goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

カワセミと野鳥たち #905

2021年02月03日 | ヤマセミ
昨日午後、国会中継を見ていたら菅首相の右胸に見慣れないリボンが???



何だこれは???
皆さんはお分かりですか。


〝シトラスリボン〟と言うらしいです。

〝シトラスリボン〟とは何ぞや? と直ぐに検索
すると、「コロナ禍で生まれた差別、偏見をなくそう!」とする取り組みのシンポルマーク。
取り組みは「シトラスリボンプロゼェクト」として各地で広まっているようです。

詳しくはこちらで

これだけ長く続くと自分や身内、又は職場やご近所で感染者が出てもおかしくないですよねー
でも、大事な事はもし感染したら正しい感染処置と、このような意識で対応することでしょうね。

明日とは言わず今日は我が身   お互い様ですから







ヤマセミ君、枝から飛び出しそのままダイブするかと思いきや途中でホバリングを始めました。





それも結構長い時間




そして行き成り、急降下を







目的のポイントへ突入


激しい音と水飛沫 を残して潜水





獲れたかな~ぁー!  どうかな~ぁー?





お見事ゲットです。





急ぎ安全に食事する場所へ













カメラマンの前を横切り、遠くの枝に止まって食事しました。
エサ不足のこの時期、獲れてよかったねー  カメラマンの一安心しました



ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち #904

2021年02月02日 | カワセミ
ここ数日は天気が良くて暖かい、カワセミが姿を見せてくれるのを待っていても寒さが気にならない程です。

天気がよくて気になるのは、カワセミブルーです。
同じ個体、同じ時に撮ったものですが、カワセミとカメラマンの角度の違いで以下の通り、色の違いがあります。
この現象は「構造色」と言うらしく、詳しくお知りになりたい方はここをクリックしてみてください。






ラッキーにも近くの枝に止まってくれました。


その近くには支流から本流に流れ込む土石を止めるブロックがありますが、
その隙間に小エビがいる事を知っているようです。
ヤッパリ!か


お見事です










そのままプロックの上で食べました。




そのブロックから少し離れ所で食後の水浴びを始めました。














またも・・・

















水浴び後は毛繕いをして整えます。 器用に嘴と足を使って丁寧に。







最後は、出すもの出して! 以上終わり



ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち #903

2021年02月01日 | カワセミ・野鳥
我が地方、昨日の日中は気温が上がり3月中旬頃の陽気でした。
日課のウォーキングは夕刻に行いますが、余りに気持ちがいいのでお昼前にも( ^ω^)・・・
ヤッパリ!同じ発想の方々が沢山居て、多くの方々とすれ違ったり、追い越し追い越されたりと。
中には二人組の人も居ましたが、殆どの方はお一人でウォーキングしたりマラソンしたりと。

ウォーキング中、よーく見ると落葉樹の大木の枝の先端に新芽が顔を出していましたよ
3キロ半位歩きましが、最後の方は上着を脱ぎたいくらいでした。 

その後は、カワセミポイントへ。
以前、愚痴りましたが、ポイントの直ぐ上流では護岸工事中ですが、昨日は日曜日でお休み。
水の濁りはありません。 しかし・・・



待つこと、1時間とちょっと
近くの枝に止まり、直ぐにエサ探しを




この時期、エサとなる水棲生物が少ないのか、居ても中々姿を表に見せないのか? 探すのに苦労しています。
工事中で枯れ枝や枯れ葉が溜まった所は生物も住みやすいのかその場所でエサ獲りを始めました



嘴の先端、延長線上に小さなエビが居るのがお分かりですか!





ヤッパリ! お見事





















場所など構っちゃいません。生きるためには(戦後の昭和人根性を見たような!?)








安全な場所に移動して食事を。




食事の後は、水浴びを。  1回目!







二回目!













この後、暖かな日の光を浴びながら毛繕いをして、林の中へ消えていきました。




ヒヨジリが鳴きながら川を横切り、近くの枝に止まりました。






ご覧いただきありがとうございます。