
HAL研究所から1986年に発売された「迷宮神話」というゲームがあります。助手のオススメで遊びだしたのですが、パスワード周りにバグがあるらしくて手詰まりになりつつあります。
このゲームは「エッガーランドミステリー」の続編で、後にファミコンでも「エッガーランド」シリーズとして5作が発売された、根強いファンを持つパズルゲームです。多少のアクション性を持っているため、純粋なパズルとしては弱いところもあります。「ロードランナー」とか「ザ・キャッスル」、「エルギーザの封印」の系列ですね。でも私はこのガチガチのパズルでないジャンルが好きなのです。10×10のマップが1画面ごとに独立したパズルになっているだけでなく、「画面のどちらから入れば解けるか」をまず考えないといけないところが面白いのです。かなり熱中していた・・・んですが、前述のバグにやられました。
このゲーム、自機「ロロ」が全滅してゲームオーバーになり、かつコンティニューしなかった時にパスワードが出ます。しかし、これが「解いたはずの面が解けていない状態に戻る」とか「解けてないはずの面が解いたことになっている」など、現場保存がハチャメチャになってしまう局面が多々あるのです。稀にですが「通らないパスワードが発行される」ことすらありました。解けていない状態になるのはもう一度解けばいいので何てことはないのですが、逆はかなり萎えます。解くたびに黄色いシンボルがマップに増えていくのが楽しいのに、征服欲が失われてしまいます。せっかく面白いのに・・・。こうした実機でも起きるバグ、通称「元バグ」には打つ手がないので、このくらい致命的になるといくら要望があっても復刻は難しくなってしまいます。残念。
ちなみにこのゲームはMSX2用と書かれていますが、実はMSX1でも動きます。一部のパレット設定と、死んだときに画面が揺れるエフェクトがカットされるだけですが、もしかしたら初のMSX1/2兼用ソフトかもしれません。
このゲームは「エッガーランドミステリー」の続編で、後にファミコンでも「エッガーランド」シリーズとして5作が発売された、根強いファンを持つパズルゲームです。多少のアクション性を持っているため、純粋なパズルとしては弱いところもあります。「ロードランナー」とか「ザ・キャッスル」、「エルギーザの封印」の系列ですね。でも私はこのガチガチのパズルでないジャンルが好きなのです。10×10のマップが1画面ごとに独立したパズルになっているだけでなく、「画面のどちらから入れば解けるか」をまず考えないといけないところが面白いのです。かなり熱中していた・・・んですが、前述のバグにやられました。
このゲーム、自機「ロロ」が全滅してゲームオーバーになり、かつコンティニューしなかった時にパスワードが出ます。しかし、これが「解いたはずの面が解けていない状態に戻る」とか「解けてないはずの面が解いたことになっている」など、現場保存がハチャメチャになってしまう局面が多々あるのです。稀にですが「通らないパスワードが発行される」ことすらありました。解けていない状態になるのはもう一度解けばいいので何てことはないのですが、逆はかなり萎えます。解くたびに黄色いシンボルがマップに増えていくのが楽しいのに、征服欲が失われてしまいます。せっかく面白いのに・・・。こうした実機でも起きるバグ、通称「元バグ」には打つ手がないので、このくらい致命的になるといくら要望があっても復刻は難しくなってしまいます。残念。
ちなみにこのゲームはMSX2用と書かれていますが、実はMSX1でも動きます。一部のパレット設定と、死んだときに画面が揺れるエフェクトがカットされるだけですが、もしかしたら初のMSX1/2兼用ソフトかもしれません。
この手のゲームは当時のベーマガの投稿プログラムっぽい雰囲気もしてすごく懐かしいです。
ぼくはエッガーランドミステリーの方をよくやったんですが、MSX1にしては多色刷り(Screen1.5)を使っていてとてもカラフルで楽しかった記憶があります。面をつくったりもできるんですよね。HAL研のソフトはけっこう持ってたなぁ、、てつまんはうちの親のお気に入りでした。
パズルというとクロスメディアのモールモールもよくやりました。密かにかなり大好きです
やはり、よしまつTUQさんのおっしゃるとおり
MSX1とMSX2の両用のようです!
(でも基本的にはMSX2用みたいな記述です)
写真撮ってみましたのでご覧ください~
まずはMSXマガジン1986年12月号の
年末の各社のソフトの発売予定特集
http://www15.plala.or.jp/moogcookbook/EGGER1.jpg
このときはまだ開発中で、
記述がMSX1用、になってます。
まだ「発売予定」の、ソフト作ってる段階ですね。
その次が1987年の1月号に掲載された
HAL研の迷宮神話の広告
http://www15.plala.or.jp/moogcookbook/EGGER2.jpg
基本的にはMSX2用、ですが、
下に注意書きが…
「MSX1でも使用できます」
ってありますね!
はじめはMSX1用に開発してたもので、
それが、ちょうど1986年年末から1987年にかけて
メガロムブームがきて、さらに、
高嶺の花だったMSX2が、
PanaとSonyから
A1やF1などの激安MSX2が出て
MSX2時代の本格到来が
ガーっとやってきたので、
そういう経緯で、
MSX2用にしたほうが売れるぞ!と
途中からMSX2用に変更したために
両用という複雑な形になったのかも
しれないですね!
(マシンメーカーもMSX2対応ソフトの
画面をいっぱい並べてハードの
広告打ってたぐらいなので、
その流れに乗りたかったのかもしれないですね)
広告の全体です
http://www15.plala.or.jp/moogcookbook/EGGER3.jpg
解けるものなら解いてみろ!by HAL研
だそうです(笑)
いやー、それにしても調べてたら、
なんだかなつかしくなっちゃって、
MSXマガジン1984年の号から
1988年の号ぐらいまで、
ひさびさに2時間ほど
読みふけってしまいました、、、
仕事もほっぽりだして…(汗
やっぱり当時の、1983-1988年8月までの
田口旬一編集長時代、
大野一興さん表紙の時代のMSXマガジンは
ぼくにとっては、家宝です。
エッガーはファミコンの方が後発ですが、続編が色々出ていて90年代初頭まで新作があったそうです。
ただタイトルに統一感がないのでシリーズとして分かりにくいため、ファンも全貌はなかなか知らないとか。
今ではそこそこプレミアがついていて、「アドベンチャーオブロロ2」あたりは4~5000円とちょっと高価でした。
広告画像はどうもありがとうございました。うう、これでバグさえなければ!実はこの時以来挫折しています。
penis enlargement drugs
penis enlargement drugs
original klg
penis enlargement drugs Semarang
penis enlargement drugs
penis enlargement drugs
original klg
penis enlargement drugs Semarang
https://goo.gl/fPDuRM