goo blog サービス終了のお知らせ 

オガレオガサワラ

岩手出身者がオガサワラ選手を応援しています。
・・・チュウゴクから。

準優勝です

2011年08月20日 11時35分31秒 | 岩手
日大三、強力打線で10年ぶり夏制覇!光星学院は悲願Vならず(サンケイスポーツ) - goo ニュース

光星学院は秋田が日大三打線に捕まり、七回途中9失点で降板。打線もわずか5安打に抑え込まれ、東北勢悲願の「白河越え」はならなかった。

もちろん、優勝がよかったし、1点とらせてあげたかった…とは思うんだけどさ。今まで東北のチームが決勝に進む事だって多くなかったんだから。良くなっているよね。毎年、楽しみにできるようになった!なかなか簡単に優勝旗の白河越えはさせてもらえないけど、チャレンジしていけばいつかはきっと!!東北にも優勝旗が来るよ!

岩手の風景

2011年08月17日 21時12分53秒 | 岩手
石鳥谷にある田んぼアートの記事を書きましたが、その後、もっと大きな写真で見たいなと思って検索したら、ここにたどりつきました。

田んぼアート(花巻市石鳥谷町
風のフォトスケッチ

写真がすごく鮮やかで、構図も好きです。blogタイトルにあるような、岩手の風を感じられる写真です。特に3枚目が好き。1枚目の構図も好き。このblogは他にもたくさん、岩手の写真が掲載されていて、どれもこれも色鮮やかに再現されています。1年近く帰ってないので、ちょっとホームシックになりそうなほど(笑)、いい写真ばかりです。

母から「田んぼアートと言えば、田舎館村のもすごいのよ」と連絡がきたので、ちょこちょこ調べてみたら「田んぼアート」というか、もう!芸術品!でした。あれ、すごいですね。。。風のフォトスケッチさんも毎年8月くらいに田んぼアートを掲載しているようですので、あとで見てみようと思っています。

そういえば、昨日の読売にも・・・
雨ニモマケズ、田んぼアートに…被災地を応援
(2011年8月16日14時04分 読売新聞)

今度岩手に帰る時は、私もいろいろ写真撮ろう!やっぱりカメラ、買い換えよう!ていうか、イチガンを・・・なんて考えてしまいました。

花巻で田んぼアート!

2011年08月15日 22時10分10秒 | 岩手
「元気」収穫楽しみに 花巻で田んぼアート見ごろ
(2011/08/14)

【写真=震災の早期復興を願い、ガンバローいわてと描かれている田んぼアート】

花巻市石鳥谷町八幡の水田に「ガンバローいわて」のメッセージと汽車を描いた田んぼアートが広がり、震災の早期復興を応援している。

 地元の八幡まちづくり協議会(玉山領一会長)が「銀河鉄道に夢と希望をのせて」をテーマに制作。縦90メートル、横27メートルの水田に、紫色と黄色の古代米と、ひとめぼれを植えて浮かび上がらせた。

 田植えは6月上旬に行っており、稲刈りは10月上旬の予定だ。

 同市石鳥谷町好地の祖母宅に帰省した東京都西東京市の上向台小5年沼崎雅紀君は「色がはっきり出ていて見応えがある」と感心。母の由美子さん(43)は「被災地への気持ちがこもっているようだ」とじっくり見つめていた。

 田んぼアートは、地域活性化などを目的に実施しており今回で2回目。田んぼの西側で、水田より15メートル高い位置にある石鳥谷生涯学習会館の駐車場から全体を見渡せる。


岩手にいる家族に聞いたところ、青森でもやっているとか?けっこう細かい絵まできれいに作ってあるんだと。見てみたいなぁ。この銀河鉄道がかわいいよね。黄色の古代米って初めて聞いた!(稲も真っ黄色なんだね。)

あぁぁぁホンモノを、この目で、見たいなぁ・・・
すごいかわいい!

さんさ踊り

2011年08月01日 23時15分50秒 | 岩手
盛岡市でさんさ踊り…東北夏祭りの幕開け(読売新聞) - goo ニュース

 東北の夏祭りの幕開けを告げる「盛岡さんさ踊り」が1日夜、盛岡市で始まり、岩手県庁前の中央通り約1キロを約6000人が優雅に踊り歩いた。

 4日までの期間中、東日本大震災で被災した沿岸部の宮古、大槌、釜石、陸前高田、大船渡の5市町から計400人を招待。過去最高の延べ244団体が参加し、130万人の見物客が見込まれる。


さんさ踊りが始まりました~!

