goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

ごぼう収穫とジャックと豆の・・・・・木?

2014-07-10 10:29:55 | 

春に播いた袋ごぼうから新ごぼう収穫です。

太いものでも大体太さは1センチぐらい、少し小ぶりなごぼうです。さすが「お手軽ごぼう」だけあって、引っこ抜くのも簡単。これでもしっかりとごぼうの香りもするんですよ。3本できんぴら一回分ぐらいかな。

で、さっそく先日の人参と一緒にきんぴらに。一部は娘のお弁当の副菜にして、

残りはおやきにしてみました。(信州のおやきミックス買ってみたので)

ナスとかぼちゃ、きんぴらを入れてみたんですが、きんぴらが一番人気。3個作ったんですがあっという間に売り切れで、「もうないの?」とか言われてしまいました。もう少しきんぴら率を上げてもよかったかも。

一方、つるものは梅雨後半の雨で絶好調。

とら豆も1メートル近く伸び、さやが膨らんできました。
これ、さやいんげんとしてもいけそうだな……。でも食べちゃうと煮豆できないしな……。

でも中には、

つるが伸びないでさやだけ元気に成長するものも。

同じ種袋から播いたものなんですが、どうもこれは矮性っぽい。これはこれで面白いんで、食べないで試しに種取りするのも一興かな。

 


草をかり~のしき~の

2014-06-02 10:46:51 | 

最近の暑さでは外仕事は10時までですね。夕方も4時ぐらいだとまだ危ないです。昨日夕食用に「ソラマメでも採っていこうかな~」と開墾畑まで行ってきたんですが、ものの30分作業しただけなのに帰りの買い物の最中にくらくらっと倒れそうになりました。熱中症は身近にあります。皆さんもお気をつけて。

さて昨日は庭畑の草刈り。梅雨の前に整えとかないと恐ろしいことになります。

植生を生かして不耕起にしてから4年目。家族からは「草ぼうぼう」と言われていますが、頑固な雑草とみられるものはほとんどなくなりました。イネ科雑草やホトケノザが主体になっていて、植えてある花や樹木、ハーブの根元は刈り草でおおわれているせいかあまり干ばつの影響は少ないようです。

完全に草がなくなるとうちの猫たちが困ってしまうので、草を刈るときには「全体が30センチ以上になったら5センチぐらいまで刈る」を縛りにしています。そのぐらいだとすぐに柔らかい新しい葉が出てくるので、うちの猫たちも食べやすいようです。

では1×4メートルの花壇に、どんなものが成長してるかの紹介。

去年から植えこんでいるスカシユリ。今年も元気に茎が伸びました。
つぼみがついてますので、そろそろ支柱が必要ですね。

タイムはシルバータイムとレモンタイムの2種類。こちらはレモンタイムの花です。
7年物の古株なんで、春先に更新剪定をしています。

チャイブはベランダからのおまけもん。

セージはベランダから移植しました。この辺も7年経過してます。

ローズマリーは多少草陰かなあ。少し周りを刈ってやらないと。

食用菊は去年の株から新芽が出てきました。今のところアブラムシはついてません。
そろそろ先の芽を摘まなきゃかもですね。

こちらは唯一生き残ったルバーブ。
収穫まで2年。頑張れ!

これは市販のディル。結局種からは失敗続きです。
これからこぼれ種が増えてくれるといいんですが。もう少しで花を咲かせますね。

ブルーベリー2本も元気に成長中。
もともとはこれを育てるために不耕起にしたもので、どこまで大きくなるかが楽しみ。

サラダごぼうも大きくなりましたよ~。
時々葉っぱを何者かに食われています。ナメクジか、はたまた別のやつか。犯人を指名手配中。

この元気なのは山わさび。
今年は収穫を見送ろうかと思っています。何年か放っておいた方が太ったのが採れそうなので。

これはどこでもミント。
レモンバームほどじゃないけど、はびこってます。でもこの辺はモロッコ風ミントティやミント風呂など使い道も多いので、案外邪魔になるほど増えません。

