もんのNゲージ鉄道模型部屋

保有車両の中から、キット組立品中心に紹介します。
たまに撮影日記も投稿します。

新津配給と久しぶりのオカポン

2023-08-31 22:42:01 | 日記

今日はE235系総武横須賀線の配給を撮影してきました。
短めの付属編成なので、どこで撮るか悩みましたが、
18きっぷで後閑まで。

ちょうど稲穂もいい感じになってきていたので、稲穂を絡めて撮りました。

前回撮影時より遅めの通過。
そのせいもあって、ずっとピーカンだったのが、薄雲が湧いてヌル晴れに。
まあドン曇りよりはいいですが…。

そのあと久しぶりにオカポンまで貨物を撮りに行きました。
前回EF64+12系撮影に訪問するつもりが、
急な体調不良(虫垂炎)で行けなかったので、実に20年振りくらい。

ただこちらは残念ながら、到着と同時にしっかり曇りました。

まずはEH200、そのあとEF210タンク車と思っていましたが、
時刻を間違えたのか全然来ず、安中貨物が来ました。

最初から分かっていましたが、タンク車4両は短い!
まあ曇りだし、撮れただけ良しとしましょう。
ちなみにEF210タンク車はこの直後に通過。
帰り支度をしていたところ、別な方に来ることを教えてもらい、
無事撮影できました(似たような写真なので、画像は割愛)。
やっぱり時刻を見間違えていたのかなあ。

撮影を終えて帰宅すると、大量の宅配ダンボールが届いていました。

全部模型!まあ鉄コレが中心なので、実際の数はそれほどではないですが、
炎天下歩きすぎ(約2万歩)で疲れたのもあるので、開封チェックはまた明日。

ちなみに鉄コレは主にテックステーションで購入していますが、
タカラトミーの株主かつ株式保有年数3年以上経過した方には、
40%引きチケットが半年単位で送られてきます。

結果大半の鉄コレは40%引きで購入できています。
TOMIX製品の扱いはほとんどありませんが、
テックステーションオリジナル商品等も値引き対象なので、
もしご興味がある方は、ぜひタカラトミー株主になることをお勧めします。

単位株(100株)でも対象になります。取得3年後に初めてメリットがあるのが注意点。
詳しくはタカラトミーまで!

それではご覧いただきありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鉄(近鉄)デニ形

2023-08-30 22:45:14 | 日記

今日はかなり渋めの車両をご紹介します。
旧大阪鉄道(現近鉄)のデニ形3両です。
いつものキッチンキット組み立て品です。

まずは3両並べて。

ボディはMr.colorのRLM62ライトグリーンを吹き付けています。
正確な色はわかりませんが、ネット等で他の方の作品を参考にさせて頂き、
雰囲気で色合いを決めています。

デニ501形

パンタはKATOのPS14。
以前も書きましたが、もう少し大きいパンタが欲しい。

デホユ561形

インレタが効いています。

フイ601形

ちなみに画像ではわかりませんが、各車輛とも床下機器は、
一応それっぽく並べています。
私の製作車輛は、同様にある程度床下機器にも拘っていますが、
その際に非常に役立っているのが、1つはこの書籍。

慶応義塾大学鉄研監修の、私鉄電車のアルバムです。
今となっては非常に貴重な資料です。
ちなみに別冊含め、合計11冊で構成されていますが、
1~3巻・別冊はそれぞれA・Bに分かれて販売されていました。
(4巻のみは3分冊、ちなみに画像はまとめてセットされたもの)

そのうち数冊は発売時購入していましたが、
途中で貴重さに気づき、残りをそろえようとした時にはもう市場にはなく、
ヤフオクで全セットまとめて出品されていたものを落札しました。
おかげで一部重複が…。

いずれにしても貴重な資料をまとめ上げられた慶大鉄研には感謝です。

ちなみにネットの情報もいろいろお世話になっていますが、
その中で特に活用させていただいている1つは、
我が母校の先輩たちが
運営されている某サイトです。
先輩たちにも心から感謝です。

今回はこの1点のみ。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央西線EF64重連貨物とか

2023-08-29 22:48:20 | 日記

親族の不幸で急遽関西に戻りました。
その帰りに中央西線へ。
EF64重連貨物(8084レ)を、瑞浪近くで撮影してきました。

釜戸寄りの有名な築堤は何度も行きましたが、
この場所は初めて。何より前者に比べ駅近(徒歩20分弱)なのがいいですね。

エンド揃い重連、タイガーロープも個人的には気になりません。

その後、引き続きのDF200牽引列車(8075レ)を狙いに関西線へ。
よく行く永和駅南の白鳥信号所ではなく、永和駅北の鉄橋へ。
途中乗ってる電車が、春田駅近くの踏切障害(イタズラ?)の影響で若干遅延、
嫌な予感がしました。

で、無事到着後ギリギリ間に合った名古屋行南紀を撮影。

その後313系等を撮影しながら8075を待ちましたが、

時間過ぎても全然来ない!!

