もんのNゲージ鉄道模型部屋

保有車両の中から、キット組立品中心に紹介します。
たまに撮影日記も投稿します。

東武7300未更新車製作記(3)

2024-02-29 22:45:49 | 日記

夕方飛び込んできたビッグニュース。
大谷翔平選手、ご結婚おめでとうございます!
かなりビックリ(皆さん同じだと思いますが)。

東武7300形、結局インレタ貼りと、
屋根塗装まで行ってしまいました。
数日置くつもりが、せっかちなんで(笑)

次回は完成後の姿をご紹介します。

あわせて富山地鉄も塗装を進めました。

インレタは専用がないので、
TOMIXの余りインレタを使用予定です。
(前面№とかはサイズオーバーですが)。

こちらも今日完全乾燥を待たずに
インレタ貼りを進めた結果、
ちょっと塗装剥がれが…。

やっぱりせっかちはダメですね。
また明日補修します。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武7300未更新車製作記(2)

2024-02-28 17:39:20 | 日記

今朝無事キアライエローが届いたので、
早速東武7300の塗装を行いました。

黄帯幅は鉄コレ7820型黄帯が1.5mmなので、
合わせようとも思いましたが、
キット指定が1mmで、かつ鉄コレは
実物と比較するとやや太めに見える為、
結局1mmテープでマスキングしました。

FARBEのインターナショナルオレンジを吹付け。
無事剥がれもなくボディ塗装完了です。
ボディ乾燥を待って、次の行程に移ります。

富士急行もボディ塗装を行いました。
GMカラーの№41ブルーCです。
鉄コレと比べると色合いはほぼ同じ。

非パンタ側も1両だけ、
ジャンパ栓を取り付けました。

明日はこちらの塗装を進めるつもりです。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士急3600形製作記(1)

2024-02-27 20:58:32 | 日記

近鉄と同時に製作を開始した富士急3600形、
先に製作を進めました。

まずは形を整え、下地仕上げした状況。

ディティール工作後のパンタ寄り前面。

当初はモハ3601+モハ3602を考えていましたが、
モハ3602はステップ撤去前から、
アルミサッシ化されていた様なので、3603にします。
(今回はアルミサッシ化前として作ります)。
ヘッドライトもシールドビーム2灯化前の状態で。

反対側。

欠損していたドア横手すりも追加しました。
テールライトも実物写真を良く見ると、
左右で形が異なる様なので、
違うパーツを使いましたが、差異が良くわからん。

この後塗装工程に移ります。

ついでに東武7300形。

白で塗装し、調整後Mrカラーイエローで塗装しましたが、
なんか色合いが若干違う様感じたので、
キット指定のキアライエローを改めてオーダーし、
届き次第再度黄色塗装を行います。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武7300未更新車製作記(1)

2024-02-25 17:08:14 | 日記

今日も関東は鬱陶しい天気です。

近鉄6421等のオデコ乾燥を待つ間に、
ずいぶん前に着手しながら放っておいた、
東武7300形未更新車作成を再開。

キットはイエロートレイン製品です。

ここまで数年前に完了していました。

ただオデコのロストワックスの穴あけが多く、
かつモハの雨どいをどうするか悩んで
ほったらかしにしていました。

結局雨どいは破損を考慮しはんだ付けしました。
(画像は雨どいはんだ付け後)
なおボディは瞬間接着剤で組んでいます。

続けてモハのパーツを取り付け。

白帯にかかるパーツは塗装後取り付けです。
屋根が汚いのはご容赦を。
配管もパーツなので、組立がラクです。

クハも同様に作業。

ランボードが2つのパーツ組合せなので面倒。
さらに一番先頭のパーツを飛ばしてしまい、
1時間近く捜索するも見つからず…。
泣く泣くプラ板等で作りました。

なんかこっちの方が良い様な笑。
たぶん塗装すればそんなに違いは分かりません。

なおオデコロストワックスは、
現実的には穴あけが無理なので、
ピンバイスで凹ませて瞬着で取付してます。
イエローさんのキットはオデコロストワックスが多く、
かつ穴あけ必須が少なくないので、
いつもはポリパテでパーツを置き換えています。
今回そのまま使ったのは…なんでやろ??

