goo blog サービス終了のお知らせ 

MSX研究所長の日常

80年代を駆け抜けたオールドパソコンMSXの研究の日々を綴ります。

MSX・FAN休刊10周年

2005年07月14日 22時13分11秒 | MSX
先日、徳間書店インターメディアから発売されていた「MSX・FAN」誌が休刊してから10年を迎えました。1995年7月8日に発売された8月号が最終号でありました。当時大学生だったのですが、大学の最寄り駅近くの書店で買った時のことをよく覚えています。

詳しい方なら「マニアなら定期購読してたんじゃないの?」と聞かれそうですが、当時はお金がなくて定期購読できませんでした。

事情を知らない方向けに書くと、休刊1年前の1994年10月号で1年後の休刊を発表したんですね。これは出版界でまずありえないことです。それは社会人になった今、余計によく分かります。それも単なる休刊発表ではなく、定期購読が1万部+店売り数千部あれば存続できる・・・ということで、年間購読のお願いが出ました。結局1万には達せず(期限を越えたところで集まった、という説もある)、1年後に休刊となりました。

休刊予告の時点で1号作ると赤字が出ていたということで、そのため既に隔月刊になっていました。そのような状況下で、当時の北根編集長がどうやって1年存続させたのかは全く謎です。(ご本人はたまにイベントに来て下さいますが、話してくれないそうです)。ただ間違いなく言えるのは、その1年の間に今に至るMSX活動の基礎を築くことができた、ということです。

私がMSX・FANを読み始めたのは高校生の1992年の夏からなので、実質3年弱しか読んでいなかったことになります。それでも、この雑誌からは多くの影響を受けました。今の自分があるのはこの雑誌のおかげと言って間違いありません。

あれから10年経って、「MSXマガジン永久保存版」のシリーズがアスキーから3号も発売されて、3号とも数万部ずつ売れている・・・というのは皮肉なことなのかもしれません。そして今一番ホットなトピックが「1チップMSXの予約数がヤバい」であろうなど、10年前に誰が想像し得たでしょうか。ふと考えてみると、ヤバいと言われるだけまだマシなのかもしれません!

ということでテキトーに締めてしまいましょう。それにしても、MSXに関する記事を乗せたblogや日記は結構多いのにこの休刊10周年ってのは全く見かけません。まさか誰も気づいてない?

最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
10年かぁ (たつだい)
2005-07-16 20:41:57
この記事にコメントが来ないんですねぇ。

さみしいような、でも、昔のことなんかに浸っていちゃいかんような微妙な気分ですね。



あの休刊の前後のコミュニティの動きがあったからこそ、今があるはずなので、個人的には感慨深いです。
返信する
きませんねー (研究所長)
2005-07-18 23:16:39
感慨に浸ってるヒマもないのかなあ。まあ、それはそれでいいことなのかもしれません。ジジイの思い出にならなかったことに乾杯!?



実は僕も忘れてしまいそうでした。14日に書いているのがその証拠・・・。
返信する
MSX・FANとは結局何だったのか (大槻真嗣)
2005-07-23 12:57:00
MSX・FAN廃刊10周年記念ということで、少し考えてみました。



自分の結論としては、MSX・FANとは一種のカルト宗教だったのではないか?と思ってます。

例えば、読者からのおたよりを見てもMSX・FANを狂信的に崇拝する様子が伺えましたし、当時MSX信者とされていた人達は実際にはMSX・FAN信者だった、という見方もあります。



私の場合は1993-94年頃から同人(=非パソ通)系のコミュニティに加わっていることもあってMSX・FANの影響は受けなかった、っつーか購読してなかったのですが、そのおかげで現在もMSXを使い続けることができていると思ってます。



全然関係ないのですが、ケータイでこのブログにアクセスする方法はQRコードしか無いんでしょうか?どこかにリンクでも貼ってあると嬉しいのですが…。



返信する
よく分からない結論ですが (研究所長)
2005-07-24 23:50:15
とりあえず、今はカルトと言ったら反社会的な組織のことを指すので、無闇に使うのはどうかと思います。読者のおたよりが好意的なのは選んで載せてるからで、当たり前でしょ。



講読してなかったから~というのも意味が分かりません。私は最後まで読んでましたけど。面白い雑誌だった、というんじゃダメですかね。



携帯からのアクセスは良く分かりませんが、手持ちの携帯では自分のサイトからのリンクで来れました。
返信する
MSXFAN信者です (JUN)
2005-07-28 18:33:35
はじめまして。MSX-FANは今でも私の愛読書であります。

最後の方のが「CGコンテスト」などクリエイティブになって面白いですね。

付録ディスクに関して言えば、

今でこそ、凝ったCD-ROMコンテンツが簡単に作成可能できますが、

当時は(付録ディスクの作成が)大変だったと思いますよ。

細かいところまで凝っていてBGMも素晴らしいし、「B:」のメッセージなど泣けてきます…。

なにより赤字上等で市販ゲーム入れてるのも非常にありがたかったし(笑)



「デルビンダス」がMマガ復活号で出た時、腹が立ちました。

「あれはインディーズゲームじゃない!ファンダムゲームだ!」と思ったのは

私だけでしょうか(笑)
返信する
はじめまして (研究所長)
2005-07-31 00:52:21
>JUNさん



こんにちは。あの頃の付録ディスク製作は確かに大変だったと思います。容量が限られていたから却って密度が高く感じたのかな。



デルビンダスの件は、何がしかの事情があったんだと思います。でもMマガ(永久保存版)はMSX・FANを読んでた連中が多く関わってるので・・・。
返信する
Note Class Life (izoel)
2016-12-05 20:01:27
Note Class Life
http://fahri.blog.dinus.ac.id/
返信する
Accounting Information Systems Course (izoel)
2016-12-05 20:02:07
Accounting Information Systems Course
http://youseewhy.blog.dinus.ac.id/2016/09/14/mata-kuliah-sistem-informasi-akuntansi/
返信する
Strategy directive japanese language Udinus Semarang (izoel)
2016-12-05 20:02:34
Strategy directive japanese language Udinus Semarang
http://bayuaryanto.blog.dinus.ac.id/2016/06/03/strategi-kesantunan-tindak-tutur-direktif-bahasa-jepang-mahasiswa-sastra-jepang-di-universitas-dian-nuswantoro-semarang/
返信する
create a database connection with a php (izoel)
2016-12-05 20:03:44
create a database connection with a php
http://harkespan.blog.dinus.ac.id/mengapa-menggunakan-pdo-php-sebagai-koneksi-database/
返信する