goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

ニセコ・イワオヌプリ 火口1周と下山の巻

2014年07月10日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

イワオの火口原に到着したあと、火口の外輪を右回りにたどりました。

外輪のふちに出て少し行くと、大沼が見えます。晴れていたらもっときれいなブルーなんですけど…。ちょっと残念。
中央右の谷底は、秋に紅葉を見に行った所。

岩の間にぽつんと ハイオトギリが1輪咲いていました。

外輪は草地だったり礫地だったりの繰り返し。登山道ははっきりとしていますが、霧がかかった時は注意が必要です。

近くの岩で、小鳥がよく響く声でさえずっていました。ビンズイかな?

もうちょっとで頂上です。この辺は、マルバシモツケの群落が広がっていて、きれいでした!

右のケルンの辺りが、イワオヌプリ頂上です。
一度ケルンにタッチしてから、お弁当を食べやすそうな岩まで戻ってきたところです。
それまで雲に包まれていたアンヌプリが、ちょうど顔を出しました。 

お弁当を食べてから、また右回りで戻ってきました。
外輪稜線上の右端の方に頂上のケルンが見えます。その更に右には人が立っているのも見えますね。

 

ここからは下山途中にみたもの。

エゾノマルバシモツケ。 葉の上に真珠みたいな水玉を乗せて。

 ツバメオモトもまだきれいに咲いていましたよー。

真ん中のアカモノですが、がくの一部が花弁みたいに変化してる変わり種さんでした♪ 

わ~なんだこれ~?透き通ったうす青で、羽のふちにふさふさの飾り付きです。模様もきれい!
調べたら オオシロオビアオシャク だそうです。

この山はどちらかというと、とても軽い登山の部類なのですが、最近の運動不足がたたって
翌日は見事な筋肉痛!でも、大雪方面へ行きたいから少しはトレーニングになったかな?

ところで、今週末の台風8号の接近はどうなるんでしょうねえ…。


ニセコ・イワオヌプリ 登りの巻(7月5日)

2014年07月07日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

アカモノの花をじっくり見たくて、ニセコ五色温泉までやってきました。
登るのはイワオにしようか、アンヌプリにしようか?と道々考えていましたが
到着したら答えは簡単。山頂に雲のかかっていないイワオヌプリに決定です!

超のんびり家を出たので、五色温泉についたのが午前11時前くらい。インフォメーションのある下の駐車場は
ほぼ満車でしたが、上の駐車場はすかすかだったので、そちらにとめました。

少し登った所に、ウコンウツギが咲いていました。これ、ウコンウツギにしては大木の方だと思います。
1.5mくらいあったかな。きっと周りの木に守られて、雪につぶされずにすんでいるのね。

下界ではとっくに咲き終わった マイヅルソウが最盛期。霜柱が立ってるみたいでかわいいな~。

なんと、7月にスミレ! ミヤマスミレですね。

 あ! ゴゼンタチバナ! 今期初見。お品があってよろしくてよ。

広場みたいになった所まで来ました。山頂付近が見えます。(ほんとの山頂は、右ピークの奥かな?)
紅葉シーズンだとここは一休みの人でいっぱいですが、この時期は静かなんですね。

広場を出て分岐を右に入ると、急坂、ガレ場になります。
登山道の所々には赤矢印でコースが示されているので安心です。
花は、この辺からマルバシモツケが増えてきました。

ガレ場途中から左側をふり返ってみたところ。
右のピークは小イワオ。奥のぎざぎざ登山道がついているのがニトヌプリ。

ほどなく、イワオヌプリの火口原に到着です!ここって、ちょっと不思議な光景ですよね。月の(?)砂漠みたい。
ここでいきなり草木がほとんどなくなっちゃうので、インパクト大きいですよ~。


アカモノ

2014年07月05日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

そういえば今まで、アカモノってぽつぽつと咲いているのしか見たことなかったなー。

灌木なんだから、たくさん花を咲かせたら群落になってきれいだろうなー。
…などと考えているよりは、思い立ったが吉日!
アカモノさがしに行ってみよ~う!

出発です!