明日以降塗装工程に移りますが、
サフェーサー剥がれ(剥がし)まくりなので、
すんなり塗装が終了しない気がします。

まあ近鉄・富士急組立と並行して、
のんびり完成を目指します。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオペア紀行回送撮影

2024-02-24 20:59:38 | 日記

今日は久しぶりの好天なので、
白岡までカシオペア紀行回送撮影に。
当初は安中→東武SL→蒲須坂の行程を
考えていましたが、3連休渋滞を避け、
結局カシオペアだけにしました。

通過2時間半前に現地到着。
誰もいないかと思いきや、
すでに10名以上の同業者が。
最終的には60人くらいでしょうか。

到着後2本貨物を撮影。

ほどなく臨時スペーシア通過。

この頃から西の空が曇ってきました。
それでも何とかなると期待しつつ待ってましたが、
なぜか上りが全く来ない。
確認すると上り普通が車両点検で栗橋から動けず。
20分以上遅れて何とか運転再開です。

運転再開後最初にきぬがわが通過。
もうすでに太陽は雲に隠れかけています。

結局本来の通過時間5分前に曇りに。
本命カシオペアは約20分遅れで通過。

これなら蒲須坂に行けばよかった。
昨年末の常磐カシオペアから、これで3連敗です。
そういえばここ最近81号機しか撮ってません。

まあまた撮りに行きます。

以上になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄6421系特急等製作開始

2024-02-23 12:55:03 | 日記

今日は雨&極寒ですね。
カシオペア&両毛線撮影も頭をよぎりましたが、
結局腰が重く家でダラダラ。

昨日から近鉄6421系を初め、
いくつかキット製作に着手しました。

まずは近鉄6421系名古屋線特急。
いつものキッチンキットです。

はんだ組み、オデコポリパテ盛りまで終わりました。

ただ今回の4両、外板と内板の窓枠が、
ほんのわずかにズレています。
(外板窓枠下部高さが、0.15mm程度低い)

まあごくわずかなので良しとします。

同時にこちらも組立開始。

やはりキッチンキットの富士急3600形です。

ただこちらも若干問題あり。

2両とも前面ドア両端の手すりの内、
片側手すりが抜け落ちています。

まあ手すりなので、後で別に取り付けます。

で、近鉄同様に組み上げ。

どちらもポリパテ乾燥後、成型に移ります。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海1501形製作記(完成)

2024-02-21 19:39:18 | 日記

南海1501形2連、完成しました。
元ロクサンのイメージは余りありません。

モハ1506

モハ1512

床下はほとんど参考情報がなかったので適当です。
(何か国鉄時代と随分違う様な…)

まだまだ未組立キットの山が無くならないので、
もう少しキット組立を進めます。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄モ1200形製作記(完成)

2024-02-19 19:17:38 | 日記

近鉄モ1200形3連、完成しました。
塗装剥がれはありましたが、
大事に至らずなんとかなりました。

キットのすべての妻面に、
予め解放テコが用意されていた為、
中間はすべてTNカプラーです。

前面アップ。

各車両単位で。

モ1202

こちらに鉄コレ動力ユニット組込。
当初軸距16mmのBを使用予定でしたが、
DT10ではあまりに形が違う為、
急遽台車ユニットを14mmに入れ替え。
トレーラー台車とも鋳鋼U型を使用。

モ1203

サ1101

次は南海1500を完成させます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海1501形製作記(2)

2024-02-18 17:31:44 | 日記

カシオペア撮影、結局めんどくさくなり
今日も模型作成を行いました。

近鉄完成前に、南海1501の製作を進めました。
まずは下地塗装完成ボディにランボード取付。
高さを揃える為、0.3mm洋白線を挟んで、
裏から瞬間接着剤で固定します。

その後ヘッドライト、ベンチレーター等取付。
ただキッチンのベンチレーターを取り付けましたが、
どう見ても小さすぎるような…。

結局全部取り外し、アルナイン(旧キングスホビー)の
ベンチレーターにすべて取り替えました。

さらにパンタ台(プラ板)、若干の配管等取付け、
一応ボディは完成しました。

貫通前面のホロはいろいろ製作所パーツです。
(100Wヘッドライトも)
ちなみにヘッドライトが青緑に見えるのは、
ライト部分のマスキングゾルです。

明日以降天気がしばらく悪そうなので、
ボディ吹き付けまで行いました。

天気次第ですが、ボディクリア塗装等は、
来週まで行えない可能性があるので、
近鉄完成を優先して作業を進める予定です。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポポンデッタ東急5200系

2024-02-17 18:13:37 | 日記

ネットショップで購入していた、
ポポンデッタの東急5200系が到着しました。
今回購入したのは、大井町線仕様5両です。

各車両単位で。

デハ5201

デハ5202

両先頭車を並べて。

細いエアホースが実感的です。
完成品でエアホース付きは珍しい。

5200中間車をまとめて。

いつものモーター車レリーフ床下も、
黒ならまだマシです。

デハ5117

全体的にいい出来だと思います。
ちなみにデハ5200のオデコが
一部グレーなのは、この模型で知りました。

なお5200の東急マークは、
自分で取り付ける必要があります。

しかし最近TOMIXを初め全般的に、
鉄道模型の価格が大幅上昇しているので、
あれだけ高く感じたポポンデッタ製品も、
最近はそれほどでもなく思えます。

ちなみにガイアマルチプライマー到着後、
再塗装した近鉄サ1100、
とりあえず剥がれは出ませんでした。

これで完成に向けて進められます。

明日は気が向いたらカシオペアを撮ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする