わたしたちの住処をつくる記録

いえづくりについて、できごとと考えたことを記録しておきます

土地、第二候補も

2015-03-17 23:48:34 | 土地まで
 2013年の9月に峠越えし、10月には広くて手頃な価格の土地を探して、北アルプスの見える郊外へ土地探しの手を広げていました。ただ、せっかく北アルプスの見える町に行っても、売り出される土地はいわゆる普通の分譲地で住宅街の中。家からの景色などは見込めないところが多く、あまりピンとこないものばかりでした。それに、やっぱりたいして手頃な価格というわけにいかなかったのです。
 土地探しは町から離れ、どんどん北へ向かいました。妻は「ちひろ美術館」のあるあたりの景色が気に入っていた、と私は思っていたので、そんな牧歌的に緩やかに広がる日当たりのいい土地を二人で探しました。

(安曇野ちひろ美術館 内藤廣設計による建築が風景に溶け込んでいる)


 田舎特有の閉鎖的な雰囲気を感じたときもありました。古い集落の奥の方にぽかんと空いた土地に行くときや、分譲地であっても長い間売れ残っている土地を見に行くと、なんだか「よそ者」が突然来た、何しに来たんだ、という目で見られるように感じることもあり、なかなか「ここだ!」と思えるところに出会えませんでした。
 そもそも、安曇野市は非常に厳しい景観条例が施行されたばかりで、農地に面し住宅に囲まれず景色が見通せるような住宅用の売地はまずほとんどないということは後から知ったのですが、一か所だけ、とても気持ちの良い土地を見つけました。
 東西と南が田畑で、有明山がグッと迫るようにみえる見晴らしのいい土地でした。土地の隅にまるっとしたかわいらしい小さな木が一本だけ残されており、それもまた魅力的でした。その場に立った時の気持ちよさは格別で、ここはいいんじゃないか、と二人の意見が一致しました。町からも駅からもちょっと遠いことろですが、何にも代えがたい気持ちの良さがある。



 ここが私たちにとって二番目の本格的候補地となりました。早速不動産屋に連絡を取ると、社長はなんだか気が乗らない様子。「出さなきゃいけないんで出してるけど、あまりすすめられないんだよね。ほかにあったら紹介するよ」と社長。反対されると意地になるタイプなので、なんで買おうとする客に「すすめられない」のか、客を選ぶのか? と思い、他の不動産屋にセカンドオピニオンを求めました。
 
 不動産・街づくりコンサルティングを標榜するその社長と一緒に現地を見ました。しかしどうも渋い顔。結論は「やめておいたほうがいい」でした。
 旗竿地でもむしろいいと思っていたのですが、ここの土地はその旗竿地の設定の仕方に問題があったのです。



 図のように、接道部分は最低限しかないので、普通の感覚では「家2」の土地と共用する私道を設定するはずなのですが、そういう設定になっていません。「家2」の方は敷地ぎりぎりまですでに花壇をつくったりしています。さらに接道部分の2mも実質はほとんど田んぼの畔部分なので、通れるのはほんのわずか。現況をみるとどう考えても「家2」と共用が自然なのですが、そういかなそうだということでした。要は、ここを買えばたぶんトラブルになるということですね。やはり、地元に根差した不動産屋が勧めない物件には問題があるのです。

 私たちは結局、ここもあきらめざるを得ませんでした。妻は特にこの土地が気に入っており、とても残念がっていました。
 この後、私は同じように見晴らしのいい土地を探しました。ある建築家さんが自分のアトリエを建てる予定が変更になって手放そうとしている土地など見ました。写真ではいいところでしたが、実際に行ってみると大したことない畑跡でした。少し東へ移ってアルプスのよく見える町も探しましたが、市街地からの距離と折り合いがつくような土地はありませんでした。少し市街地よりの高台にはアルプスが北の奥のほうまで全部見える絶景の中古住宅もありましたが、そこに行くまでの道が細すぎて車が入れませんでした。後でわかりましたが、この場所は活断層の直上でもありました。人気が高いといわれる新興住宅地の売れ残りの土地もみましたが、売れ残るだけあって何の魅力もない土地でした。相当な数の土地をみて回ったと思います。しかし、「いいな」と思える土地に出会えませんでした。

 年が明けて2014年。私は、発想を転換する必要性を感じ始めていました。