シャルリー・エブドのイスラム冒涜がフランスとイスラム世界の対立を深刻化させている。冒涜することは表現の自由に含まれるのだろうか。そもそもそれが疑問である。理性的な批判ではなく、貶めるために貶める_それが表現の自由であろうか。だとすれば「表現の自由」というものの価値に疑義を覚えざるを得ない。だがそれ以上に非難すべきはフランスの二重基準だ。イスラムを冒涜する自由はあるが、イスラムを冒涜する人を批判する自由はないのだから。 . . . 本文を読む
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 272 | PV | ![]() |
訪問者 | 112 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 3,382,992 | PV | |
訪問者 | 1,262,791 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 6,754 | 位 | ![]() |
週別 | 3,471 | 位 | ![]() |
最新コメント
- Unknown/アメーバブログに引っ越しを決めた
- Unknown/農業には所得補償が必要だ
- Unknown/農業には所得補償が必要だ
- Unknown/アメーバブログに引っ越しを決めた
- Unknown/アメーバブログに引っ越しを決めた
- yoshikazu0416/ブログの引っ越し先をどこにするか
- Unknown/グーブログサービス終了
- Unknown/グーブログサービス終了
- yoshikazu0416/グーブログサービス終了
- Unknown/令和7年2月のABC部数