天下御免のすっとこどっこい

自分が読み返して「楽しかった」と思えることを書き綴っています。

平成28年4月 展覧会まとめ

2016年04月30日 | 旅行・お出かけ
4月の展覧会の感想まとめです

4/9「我が名は鶴亭」神戸市立博物館
テレビ番組「日曜美術館」のアートシーンで鶴亭(かくてい)という人を知りました。
どうやら享保から天明にかけての黄檗宗の僧侶さんのようです。若冲とか池大雅とか蕪村とかと大体同年代かな?
南蘋画っぽい花鳥画(あたりまえか)でしたが、鳥さんの目のイった感じが若冲っぽいというか、若冲が鶴亭っぽいというべきか?
水墨画の野菜とかどうも若冲っぽくて、ほかのお客さんも「じゃくちゅう、ジャクチュウ」って言うてはりました。
彼だけでなく、沈南蘋と一番弟子の熊代熊斐の作品も併せて展示してあって、「こうきて、こうきて、こうか!」って
勉強になりました。
交流したという池大雅の作品もあり「五百羅漢図」は迫力満点でした。彼の絵はあまりいいと思ったことがなかったのですが、これは良かったなあ(どちらかというと書のほうが好き)。
隠元書の掛け軸に小さい鶴がうわぁ~っと描いてある「八十自祝偈」は欲しいなあと思いました。しかし、書と表装の鶴の絵は100年ぐらいの差があるんですよねえ。
絵のほかに鶴亭の書簡の展示もあり、なかなか面白かったです。

4/9「西洋との出会い」神戸市立博物館 2階特別展示室2
室町から安土桃山時代ぐらいの日本と西洋とのかかわりがわかる展示。
当時の西洋の世界地図がたくさん。時代を経るにしたがってだんだん日本の形ができてくるのも面白い。アルファベットで旧国名が書いてあるのも面白い。
教科書で有名なザビエルの肖像画?も生で初めて見ることができ、嬉しかったです。下に漢字が書いてあったんですね。
そのほか、南蛮柄の蒔絵やロザリオや教会祝日暦(初めて見た)などキリシタン関連品も併せて展示してあり、大変興味深く見学できました。

4/16「近代の宮廷美術~調度品とお人形~」大阪青山歴史文学博物館
明治から昭和初期?の皇室関係の品々。明治、大正、昭和天皇や皇后の下賜の品ばかりで、とにかく豪華、豪華。金で細かい細工がしてある文鎮とか、鷹の絵の掛け軸かと思いきや、近くで見たら織物やったり(こんなん初めて)。銀製の水差し(?)は、蓋の取っ手が翡翠やし、玉の細かい彫りの筆立てとか。展示品全体を見て感じたのは、豪華で派手なようでも、やっぱり品がある。江戸時代の武家の豪華な調度品にはない品がありました。
お城な建物で驚いて、はたまた豪華な品に驚いて、ほんまここすごいところでした。

4/24「王羲之から空海へ」大阪市立美術館
タイトル通り、中国と日本の名筆の数々。王羲之の作品には長い行列ができていました。ほんまに教科書みたいな字体やなあと。南北朝から清まで時代ごとに展示がありました。お習字で習ったことのある書体や見たことのない書体。いろいろあって面白かったです。日本は飛鳥時代のお経から寛永の三筆、良寛の江戸時代後期まで。
空海、嵯峨天皇、橘逸勢の三筆を楽しみにしていましたが、橘逸勢はパネル展示でちょっと残念でした。
空海の何やらちょっとさらさらさら~っと書いた書というのが、もうお習字のお手本みたいで。
三跡の中では小野道風のやわらかな感じの仮名がとても気に入ってしまいました。これをお手本に習いたいくらい。
紀貫之やら藤原定家やら、いろいろ古典の授業で習った名前が続々とあって、でもほとんどが「伝」とか「推定」なんですね。
私の大好きな白隠の味のある書はやっぱり大好き。寛永の三筆では近衛信尹の「檜原図屏風いろは屏風」がおもしろかった。山とお寺の絵がさらさら~っと描いてあって、余白部分に歌が書いてあるんですが、その絵も歌の一部という。
良寛って詩人かと思ってたら書もすごいんですね。知らなんだ。
今回いろいろな書を見ることができてこんなに楽しめるもんだと自分でも驚きました。

4/30「わたしたちのたからもの-和歌山県立博物館の名品展-」和歌山県立博物館
タイトルそのまんまな、ほぼ江戸時代の和歌山紀州藩にまつわる展示。谷文晁の絵や花岡青洲の書、本居大平って本居宣長の弟子?養子?が紀州藩に仕えていた学者の書とか。
板文庫って何かわからなかったんですが、二枚の板で書物を挟んで紐で結んで持ち運びするもの?紐の部分に筆とか挟んでありました。知らないものがまだまだたくさんですわ。
一番勉強になったのは10代藩主の徳川治宝(はるとみ)の偕楽園焼。書画や茶の湯などいろんなことに通じてる人やったそうで、京の陶芸家?を招いて焼き物を焼かせたとかなんとか。香合が多く展示されてましたが、オリジナルというよりどこかで見たような…デザインが多かった。明治には廃れたようですが。
特別展目当てにこの博物館に行きましたが、常設展がとても充実していて、ものすごく勉強になりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福知山市 洞玄寺のぼたん | トップ | 和歌山城 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行・お出かけ」カテゴリの最新記事