庭のみやまこかぶが割に元気です。
これ、開墾畑より元気なんです。鍛えられたかなあ?
自家採種したものの、種が2年前とちょっと古いもんで発芽率はあまりよくなくて。庭のものは草に守られてるせいであまり雨風の影響を受けないのかも知れません。害虫にも強いみたい。
そろそろ自家採種の個体も選ばなきゃですので、ちょっと収穫しないで様子を見たいと思っています。
こちらはデストロイヤー。2回目の土増しと追肥です。
少しずつ袋の口を戻しながら土を足していっています。畑に植えたものよりえらくひょろ長いですね。スタールビーは残念ながら芽が出なかったので、今のところジャガイモはこれだけ。今年は採れるかなあ。
プランターではやんちゃまきも試しています。
多品種を一緒に播いてしまうもので、まあ種の在庫整理ですね。多少古くなってるせいで、取っておいても次の年に使えなかったりするんですよ。
本当は冷蔵庫で保管すればいいんでしょうが、スペースの関係で戸棚に入れっぱなしで。いつもはそれでも1~2年は使えるんですが、今年は長雨によるカビの影響かだめになった種が多いんです。こうやって播いた後は潔く捨ててます。
菜っ葉の多品種栽培ではベビーリーフが有名ですね。最初に春菊やレタスなどの割に成長が遅いものを播いておいて、それらが育ってからナバナ系の種を播くといいようです。こうやって混植させると虫も防いでくれるみたいですよ。私は春先に試してみて、すごく立派なコスレタスを収穫できたことがあります。
あと、万木かぶも播いてみたんですが、今一つ発芽しなかったんで、新たに紫白かぶを播きましt。
こちらは割に芽が出たかな。
このプランターでは、猫草用に麦も播いているんですが、そちらはなかなか出ませんね。そろそろ草も少なくて催促されてるんですが……。早く出てこい麦の種!