goo blog サービス終了のお知らせ 

オガレオガサワラ

岩手出身者がオガサワラ選手を応援しています。
・・・チュウゴクから。

金環日食

2012年05月21日 14時07分29秒 | 岩手
今日は金環日食。
岩手はキレイに晴れ、部分日食を見る事ができました。

日食グラスは2009年7月、上海のお隣、杭州へ日食観測日帰りバスツアーに参加した時もらった日食グラスです。そんなわけで、グラスには中国語が書いてあるんですな。日本全土で見られる機会、とかなるとそんなしょっちゅうないけど、部分日食なんかはちょこちょこ見られるらしい、という事でとっておいたんです。良かった、見つかって。
(当時の記録→皆既日食 2009/7/26)

6月6日は金星の太陽麺通過があり、今世紀最後らしいので、グラスは取り出しやすいところにおいておこう。

皆既日食の時は、本当に真っ暗になったし、気温も急に下がり、かと思えば、太陽がほんの少し顔を出しただけで一気に明るくなり、太陽ってすごい!と思ったのを覚えてる。今日は部分日食だしそんなに暗くならないかな…と思っていたら、けっこう暗くなった。特に西側にある部屋が、夕方のように暗くなって気づいた程度だけど。

木漏れ日が日食のカタチっていうのを見たかったな、それには気づかなくって。テレビで見て知った。。。

そうそう今朝、金環日食を中継するテレビを見ていた時、流れていた曲を聞いて家族が「へー、ドリカム?懐かしいね。でも何でこのタイミングで」と言ってて、ジェネレーションギャップを感じた。「時間旅行」で歌われていたのを知らないのは、時代でなのか、趣味の違いなのか。ageteなんてこの“太陽のリング”を完全受注販売している様子。
指輪をくれる?ひとつだけ 2012年の
金環食まで待ってるから
とびきりのやつを 忘れないでね 
そうよ 太陽の指輪

この曲を聞いた時は1990年…?2012年の事なんて、なーんも想像してなかったなぁ。


小岩井の一本桜

2012年05月13日 20時52分00秒 | 岩手
小岩井農場にある一本桜を見に行ってきました。ちょうど先週の半ば、満開で、天気も良い日でした。

NHKの朝ドラ「どんと晴れ」で全国的に有名になったんでしょうか。
当日もずいぶん多くの人が見に来ていました。小岩井農場の入り口あたり?なのかなぁ。ちょうど一本桜へ向かう途中にも桜並木があったんですが、「(花が)緑色の桜」もその中に1本だけありました。緑、というよりも、緑がかった白、という感じなのですが。うちから雫石方面に向かう途中でも、民家の庭に1本あり、初めて見ましたが家族によると「あれは緑色の桜だ」という事で、そうなのか、と信じている次第です。

関東に住む友人は「雪景色の一本桜」を見に来たようですが、それはそれで美しそうだ…

ここ、何がいいって景色に人が映り込まないところがいいね。私は旅行に行っても、ほとんどは景色だけで人の入った写真をあまり撮らないので…。よっぽど普段会えない友人と会った時や、友人に一緒に映ろう!と誘われたら撮りますが。自分はもちろん、他人が入るのもあまり好きじゃないんです。何でだろう?!

そういえば上海で知り合った関西出身の友人に「えー!小岩井農場って岩手にあるん?!」(ついでに南部鉄器も岩手のものだと知らなかったらしい)と聞かれたのは、けっこう衝撃的でした。岩手だよー!!!

スーパームーン

2012年05月05日 23時24分52秒 | 岩手
週末にスーパームーン、迷信の真偽は?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

おやすみ日本(NHK総合)の開始待ちの間に、空を眺めてみたら見事な満月家族から「スーパームーンなんだって」と聞かされた時は「FBとかで話題になってるけど、何?」って感じでしたが。

 月が満月を迎えるタイミングと、地球との距離が年間で最も近くなるタイミングが重なる「スーパームーン」現象が、5月5日の夜(日本時間6日の昼頃)に訪れる。

一番接近するのは、明日の昼なのね。

「年内の通常の満月と比べ、16%大きく、30%明るく見える。大したことはないと思うかもしれないが、明らかにいつもより大きく感じるはずだ」と、イリノイ州シカゴにあるアドラープラネタリウムの天文学者ゲザ・ギュク氏は話す。

「スーパームーンははるか昔から何度も発生してきた現象だ。いつもより美しい満月が現れる以外は、特別なことは起こらない」。


昼は天気よくなかったけど、夜は雲がなかったようで、確かに満月は、キレイに大きめに明るめに見えた気がしました。明日の方が、より大きく明るいのかな?明日も見てみよう。

盛岡冷麺

2012年04月19日 16時34分13秒 | 岩手
私も家族も犬が好きなので、朝はzip!見ています。

今日は究極クエスチョンQQ!の日だったんですが、ゲストの宮あおいちゃんが「大好きなお寺が家の前にある」と「大好きな盛岡冷麺屋さんが家の前にある」に、迷わず「冷麺!」をとったんですよねー。何となく嬉しかった!

しかも選んだ冷麺が、お店で食べる冷麺ではなく、スーパーで普通に売ってる「戸田久の盛岡冷麺」。私もこれ大好き!!東京や上海にいた時はお土産にしていたし、箱買いしても食べきれる自信があるくらい。こっちの焼き肉やさんで盛岡冷麺を時々食べますが、やっぱりお家で作る戸田久の冷麺が一番!おいしい気がする…。スープが辛いだけ、酸っぱいだけじゃなくて、甘さもあって、絶妙なバランスなんだよな~。

ちょっと調べてみたら、去年の夏にも宮あおいちゃんは嵐の番組で「盛岡冷麺が好き♡」と言っていたらしい。

私も好きだよー、戸田久の盛岡冷麺!!!
必須はキムチとゆで卵。キュウリは美味しいのがあったら…。お肉はのせない。ラーメンでもチャーシューとかちょっと苦手。もうスープ飲み干したいくらい美味しいな~と思います。

そろそろ冷麺初めてもいい季節かなー!?食べたい~!!!

雪うさぎ

2012年02月02日 09時11分47秒 | 岩手


東北もそうなんですが雪とか寒波とか大変な事になっていますね。

このへんも雪が多めのエリアではあるんですが、意外にも例年より少ないそうです。ただ、ここ2~3日は一気に降ったので、それはそれで大変でしたが。

昨日雪かきをしていたら、途中から陽がさして来たので、ちょっと遊んでみました。人生で初めて作った雪うさぎです。

ただいま

2011年11月08日 09時15分43秒 | 岩手
今週、岩手に帰ってきました。
本帰国です。
シャンハイには4年と1ヶ月、10日間いました。

先週すでに帰国してはいたのですが、東京で知り合いのところで約一週間、遊んでいました。

帰国を決めてからは、シャンハイを離れるのが寂しかったり、今後のことが不安だったりしましたが、帰って来た途端「そうだそうだ、私は日本人だったわ」と思い出しました。4年もたつと言葉も普段の生活では不自由ないし、友達いるし、生活もシャンハイなら日本のものも手に入りやすいので、もう慣れたつもりでいましたが、やっぱり、海外は海外だったんでしょうねぇ。自分の国にいる事にホッと気分がほぐれているところです。

しばらく岩手で休養しますー。


震災から半年、花巻祭り

2011年09月11日 10時19分33秒 | 岩手

9月11日で、震災から半年が過ぎました。
3月11日以降、岩手に(というか日本に)帰っていないので、友達が送ってくる写真や市役所の広報(webからPdfをダウンロード)を見るくらいしかわかっていません。正直、帰って現実を見るのが怖いです。

今週末は花巻祭りがあったようですね。ここ数年、見に行けていませんが、無事にこういう季節の行事が開催されている事に感謝ですね。来年は見に行けるといいな。

おもさげながんす

2011年09月06日 21時28分03秒 | 岩手
壬生義士伝

という映画を知っていますか?
原作は浅田次郎で、wikiによるとこれを書いたきっかけは、浅田次郎の娘が岩手の医科大学に入学し、たびたび盛岡を訪れた際に考え付いたんだとか。

ドラマ化されたり、映画化されたのはずいぶん前でしたが、当時、会社の先輩から突然

「○○、“おもさげながんす”

って言われて「は?」と思ったものでした。頭を下げながら、何度も言うので何の意味だろう?と思っていたんだけど、いつまでたっても私が理解しないので

「発音がおかしいのかな?“おもさげながんす”ってわからない?」

って聞かれ、わからないです、と答えたら「壬生義士伝だよ!」と。あれはいい映画だから、岩手出身なら見たほうがいいよ!と勧められました。そこで、印象に残ったセリフが“おもさげながんす…”だったんですね。それで「あぁ“申し訳ございません”の意味の“おもさげながんす”ですね?」と聞いたら「そう、それ!さすが、上手に発音するね~」と変なところで感心されました…。

私はまだ映画しか見たことないんですが、コレはなんか時々ムショウに見たくなる映画です。そんな楽しい映画でもないとは思うんだけどね…。普段は基本的に重くない、ハッピーエンドな映画が好きで、キャメロン・ディアスが出ている作品とかね、気楽に見れる映画が好き(すごい単純…)“感動するけど重い”映画は引きずってしまうんで、あまり見ないです。だから、壬生義士伝も残るからあまり見たくないんだけど…時々ね、見たくなります。

来週、知り合いが「岩手出身の方、知っていますよ!今度ご紹介します!」ということで、なんとなく岩手をずっと思い出しています。そのせいかな?


久慈東高が全国切符 商業研究発表で東北1位に

2011年08月28日 11時31分37秒 | 岩手
 第15回東北六県高校生徒商業研究発表大会(東北六県商業教育研究会主催)は27日、宮城県大崎市で開かれた。本県代表の久慈東高が1位となり、11月に広島県で開かれる全国大会に出場する。

 久慈東高は情報ビジネス系列の3年生8人が「受け継ぐこころ 匠(たくみ)の技をあなたへ…」と題して、小久慈焼と地元産ホウレンソウを生かして、地域の魅力を発信するカフェの実践を報告した。

 全国大会に向け、生徒の一人は「他校から励ましの言葉をもらった。東北の代表として、震災支援への感謝の思いも伝えられるように全力で臨みたい」と意気込んだ。

(2011/08/28)


おー!久慈東高!
・・・って私がいた頃は農業、商業、水産とすべて分かれて、別の場所にあったし、制服も違ったんですが。

小久慈焼き、ご存知ですか?
小久慈焼き
小学生の頃、何だっけなー?なんか親子で小久慈焼き作ったりしたな。何作りって言うんだっけ、あの、ろくろを使わないで、ひも状にした土を使って形作って行くという…。だから久慈市内の小中学生は家にだいたい1つは手作りの小久慈焼きがありましたね。カタチもキレイじゃないんだけど、けっこうなんだかんだ使っていた気がする。今も家にあるかなー?

久慈の観光場所ってそんなに多くないから、祖父母や親戚が遊びにきたら必ず久慈琥珀と小久慈焼き、北限の海女やもぐらんぴあ(石油備蓄基地の工事跡地を利用した水族館)という無限のループでした(笑)ちょっと足を伸ばして、龍泉洞に行ったり、隣の浜へ行ったりしたかなぁ。まぁ、海の幸をたくさん食べてもらうっていうのが一番のおもてなしだったかな。

あー、久々に、あの、牛乳瓶に入ったウニが食べたいな。