・・・と言っても、実はこのさんさ踊り、見に行った事ありません。踊り方も、よくわからない。テレビでは見ていましたが、岩手以外で報道される事って今までそんななかったですもんね。

沿岸部で育ち、親戚は花巻だったため、花巻祭りは何度か行った事ありますが、さんさ踊りはね~ないんです。見に行ってみたいな。すごい人手だしなって思っていたけど、東京や上海での混雑に慣れてしまった今は、大丈夫なんじゃないかなと。来年あたり、行ってみたいなぁ。

岩手の、短いけど、暑く感じる夏。きゅうりとかトマトとったり、うにがおいしかったり、海鞘が食べごろだったりするんだよね~♪(食べる事ばっかりだ)夜はしっかり窓閉めて寝てたな(沿岸ではヤマセがあったからね)。あぁぁ懐かしいな~~~

久慈東“復興ユニホーム”で初戦突破

2011年07月15日 13時43分29秒 | 岩手
久慈東“復興ユニホーム”で初戦突破/岩手(サンケイスポーツ) - goo ニュース

久慈東は今大会で“復興ユニホーム”を着用し、岩手県勢17年ぶりの公立校優勝を狙う。

 弟の雄也はマウンドへ3度足を運び「初戦で少し力が入っている。楽に投げさせようと思いました」とリラックスに努めた。東日本大震災を経て迎える特別の夏。久慈兄弟だけでなく、野球部も大きな被害を受けた。

 2年生部員1人の自宅が津波で全壊。もう1人は父の経営するワカメの養殖施設が流された。予定していた3月の関東遠征は中止。だが、もんもんとしていた部内に突如として吉報が届いた。

 石橋智監督(50)が関東地方の知人に、津波でユニホームをなくした部員の新ユニホームを注文。すると、公式戦のベンチ入りメンバーを含めた約20着を寄贈してもらえることになり、これを機にデザインを一新した。


久慈東って、数年前に農林、水産、商業が一緒になった高校…のはず。場所はどこになったのかな…。

私が高校生の時、商業の同級生が甲子園に行ったんですよね。友達は応援のため、甲子園に行ってました。うらやましかったな~。私の高校は甲子園に行かなかったからな。頑張ってほしいと思います。

平泉、世界文化遺産に登録決定!

2011年06月26日 10時51分23秒 | 岩手
「平泉」世界文化遺産に登録…東北では初(読売新聞) - goo ニュース

パリで開かれている国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は現地時間の25日、日本が推薦した「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)について、中尊寺など6か所のうち、 柳之御所 ( やなぎのごしょ ) 遺跡を除く5か所を世界遺産に登録することを決めた。

「平泉の文化遺産」は、東北地方に栄えた奥州藤原氏が12世紀に造営した寺院や庭園など。ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議」( ICOMOS ( イコモス ) )は5月の勧告で、奥州藤原氏の居館跡である柳之御所遺跡については、「浄土思想との直接的な関連性の点から、顕著な普遍的価値の一部をなすものとは認められない」などとして構成要素から除くべきだとしていた。また、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の遺産名についても、考古学的遺跡群の部分を削除するよう求めていた。この日の世界遺産委員会では、勧告通り、柳之御所遺跡を除く5か所について、浄土世界を示す遺産としての普遍的価値を評価し、登録を認めた。


世界遺産委開幕 「平泉」復興の道しるべに(産経新聞) - goo ニュース

岩手県 - 「平泉の文化遺産」の世界遺産登録決定について(岩手県)

6月19日(日)から6月29日(水)まで、フランスのパリで開催されている第35回ユネスコ世界遺産委員会において、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」(Hiraizumi-Temples, Gardens and Archaeological Sites Representing the Buddhist Pure Land)の審議が行われ、
 現地時間 6月25日(土) 17:50
 (日本時間 6月26日(日) 00:50)
に世界遺産に登録されました。

<要旨>

 「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」については、評価基準()及び()に基づき、構成資産である柳之御所遺跡を除外して、「記載」と決定された。
<主な審議内容のポイント>
○ 柳之御所遺跡を含めてもよいのではないかとの意見もあったが、最終的に構成資産から除外することが適当とされた。
○ 資産の名称については、委員会国の意見により変更は行われなかった。(したがって「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」として記載。)
○ 冒頭に議長より、震災による大きな影響がなかったことが紹介された。


平泉観光協会

嬉しいですね。東北では、です
数年前に訪れて以来…。
いつも「すぐ行けるし」「そんな簡単になくならないし」と思って、帰省しても行かないんですが、また行ってみようと思います。



