最近の暑さでは外仕事は10時までですね。夕方も4時ぐらいだとまだ危ないです。昨日夕食用に「ソラマメでも採っていこうかな~」と開墾畑まで行ってきたんですが、ものの30分作業しただけなのに帰りの買い物の最中にくらくらっと倒れそうになりました。熱中症は身近にあります。皆さんもお気をつけて。
さて昨日は庭畑の草刈り。梅雨の前に整えとかないと恐ろしいことになります。

植生を生かして不耕起にしてから4年目。家族からは「草ぼうぼう」と言われていますが、頑固な雑草とみられるものはほとんどなくなりました。イネ科雑草やホトケノザが主体になっていて、植えてある花や樹木、ハーブの根元は刈り草でおおわれているせいかあまり干ばつの影響は少ないようです。

完全に草がなくなるとうちの猫たちが困ってしまうので、草を刈るときには「全体が30センチ以上になったら5センチぐらいまで刈る」を縛りにしています。そのぐらいだとすぐに柔らかい新しい葉が出てくるので、うちの猫たちも食べやすいようです。
では1×4メートルの花壇に、どんなものが成長してるかの紹介。

去年から植えこんでいるスカシユリ。今年も元気に茎が伸びました。
つぼみがついてますので、そろそろ支柱が必要ですね。

タイムはシルバータイムとレモンタイムの2種類。こちらはレモンタイムの花です。
7年物の古株なんで、春先に更新剪定をしています。

チャイブはベランダからのおまけもん。

セージはベランダから移植しました。この辺も7年経過してます。

ローズマリーは多少草陰かなあ。少し周りを刈ってやらないと。

食用菊は去年の株から新芽が出てきました。今のところアブラムシはついてません。
そろそろ先の芽を摘まなきゃかもですね。

こちらは唯一生き残ったルバーブ。
収穫まで2年。頑張れ!

これは市販のディル。結局種からは失敗続きです。
これからこぼれ種が増えてくれるといいんですが。もう少しで花を咲かせますね。

ブルーベリー2本も元気に成長中。
もともとはこれを育てるために不耕起にしたもので、どこまで大きくなるかが楽しみ。

サラダごぼうも大きくなりましたよ~。
時々葉っぱを何者かに食われています。ナメクジか、はたまた別のやつか。犯人を指名手配中。

この元気なのは山わさび。
今年は収穫を見送ろうかと思っています。何年か放っておいた方が太ったのが採れそうなので。

これはどこでもミント。
レモンバームほどじゃないけど、はびこってます。でもこの辺はモロッコ風ミントティやミント風呂など使い道も多いので、案外邪魔になるほど増えません。

後はなぜかジャガイモも……。
去年からの生き残りですね。これが食べられる大きさになるのはいつだろう。

こぼれ種からはシソもわんさか。
この辺から今年の選抜組が出てきます。案外うちは生存競争が厳しいです。
そのほか、最初の写真にあったキャットニップも健在です。
うちの庭は草ぼうぼうじゃなくて「植生が豊か」なんです!誤解しないように。