goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

雪中白菜

2012-02-04 17:15:18 | 

ニュースの報道の通り、こちらは大雪です。

連日雪が降り続いているんですが、ありがたいことに道路の雪は昼間には結構溶けてくれます。でも人が入らない庭や畑は、根雪の上にさらに新雪が降り積もり、なかなか溶けそうにありません。

今現在のベランダはこんな感じです。

ドアを開けた隙間からやっと撮影。深いところで40センチぐらい積もってます。

雪下ろししたいんですが、外に出たらベランダごと落ちそうで、怖くてベランダから出られません

降り積もった雪の他に、屋根雪が落ちてきてこのありさまです。ありがたいことに軒下は雪が少ないので、移動させたプランターや保存野菜は無事です。ドアから手を伸ばして、とれる範囲を取っています。

ちなみに庭なんですが、こんな感じ。

トンネルからはるか上まで雪が積もってるのがお分かりでしょうか?

今日はこの雪を一部どかして、下のタイニーシュシュを収穫してきました。

外の葉は少し黄ばんでますが、

外の葉を何枚かめくると、結構しゃきしゃきと緑色も健康そう。
白菜は種類にもよりますが、全体的に寒さに強いですね。不織布さえかけておけば、結構春先までもつ気がします。
さすがに行ってないけど、開墾畑もこんな感じだと思います。 

雪の被害が続く中で掘り出した貴重な野菜です。大切に食べたいと思います。


大雪です

2011-12-26 10:04:36 | 

昨日から降り続いてる雪なんですが、

一晩でこのありさまです

だいたい30センチぐらいの積雪でしょうか。庭に入るのははっきり言って無理ですね。

玄関先に置いてあるプランターにも、雪が降り積もっていました。

かたくりとスノードロップの芽が出ています。こういう球根物は寒さに強いです。

こちらは発芽実験中の菜ものをまいたトロ箱。ビニールをかぶせて2週間目なんですが、まだ芽が出る気配がありません。

このもこもこと盛り上がった下に、タイニーシュシュの植わっているトンネルがあります。

こちらのトンネルは不織布を使っています。こういう雪の下では案外あったかく過ごしてるようで、雪をどかしたりするとかえって葉が凍っていたんでしまったりします。
にんにくやエンドウ豆も雪の下。こうやって寒さに耐えたものだけが収穫を迎えられるんです。

これからの季節、雪は溶けたと思うとまた降り積もってくるので、実質上3月までは畑は雪の下です。
雪解けがやきもきさせられるんですが、いつも祈る気持ちです

 


トウガラシがようやく……

2011-10-25 19:22:58 | 

昨日に引き続き、庭の様子。

トウガラシがようやく色づき始めました。

1本だけ残ったタカノツメです。

今年はトウガラシの出来は思わしくなかったです。島トウガラシとピッキーヌは実をつけることなく徒長。このトウガラシも最初、窓の下で袋栽培してたんですが、植えていた麻布がほつれて中の土ごとこぼれだしてしまったため、急きょ庭の畑に植えなおしたのです。

植え付けたのが7月に入ってからだったせいかなかなか花がつかず、実がついてきたのがようやく9月の半ば。一応このままにしておいて、11月に株ごと収穫して乾燥してやろうかと思っています。

でまあ、ジャガイモのデジマの方は、

2株とも絶賛成長中

だけど、よく見ると、

葉が少々食われてたりする

犯人はでっぷり肥った2匹のヨトウムシでした。根元に寝てたのを襲撃して補殺。


来年の準備

2011-10-24 10:43:31 | 

9月は全く成長しようとしなかった菜っぱ類ですが、ここにきてぐんぐん成長するようになりました

どうも去年と比較すると、成長が2週間ばかり遅いようですね。温暖化の影響がここにも出てきてるんでしょうか。

 

庭の畑のみぶなやかつお菜は、十分に収穫できる大きさに。

でもこれらは外葉からちまちまと採って、大株に仕立てる予定。

タイニーシュシュもここのところの雨で急激に成長。

植え付けた時はせいぜい本葉が2~3枚だったんですが、4株が無事成長。この分なら11月後半あたりから結球するかな。

うちの方は暖かくても、12月に入るといきなりどか雪が来たりするので早く成長してほしいんですよ。去年も確かクリスマスあたりに30センチ以上降ったし。

そういう意味では、こちらは逆の心配が。

9月下旬に植え付けたにんにくなんですが、葉がすでに30センチ近く伸びてます。
マルチはしてあるんだけど、確実に雪の下に埋もれるんで、今回大丈夫かな……。成長しすぎたか

まあ、そろそろ雪の心配もしないといけないので、来年用の苗もキープし始めてます。

こちらはキンジソウの苗。開墾畑の枝を切って挿し木しました。
キンジソウは冬に枯れてしまうし、去年は4月まで雪に埋もれてましたので。

これも同じく開墾畑のマリーゴールド。あちこちから根が出てますので、とり木が簡単にできます。
これは来年のコンパニオンプランツ用。ここから増やしていきたいと考えてます。


芋ばかり

2011-09-19 17:29:54 | 

先日からようやく雨が降り出し、秋っぽく涼しくなってきました。週間天気でもどうにか30度を超える日はなさそうなので、これからが秋冬野菜の本番かな、とも思います。

本格的なイモ掘りシーズンを前に、3本ほど試し掘りしてきました

20センチ大を筆頭にスーパーの袋1つ分の収穫。

紫イモと金時のミックスなんですが、皮が薄いのでなんとなく区別はつきますか?

紫イモ3本を残して人にあげました。で、紫イモで作ったのが……

何ともきれいな芋ようかん。ふかしたイモを皮ごとつぶし、砂糖、バター、コーヒーフレッシュ2つを入れて練り上げただけ。

昔はこれに卵を混ぜて焼き、スイートポテトを作ったもんですが、最近はこれでも十分おいしいし、色もきれいだと思います。
冷たいほうじ茶と一緒にいただいてます。

でまあ、またイモか、とお思いでしょうが、今日はこんなものを買ってきました。

秋植え用のデジマ、2個入り100円なり。

窓の下のコンテナに植えようと思って。
いや~、いろいろ試したんですが、やっぱり窓の下のコンテナは葉物は駄目ですね。
湿気が多いせいかだんご虫やナメクジがすごくて、すぐ食われてしまうんですよ。
で、この際葉が有毒なジャガイモの方がいいと思って。土は結構軟らかく仕上がってるので最適じゃないかな。

枯らした雑草のマルチをどかして穴を掘り、一つのコンテナにつき1個植えます。

考えてみたら種イモを買ったのって初めてなんですよ。いつもは台所の芽出しイモを使うので。

さてさて実力のほどは?収穫は12月入ってからですかね。