goo blog サービス終了のお知らせ 

もんのNゲージ鉄道模型部屋

保有車両の中から、キット組立品中心に紹介します。
たまに撮影日記も投稿します。

大阪近辺で少し撮り鉄

2025-08-15 17:49:26 | 日記

12日~14日の間に、
南海・環状線等で少し撮影してきました。

まずは南海今宮戎で。

こちらは12日撮影。

7100は動いてなかったので、
翌13日もこれだけ撮影。

そして大阪環状線野田(一部ゆめ咲線)。

パレードトレインは先頭1両のみって、
ここで初めて知りました。
ついでにパンダくろしおも。

残念ながら万博ラッピングは来ず、
運用も良くわかりません。
ここまで主に12日撮影です。
13日は南海から阪和線浅香へ。

目的はこちらだったんですが…

ここでの被りはしょっちゅう。
でも悔しいので14日再訪。

無事リベンジできて満足しながら、
新幹線にゆられて帰ってきました。

次からしばらく模型関連投稿予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際鉄道模型コンベンション2025

2025-08-08 18:24:02 | 日記

今日から3日間JAM2025が開催されます。
いつも通り初日に訪問です。

今回は入口近くの西ホールです。
テーマは貨物列車。
でもあまり貨物の展示は多くない様な。

写真も少なめかつなぜか半分が海外。
個人的には前回の特急の方が、
見応えがありました。

KATOブース新製品はE8つばさ等、
ちょっとピンボケしたので画像はカット。

TOMIXブースは今回も大きめ。
新製品は阪急・789系とか。

マルーンはさすがにツヤツヤでした。
画像悪すぎて良くわからん。

鉄コレは20周年の様で、
BOX販売品をずらっと並べていました。
多すぎるので雰囲気だけ。

同じくGMも50周年、
年代別に当時発売品を並べていました。
その中で黎明期の展示を。

個人的には一番懐かしさを感じました。
最新製品はこのあたり。

マイクロエースは見るものがなくパス。

レイアウト展示も多くありましたが、
その中で気になったところをいくつか。

入口近くにあった只見線風

会場奥の方にはこちらが

他のレイアウトよりずば抜けて、
リアルに作られていました。
(他の方ゴメンナサイ)

購入品は少な目。
今更ながらのTMS1000号USB

うっかり基本を手元に残して、
増結だけ処分した北斗星の買いなおし。

ジャンク扱いで半値。
会場の他ブースでは、¥15,000で売ってました。
なぜプレ値で(DD51なし)?

明日は3D鉄道模型まつりですが、
出店ブースが以前より少な目?
どうするか迷い中です。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海モニ+モユニ製作(1)

2025-08-06 17:40:40 | 日記

PC不調が続いているため、
あきらめて新PCを購入。
入れ替え作業がなかなか終わりません。

南海モニ1045+モユニ1043
製作を開始しました。
いずれもキッチンのキットです。

ただモユニ1043が封入不備?で、
大きくゆがんでいます。
かなりひどいですが、何とかなりそう。

組み立てはいつものハンダ付け。
一応組み立て終了です。
モユニもドア下ステップは修復不能ですが、
以外はなんとかなりました。

キッチンキットはドア下形態が、
今回のような車両は極端に板厚が薄い為、
保護の裏打ちが重要になります。

薄いプラバンを接着しています。

その後オデコにポリパテを盛り、
成形・下地塗装を行いました。

いつもはプライマー→サーフェーサーの順に、
吹き付け作業を行いますが、
本塗装前に雨どい等の塗装剥がれが激しい為、
今回は少しでも剥がれを抑制できればと、
サフェーサーの代わりにラッカー系白を吹き付けました。
どこまで効果があるか…。

モユニのダメージ補修も、
こんな感じになりました。

まあ破損はわからないレベルに。

この後ディティール工作に移りますが、
PCセットアップに帰省等もあるので、
完成はまだまだ先になりそう。

その前に岡山地区旧国をご紹介します。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに小湊鉄道撮影

2025-08-04 19:20:01 | 日記

今日は久しぶりの小湊鉄道、
昨年のJR北海道コラボに引き続き、
今回はブルトレマーク掲示。
気動車に機関車マークってと思いましたが、
結局撮影に行きました。
今月はさくら、春に走って欲しかった。

スタートは光風台近くの鉄橋。
平日ということもあり同業者は1人のみ。
土日より1時間五井発車が遅い為、
前面に光が廻ることを期待しましたが、
残念ながらダメでした。

続いて上総川間。
稲穂もそろそろ色づきはじめそうです。

こちらも想定より前面弱め。
最後に上総大久保へ移動。
駅侵入アングルも前面光が厳しいので、
縦アンでドカン狙いへ変更。

3か所すべて同業者は1人だけ。
やはり北海道マークより人気が無い模様。

上り1発目も上総大久保で。
ひまわりカットを考えていましたが、
残念ながらほぼ枯れていたので、
駅手前の踏切近くで撮影。

今回ここが一番同業者が多かった。
とはいえ自分含め4人ですが。

続いて上総川間へ

最後は海士有木近くへ。

後半2か所は誰もいませんでした。

平日は1往復のみですが、
どれも飛ばさなくても余裕で追っかけ可。

次の撮影も平日走るときでいいかな。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・岡山地区旧型国電製作

