武蔵野グリーンタウン 理事会だより

マンション内の日々の出来事やお知らせ、イベントの情報を発信します。

60年目はどうなっている?

2024-05-28 09:08:15 | 理事会の仕事

紙の理事会だより、5月号が無事に完成、配布されました。

全戸に投函されたほか、各棟のロビーに掲示されています。ぜひお読みください!

そこでも告知されましたが、グリーンタウン竣工50周年を記念しまして今夏、ドローンによる空中撮影を実施する予定です。

 

紙の理事会だよりに載せた写真は1974年、竣工直後の空撮で、上に掲載したのは1989(平成元年)年に撮影されたもの。

まだ隣にテニスコートがみえますね。

(これらの写真は管理室が保管していたもので、練馬区が撮影したもののようです)。

 

当時はもちろん、セスナによる撮影でしたが、今度はドローンを飛ばします。

……しかし、さまざまなところに見積もりをとったら「セスナの方がいいですよ」と勧めてくる業者もいて驚きました。

素人考えではドローンの方が断然安くすみそうに思えるんですが。セスナでも料金はそれほど変わらず、全棟を一枚に収めるほどの高度からの撮影ならば、セスナがよいのらしい。

 

でも、集合写真をさまざまな高度から撮りたい、と考え、今回はドローンで検討中です。

撮影会は七月のプール開きのころを予定しています。また追って告知します。

住人の皆さん、五十年の記念なので、ぜひ撮影会にご参加ください!

 

 

さて、紙の理事会だよりでは恒例となった「こどもに聞く」。

今回はA棟在住のMくんが登場です。10歳だから受け答えも大人びてます。

いつも、登場する子には「グリーンタウンゆかりの絵」を描いてもらっていたのですが、5歳くらいの子供と、10歳では絵の細部までの手の入れかたが違ってきます。当然、時間もたくさんかかります。学校の宿題など、やらなければいけないことも多い。

ブログ用と紙用とで二つお願い、と気軽に頼めないなと思っていたら、面白い逆提案が。

『マインクラフト』でグリーンタウンのプールを作るのはどう?」と。

おお、マイクラ!

『ポケモン』や『どうぶつの森』と並んで子供に大人気のゲーム『マインクラフト』。

ブロックを配置して自由な世界をデザインできる、それで「グリーンタウンのプール」を再現してくれました。

グリーンタウンも各棟がギザギザしてるから、マイクラっぽいですね。

 

これならアングルを変えて、たくさんの画像を撮影できるから、ブログと紙で違う楽しさがすぐに提供できます。頭いい!

 

入り口のすのことシャワー(のところがくぼんでいるところ)が、よく観察されているなと感心しました。

……ここが滑りやすいんですよね。

 

Mくん本当にありがとう!

しかし、ドローンのカードを切ったらマイクラで返された、という感じで、60年目にはどんな催しと子供の創作がみられるのかまったく読めません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50期がスタート

2024-01-24 09:45:59 | 理事会の仕事

もう一月も下旬ですが、今年もよろしくお願いします。

 

武蔵野グリーンタウンの理事会は昨年の総会後に五十期となり、半数が新メンバーに入れ替わりました(理事の任期は二年で、半数が二年目となります)。

たいてい、二年目の人から新理事長を選ぶことになるのですが、今期の新理事長は一年目の人が引き受けてくれました!

拘束時間も長い、重責のかかるポジションですが、よくぞ、と個人的には感謝の気持ちでいっぱいです。

 

その他の役職も決定し、広報は昨年に引き続き筆者(BK51歳・1児の父)が担当することになりました。

50期の理事会も、どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

昨年以前(筆者が理事になるより前)からの懸案だったらしい、掲示板の地図。

A棟前とG棟前にある地図ですが、おそらく竣工当時からのものでさすがに古びてきているということで、ついに取り替えられました。

皆さんお気づきになったでしょうか。

とてもみやすくなりました。

この掲示板の右側が空いていてもったいないという意見が出ています。

たしかに、常に空いています。

各棟掲示のイベント情報などを載せる案も出ていますが、有効な用途を思いついた方はぜひご提案ください(当ブログにコメントか、管理人室の投書にお願いします)。

「理事会だより」にも載せている子どもの絵を定期的に載せるのはどうだろう、と個人的には思ってますが、どうなるか。

 

 

 

……ところで、筆者は個人的に、前のプラスチックを重ねて各棟を浮き立たせているあの看板がとても好きだったので「取り替えても古いのを捨てないでおいてください!」と管理人さんにお願いし、一時的に倉庫にとっておいてもらうことにしました。

これが今までの掲示板です。書体にも時代を感じます。

棟のギザギザもいい感じ!

こういう人工の造形物って、今、このように古い感じで作ろうとしてもなかなかできないと思うのです。

 

しかしこれ、「とっておいてどうするか」と言われれば、返答に窮することではあるんですが。

(倉庫がよほど手狭になって苦情が出たら、個人で引き取るつもりです)。

昭和を舞台にした映画やドラマの、美術担当さんに使ってもらったりできたらいいな、と今は思ってます(こんなギザギザのマンションほかにないから、ロケもグリーンタウンということになるわけです。実現したら楽しみ)。

 

 

 

※お知らせ※

・27日は落ち葉拾いボランティア継続します! 朝九時にG棟集会室に集合。遅刻してもよいです!

・1月28日14:00からはスマホの講習会があります。教わる人だけでなく、教える人も同時に募集するという画期的な会です。

筆者は『オバケのQ太郎』の「バケラくじ」を思い出しました。

バケラくじは普通の宝くじと違って空くじなし。

すべてに「100円あげる」「50円もらう」「1000円もらう」「1000円あげる」とか書いてある。

で、「あげる」の人が「もらう」の人にお金を払わないといけない、という仕組みが判明して最後は大げんか。

 

……いや、スマホ講習会は、くじで教える教わるを決めるわけじゃないから、きっと大丈夫でしょう。

「教える」人にはamazonギフトの謝礼あり! 詳細は各棟の掲示をご覧ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は総会

2023-11-25 17:28:03 | 理事会の仕事

明日(26日)は年に一度の管理組合の総会です。

議案書の配布、事前回答の集計など理事たちの間で目下、メールが飛び交っています。

 

10月配布予定だった「理事会だより」も、明日の総会よりも前になんとか発行したく、なんとか完成はしたものの印刷が間に合わず、26日以降の配布となりそうです。

理事会だよりの人気コーナー「こどもに聞く」に登場するEくん。

夏休みの工作で、グリーンタウンのプールをモルタルで作った際の未公開ショット。

プール部分を丁寧に彫ってますね。

……ベランダの板も綺麗にはってあります。これもすごい。これはお父さんの仕事だそう。

詳しい作り方を表にしたものもみせてくれました(実際に作ると大変なんだろうなあ)。

Eくんのインタビューは「理事会だより49期3号」に掲載、お楽しみに!

 

それから「山梨・ワイナリーフルーツぷくぷく温泉ツアー甲州ぶどう食べ放題ツアー」の記事も理事会だより3号に掲載されてます。

晴天に恵まれてよかった。

試飲自由のワイナリー。

定員いっぱいまで申し込みがあって、大盛況だったことはすでにブログでもお知らせしたとおり。

筆者も行きたかった!

 

理事会だより紙面には少ししか触れられませんでしたが、このツアーバスの添乗員さんが、おしゃべりがとても上手な方だったようで、参加者のアンケートでも大人気!

奥山さとしさんという方で、現役演歌歌手兼俳優兼バスガイドだそうです。

検索してみたら、本当に演歌歌手として活躍している方でした。応援したくなりますね。

 

……ところで、このツアー名。

繰り返しますと「山梨・ワイナリーフルーツぷくぷく温泉甲州ぶどう食べ放題ツアー」というのですが「ぷくぷく」ってなんだろうな、と思ってました。

温泉にかかるのか、フルーツにかかるのか。漠然と、フルーツにかかるんだろうと思ってました(ぶどうっぽいし)。

 

で、理事会だよりをほぼ完成させて、イベントボランティアのツアー幹事にみせたところこんな答えが。

「告知ではぷくぷく温泉としていたが、事情あって石和温泉に変更して開催されたんです」と。

えーっ!

「ぷくぷく温泉」という名の温泉施設が山梨にあるのだそうです。

……それでまあ、普通なら、理事会だよりの文面も「石和温泉」に書き換えるものなのでしょうが。

 

どうしても「ぷくぷく」と言いたい。だって、そのほうがかわいいから。

フルーツぷくぷく温泉ツアーなんて、字面から幸福があふれてるじゃないですか。

という(むだな)気持ちがまんまんとして、活字に残したくてたまらなくなってしまった。

実際に告知では「ぷくぷく」だったんだし、ということで、ぷくぷくを残させてもらいました。

しかし、それはそれで、事実と異なるのも、公的(?)な冊子としてどうかな、ということでわざわざ脚注も入れることに。

(すべてぷくぷくを諦めればすむ話なんですが)。

脚注の異様さも含めて楽しんでいただければ幸いです。

 

 

・「こどもに聞く」では次号に出演してくれる子を募集中!

・また来年の「グリーンタウン50年」記念で文集を作る予定。50年(近く)住んでいた方から話を聞いたり、昔の写真を借りたいと思ってます。

どちらも、興味ある方はこちらでコメントください。

 

 

明日の総会も和やかに進みゆきますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明会

2023-09-07 14:26:46 | 理事会の仕事

9月3日、外構整備についての説明会が開催されました。

事前にアンケートを全戸配布したうえでの開催でしたが、当日は18名の参加で、活発な意見、要望が交わされたそうです(筆者は同席できず)。

外構整備について見積もりをお願いしたトシ・ランドスケープさんにより、詳細なプランが説明されました。

 

たとえば慈雲堂病院側の街路樹など、素人目にみても等間隔でなく、不思議な間隔で植わっているな~と思っていたのですが、あれは勝手に鳥が種を捨てたのがどんどん育ち、いかにも「街路樹でござい」という顔をしながらもともとの木々の間で伸びていったもので、そういうものを丁寧に間引いていくなど、細部に渡っての計画が説明されました。

 

(たまたま、元からあった木々の間にまっすぐ入り込んでいるので、傍目には整然と直列に並んでみえ、でもそれにしては間隔がおかしいなあ、と思える、変てこな状態なんですが、やっと合点がいきました)。

 

中庭の、藪みたいなムードも綺麗に整備されるのが楽しみです。

 

説明会の写真を送ってくださった理事のYさんが、夜勤明けのF棟前で撮ったキアゲハ。

夜勤明けって朝日が眩しいですよね。お疲れ様です。

 

 

さて、9月9日は防災訓練です!

13:30開始、こちらはブログ担当(筆者)もはせ参じる予定です。

 

10月のバスツアーについても告知しようと思ってましたが、なんとブログで知らせる前に、おかげさまで満席との由!

これについてはまた次回(もう満席なのになにを伝えるというのか、それはまた次回)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カービィだより

2023-07-30 14:16:01 | 理事会の仕事

「紙の」理事会だより、二号が完成しました!

(全戸配布されたほか、各棟の入り口に掲示されています)。

 

前回から設けた「こどもに聞く」のコーナーは、面積をやや広げてお届けしています。

今回はD棟在住のIさん(7歳)のインタビューです。

絵を描いてもらったところ、前回のKさんと同様に「星のカービィ」をモチーフにした絵が届きました。

……カービィ、子供らに人気あるんですね。筆者の子が通う保育園の友達にもカービィは人気です。

筆者がまだ大学生だった頃にゲームボーイで登場したカービィはまだ白黒で、もちろんかわいいものでしたが、まさかここまでの人気キャラクターになるとは思いもよりませんでした。

棟の入り口に「ご自由にお持ちください」という箱が置かれていて、各家庭の不要品が置いてあることがありますが(割と頻繁にあるのも我がグリーンタウンの持ち味か?)、そこで「カービィの水鉄砲」を拾ったこともあります。

速攻でゲットしたうちの子。

 

これだけ人気のカービィなので、絵に描かれても納得なのですが「理事会だより」としては「グリーンタウンにまつわる絵」を募集しているので、心を鬼にしてリテイクをお願いしました。

それで今回の紙の理事会だよりでは、グリーンタウンのプールで泳ぐカービィの絵をみることができます!

(紙のほうで書きそびれましたが、プールの縁の模様を細かく塗り分けているところが鑑賞ポイントです)。

 

そして泣く泣くボツにした方の、カービィだけの絵は、このブログで紹介させていただくことに。

Iさんご協力ありがとうございました!

 

「こどもに聞く」では、登場してくれるグリーンタウンっ子を募集しています。高校三年生まで可能!

(このブログにコメントしてください)。

また、(紙の)理事会だよりでも予告しましたが、来年の「武蔵野グリーンタウン竣工50周年」に向けて、古くからお住まいの方からの写真提供、インタビューなどをこれから募集していくつもりです。

もろもろ決まり次第、告知をしていきますので、ご協力をお願いします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする