このお店のために、奈良に行きたい!!
と思う程、印象に残る美味しさのお店がありました。
懐石料理の「吉座傳右衛門」です。
2016年のミシュランガイドで、ビブグルマンとして掲載されています。
京都、奈良旅行の途中なのですが、この店についての詳細は、こちらの別ブログに記載いたします。
店内はシンプルで、料理を美味しくいただくには十分な雰囲気が感じられます。
通されたのは一番奥で、落ち着いた席です。
予約時に、一番よく出ているのは、6千円の竹か8千円の松だと伺いました。
ずいぶん違うのか尋ねると、
「全く違います。仕入れの段階で、モノが全然違いますから」
と説明されましたので、少しの違いなら美味しい方が良いと、8千円の松を予約しました。
めかぶ茶を頂きながら、酒や料理を待ちます。
料理に合う日本酒を選んでいるそうです。
和製ジンというのも、すごーく気になるのですが、
最初のお酒は、おすすめ通りに奈良のお酒で「神韻(しんいん
スッキリとした超辛口です。
いきなり、蛤のウニ焼きです!!
ウニの下には、蛤がふんわりと蒸し焼きになっています。
初っ端から、酒がすすんでしまいそうです。
見るからにおいしそうな盛付です♪
お造りですが、マグロや鯛、カンパチの奥には「天使海老」だそうです。
ニューカレドニアの辺り、天国に一番近い島の辺りで獲れるので、その名がついたのだとか。
柔らかくて、頭も尻尾もみーんないただけるのですが、海老みそが美味しいです。
酒がすすみますので、今度は千代酒造の櫛羅(くじら)を頂きます。
スッキリとした中にも、香りを感じます。
筍しんじょう。
すり身の間に、竹の子が薄く何枚も重なっていて、春の香りがします。
八寸ですが、花弁のように乗っているのは、糖度14度のゆり根だそうです。
真ん中の器に入っているのは、ホタルイカの沖漬けです。
大和牛のタタキ。
郷ポークの温物。
柔らかく、トロトロに煮込まれています。
サクラマスのアボカド焼き。
日本酒も「無上盃」を追加しますが、ここは、やはり、グラスワインも頂くことにします。
焼帆立の黄身酢餡。
菜の花の上にみえる黄色い点々は、からすみの粉を振りかけたものです。
アイスプラントや添え物のプチトマトも皮をむかれて味付けされています。
ウニの磯部揚げと、ふきのとうの天ぷらをゲランド塩で。
海苔の中にはウニが包まれています。
酒がすすむこと、すすむこと・・・。
鰻のひつまぶしご飯、おかわりも出来ます。
葛で固めたブラマンジェを求肥で巻いた牛乳豆腐。
「吉」の文字は、「お客様がおいでくださいましたので、吉がありますようにと・・・」
添えられた苺は、イチゴの新品種「珠姫(たまひめ)」。
お茶は、鹿児島の知覧茶だそうです。
他の席からも、「これは、おいしいわ~」という声が聞こえてきて、とのお客様も満足の様子です。
他のコースの内容は分かりませんが、このコースで良かった、大満足です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
新型コロナウィルスの影響で、お客は少ないそうです。
でも、料理は最高に美味しいです!!
この料理を頂くために、また奈良に行きたいです!!
(店舗情報)
吉座傳右衛門/キチザデンエモン
公式HP : http://kichiza.yamatoken.co.jp/
※一番近いとお勧めのホテルは、ホテルフジタ奈良でした。
★後日の追記です。
その後、こちらの吉座傳衛門は閉店した模様です。
コロナ禍の影響でホテルフジタ奈良は閉館しています。
大変、残念です・・・"(-""-)"
何が起きるか分かりません。
いつか行ってみたいと思ったお店がございましたら、
早めに行ってみられる事をお勧めいたします。