アカモノさんたちを探すまでもなく、駐車場からすぐの所にたくさん咲いているじゃあ~りませんか! かわいい~♪

ベルみたいな真っ白の花びらや、先がくるんとカールしているのも、かわいい~♪

進んでも進んでも、登山道の両側がアカモノでいっぱい。アカモノロードですよ~。

前から見てもかわいいし

あ!ここにもかたまって咲いてる!

後ろから見ると、星を頭に乗せてるみたいで、これまたかわいい~♪

 ……。 あんまりたくさん咲いていて、最後には食傷気味になって帰ってきました。(笑)

他の花は、次回にのせたいと思います。


ニセコでカタクリ (5月4日)

2014年05月06日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

積丹の方の天然花畑ではカタクリが咲き終わっていたのですが、
どうしてもエゾエンゴサクとのコラボを見たくなりニセコへ転戦。
車をおりてすぐに花を見られる、ニセコ駅前の桜ヶ丘公園をチョイス。

きれいです!ちょうど良かった感じ。ここまで来てよかった~。

しかし、ここも強風が吹き荒れております。カタクリの6枚の花弁がく片がバタバタと風に泳いでいます。
風車が風を向くのと同じ原理で、カタクリ達がみんなこっち向いてる。ちょっと奇妙な光景。
写真に撮りやすいんだか、揺れてピント合わなくて撮りにくいんだか…。フキの葉も風で反っくり返っているのは、ご愛敬。

西向きの斜面なので、午後の方が光がよく当たっていいですね。とてもきれい。

この辺はキクザキイチゲも協演に参加。

後ろ姿のきれいなカタクリがあった。でも、その向こうは泥の道。泥からの光の反射を利用できないかな?
そういえばこの前カメラの本を買ったんだもんねー。なにやらF値を上げろと書いてあったので、
その通りにやってみた。(理屈は分かっていない。)
おー!きれいじゃん!泥んこ道が、きらきらロードに変身である!きらきらが六角形なのが不思議だけど。

味をしめ、他のカタクリで横から同じことをやってみた。な~るほど、こうなるのね。
ミラーレス一眼の背景ぼかしでも、こんなにうまくいかなかった気がする。
あ、周辺減光処理をピカサでやってます。

ピンク色のエゾエンゴサク。

そうそう、キクザキイチゲのがく片の枚数が気になって、多いのものを探してみました。
24枚ありました。(1時の方向は2枚重なっています。)まだまだいけるか?


エゾエンゴサク & オオバナノエンレイソウ (5月4日)

2014年05月05日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

カタクリとエゾエンゴサクの協演を見たいな~と思い、積丹方面へドライブ。
風邪をひいて調子が良くなかったので、車を降りたらすぐに花を見られる所をチョイスしました。
去年のGWに来た時は、カタクリはやや早かったので今年に期待していたのですが…。

車を降りたら、一面の青い海。
あれ~カタクリはもう咲き終わったみたい。やっぱり今年は花が早いのね。

エゾエンゴサクの方は全盛期。空間が甘~い香りに満ちています。
生き残りのカタクリもちらほらと。

オオバナノエンレイソウが咲き出していました。予想外で嬉しい♪ 白と青の組み合わせもいいね♪ 爽やかな雰囲気です。

しかし、この日は強風で、オオバナノエンレイソウ達は風にもみくちゃにされていました…。

遠くを見ると、まだまだ白いニセコ連峰がくっきりでした~。(中央左、畑の中の白い部分はビニールの覆いです。)

花畑の所々に、白花のエゾエンゴサクが見られました。白いクリオネみたいでかわいい☆
よ~く見ると距がほんのり淡く青いところが、かえって白さを際だたせていますね。
(海の妖精や流氷の天使と例えられるクリオネですが、実は肉食動物でその補食シーンはけっこう不気味。)


ニセコ 硫黄川・紅葉リバーサイド (10月6日)

2013年10月10日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

前回の続きです。 硫黄川が流れる谷底へ到着です!

降りた所にある標識が壊れてました。(方向は合ってました)   目の前には・・・

こ~んな風景が広がっていました!数日早かった感もありますが、でもきれいです!

上の写真で見えている白い崖は硫黄川に浸食されたもので、映っていませんが崖のすぐ下に流れがあります。
川の手前がイワオヌプリ側で、川の向こうがワイスホルン側です。

きれいな景色を見ながら一息ついた後、下流方向へ河原(といっても灌木の林)を散策に出かけました。
ナナカマドは赤くなり始めと真っ赤になったものが半々くらいの印象。谷間で風が弱められているためか、葉の痛みが少なくてきれいですね♪
ダケカンバはこれから黄葉本番といった感じで、少し早かった印象です。でも幸い晴れてくれたので、やっぱりきれい♪

河原にある写真のような踏み跡 ↑ はすぐに不明瞭になり分からなくなってしまいます。
谷からはずれなければ迷うことはないと思いますが、奥へ行く場合は気をつけてくださいね。
(以前に五色温泉へ戻るとき、谷間から斜面を登る入り口を灌木に遮られて見失い、あせったことがあります。)

ところどころに、こんな ↑ 遺跡のような石組みや散乱した煉瓦、木の杭などを見ることができます。これらは江戸末期~明治の硫黄鉱山や集落の跡です。

 ここ ↑ が、今回一番紅葉のきれいだった所。谷が狭まって視覚的にも綺麗さが高まっているかも。 少し雲が出てきたのでこのあたりでUターンしました。

帰り、谷間から上がった所。 また晴れて光が当たったので、一休みして眺めました。 赤が多い部分。

中央の黄金色がきれいだな~。

シラタマノキの白とガンコウランの黒。

森のルビーのマイヅルソウ。

  

蒼い実りのツバメオモト。                           赤いドロップ、ツルリンドウ。ちょこっとツバメオモトも。

最後に、思い出の1枚。私の一番好きな風景♪

 

11:10 五色温泉駐車場(上の方)
11:38 イワオヌプリ分岐
12:17 硫黄川到着
13:04 硫黄川出発
14:25 五色温泉駐車場到着


ニセコ 五色温泉~硫黄川 その2 (10月6日)

2013年10月08日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

実はこの日、green days の akiさん  ご夫妻もこのコースへ出かけるとのことでした。
どこかで会えるかな?と楽しみに歩いていましたら・・・けっこう近くにご夫妻らしき人影が見えました。
あ、akiさ~ん?あ、あれ?あれれ・・・のれ?
じゃあ、こちらの方はご主人だったかしら?今一つ自分の記憶に自信無し・・・。かくかくしかじかで、またもやすれ違い!
詳しくはakiさんのレポでどうぞ!←akiさん、これでいい?(笑)

さて、前回の記事に続き、硫黄川の谷間を見下ろす風景です。中央の山はニセコワイスホルン。斜面に散りばめられたナナカマドの赤がきれいです!

ではズーム!!!いってみましょう!

谷底の赤ナナカマドと黄ダケカンバの混合地帯もいいけれど、斜面やや右上にナナカマドの集中地帯が見えますね~。またまたズーム!

きゃーー!! きれーーい!!! これこれ、これが見たかったのー! しばし、うっとり眺め(肉眼でもけっこうよく見えました♪)、堪能しました。

写真をよく見ると、木どうしがくっつき合って生えている所は紅葉が遅いですね。風がさえぎられるためでしょうか?
今週末は、この写真の赤いナナカマドは散っているでしょうが、次の木たちが紅葉して、またまたきれいになるかもしれません。

それじゃあ、谷底へ向かってレッツゴー! わくわく♪ あそこではどんな風景が私を待っていてくれるかな~。楽しみ楽しみ♪    続く


秋のニセコ 五色温泉~硫黄川 (10月6日)

2013年10月07日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

ニセコの紅葉がきれいになってきている、との話を聞き行ってきました!ほぼ毎年訪れているお気に入りの場所、五色温泉~硫黄川コースです!

最初の長い階段(木製)の上から。むこうはニセコアンヌプリ。

30分ほど歩いて、イワオヌプリの麓まで来ました。ん~、もっと斜面全体が黄色くなると思うけれど・・・ちょっと早かった?

イワオヌプリは登らずに山麓を時計回りに大沼方面へ進みます。イワオの向こう側が見えてきました。だんだんきれいに染まってきましたよ~。

さらに進んで、振り返った風景。右の山は小イワオヌプリです。鮮明さは少しないですが、だんだん色とりどりになってきました♪

薄曇でなんだかもやもやと空気がかすんでいるのですが、時折ぱっと光が差します。そうするときれい!

