goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

自家採種と催芽

2013-04-09 16:31:45 | 

自家採種用のみやまこかぶが花を咲かせてきました。

去年の秋に開墾畑に植えてあったのを移植した個体です。食べようにもすでにスジスジになっていたので採種用にしました。
大根とカブの違いは花にあるそうです。大根の花は白っぽく、カブの花は黄色です。

自家採種については賛否両論あるそうで、中には法律で禁じられてる例もあるとか。
でもね……市場に左右されてお気に入りの苗が手に入らない状況では、自家採種もある程度許されるべきだと思うんですよ。

事実、過去に栽培したローザビアンカ、翌年には近所の店からすっかり消えてしまって栽培できなかったし……。
そうやって人気商品だけが残っていく種市場もどうかなあと。(今年は何とか種、入手できそうですが)

……ま、そんな難しい話は私が種から育てられる技術を磨けたらの話ですが。(まだまだ失敗続きですので)

今回はこちらも催芽して苗をとれたらなと思ってます。

去年採ったアヤコマチと、近所のJAで売ってた安納芋?です。苗用に残しておきました。

芋はともかく、芽が出るかなあ。私芋の催芽に成功したことないんですよ。

とりあえず、病気予防に46度のお湯に30分漬けました。
あとはこれを保温しつつ新聞紙にくるんで……本当に芽は出るんでしょうか?出たら6月植え付けの予定です。

 


不耕起栽培の行方

2012-09-05 14:25:01 | 

今日は昨日と打って変って夏の日差しに。昨日植え付けた白菜を見回ってきたんですが、暑さのせいか少しぐったり。う~ん、去年の失敗が心をよぎるんですが、残暑も今日でひと段落、明日からはまた雨という予報を信じて1週間がまんしてみます。(まだオレンジクインは6本苗あるし)

ところで栽培5年めを迎えてリフレッシュさせようと、今年は不耕起栽培に挑戦しているうちの庭。生えてきた雑草を刈ってはかぶせ刈ってはかぶせしていた結果、夏の干ばつにもめげず、結構いきいきとした畑になってました。

今年はほっといても育つ、連作障害に強い元気な野菜に活躍してもらってるわけですが、

モロヘイヤは今のところ花もつけず、青々としています。去年開墾畑にあったモロヘイヤ(こちら参照)は小さいうちからだいぶ実をつけてしまっていたんですが、思えば開墾畑の方は土が割とむきだしで、直射日光が畝に照りつけていたんですね。こちらは刈り敷きのおかげで根の付近の温度が上がらないので調子いいみたいです。
モロヘイヤはどうも、危機感を感じるとすぐに種をつけようとする習性があるみたい。このまんま甘やかしてあげればもう少し長く収穫できるかも。

これはつる菜。種が硬くて2本しか育苗出来なかったんですが、それがだいぶ増えました。
これ、放っておくとどんどん増えるそうで、もう少し増やしてから食べようと思ってますが(どんな味かな?)

ひそかにこんなものも植わってます。台所の隅で芽を出したしょうが。
これはさすがにあんまり大きくなりそうにもないけど。

まあ、これら見てもあんまり病気とか虫の害とかなさそうですね。やっぱり土がむき出しになっていないのと、周りの雑草のおかげで多肥になりにくいのがいいみたいです。もっともうちの畑の場合ナメクジやダンゴムシが多いので、成長初期はその駆除剤だけ少々播いているんですが。

でまあ、これに気を良くして、さらに次のステップに行ってみようと、

 

ここにキャベツを植え付け。(収穫期が違うものを4株)

植え付け直後は多少ダンゴムシにかじられてやきもきしたんですが、今はだいぶ落ち着いています。
ネットもかけず放任栽培で、肥料も最小限しかやらないつもりですが、さて無事に収穫できるんでしょうか? 

