トーキング・マイノリティ

読書、歴史、映画の話を主に書き綴る電子随想

学習塾について

2022-11-07 22:01:00 | 世相(日本)

 先日、「「家にテレビがない」という子は国語力が低い…塾講師が「子供にはテレビをどんどん見せて」と訴えるワケ」というネット記事を読み、学習塾について考えさせられてしまった。今の日本の子供たちは学習塾に行くのが当たり前になっているのか?少なくとも教育熱心な親であれば、我が子を学習塾に入れるのが普通になっているのだろうか……

 実は私(1960年代前半生れ)は学習塾に行ったことがない。そろばん塾には行っていたが、'70年代の仙台市にはまだ学習塾なるものはまず見かけなかった。首都圏なら違っていたかもしれないが、'70年代の宮城県や他の東北各県でも学習は学校だけで十分、と思われていた。
 それがいつの間にか、駅前にも大手学習塾が設立されるようになり、学習塾に通う子供は珍しくなくなってきた。私の友人の息子も、中学生の頃の一時期、学習塾に行っていたそうだ。もはや学習塾に行かなければ、高校受験も難しくなっているのか?

 暫く前までは、河北新報に学習塾のチラシが結構入っていた。有名校に何人合格したという類の宣伝であり、いかに我が塾の学習方針が優れているか、アピールしていたものだった。
 ただ、仙台のような地方都市でも学習塾は過剰気味となり、少子化もあるのか、このところは学習塾のチラシはかなり減ってきた。駅前の一等地にあった大手学習塾も数年前には撤退している。

 東北の地方都市でも学習塾が乱立するようになったのは、公立校の質の低下よりもお受験ビジネスの過熱があるように思える。学習塾とは学習の充実よりも、受験合格のためのテクニックを教える場なのだ。公立・私立問わず、学校の学習とは基本から違っている。
「家にテレビがない」という子は国語力が低い、といった塾講師・久松由理氏の著作『国語の成績は観察力で必ず伸びる』(かんき出版)のAmazon紹介に、「開成中、久留米大附設中、神戸女学院中、ラ・サール中、慶応大、早稲田大……一流難関校、国立医学部合格者を次々に輩出!」というコピーがあり、これだけで学習塾の実態と目的が知れよう。

 尤も一流難関校、国立医学部合格者を次々に輩出!と称する実績も、他の学習塾と同じく自己申告なので、眉唾物と私は疑っている。「私の経験では、テレビを見ていない子は語彙力や理解力が乏しく、国語が苦手なことが多い」という久松氏だが、これも正確なデータはあるのか、と言いたい。塾生徒にテレビを見ているかどうか、アンケートでも取ったのか?ネット掲示板でも氏の主張への反論が多数だった。

 私が久松氏を信用できないと感じたのは、次の主張だった。
例えば、一度も時代劇を見たことのない子が歴史小説を読んでも、武士のいでたちや合戦の様子を想像することはできません。古い言葉遣いも聞いたことがないので、当然「古文」も苦手になります。
さらに本には、部屋にいながら異文化を疑似体験できるという魅力がありますが、イスラム文化を一度も目にしたことのない子が、果たして『アラビアンナイト』の情景をありありと思い浮かべて、物語世界を楽しむことができるでしょうか。
読書だけだとどうしても情報が古くなりますし、好きな分野の本ばかり読んで知識が偏りがちになります。文字情報だけで国語力を伸ばすことは難しいので、テレビやインターネットを頼もしい味方と捉えて、上手に活用してください。

 久松氏の学習塾が宣伝通りに一流難関校、国立医学部合格者を次々に輩出していたとしても、合格者たちの中に一流作家やジャーナリスト、文学者になる人物は出るだろうか?
 先の発言から氏自身、博学で賢い人物には思えなかったし、文系知識人には不可欠の読書量も乏しいのではないか?久松氏が開設したイデア国語教室のHP冒頭には、こんな一文がある。
教室名に冠した「イデア」という言葉は、古代ギリシアの哲学者プラトンが唱えた「万物の範型」、分かり易く言えば、<あらゆるものの理想形>というような意味を持ちます。

 実は5年前の記事で、若者に対するプラトンの主張を書いている。
最近の若者は何だ。目上の者を尊敬せず、親に反抗。法律は無視。妄想にふけって、街で暴れる。道徳心の欠片もない。このままだとどうなる

 プラトンのような大哲学者でも、先のように愚痴っていたのは笑える。プラトンも40歳の頃に学園を開設し、天文学、生物学、数学、政治学、哲学等を教えたという。
 ただ、学園では対話が重んじられ、教師と生徒の問答によって教育が行われたそうだ。国語オンリーのイデア国語教室とは違い、今風に言えば総合大学+政経塾に近いような。

 プラトンの時代から学習塾というものが存在していたのは興味深い。紀元前から未来を担う若者への教育が重視されていたにせよ、教育がビジネスに繋がる側面も大だったはず。

◆関連記事:「最近の若者は…
「家にテレビがない」という子は国語力が低い?

よろしかったら、クリックお願いします
   にほんブログ村 歴史ブログへ



最新の画像もっと見る