久慈琥珀

2011年04月10日 23時32分18秒 | 岩手
久慈市の(数少ない…)観光スポットとしてあるのが『久慈琥珀』です。

琥珀とは、数千万年~数億年前、地上に繁茂していた樹木の樹脂が土砂などに埋もれ化石化したもので、いわば「樹脂の化石」。~琥珀のお話より~

ペンダントトップやネックレス、ピアスなどのアクセサリー類が多い琥珀ですが、文房具などもあります。何より最近目にしたのが「物産展で琥珀の石鹸を買いました!」というコメント。え?!琥珀の石鹸なんてあったっけ…と調べてみたら。

ありました。
琥珀の森 石鹸 525円。

保湿効果のある海洋深層水と琥珀パウダーが配合されているらしいです(イーハトーブログより)。何gとか全成分表示があるともっと親切だったかなと思うんですけども(笑)この“琥珀の森”シリーズはスキンケアや入浴剤などがそろっているみたい。今度帰った時に買ってみようかな。

アクセサリは高くてなかなか手が出ないのですが、いつかはね~欲しいですね。母が持っている琥珀のアクセサリを見て、いいな~って思ってます。はは。


久慈琥珀オンラインショップ

竹屋製菓の大豆きあまなっとう

2011年04月09日 13時42分50秒 | 岩手
岩手県の沿岸北部、久慈市にある、竹屋製菓

久慈市も津波の被害がありましたが、沿岸南部より被害は大きくなかったようです。

この竹屋製菓は“大豆き甘納豆”で有名です。あんまり甘くないし、べたべたせず、ちょっと固めかな。ほんのり甘いお豆を食べてる感じで、甘納豆苦手でもお豆が好きな人には好まれるんじゃないかなと思います。黒豆茶もおいしい!これは美容のために飲んでいました。

現在販売可能なようですし、ネットでの販売もされているようです。気になる方はぜひごらんになってみてください(リンクはアフィリではありません)

竹屋製菓 http://www.e-takeya.net/index.html

東北のお酒でお花見を!

2011年04月09日 13時27分57秒 | 岩手
「東北の酒でお花見を」 被災の蔵元、過剰自粛に「経済的な二次被害」(産経新聞) - goo ニュース

 東京・上野公園などの花見スポットでも宴会自粛が求められているなか、動画サイト「ユーチューブ」に「被災地岩手から『お花見』のお願い」と題した動画が投稿された。

 投稿したのは、明治35年創業の老舗酒造「南部美人」(岩手県二戸市)の5代目蔵元、久慈浩介さん(38)だ。自粛ムードを「経済的な二次被害」と表現する。


youtubeもtwitterもこちらからはアクセス規制がかかっていて見られないんですが(FreeGate等使って時々アクセス)、さっきgoogleのリアルタイム検索で「久慈」を検索したところ、同じようなtweetが見られました。

そんなわけで、お酒だけではなく、地元のお菓子やおいしいもの、一般消費財メインとなりますが、少しずつ岩手のことを紹介していこうかなと。いわて銀河プラザではお客さんもいらっしゃっているようですし、物産展で岩手のワインや久慈琥珀の石鹸買った!って方もいらっしゃいました。どこでやっているかはわからなかったけど、久慈琥珀の石鹸があるとは!実は初めて知りました(恥)

ふるさと納税

2011年04月05日 12時41分00秒 | 岩手
ふるさと納税

っていう制度があるのは知ってたんですが、その制度が始まった時はすでにチュウゴク。とりあえず帰国した時にスムーズに手続きできるように調べてみました。

ふるさと岩手応援寄付(ふるさと納税)のお知らせ

「ふるさと納税」制度のしくみ(ふるさと岩手応援寄付)

岩手県のふるさと納税は今年から特典がついたり、クレジットカードで納税ができたりするみたい。
最初に調べた時「ふるさと納税応援サイト」というのを見たので、「岩手のプロジェクトがないという事は岩手に納税できないのか」と思っていました。とんだ早とちりです。ちゃんと岩手県公式webサイトにありました。

***
昨日、20歳まで実家があった街の広報(pdf版)を見てみました。いつも避難していた場所から見た津波の様子とか、元実家があったあたりの写真が掲載されていました。きっとこのへんだろう…と思う場所ではあるんですが、本当にそうかな?って思うほど変わっていたり。自分が撮っていた写真と似たアングルがあったんで、比べてみたんですが…不思議な感じでした。現実はもっと大変なんだろうな。