当初乗車予定の新幹線等を遅らせながら、1時間粘りましたが
それでも来ない涙。光線はかなりよくなっていたんですが。

で、諦めて泣く泣く現場を去りました。
結果的には18:10頃八田駅停車中の8075レとすれ違ったので、
あのまま粘ってても日没でダメでした。

ただ時間をずらした新幹線を待っていると、以前の会社で仲が良かった後輩と偶然遭遇。
東京に戻って仲良く飲みました。本当に何が幸いするやら。

もともとDF200も、期待のアイミーではなかったので、
またどこかで撮りに行きます。

今日は模型の話は無しで。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田交通旧型車両1

2023-08-27 14:34:37 | 日記

今日は上田交通(現上田電鉄)の車両をご紹介します。
車両数の関係で、2回に分けてご紹介します。
今回紹介の車両は、すべてキッチンキット組み立て品です。

まずはいつもの集合写真。

モハ3223+3224

床下はMODEMOの江ノ電です。
ただモーター車不調の為、走りません涙。

モハ4362

連結面廻りは、当時まだ豊富に在庫があったTOMIXのPZ401です。

モハ5271

確かキッチンキットで最初に組んだ保護棒付きキットです。
真鍮製保護棒が組立中にすぐ歪む為、保護棒裏に0.4mm洋白線をハンダ付けし、
強化を図るようにしたきっかけのキットです。

モハ5371

確か最初に完成させたキッチンキット組立品です。
(この車輛より前に組み始め、まだ未完成のものがいくつかありますが…)

後半の車両ご紹介はまたいずれ。

ついでに小湊鉄道の組立状況。

イエロートレインの小湊キハ6100。
車体は完成しましたが、どうにも前面・側面接合部がわずかながら目立つので、
もう少し調整して本塗装に移ります。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸鉄道モハ3011・3731完成ならびに他の車両ご紹介2

2023-08-25 18:05:29 | 日記

組立中の北陸鉄道残り2両が完成しました。

まず2両揃って。

角度を変えてモハ3011から。

パンタはずし管みたいな配管が、実物写真では見えますが、
今回は省略しました。あとはキッチンキット組立の私のスタンダードです。
(ポリパテオデコ成型・昇降ステップ別体化等)

こちらも同じような組立です(昇降ステップはありません)。

あわせて、先日ご紹介した北陸鉄道キット組立品の
他の車両をご紹介します。
まずは集合写真。

モハ3751

こちらはあまぎモデリングイデアのキットを組み立てたものです。
あまぎも造形は悪くないですが、ホワイトメタル前面と真鍮ボディの合いが、
特にオデコ中心にいまひとつなので、オデコ成型に若干手間がかかりました。
あと屋根の曲げも少しガタついていたので、スムーズになる様ヤスリ仕上げしています。

モハ3772+クハ1724

こちらは銘わぁくすのキット組立品です。
組立方法等はキッチンキット組立同様です。

モハ3005

こちらはキッチンキット組立品です。
前面はホワイトメタルですが、もし今キッチンさんが新規で作るなら、
おそらく板材で作成されるでしょうね(あるいは3Dプリンタ)。
正直板材の方がすっきり作れるので好みです。

モハ3761

こちらもキッチンキット組立品です。

モハ1803

こちらもキッチンキット組立です。

ちなみに連結器廻りはかつてTOMIXのPZ401を多用していましたが、
(後半ご紹介の組立品はほぼPZ401)
生産中止になった為、仕方なく解放テコ・エアホース廻りを含め、自作するようになりました。
正直精密感は上がったとは思いますが、めんどくさくて…。

北陸鉄道キット組立品は、あと旧色1編成がありますが、以上がすべてです。
未組立キット在庫もなくなった(はず)なので、しばらく北陸鉄道はお休みです。
(鉄コレ整備は残ってますが)

以上ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田線撮影と、北陸鉄道モハ3761・5101完成

2023-08-24 17:11:41 | 日記

今日は稲穂を期待して、7月以来の成田線に行ってきました。
結果的には稲穂は実っていましたが、上下貨物とも通過時ドン曇りでした。

ちなみに最初1095レ狙いで重田踏切よりやや大戸寄りに行きましたが、
7月以上に草ボーボーで、撮影しましたがボツ!
なお1094レは、同じ重田踏切での撮影を予定していましたが、
雑草は目立たないものの、稲穂の発育がイマイチだったのと、
まっくろな雲が連続して流れてきていたので
松木作踏切へ。

結果最初に書いた通り、通過10分前くらいからドン曇り、
かつ重田以上に草ボーボーで、かなりハイアンで撮影してもこの通り。
しばらく松木作撮影はムリそうです。

で、泣く泣く帰路につき、家に着いたら1094レ通過10分前。
こちらはバリ晴れだったので、リベンジで海神カーブへ。

未撮影342号機の晴れカットなので、まあ良しとしましよう。

組立中の北陸鉄道、モハ3671と5101のみ先に完成しました。
まずは2両一緒に。

モハ5101

ワイパー取り付け穴を空けるのが困難そうだったので、省略しています。

モハ3761

前面下左側のおおきなジャンパ栓?は
GMパーツの余り部品から切り出しました。

残り1両(モハ3011)と、作成間近で放っていたモハ3731は、
引き続き完成に向けて作業を進めます。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形交通ご紹介

