goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

育苗開始しました

2011-02-25 17:50:01 | 

毎年この時期は寒暖の差が激しいんですが、今年は特にひどい気がします。昨日はこちらは最高気温が18度だったんですが、明日は最低気温が-3度だそうで・・・。こんな状態では植物もたまったもんじゃありません。作付計画にも頭を悩ませます

で、室内で苗を育ててるんですが、こちらも思うように行かず・・・。

だいぶ伸びてきたスナップエンドウが、デビューを待ってます。

ちょっと徒長してる

でもこれだけのびのび育ってるので、いきなりマイナスのスパルタ教育をする勇気も・・・。せめて3月まで待っててほしい。

ナスタチウムはようやく発根。

こっちは殻が硬くて時間がかかりましたが、このところの天候を考えるとよかったかも。

ミニトマトも育苗開始してます。

種から育てる自信ないので、去年自家採種した一部を水につけ、ビニール袋に入れてポケットにて保温してます。

発芽したらめっけもん。


雪の下から

2011-02-05 16:05:14 | 

ようやく雪かきが出来るようになりました。ここのところのあったかさで雪がどかせるぐらいに溶けたのです。(とはいえ、まだ30センチは積もってますが)

でも、雪が溶けている木の下ではクロッカスの芽も。

もうすぐ春、かなあ。

雪が2カ月近く居座ってたので、庭の様子はどうなってるか心配です。とりあえず半分だけ雪をどかしてみることにしました。

まず表われたのはスイスチャード。ロゼッタよりもひどいペッタンコになっていました。

試し植えしていたソラマメもぺったんこ・・・。これら復活するかなあ。

カモミールは苗がちいさかったんで結構元気でした。冬越し前にあんまり成長してなかったのがかえってよかったかも。

一番元気だったのが猫草。

さすが寒冷地の燕麦だけあります。雪の下でもへたらず、ぴんと葉が張ってました。

麦は寒い時期踏んだ方が分けつが進むそうなので、雪の下になったのがかえってよかったよう。

それにしても今年の大雪は各地に被害をもたらしているらしく、ビニールハウスや納屋があちらこちらでつぶれています。野菜は雪が溶けるまでできなさそうだし、雪の下でだめになっているものも多そうです。


庭の氷室

2011-01-17 16:12:17 | 

 

日本海地方は大雪だそうですが、我が家もご多分にもれず雪が積もっています。

年末に降った雪が溶けず、昨日おとといでさらに20センチほど積もって、庭は雪に埋もれています。

でも、そんな雪に埋もれた庭を利用して、ちょっとした氷室を作っています

上の写真を拡大したものですが、黄色いボウルのしたには、大根が埋まっています。

年末、雪が降る前に、もらった大根4本を畑に埋めて、目印にボウルを置いておきました。陽気にもよるんですが、大体2月の後半ぐらいまで新鮮さを保ちます。いる分だけ雪から掘り起こし、調理しています。

もらった大根は聖護院ダイコンが2本、青首の40センチ大が1本、源助大根が1本です。とりあえずこれだけあれば、ちょくちょく食べて1カ月は大丈夫かな?大根がなくなるころには開墾畑の野菜も収穫できるといいなあと思いますが・・・。今年は雪が多いですね。


ミニキャベツ収穫!

2010-12-04 10:25:27 | 

畑のミニキャベツ、ついに収穫しました

直径15センチほど、きっちり締まっています。去年は普通のキャベツでこの大きさだったんで、今年は成功かな。

木酢液のみの農薬不使用だったんですが、虫食いのあともなし。きれいなキャベツです。

ちなみに収穫後の根は残してあります。キャベツって脇芽から復活することもあるらしいので・・・あわよくば春先に小さいのをもう一個、ともくろんでいます。果たして収穫できるかなあ・・・。


キャベツの仲間たち

2010-11-23 21:09:32 | 

庭ではキャベツの仲間たちが確実に成長し始めています

ミニキャベツは結構葉が巻いてきました。

今、直径12センチと言ったところ。まだまだ小さいですね。去年も確かソフトボール大だったので、もう少し大きければ・・・と思いますが、庭のスペースの関係上これ以上は難しいかな?

外葉を広げたキャベツはまるで花のよう。さすが葉ボタンと同じ仲間で、この時期は花が少ない分庭のいいアクセントになっています。収穫は12月を予定してます。

こちらは隣の芽キャベツ。間隔は開けたつもりなんですが、う~んもっと空ければよかったか。ただ今30センチほど・・・。もう少し伸びてほしいところ。

肝心の芽の部分ですが、なんとなく結球してきました。

1センチぐらいで、ちっちゃ!と声をあげたぐらい。これから寒くなるにつれてどんどん出てくるんだろうなあ。

そしてこれが、何とか生きている状況のコンテナのスティックセニョール。

葉がぼろぼろですな

土の影響をもろに受け、コナガや青虫発生中。見つけるたびにつぶしてますが、追いつかないぐらい。

う~ん、庭に直接植えたキャベツには何もついてないんだけど・・・。土がつかれていたのかな?

これは来年の研究対象になりそう。