今日は金環日食。
岩手はキレイに晴れ、部分日食を見る事ができました。
日食グラスは2009年7月、上海のお隣、杭州へ日食観測日帰りバスツアーに参加した時もらった日食グラスです。そんなわけで、グラスには中国語が書いてあるんですな。日本全土で見られる機会、とかなるとそんなしょっちゅうないけど、部分日食なんかはちょこちょこ見られるらしい、という事でとっておいたんです。良かった、見つかって。
(当時の記録→皆既日食 2009/7/26)
6月6日は金星の太陽麺通過があり、今世紀最後らしいので、グラスは取り出しやすいところにおいておこう。
皆既日食の時は、本当に真っ暗になったし、気温も急に下がり、かと思えば、太陽がほんの少し顔を出しただけで一気に明るくなり、太陽ってすごい!と思ったのを覚えてる。今日は部分日食だしそんなに暗くならないかな…と思っていたら、けっこう暗くなった。特に西側にある部屋が、夕方のように暗くなって気づいた程度だけど。
木漏れ日が日食のカタチっていうのを見たかったな、それには気づかなくって。テレビで見て知った。。。
そうそう今朝、金環日食を中継するテレビを見ていた時、流れていた曲を聞いて家族が「へー、ドリカム?懐かしいね。でも何でこのタイミングで」と言ってて、ジェネレーションギャップを感じた。「時間旅行」で歌われていたのを知らないのは、時代でなのか、趣味の違いなのか。ageteなんてこの“太陽のリング”を完全受注販売している様子。
指輪をくれる?ひとつだけ 2012年の
金環食まで待ってるから
とびきりのやつを 忘れないでね
そうよ 太陽の指輪
この曲を聞いた時は1990年…?2012年の事なんて、なーんも想像してなかったなぁ。
岩手はキレイに晴れ、部分日食を見る事ができました。
日食グラスは2009年7月、上海のお隣、杭州へ日食観測日帰りバスツアーに参加した時もらった日食グラスです。そんなわけで、グラスには中国語が書いてあるんですな。日本全土で見られる機会、とかなるとそんなしょっちゅうないけど、部分日食なんかはちょこちょこ見られるらしい、という事でとっておいたんです。良かった、見つかって。
(当時の記録→皆既日食 2009/7/26)
6月6日は金星の太陽麺通過があり、今世紀最後らしいので、グラスは取り出しやすいところにおいておこう。
皆既日食の時は、本当に真っ暗になったし、気温も急に下がり、かと思えば、太陽がほんの少し顔を出しただけで一気に明るくなり、太陽ってすごい!と思ったのを覚えてる。今日は部分日食だしそんなに暗くならないかな…と思っていたら、けっこう暗くなった。特に西側にある部屋が、夕方のように暗くなって気づいた程度だけど。
木漏れ日が日食のカタチっていうのを見たかったな、それには気づかなくって。テレビで見て知った。。。
そうそう今朝、金環日食を中継するテレビを見ていた時、流れていた曲を聞いて家族が「へー、ドリカム?懐かしいね。でも何でこのタイミングで」と言ってて、ジェネレーションギャップを感じた。「時間旅行」で歌われていたのを知らないのは、時代でなのか、趣味の違いなのか。ageteなんてこの“太陽のリング”を完全受注販売している様子。
指輪をくれる?ひとつだけ 2012年の
金環食まで待ってるから
とびきりのやつを 忘れないでね
そうよ 太陽の指輪
この曲を聞いた時は1990年…?2012年の事なんて、なーんも想像してなかったなぁ。