きゅうりがついに花開いてきました。
これで1週間後には収穫できるかな~
きゅうりは雌花だけでも結実してくれるんで、受粉作業がなくて楽。
でもこちらはちょっと心配。
ナスなんですけどね、主枝についてた一番花が落ちてしまって。茎が半ばまでかじられていたんで、ナメクジの疑いが濃厚なんですが、思い切ってつぼみのうちにとってしまいました。あとは側枝を伸ばして、そちらの花に期待しようかと。
ナメクジと言えばこちらもちょっと心配。
こちらバナナピーマンなんですが、新芽が殆どやられました。あったかくなってきたんで、幸い花芽とつぼみは無事なんですが、側枝はありません。朝5時に見回りに出てるんですが、たいてい3~4匹はついてますね。ナメクジ駆除剤もあまり効果なく、植物自体の抵抗力に頼りつつ、人海戦術(私が手で取る)を取るしかない状況。
その中で最も元気なのがこちら。
コンパニオンプランツとして植えておいたナスタチウム。つる性のものだったのか、急に勢いづいてきました。かぼちゃの仮支柱に巻きついてきたので、試しに誘引してみたら、ネットに茎を絡みつかせて登ってきたのでびっくり
うまくいけばナスタチウムのグリーンカーテンが出来るかも・・・とほくそ笑んでる今日この頃。(ナスタチウムに来る虫が、ついでにかぼちゃも受粉してくれると更にいいなあ)
お気に召しましたらぽちっと

寒いせいか、畑の方は野菜の生育が今一つです。過去の日記を見てみても、今年は例年より2週間ほど、季節が遅れてるみたいですね。ジャガイモも去年は今ぐらいに収穫していたんですが、今年は2週間ほど遅らせてみたいと思っています。
上はワイルドストロベリー。植えてから3年経ち、株もそろそろ古くなったので株分けしました。一株が10株ぐらいになったかな。畑の縁どりにしましたが、2本枯れたものの、ただ今花と実をつけている最中です。
例年だともう実が赤くなっているはずなんですが、まだ実が小さいです。去年はあまり実をつけなかったんですが、株分けして元気になったせいか、再び実をつけだしました。畑の外にはこぼれ種で芽生えた株もありますので、まだまだ増える予感がします。

これは去年挿し木しておいたキンジソウ。春先のどか雪で表面が枯れ上がっていたんですが、根は生きていたみたいです。何とか芽吹いてくれてますので畑の隅っこに植えました。これに関してはあんまり日にあてない方が色がきれいに出るみたいなので、日当たりの悪いところでも大丈夫。後はナメクジに食べられなければ・・・と思っています。
一般的には作りやすいと言われてるようですが、私はベビーリーフの栽培がどうもへたくそで、いつも枯らしてしまいます。温度が低すぎるのか、水が少なすぎるのか、なかなか大きくならずに、2か月ぐらい経過して、やっと5センチぐらいになったと思ったら花が咲いてる、なんてこともしばしば
。
でも、毎年性懲りもなく、試行錯誤しながらやってます。(だって種、もったいないし
)
今年はペットボトル+軽石で作ってます。

きっかけはリサイクル。何故か最近、うちではTEA`s TEAのオレンジ味が流行ってまして、しょっちゅうペットボトルで買ってくるんです。結果、500ml入りの容器があふれてしまい、何とかこれを使おうと思って。横に切れ目を入れて、底に根ぐされ防止剤を小さじ1ほど入れ、上に小粒の軽石を敷きました。

播いてから2週間ほどたった様子。そろそろ双葉が出そろってましたので軽く間引きました。水やりは霧吹きでやってます。ここまで来たら、週1で液肥もあげた方がいいかな?ローズマリーの挿し木用の枝が同居してるのが御愛嬌。

結構しっかり育ってます。今度はうまくいくかな
?

でも、毎年性懲りもなく、試行錯誤しながらやってます。(だって種、もったいないし

今年はペットボトル+軽石で作ってます。

きっかけはリサイクル。何故か最近、うちではTEA`s TEAのオレンジ味が流行ってまして、しょっちゅうペットボトルで買ってくるんです。結果、500ml入りの容器があふれてしまい、何とかこれを使おうと思って。横に切れ目を入れて、底に根ぐされ防止剤を小さじ1ほど入れ、上に小粒の軽石を敷きました。

播いてから2週間ほどたった様子。そろそろ双葉が出そろってましたので軽く間引きました。水やりは霧吹きでやってます。ここまで来たら、週1で液肥もあげた方がいいかな?ローズマリーの挿し木用の枝が同居してるのが御愛嬌。

結構しっかり育ってます。今度はうまくいくかな

うちは畑に猫草を植えています。
猫草は正式には「えんばく」と言い、ウリ類のコンパニオンプランツになるそうです。なんでもつるがからみやすくなって、ウリハムシを忌避するとか(の割にはうちの畑、ウリハムシが多いんですが
)
で、100円ショップで買ってきた種を畑の畝にばらまいています。2週間ほどすると勝手に芽が出て育つので、伸びたところを先端を摘んで猫にあげています。

でもうちの猫、猫草の堅そうな先端しか食べないんですよね。私から見ると根っこの柔らかいところの方がおいしそうなのに、なぜか先端だけしゃりしゃり食べて、最後は「ごちそうさま」。なんかこだわりがあるのかな?お宅の猫、どうですか?
猫草は正式には「えんばく」と言い、ウリ類のコンパニオンプランツになるそうです。なんでもつるがからみやすくなって、ウリハムシを忌避するとか(の割にはうちの畑、ウリハムシが多いんですが

で、100円ショップで買ってきた種を畑の畝にばらまいています。2週間ほどすると勝手に芽が出て育つので、伸びたところを先端を摘んで猫にあげています。

でもうちの猫、猫草の堅そうな先端しか食べないんですよね。私から見ると根っこの柔らかいところの方がおいしそうなのに、なぜか先端だけしゃりしゃり食べて、最後は「ごちそうさま」。なんかこだわりがあるのかな?お宅の猫、どうですか?