goo blog サービス終了のお知らせ 

BUSH MSX FUN Pages!

MSX関係を中心とした自分自身の備忘録

T-WAVE

2021-01-20 18:05:51 | 日記
T-WAVEって知ってる?
MSXでSCC、Sec-PSG、ステレオDCSGを利用できる音源カートリッジだ。
ここに情報がある:

http://sharksym.egloos.com/5365452

ちなみに、Sec-PSGとはWSGを使ったPSGのエミュレーションらしいのだが、WGSというのが何か分らない(笑)
んで、DCSGとはSN76489という音源チップらしい:

https://ja.wikipedia.org/wiki/Programmable_Sound_Generator

DCSGは Digital Complex Sound Generator の略でメガドライブなどに使用されている音源チップなのだとか。
んで、実際の音楽はこちらで聴ける:

https://www.youtube.com/watch?v=31Rx8y6xl2A

もっと時間かけて調べてみないとよく分らないんだけど、今は時間がないので今回はこれにて。


ディジー・バルーン

2021-01-18 12:27:10 | 日記
ディジー・バルーン(Dizzy Balloon)というゲームがある:

https://refuge.tokyo/msx/msx/00669.html

ポニーキャニオンのゲームなのだが、実は3つのバージョンが存在する様だ。

A-ポニーキャニオン版(日本版)
B-マイクロバイト版(スペイン版)
C-フィリップス版(スペイン版)

ポニーキャニオン版、マイクロバイト版、フィリップス版の写真をここで比較する事ができる:

https://www.generation-msx.nl/software/pony-canyon/dizzy-balloon/release/559/

ポニーキャニオン版が最初に発売されたのか、マイクロバイト版が先に発売されたのか、パッケージを見る限りではよく分らない。
日本でも、コナミのゲームがカシオのブランドで発売されていた様に、マイクロバイトのゲームがフィリップスのブランドでスペインで販売されていたんだろう、と予想している。
さて、真相はいかに?
ちなみに、ディジー・バルーンと書いているサイトと、ディジーバルーンと書いているサイトがある様だが、パッケージをみる限りではディジー・バルーンが正解みたいです。


AC MALL

2021-01-05 20:34:45 | 日記
AC MALL というページがある:

http://ac-mall.jp/genre-gamepackage

D4エンタープライズの運営するサイトなのだが、なんと今時MSXのゲームの復刻版を販売しているのだ!ビックリ!!
真・魔王ゴルベリアス MSX2復刻版とかアンデッドラインMSX2復刻版とか・・・。
でも、ゴルベリアス12800円、アンデッドライン14800円と、強気の値段設定にもビックリ!!(笑)
誰がこんなん買うんやろ?
タイトーやSNKのゲームミュージックCDなら欲しいかなぁ!!!

プロジェクトEGG

2021-01-04 18:13:12 | 日記
アーケードアーカイブスやアストロシティミニなんかの記事を書いたけれど、俺は昔の古い98や88のゲームが大好きだ。
特にX68000、FM TOWNS、PC-98、PC-88、MSXなんかのゲームが大好きである。
それらのゲームはエミュレーターのサイトなんかに行くと無料でダウンロードできるんだけど、俺は昔の人間なので、ゲームが遊べれば良いというわけではなく、パッケージやマニュアルも手に入れたい人間なのだ。
まあ、コレクションにするのならパッケージはほしいけど、ただ単に遊ぶのならパッケージは無くても良いけれど、マニュアルは最低限ほしいかな・・・。
そんな中、プロジェクトEGGは非常に魅力的なサービスだと思う。
マニュアルはオンラインで入手できるし、エミュレーター上で作動してくれるので、最新のWindowsと少し古めのWindowsの2台あれば古い全てのプラットフォームのゲームが楽しめるのだ。
逆に、少し古い使い道の無いWindowsなんかもプロジェクトEGGに加入すれば、レトロゲームの再生機として蘇らせる事ができるのだ。
現代人にとって、特に都会に住んでいる人間なら住空間というかスペースというのはとても大切で、たくさんの古いゲーム機やパソコンを稼動状態で置いておくのは結構大変である。
また時間も大切で、アレもしたいコレもしたいという中で、ゲームやパソコンばかりに時間を割けないんだよね。
俺のこのブログも正直時間が取られるので、そろそろ止めたいと本音では思ってたり・・・(苦笑)
ブログの更新頻度が遅いのはそこが原因だったり・・・。

さて、話をプロジェクトEGGに戻そう。
プロジェクトEGGは大変魅力的なサービスと書いたが、1つ大きな問題がある。
それは・・・、月額料金が500円かかるという所。
月額料金500円って、ムチャクチャ高くねぇ?
だって、これにゲームの購入代金もかかるんだよ、自分の好きなゲームで遊ぶには。
月額500円という事は1年間で6000円。
遊んでも遊ばなくても1年間に6000円かかるんだわ。
レトロゲームが好きな人間なら分ると思うけれど、遊ぶ時は集中して遊ぶけれど、仕事が忙しくなったり資格の勉強を始めたり、他の趣味に没頭したりすると、1年や2年は遊ばなくなる可能性はなんぼでも有る。
使わないサービスに年に6000円もかけるのは馬鹿らしいから、プロジェクトEGGを止める事になると思うんだけど、プロジェクトEGGのゲームは買取ではなくレンタル扱いになっている様なんだわ。
つまりプロジェクトEGGを止めると、一度ダウンロードしたゲームも遊べなくなるらしい。
えー!そんなのありえへんやろ!!(笑)
ちょこっとだけ気の向いたときだけ遊ぶという遊び方ができないんだわ。。。。
プロジェクトEGGって昔から有るサービスなんだけど、MSXサポーターでプロジェクトEGGに加入しているいう人が皆無に等しいのはこういうサービスの悪さからきているのだろう。
アーケードアーカイブスなんかは買い取りだから気軽にゲームを購入できるんだよね・・・。
古いゲームを再利用しているだけで、新たな投資は必要ないので、損失は無いのかもしれないけれど、これからも爆発的に利用者が増える事は無いんだろな・・・プロジェクトEGG。
プロジェクトEGG、残念なサービスだよね・・・。

昔からプロジェクトEGGからゲームを購入したいと思っているのだが、購入できないので愚痴を書いてみました。スマヌ・・・。でも、本音だよ。