2023-08-22 21:33:44 | 日記

こんばんは、今日は山形交通の車両をご紹介します。
すべてキッチンキット組み立て品です。

まずは集合写真。

最初にモハ1とモハ2を。

どちらも動力は組み込んでいません。
通常のキッチンキットは、主に鉄コレ動力を組み込んでいますが、
長さが合うものがなく…。

モハ4+クハ1

台車は武蔵模型工房のKD31Lタイプです。
画像ではわかりませんね。

前面窓ははめ込みにしています。

あとは作成途中でほったらかしている2両。

こんな状態で放置している車両も少なくありません。
いいかげんキチンと仕上げようと思います。

今日は完成車紹介だけで。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京堂クモユニ82800+クモニ83800と、北陸鉄道進捗

2023-08-21 21:47:00 | 日記

本日は珍しく東京堂のキット組立品をご紹介します。
クモユニ82800とクモニ83800横須賀色です。
組立はハンダではなく、瞬間接着剤です。
どちらも真鍮ではなく、洋白板の製品です。

ちょっと縦寸法が詰まっている気もしますが、
フルディティールの悪くない雰囲気のキットでした。

中央東線のイメージで組み立てましたが、
今ではどちらもKATOから製品化されていますので、
いずれ処分をすることも考えています。

それと北陸鉄道3両ですが、結構進捗しました。

ボディはあとはガラス・テールライト取り付けと、モハ3011のベンチレーター等。
書きながらうっかりモハ3761の避雷器取り付け忘れに気づきました。

3両とも下回りはこれからです。

今週中には完成できそうです。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽電鉄旧型ご紹介&北陸鉄道等

2023-08-20 18:29:44 | 日記

暑さが納まりませんね。本当に今年は異常です。
カシオペア回送を撮りに行こうかと思いましたが、
暑さに負けてやめました。

今日は山陽旧型を2つご紹介します。
どちらもいつものキッチンキット組み立て品です。

山陽250形
ほぼ素組ですが、前面の垂れ下がっている部分を組立時うっかり削ってしまい、
プラバン等で復旧しています(画像ではわかりませんね)。

山陽850形
いつもの配管付き。あと珍しく保護棒も0.3mm洋白線で取り付けています。
ただ瞬間接着剤で止めているだけなので、いつ取れてもおかしくありません。
他の車両も保護棒を取り付けたいのですが、いい取付方法が思い浮かびません。

山陽は他にも完成車両がありますが、それ以前に未組立キットが結構あるので、
そのあたりの組立とあわせてまたご紹介できればと思います。

ついで昨日ご紹介した、北陸鉄道3種のボディ塗装を行いました。

クリーム・オレンジとも自家調色です。
このあと少しずつ完成を目指します。

ついでにこんなものもちょっとだけ作業を進めています。

小湊鉄道キハ6100と6101
6100はイエロートレイン、6101はキッチンです。
キッチンには動力ユニットを組み込んでいますが、
このあと台車ワクを付けると、たぶん台車が左右に振れなくなりそう。
あとキハ6101の茶色は全然実車と色合いが異なるので、
後日キハ6100とあわせて塗りなおしです。

他にも各種組立中車両が多数あるので、いいかげんそのあたりも、
完成させていかなければ。

では、ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸鉄道旧型車両いくつか

2023-08-19 17:57:41 | 日記

今日は以前ご紹介した北陸鉄道集合写真より、
いくつかピックアップしてご覧いただきます。

モハ3702、こちらは銘わぁくすキットをハンダ組したものです。
ほぼ素組状態です。

以降はすべてキッチンキット組み立て品です。
まずはモハ3711

北陸鉄道は個性的な車輛が多いですが、
こちらも前面扉に特徴があります。屋上ステップも独特ですね。
ジャンパ栓取付穴だけ開けて、取り付けはさぼってます。

続いてモハ3002

パンタグラフはMODEMOの分売パーツです。
かなり前にハセガワから直接購入したものですが、
当時なぜか支払い方法が現金書留のみでした。
今も分売されているかはわかりません。

次はモハ3501+クハ1211

やはり張り上げ屋根車は、いつものポリパテ屋根成型に気を使います。
なおこの車輛のヘッドライトは、1.6㎜真鍮パイプ製です。
もうちょっと短くした方がいいかな。

他の完成車両はまたいずれご紹介できればと思います。

ついでキット組立中の北陸鉄道をいくつか。

右からモハ3011、モハ5101、モハ3761の順です。
結構前にボディ仕上げまで行っていましたが、一挙にディティール工作を行いました。
ヘッドライト用1.6mm真鍮パイプの在庫が行方不明なので、新たに購入しましたが、
店舗に1.5mmしか売ってなかったので、前回組立品とサイズ違いになります。
ただ0.1mm差なので、パっと見サイズ違いがわからんのでまあいいかな。
なお前回作成品より長さも少し短くしました(実物はもっと短そう)。
明日塗装工程に移るつもりです。

近鉄・京王等はそのあとで。

それではご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする