goo blog サービス終了のお知らせ 

淀川周辺は賑やかでした  11/7

2017-11-07 16:31:56 | 淀川
久しぶりに淀川に、様子を見に行きました。

ベニマシコが出て居ますが、撮れない

一番多く見られるのは、ホオジロです。



まだ、ノビタキが居ました。







チョウゲンボウも居ます







田んぼに、今期初のオオジュリンを見つけました
(田んぼにオオジュリンは初めてです)



画像を見ると、オオジュリンの上に、セッカが写っていました



ホオアカも写っていました



キジには逃げられました





何回も逃げられた、アオジ



遠くに、ムナグロ



遠くに、タシギ



淀川は、カンムリカイツブリが帰って来ています


淀川周辺  10/31

2017-10-31 15:56:26 | 淀川
台風21号の被害はどんな風だろうと覗きに行きました。
河川敷、水に浸かっていたのに、そんなに被害が見られませんでした。



鳥飼大橋から百円橋までに、ノビタキ3羽いました











ホオジロも高らかに鳴いていました



チョウゲンボウは2羽確認











田んぼは、8羽±集まっていました。




淀川河川敷と田んぼ 10/5

2017-10-05 14:52:01 | 淀川
いつも行くのが遅く、大好きなタシギが見つからないので、
    今日こそはと早くに家を出ました。
    近くの河川敷、ノビタキ6羽が飛び回って居ました
    帰る時、同じ場所には、ノビタキ1羽居ませんビックリです!
やはり、早く行かなければ、お目当ての鳥さんには会えませんね









そしてお目当ての、タシギさん、隠れながらも4羽居ました



可愛いですね、長~い嘴、何を言っているのでしょうか


タカブシギも居ました




そして、シマアジ2日前から居ると聞いていました、コガモと一緒です













やはり、イカルチドリなのか?









篭脱けのインコさん「ぴーちゃん、おいで」と呼びましたが、知らん顔です。
でも、もし手を差し伸べて、来たら、家の猫達の遊び相手にそれも大変です












田んぼと淀川周辺  9/18

2017-09-18 16:55:36 | 淀川
今日は南港野鳥園に行こうと計画していましたが、
お目当ての、キリアイ、アカアシシギが抜けたと聞きました
そこに、「いつもの田んぼに、アカエリヒレアシシギがいるよ~」と有り難いTEL

今期3度目のアカエリヒレアシシギですでも遠い






コアオアシシギもまだ居ます







田んぼに、ノビタキが入っていました



河川敷にもノビタキです



水浴びしていました



コスモス畑には、チュウサギ



コガモも多く渡って来ています



ジシギ少なくなりました、柱本だけに3羽









チョウゲンボウ

2017-08-29 17:31:01 | 淀川
最近チョウゲンボウの親子が見つかりません。
何処に行ったのかと思っていたら、少し離れた場所に1羽だけ見つけました

何か、美味しい餌を見つけて食べていました



そこに、カラスが3羽です、餌は、何とか取られて無い様です、良かった
カラスに負けないでね










8/14 何も居ない!

2017-08-14 16:06:36 | 淀川
今日は暑いけれど、秋の様な風が吹いて、気持ちが良い
きっと、ジシギが出てくれるだろうと期待して田んぼに行きましたが、何も居ない

出現鳥種
アオアシシギ、カルガモ、ケリ、コサギ、チュウサギ、アオサギ、セッカ、
ハクセキレイ、ツバメ、カワラヒワ、ムクドリ、カラス、スズメ



毎年同じフェンスに止まる、コサギ集団



何も撮る鳥がいないので、ハクセキレイの幼鳥等




そう言えば、アマサギとチュウサギの区別は?と今日聞かれた。

アマサギ(全体的に小型、そして首が短い)



チュウサギ(残念!同じ大きさの画像が無い!)首が長く細い



ダイサギとチュウサギの区別は、チュウサギの目と口角が同じ位置



ダイサギは、目より口角の方が広い

チョウゲンボウ

2017-08-11 18:38:25 | 淀川
朝は雨が降っていたのに、9時過ぎになると猛烈な暑さです
こんな暑い日は、何処にも行けません、ひたすら冷房のかかった部屋で、ごそごそしていました

なので、昨日の在庫です



まだ幼いのか、「キーキー」と鳴いていました、親を呼んでいるのかな?








ジシギの季節が始まりました

2017-08-04 15:38:32 | 淀川
いつオオジシギが入ってくれるのだろうか?と毎日楽しみにしていましたが、
やっと入りました
で走っていると、CMさんが「オオジシギが出たよ」と有り難いお知らせ。

何とか、今期もオオジシギに出会いました。
でも、直ぐに飛ばれて、行方不明











河川敷で、キジの幼鳥3羽が、目の前を横切りました





今日は、早く家を出たのに、チョウゲンボウがサービスが良く、ついつい時間を取られました
もう少し、早くに田んぼに着いていたら、オオジシギにゆっくり出会えたのに

チョウゲンボウ、カラスとバトル



此方では、幼鳥が何か獲物を捕まえたようです









淀川周辺 8/2

2017-08-02 15:41:19 | 淀川
今日は、8/2昨年オオジシギが見つかった日なので、田んぼ廻りをしましたが。。
それらしきジシギは見つかりません。

コサギ、アオサギ、チュウサギ、ケリ、ムクドリ、カワラヒワ、ツバメ、スズメ
セッカ、ヒバリ、チョウゲンボウ、ハクセキレイ等

日焼け対策はバッチリと思っていたら、腕が日焼けでヒリヒリします、何故?
長袖を着ています、UV加工では無いからかしら?














高原モズ?の巣立雛 7/24

2017-07-26 10:18:51 | 淀川
7/13に、子育て中のモズさんを撮りました、その巣立ち雛です。(1日目)
いつら探しても、この1羽だけです





親は、餌で雛が登って来るのを待っています













このモズ、普通のモズより、色が薄く??には思いましたが、子育てで疲れているのだろうと思っていました。
後で聞くと、高原モズと聞きました。
(図鑑を見ても、高原モズは有りません、高原モズって何?)
オス、メス、2羽居るのは確かめていますが??区別が付きません
ここ子はオス







メスだと思いますが、初列風切の基部に白い班がある様に見えます







ん~ん。。。。判りません