 


けなげに成長

2012-06-07 10:10:25 | 

トマトのコンパニオンプランツとして植え付けてるにらです。

うちでは各コンテナに、野菜のお伴としてにらか下仁田ネギを植え付けています。この時期、ねぎは小さいですね。なかなか大きくならないのでわけぎサイズです。

でも、植え付けた苗もまだ小さくて……一応成長はしてるんですが。

きゅうりのラリーノ。上は前回植え付けたもの、下は6月になってから植え付けたもの。

もう、収穫は8~9月かな。残暑で成長するのを期待するしか……。

こちらはプッチーニ。葉の直径も5センチもありません。

庭のつる菜とモロヘイヤ。はたしてこれから大きくなってくれるのか……。

庭のコンテナに植えたミニトマト。おそらく「キャロルミニ」と思われます。
多少徒長気味ですが、第1段が実をつけはじめました。

これは去年コンテナに植えっぱなしにしたキャットニップ。全部採ったつもりですが、根が残っていたのか出てきました。

今年はうちの猫も反応するので時々あげてます。でも、野良ネコは見向きもせず。なんで?! 

 


モロヘイヤとつる菜植え付け

2012-05-28 11:22:29 | 

そろそろ遅霜の危険もなくなり、気温が上がってきました

少し小さいですが……モロヘイヤとつる菜の植え付けを強行しました。

今、庭畑はこんな感じ。

草ボーボーで何が何やら……。
畑をリフレッシュさせるためにしばらくほっといたらこんなありさま。それでもよ~く見ると、ミントやらいちごやらが育ってるんですよ。
雑草が伸びたら刈り、刈っては敷き……を4月から繰り返していたので、畝は結構ふかふか。

畝の上には刈った草を敷いて乾燥を防いでいました。
今回はこの草をどかしてスペースを作り、モロヘイヤとつる菜を植え付けていきます。

つる菜の苗はこんな感じ。
4月22日に種をまいたんですが、本当に成長が遅くて……。
ようやく本葉が出てきたんですが、柔らかいらしくナメクジにかじられてます。周りの白い粒はナメト~ル。

こんな感じに植え付けます。
一応ナメクジよけにナメトールを周辺に散布。(この間ウリ科が軒並みやられたんで

こちらはモロヘイヤ。モロヘイヤも4月22日に播いたんですが、まだこんな感じです。
ようやく本葉が3枚。これは植え付けてある程度成長してから間引いた方が活着するそうなんで、ばらさず植え付けました。
植え方はつる菜と同じ。やはりナメトールを散布しておきました。

今回は「いかにナメクジを避けるか」がテーマですね。うまく根づいてくれればいいけど。

 


久しぶりの庭

2012-04-11 11:19:17 | 

昨日はだいぶあったかかったので、久しぶりに庭の草取りをしました。

ルッコラとイチゴがかろうじて少し残ってます。

でも、全体的にはこんな感じで草ぼうぼう。

春の勢いか、ホトケノザやタネツケバナが元気です。
ビニールマルチで覆った畝はさすがに雑草は生えてなかったんですが、その周りは結構すごいことになってましたので、草取りしました。
で、ついでにあらわになった土に、牡蠣ガラと牛糞堆肥を混ぜ込みます。

牡蠣ガラは風雨に1カ月さらしてあったものを砕いて混ぜ込み。
多少大きいんですが、1年ほどたつと形が判らなくなります。カルシウムが溶けてしまうのかな?

で、畝立てした後に、抜いた雑草でマルチ。
あんまり土が露出しないように、植えつけまでそのままにしておきます。

今回は別の畝に、山わさびを植えこみました。

右は買ってきた苗、左は食べた後活けといた苗。(わかりづらいかな?)
去年収穫したんですが、 今年は開墾畑の畝替えをした際、見失ってしまったんですよ。
幸い庭に活けといたのが芽吹きましたので、このまま育てていこうと思います。

うちにはここのほかに、駐車場の隣に細い日当たりの悪いスペースがあります。

もともと日当たりが悪い上にほとんど腐植分がないせいで、この個所にはあまり草花が育たず、せいぜいクリスマスローズぐらいしか根づきませんでした。
そこに毎年せっせと剪定した枝や 除草した草などを積んで土を作って行ったところ、5年目でようやく土ができはじめました。

そこで日陰でも行けそうなこちらを試しに植え付け。

ラズベリー。原種は林の縁などに生えてるので、多少の日陰は大丈夫かな、と……。

根元は枯れ草などで覆われてるので乾燥は防げるはず。根づくといいなあ!