武蔵野グリーンタウン 理事会だより

マンション内の日々の出来事やお知らせ、イベントの情報を発信します。

AED導入

2024-06-17 09:36:34 | マンション設備

ついにAEDを導入しました。

二年前から理事会の懸案事項にあがっていたAED。

これまでも、G棟一階の関町児童館に設置されていましたが、児童館は閉館中はカギがかかってしまいます。

(筆者は、場合によっては真夜中に児童館のドアを叩き壊してでもAEDを奪取し、倒れた人のもとに駆け戻る、映画みたいに劇的な想像をしていたのだが、いかに人命がかかっていても、現実の事態に対して、咄嗟にそんなことができるだろうか? 自信がありません)

とにかく設置を増やそうということでまず一つ、導入してみることに。

レンタルか買い取りか? 設置場所は? などなど長い時間の検討がありました。

 

G棟にすでに一つある(児童館)ということから総合的に考え、まずはC棟1階に設置してみることにしました。

ぜひ、場所を覚えておいてください。

(こちらはドアをたたき割る必要ありません。ホッ)

今年の防災訓練ではAED使用の練習もする予定です。

 

 

 

※※その他おしらせ※※

1・6月29日フリーマーケット開催します。13:00よりG棟集会室ならびに周辺にて!

 

2・7月7日には朗読会を開催します!

人の生の声って、じっくり聞く機会が実はあまりないものです。期待したいと思います。

俳優の江上真悟さんのブログはこちら!

 

3・そして今年のプール開きは7月21日を予定してます。プールボランティアも募集中です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年目はどうなっている?

2024-05-28 09:08:15 | 理事会の仕事

紙の理事会だより、5月号が無事に完成、配布されました。

全戸に投函されたほか、各棟のロビーに掲示されています。ぜひお読みください!

そこでも告知されましたが、グリーンタウン竣工50周年を記念しまして今夏、ドローンによる空中撮影を実施する予定です。

 

紙の理事会だよりに載せた写真は1974年、竣工直後の空撮で、上に掲載したのは1989(平成元年)年に撮影されたもの。

まだ隣にテニスコートがみえますね。

(これらの写真は管理室が保管していたもので、練馬区が撮影したもののようです)。

 

当時はもちろん、セスナによる撮影でしたが、今度はドローンを飛ばします。

……しかし、さまざまなところに見積もりをとったら「セスナの方がいいですよ」と勧めてくる業者もいて驚きました。

素人考えではドローンの方が断然安くすみそうに思えるんですが。セスナでも料金はそれほど変わらず、全棟を一枚に収めるほどの高度からの撮影ならば、セスナがよいのらしい。

 

でも、集合写真をさまざまな高度から撮りたい、と考え、今回はドローンで検討中です。

撮影会は七月のプール開きのころを予定しています。また追って告知します。

住人の皆さん、五十年の記念なので、ぜひ撮影会にご参加ください!

 

 

さて、紙の理事会だよりでは恒例となった「こどもに聞く」。

今回はA棟在住のMくんが登場です。10歳だから受け答えも大人びてます。

いつも、登場する子には「グリーンタウンゆかりの絵」を描いてもらっていたのですが、5歳くらいの子供と、10歳では絵の細部までの手の入れかたが違ってきます。当然、時間もたくさんかかります。学校の宿題など、やらなければいけないことも多い。

ブログ用と紙用とで二つお願い、と気軽に頼めないなと思っていたら、面白い逆提案が。

『マインクラフト』でグリーンタウンのプールを作るのはどう?」と。

おお、マイクラ!

『ポケモン』や『どうぶつの森』と並んで子供に大人気のゲーム『マインクラフト』。

ブロックを配置して自由な世界をデザインできる、それで「グリーンタウンのプール」を再現してくれました。

グリーンタウンも各棟がギザギザしてるから、マイクラっぽいですね。

 

これならアングルを変えて、たくさんの画像を撮影できるから、ブログと紙で違う楽しさがすぐに提供できます。頭いい!

 

入り口のすのことシャワー(のところがくぼんでいるところ)が、よく観察されているなと感心しました。

……ここが滑りやすいんですよね。

 

Mくん本当にありがとう!

しかし、ドローンのカードを切ったらマイクラで返された、という感じで、60年目にはどんな催しと子供の創作がみられるのかまったく読めません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミント・ミント

2024-05-02 09:44:39 | 出来事

恒例の、ミント・ミントによるマンドリンコンサートが開催されました(4/29於・G棟集会室)!

当グリーンタウンで開催される音楽の催しの中でも一番の人気を誇っており、今では年2回の開催となっています。

 

 

これまではコンサートの様子を取材していたのですが、今回は初めてリハーサル時に取材させていただきました。

ミント・ミント(正式名(?)はミント・ミント華の女性アンサンブル)は、マンドリン5名にギター2名編成の、女性7名によるバンド(正式にはアンサンブル)です。

結成は2007年(前身となるバンドの結成は2002年ごろ、老人ホームでの演奏を頼まれたのが始まりだとか)。

最初はトレモローズというバンド名だったそう。

マンドリンはトレモロが聞かせどころであることと、薔薇のローズをかけたもの。

その後グリーングリーンという男女混成でのバンドが出来、さらに女性だけのバンドが派生して、少し可愛いミント・ミントになった。

「いつからミント・ミントだっけ?」「コロナ前だったかな」と、バンド内でもいつから名乗ったかはあいまいのようで、むしろ、長くバンドを続けている人ならではだなと感心しました。

メンバーは左から1stマンドリン(およびマンドリンチェロ)のHYさん、2ndマンドリンのKHさん。

 

2ndマンドリンのNAさん、マンドラテノールのMYさん、ISさん。

 

 

ギター担当のMKさん、AWさんの7人です。

 

実は、HYさんがグリーンタウン在住。

あるとき楽器ケースを背負っていたところを当時の管理人さんにみられた。

「Yさん、なんですかその楽器は」

「マンドリンです」

「ぜひここでコンサートをやってくれ!」とくどかれたのが、今に続く人気コンサートのきっかけだったのだとか!

(wikiペディアに載ってそうなバンド誕生秘話だ)。当初は歌とコーラスメインで、最近はマンドリンメインで今に至ります。

少し前まで、G棟の管理室には、管理人さん夫婦が住み込みで働いていました。

ずっと住んでいる同士、住人との距離感もより身近で、そういった即興の声掛けが起こりやすかったのかもしれません(声をかけてくれたのは「前の前の前の前くらいの先代の管理人さん」だそう。グッジョブ、当時の管理人さん!)。

その後も老人ホームや病院での演奏活動が広がって、コロナでの停滞はあったものの今なお活動中。

 

マンドリンもみせてもらいました。

ピックがギターのものより細めです!

弦の張り方もギターと違いました。2本ずつ4か所。2本を小刻みに使うことで、あの繊細な音が出るのか。

 

マンドリンの大きさにもここまで違いがありました(右端はギター)。

 

皆で合わせるのがとても大変なところであり、揃った演奏の一体感が聴きどころだそう。

「今回は春なので、明るめの曲をそろえました」

「できれば流行ってる曲もやりたいけど、今の曲って難しい」

「そもそも楽譜がない」と選曲も常に考えながら挑んでいるようです。

(筆者は次回にYOASOBIとかリクエストしようなんて簡単に考えていたのですが、大変なのだと痛感してすごすごと引っ込めました)。

 

前身バンドからするとすでに20年以上、07年のグリーンタウンでのライブからだとしても17年(スキマスイッチとか、マルーン5くらいのキャリアということになりますか(適当に言ってます)。

今回のライブも、アンコールの声がかかるほどの大盛況! これからも息長く続けてもらいたいです。

 

※おしらせ※

5/6にはこどもの日お菓子くばりを開催!

G棟集会室にて、9:00より。

先着順です、ぜひ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寒二温

2024-04-04 15:26:09 | 出来事

ではなく三寒四温といいますが、ずっと寒かったり暑かったりですね。

東京ではやっと桜の開花宣言が出ました。

……「やっと」と思うのもなんだか変で、昔は「桜と言えば四月」で、ここ二十年くらいで早まっていたわけです。

 

 

グリーンタウンの中庭でも咲きました。

見事に咲いている……でもこれは桜ではなく、照手白(ハナモモの一種)。

照手白ってどう読むんだろう。

(鬱金香と書いてチューリップみたいに)複雑な読み方をするのかと思って調べたら「てるてしろ」で、拍子抜けでした。

 

 

 

中庭の東屋近くでは桜が咲きました!

 

一眼レフで、遠景をぼかしたイメージで(そう撮ればいいのですが腕前がないので、言葉でいいます)ご覧ください。

今年は雨がちですが、次の雨で散る前に満開の桜で花見ができるとよいですね。

 

 

 

ところで。

A棟とG棟脇の、この掲示板。

地図が綺麗なものに貼り変わったことは以前にお伝えしました。

しかし、その右側が広く空いていて、ガラーンとしてまして、さてさてどのように活用したらよいやら……と長く保留になっていました。

 

結局、シンプルに「武蔵野グリーンタウンだより」と称して、防災情報、花だよりと、理事会だよりやこのブログの情報を抜粋して、不定期で貼りだすことにしました。

すでに掲示は始まっていますので、よければ気にかけてみてください。

……こういう掲示板は、ずっと同じ紙が貼りっぱなしになっているのが一番カッコ悪いので、些細なことでもどんどん貼り替えていこう、と言い合ってます。

理事会だよりで好評の子供の絵も載せていくつもりです。

また「今月の一句」として俳句を載せることも検討中です。我こそはという住人の方、ぜひ投稿ください!

 

 

※※ おしらせ ※※

4月21日の午前10:00より防災ボランティア会議を開催します。

(於・G棟西側マンホールにて)マンホールトイレの組み立て実演を行います。皆さんぜひ!

 

4月29日には恒例のマンドリンコンサートを開催します!

(こちらはいつもの集会室にて14:00ごろから)

 

いずれも各棟の掲示をご確認ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のオペラ

2024-03-25 16:37:52 | 出来事

3月20日、オペラのコンサートが開催されました(於G棟集会室)!

 

直前に雨が降り始めて集客が危ぶまれたものの、開始時間には大勢がいらして盛況となりました。

 

歌手の飯塚恭子さん(ソプラノ)、鈴木たけゆきさん(バリトン)、ピアノの伊藤友香さんのトリオ。

……今までもマンドリンやジャズのコンサートなどを開催してきたので、「オペラか、ふうん」と普通に受け止めてしまったんですが、よく考えるとオペラのコンサートをマンションの集会室でって、なかなかないことじゃないでしょうか。

 

そう思ったのは、飯塚さん、鈴木さんの歌唱が始まってから。

知識で知っていても、実際に聞くとたまげるということがあります。

ノーマイクでの見事な朗々たる歌声!

……オペラなんだから当たり前で(非常に次元の低いところで感動してるなあと我ながら思いますが)練馬のマンション暮らしが一気にパリのガルニエ宮にぶっとばされたわけです。あー、びっくりした。

鈴木さん。トークも軽妙でした。「帰れソレントへ」の独唱を余裕でこなしてました。

 

ソプラノの飯塚恭子さん。「ジャンニ・スキッキ」(オペラの演目)の説明も面白かったです。

(……背後で白く隠されてるのは前回の餅つきのイベントの際に筆者が面白がって撮影した「ホワイトボード」か?)。

 

ピアノの伊藤友香さん。お二人との息もぴったりでした。

 

素人なので音楽的なことはよく分からないですが、聴衆を圧倒しながらなお、余力を残していた気がします。

全開したらG棟全体がふっとんでたんじゃないか。

 

お三方ともX(旧ツイッター)をされているようで(飯塚さん鈴木さん伊藤さん)当日の様子もポストしているようです。

ぜひチェックしてみてください。

 

 

来月は恒例のマンドリンコンサートがあります。

マンドリンは開始前の調弦も美しいのでこっそり耳を傾けにいくのをお勧めします。本編もお楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする