goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

みやまこかぶとじゃがいも土増し

2014-09-21 07:35:21 | 

庭のみやまこかぶが割に元気です。

これ、開墾畑より元気なんです。鍛えられたかなあ?
自家採種したものの、種が2年前とちょっと古いもんで発芽率はあまりよくなくて。庭のものは草に守られてるせいであまり雨風の影響を受けないのかも知れません。害虫にも強いみたい。
そろそろ自家採種の個体も選ばなきゃですので、ちょっと収穫しないで様子を見たいと思っています。

こちらはデストロイヤー。2回目の土増しと追肥です。
少しずつ袋の口を戻しながら土を足していっています。畑に植えたものよりえらくひょろ長いですね。スタールビーは残念ながら芽が出なかったので、今のところジャガイモはこれだけ。今年は採れるかなあ。

プランターではやんちゃまきも試しています。

多品種を一緒に播いてしまうもので、まあ種の在庫整理ですね。多少古くなってるせいで、取っておいても次の年に使えなかったりするんですよ。
本当は冷蔵庫で保管すればいいんでしょうが、スペースの関係で戸棚に入れっぱなしで。いつもはそれでも1~2年は使えるんですが、今年は長雨によるカビの影響かだめになった種が多いんです。こうやって播いた後は潔く捨ててます。

菜っ葉の多品種栽培ではベビーリーフが有名ですね。最初に春菊やレタスなどの割に成長が遅いものを播いておいて、それらが育ってからナバナ系の種を播くといいようです。こうやって混植させると虫も防いでくれるみたいですよ。私は春先に試してみて、すごく立派なコスレタスを収穫できたことがあります。

あと、万木かぶも播いてみたんですが、今一つ発芽しなかったんで、新たに紫白かぶを播きましt。

こちらは割に芽が出たかな。
このプランターでは、猫草用に麦も播いているんですが、そちらはなかなか出ませんね。そろそろ草も少なくて催促されてるんですが……。早く出てこい麦の種!


季節の猫草

2014-09-05 21:48:50 | 

今日は話題を変えて、うちのネコさんたちの草の話。

野菜を食べる猫ちゃんもいますが、うちのくるこなは野菜を食べず、もっぱら庭の雑草を食べてます。
猫草はイネ科のものが主流ですので、季節季節のイネ科雑草をあげることが多いですね。時々は庭に生えてるキャットニップや、山から採ってきたまたたびをたしなむこともありますが、毎日の草は庭で調達したものが多いです。

猫草は胃を刺激して毛玉を吐き出すものとされてますが、うちの猫はほとんど吐きません。だからたぶん草を食べることによって、ミネラル分や繊維質を摂ってるんではないかと……。実際餌でもたれ気味の時はよく草を食べたがります。上のくるちゃんも家に来た当時はよく餌を食べた後吐いていたりしたんですが、庭の草を毎日食べてるうちに、吐かなくなりました。

庭の雑草だから、当然季節によってあげる草は変わります。
春は、スズメノテッポウやコバンソウ。少し丈が低めのものです。
夏は大体メヒシバなどのシバ類かな。ちょっと大型のもの。
秋は断然ネコジャラシですね。すぐに葉が固くなってしまうのが難点ですが。
冬は庭草が枯れてしまうので難儀します。大麦やライ麦を室内で育ててるんだけど、あまり食べないんだよな~

なければないで済ませられそうですが、うちのコナンの場合、ないとほうきまで食べようとするんですよ。
かといって水耕栽培のライ麦はお気に召さないようだし……。
なにより「外からの採りたて」というイベントが一番好きみたいです。だからそろそろプランターで冬用の猫草育てようかな、と思っています。外なんで枯れなきゃいいですが。

「ちゃんと育ててね」

はい、頑張るよ。

 

 


庭の草の中から……

2014-08-29 20:10:13 | 

ようやく涼しくなりましたね。今朝は少し寒いぐらいで、久しぶりに毛布を出しました。

もっともこの涼しさ、今週までらしく、来週からはまた残暑が戻ってくるそうです。ということで涼しいうちに庭の草取りと剪定をしました。一日かかりましたよ。疲れた~

そしたら庭の草の中から、以前植えたトマトに実がついてました。

これはでも……ゼブラっぽいトマト

播いた覚えはないので、ひょっとしたら以前播いた、マウロさんのしましまトマトの種だったかも。だとしたらあんまり採れなかったので、ちょっとラッキー!

2つなってたのでそのまんま完熟するまで待って、来年の苗が採れないかなあ。

今回不耕起の庭には、3か所にみやまこかぶの種もまいてみました。

どこに播いたのか本当に判らなくなるので、一応ラベルで目印……。
うまく育てばいいんですが。土は出来てると思うけど、いろいろと虫も多いので……。

ところで虫と言えば、キャベツはいたって順調です。

今朝マイエンザと木酢スプレー散布してきたんですが、今のところ虫もついていません。きちんと活着したみたい。
今年は大玉になってほしいなあ。


わかりづらいビフォアアフター

2014-08-11 11:32:51 | 

台風はどうにか行っちゃいましたが、吹き返しの風がひどいです。風に乗って雨雲も次々やってきてますので、いつざーっと降ってくるか判りません。ということで今日は家の周りの整備。庭畑の草刈りと片づけです。

これが草刈り前。

草刈り後。(わかりづらいなあ

土が見えないようにある程度刈った草を敷いてるんで、今一つ変化が判らないんですが、ブルーベリーなど草で隠れたところを主に刈っておきました。

全部で40リットル袋二つ分の草が出たので、ビニール袋に詰めて庭の片隅に。半年以上置いて腐葉土にし、畑に鋤き込みます。

刈った草の下の土はふかふか。

目で見てわかる団粒構造になってます。

全体的にしっとり、握っても簡単に形が崩れる団子型。

そこに植え替えた謎トマトも少し実がついてきました。

下草を敷いて、地面を這うように育てています。色づくかなあ。

もう少ししたら試しに菜ものの種を播いてみたいと思っています。それまでは土が乾かないように刈り草でマルチしておきます。

とら豆が植えられていたプランターも撤収。

下からモロヘイヤが芽生えていたのでこれは残します。根元を刈り草マルチしておきました。

最後に、ベランダでできたベリーガーデンの種採り。

これはベリーっぽい形質を残してますね。大きさも申し分ないし、試しに来年も植えてみます。

ゼリー状のところだけ採り、水の中にいれて1日放置、ゼリー状のところを洗い流します。
この中から好みの形は出来てくるかな?

 

 


鎌でざくっとな

2014-07-12 13:16:12 | 

台風一過の晴れ。庭が草ぼうぼうなので草刈りしようと鎌で余分な草を刈ってたら、左手の人差し指を鎌でザクッとやっちゃいました

一応軍手してたんですが軍手ごと指が切れて……急いで傷口を洗い流し、止血して今ばんそうこうしてるんですが、傷周辺が腫れてしまってうまく曲がりません。曲げると痛いし……筋は切れてないと思うんですが……

にしても、どうして左ばっかり。薬指もかぼちゃを切り損ねて筋をやっちゃったし(いまだに伸ばせない)皆さんも気を付けてくださいね。

で、肝心の庭なんですが、

少しはきれいになったんかいな。(変わらない~、という意見も

ブルーベリーとローズマリーが草に埋もれてたんで、その周辺を刈り倒しました。
ついでに繁茂してたミントを収穫して天恵緑汁仕込みました。

一緒に庭放置の新じゃがも収穫。

全くの無肥料だったんですが、3~5センチぐらいの芋が収穫できました。(メイクイーンですね)
無肥料だとかえって虫にやられないんですよねえ。畑のかじられまくりの芋と比較してみてください。

ディルは種が出来てきたんで、揉んで種を落としました。

来年はこれから少し芽が出てくれるといいけど。主幹以外の花や葉は収穫して冷凍、料理に使います。

お手軽ごぼうは冬用の種まき。

またまた袋栽培ですよ~。
コンポストの土をふるい、有機石灰を加えて詰めました。今から播くとちょうどお正月に使えるぐらいに収穫できます

そしてなぜか、トマトも一本。

ごぼうの袋から出てきたものを移植したんですが、多分大玉。実はつくでしょうか?

刈った草はプランターやコンポストにも敷きます。

畑デビューし損ねたロッサさん。1本だけプランターに植わってます。
実はつくのかな……どーだろ。

そして、天まで届け!のとら豆。

2メートル近くまで伸びたので頂点を切りましたが、側枝でなおかつ天を目指してます。

実の方もしっかり充実。コンポストの堆肥が効いてるようです。