硫黄川が流れる谷間へ降りていく地点まできました。 

なんということでしょう!明るい日差しの中に、緑の山並みとそこに散らばる色とりどりの紅葉が、宝石のように浮かび上がったではありませんか!(ビフォーアフター風に)  続く。 


ニセコイワオヌプリ その2

2013年07月05日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

途中で見た花を中心に。

ところでニセコイワオヌプリという名前って、「ニセコ」も「ヌプリ」もアイヌ語ですが、「イワオ」の部分て和人の言葉ですよね。
なぜミックスした名称になったのかな?それとも「イワオ」という語感がたまたまそれっぽいだけなのでしょうか?

木漏れ日を浴びるゴゼンタチバナ。もっとたくさん群落があるかと思ったけれど、ここ1カ所しか気づかなかった。

こちらはたくさん咲いていた エゾノマルバシモツケ。小型で葉が幅広なのでエゾノ~だと思う。

ありました!この日1番見たかった アカモノ。

萼片が真っ赤っか!かわい~い!真っ白い花弁が、くるくる巻いている様子もかわい~い! 

これは花弁に赤い筋が入っています。おしゃれ♪

火口に到着。ここは火山灰や火山礫がとても白っぽいです。まぶしいくらい。これから火口の外輪を歩いていきます。

外輪へ上がっていく途中から、こんな風景が見えてきます。右は大沼。風景の中に湖水があるっていいですね~。
左、チセヌプリ。中央の裾野をひく山は岩内岳かな?ちょっと遠いけど残雪模様がきれいです。

鈴なりの コケモモの花。

これも花弁が赤っぽくなっています。かわいい♪

外輪へ上がりきってしまうと花があまりないので、風景を見ながらどんどん歩きます。あまりアップダウンがないし
風が冷たくて体が冷えてしまいました。ジャケットを着込みます。平地は暑い日でしたが、やはり山はあなどれません。

山頂に到着!(実際の最高地点は、ちょっと違う所らしい)せっかくの山頂ですが、寒いのでさっさと降ります。

1カ所だけあった マイヅルソウの群落。他はほとんど全部つぼみでした。今週末にきれいだと思います。

緑がきれい! 赤っぽい葉は ナナカマド。紅葉だけでなく、芽吹きも赤いんですね。

葉の陰からそっと顔をのぞかせた ツバメオモト。 これもつぼみの株がとても多かったので、見頃は今頃でしょう。

コヨウラクツツジ。

 ツバメオモトが一輪。

登山口に戻ってきました。残雪に写った自分の影。この谷底の渓流にはヤチブキが満開でした。

雪が多くてびっくりのイワオヌプリだったけど、花も多くて良かったですよ~。もう少しの間、次々に咲いていきそうでした。


ニセコイワオヌプリ (6月30日)

2013年06月30日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

さ~て仕事が忙しくなってきました。先週は連日帰宅が10時くらい。
土曜日も仕事。日曜日は絶対いやだと思ったけれど、結局、朝から持ち帰り仕事。
でも、これ以上働いたら不機嫌になると思い、ついつい気晴らしのドライブに出てしまいました~。

車を走らせていたらいつのまにか(?)ニセコにいたので、イワオヌプリへ。

青空と新緑がきれ~い。見とれていると、山が「登れ」と言うので、じゃあお言葉に甘えまして…。

おやまあ、まだこんなにたくさん雪が残っているんですねー。誰ですかね、ちゃんとスパッツを持ってきた人。

振り返るとニセコアンヌプリ。後から背中を押してくれるので、どんどん上へ。
ちょっとそこまでのはずだったのに、へんだなー。

雪渓とダケカンバの新緑。いや~きれいですね!

 

マイヅルソウとゴゼンタチバナ 咲き始め。

ツバメオモトも咲き始め。みんな見頃はあと数日。
来週末くらいに、登山道は 鶴&燕ロードになっていると思います。

 

雪と花の白いもの達にストレスを昇華してもらった感じ。明日からまた頑張るぞ!