2025-08-03 14:32:31 | 日記

先日完成した岡山地区旧型、
やっぱりクモハ51を追加します。

未組立キットも手元にありますが、
以前福塩線イメージで作りながら、
放置していたクモハ51があったので、
こちらを活かすことに。

IPAで塗装をはがし、
手すり別体化等ディティールを追加。

エッチングパーツはタヴァサ等、
幌枠はGMホロを薄く削りました。
ジャンパ栓はKATOです。

乗務員扉下部は、前回同様プラ片追加。
ちなみに元キットはGMクモハ初期製品、
屋根がブツブツモールドだった頃で、
福塩線作成時に一生懸命削りました。
再生産からブツブツは無くなりました(笑)

屋根廻り

以前から配管は作っていましたが、
パンタ外し装置等を追加して、
既作成の車両とレベルを合わせました。

このあと塗装工程に移ります。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO 205系仙石線マンガッタンライナーⅠ

2025-08-01 12:47:01 | 日記

鉄道模型コンテスト2025特製品の、
KATO205系3100番台タイプ
仙石線マンガッタンライナーⅠが入線です。

8時整理券配布開始とのことなので、
15分前現地到着。
結構な人がいましたが、受付列は15分くらいで
誰もいなくなりました。

私の交換開始時刻は10:30から。
早朝すぎて店もほとんど空いて無いので、
時間つぶしに雨ながら京王撮影に。
幸い雨はすぐに止んだので、
撮影には影響ありませんでしたが、
ヘッドマーク付きは全く来なかったので、
画像紹介は省略です。

こちらが購入品。
外箱の色合いを含め、
前回のⅡと似た雰囲気です。

付属品はアンテナとシールです。

塗装はいつものインクジェットです。
でもきれいに印刷されています。

車両単位でご紹介。
クハ204(サイボーグ009)

モハ204(仮面ライダー)

モハ205(ゴレンジャー)

クハ205(ロボコン)

先頭車並び

改めておっさんには懐かしいキャラばかり。
最後にまた実物写真。

結構在庫はありそうだったので、
明日・明後日も発売はあるかも。
明らかなテンバイヤーも少なく見えました。
(家族総出の中国系テンバイヤーが、
何度も列に全員で並んでましたが笑)

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山地区旧型国電製作記(完成)

2025-07-29 18:26:57 | 日記

岡山地区旧型国電4連、
いったん完成しました。

今回製作の3両と、以前作ったクモハユニ64。
後者は飯田線仕様ではるか昔に作ったもの。
ただKATOがスカ色ながら製品化したので、
浮いていたものです。
ちなみにタヴァサ真鍮キット組立品です。

車両単位で。

まずはクモハ51

パンタはキッチンのPS11パーツで、
GMのパンタグラフを加工。
TOMIXのPS11、ここ最近
まったく再生産されませんね。

サハ58000

サハ580050

ちなみに3両とも、
床下機器はGMの新しいパーツです。

クモハユニ64

パンタシュー色剥げ等は後で補修。
所属標記は静ママのままです(笑)。
岡山地区標記インレタが入手できたら、
他の車両含めて貼り換えるかな。

一応4連になりましたが、
クモハユニはたぶん増結用だと思うので、
気が向いたらもう1両、
クモハ51を追加作成するかも知れません。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山地区旧型国電製作記

2025-07-27 17:25:02 | 日記

岡山地区の旧国、製作開始しました。

まずはサハから、
こちらはキッチンのキットを組立てます。

屋根まで一体のサハ58050だけでなく、
サハ58000もハンダで組みます。

で、組立完成
サハ58000の屋根は、
GM72形の屋根を半分で割り、
幅を縮めています。

やはり雨どい処理が必要な車輛は、
瞬着では強度が弱すぎなので、
ハンダが最適だと思います。

クモハは結局GMキットを組立。
GM旧国板キット組立はかなり久しぶり。
20年振りくらいかも。

車番はあまり改造が必要でない、
クモハ51075にします。

といっても素組では差異があるので、
まずは乗務員扉まわりを加工。

ヘッダーと扉下部を0.14プラバンで加工。
右が加工前、左が加工後です。

手すり類もタヴァサパーツで別体化。

配管類も0.15~0.3mm真鍮線で再現。

ヘッドライト等も金属パーツに置き換えです。

もう1両のクモハをどうするか考え中。
ただ3両はこのまま製作を進めます。

最近は暑さもあり撮り鉄はご無沙汰。
昨日・一昨日も複数の甲種がありましたが、
やる気も起きずずっと籠ったまま。
各種模型製作を一挙に進めています。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO JR四国8000系しおかぜ・いしづち

2025-07-25 16:31:00 | 日記

KATOのJR四国8000系、
しおかぜ・いしづち5両・3両セットが到着。

現在リニューアル工事進行中なので、
こちらもまもなく旧塗装になりますね。

いつもながら5両セットウレタンは、
8両収納を想定した仕切になっています。

シールは前回と同様?比べてませんが。

車両単位で、まずは5両セットから。

8000

中間車3両

8400

続いて3両セット

8200

8300

こちらはモーター車ではなく、
トレーラー車が良かった。

8500

先頭車を並べて

8500のパンタ撤去跡はこんな感じ。

先頭部アップ

参考に実物画像を。

最後に8000系を撮って早や10年。
来年関西に戻ってから、
またいつか撮影に行こうと思います。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋鉄道モ1401+ク2401製作(完成)

2025-07-23 16:07:17 | 日記

豊橋鉄道旧型2連、完成しました。

サイズが合う動力ユニットが無い為、
トレーラー仕様です。

いつも通り、解放テコを洋白線で、
工芸社のエアホースも付けています。

側面ナンバーが大きめですが、
思ったほど気にならずに済みました。

次は岡山地区旧型4連を組みます。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする