
立ち回りのシーンを撮られてるところだそうです。
違うアングルから

ここなんてよく、自然のまんまの岩があってアジがあります。

出町柳からバスで30分、そこから歩いてまた30分くらいのところです。
川沿いには稲刈り中の田んぼや、畑がひろがっていました。
堰堤の上は河川敷になっていて、お子様たちが水遊びをしていました。

上流は水がきれいでした。
そこで一休みしたあと、川沿いを下っていきました。
すると、なんとなく良い(時代劇っぽい)風景が。



賀茂川にいる鴨。小さくてわかりにくいですが(^_^;)
空には「ぴぃ~ひょろろろろろ」とトンビが飛んだりして、のどかなところでした。
堰堤から約1時間歩いて、上賀茂神社でおまいりをして、
バスに乗って出町柳へ。
おみやげに人気のお餅やさん「ふたば」で豆餅と栗餅を買って帰りました。

中はこしあん。あまり甘くなく、いくらでも食べれそうなお味です。
良いお天気で、よかったです

栗餅なんてのもあるなんて
知らなかったです。
あーーーこれがほんとの絵に描いた
(いや写真?)餅ですね(>_<)
お腹すいたぁああ
京都へはな~ん回も行ってるのに、ふたばに行ったのは初めてだったんです。
すごい行列で、びっくりしました。
栗餅は多分今の季節限定だと思います。
蒸された生栗?が入ってましたので。