後はなぜかジャガイモも……。
去年からの生き残りですね。これが食べられる大きさになるのはいつだろう。

こぼれ種からはシソもわんさか。
この辺から今年の選抜組が出てきます。案外うちは生存競争が厳しいです。

そのほか、最初の写真にあったキャットニップも健在です。
うちの庭は草ぼうぼうじゃなくて「植生が豊か」なんです!誤解しないように。

 

 

 

 


ハーブ畑に転換中

2014-04-23 22:45:26 | 

ところで書いてませんでしたが、去年から庭の花壇をハーブガーデンにしようと転換中です

いや、不耕起はそのまんまなんですが、「家を出てすぐに薬味が手に入る」畑を作ろうと思いまして……その中についでに花やら果樹やらが植わってたら楽しいなと。だから去年から積極的に薬味になるものを育ててます。一見草ぼうぼうなんですが。

というわけで、、ホトケノザの中にチューリップやヒヤシンスを追加。

主人はこの間初めて花に気が付きました。咲いてから1週間は経つのに遅い

去年のゆりも元気に発芽。この辺は夏に咲くかな~。

これは自生したキャットニップ。うちのお姉さん猫がたまに食べて酔っぱらってますが、お散歩猫も時々つまみ食いに来るらしいです

ちょーっと見にくいけど、ブルーベリーの幼木も植え付けました。
さすがにこの近辺は草を刈ってます。草の勢いに負けちゃいそうなので。

レモンバームは旧宅からの侵入者。結構庭じゅうはびこってます。

そのほかに、ミントや畑わさび、ホースラデッシュも植わってます。
5月にはディル、ルバーブも植え付け予定。

こうやって見ると、薬味系は結構そろうんだよねえ、うちの庭。
夏になるとシソも勝手に出てくるし。
ハーブガーデンへの道は案外近いかも。


ごぼうを袋で育てます

2014-04-19 10:55:28 | 

庭の花ももが満開です

毎年、これが咲くと本格的な種まきシーズンとなります。寒の戻りも少なくなりますので。

ひなたぼっこにいい季節~

今回はこちらに種まき。

10キロ入りの米袋にふるった堆肥とプランターの土を混ぜて2週間寝かしたもの。
これでごぼうを育てます。

ごぼうって長くなるので収穫や畑の準備が大変なんですが、「サラダごぼう」をいうお手軽な種類を見つけました。
これだと長さが30センチ前後で、収穫もしやすいです。
さらに今回は袋を使用することにより、収穫の際に袋をびーっと破けば収穫しやすくなるんじゃないかと。

まずは種を一晩水につけて準備。

袋の底とわきにはぶすぶすと穴を開け、水はけと空気の通り道を確保。

種穴は一袋に4つ。一か所2粒ずつ播きました。
最終的には間引いて1袋4本、計8本の収穫を目指します。


土が増えた?!

2013-04-25 13:47:00 | 

こちらもようやく日向ぼっこが心地いい陽気になってきました。

庭の自然農法の畑もそろそろ緑が豊かになってきまして……

ただいまホトケノザの花盛り。(写真で見える紫色のがぜんぶそう)

ところで、2年前と比べて土が増えたような気がするんですが?!

わかりにくいな……2センチほど縁の土が盛り上がってきてるんです。

2年前にリフレッシュさせようと、思い切って不耕起にして刈り草を積み重ねていった結果、じわじわと腐植分が増えてきたようなんです。今では対して力を入れなくてもスコップが10センチぐらいすっと入るようになってます。まあその分雑草も生い茂ってきてるわけですが、畑土としては結構いい線に近づいていっています。

で、こんなものがちらほら元気に育ってます。

隅には安売りしてたスカシユリの球根10玉を植えこみました。
そろそろ庭にも彩がほしいと思って。
植えっぱなしにして増えないかなあ

畑の奥には芽が出てしまったメークインを埋め込み。
芽が出りゃめっけもんと思ってましたが、5株ほど出ました。芽かきや施肥をしないで自然に育てて小ぶりなやつを収穫したいと思います。
(要するに放任栽培ですね

少々枯草をどかして空けたスペースには、みやまこかぶの種をばらまき。
5本ほど芽が出ています。収穫まで行くかな?

いちごは今年も花が咲きました。これ、親株なんですが4年はたってますね。
肥料もやらんとよく育ってるなと思いますが、土をコツコツ作ってきた成果が出てきたかな?